goo blog サービス終了のお知らせ 

すきむブログ

東北地方のとある町での暮らしをつづります。
四季折々の花や野山の風景など。
お菓子や田舎料理のレシピも紹介します。

ゴーヤチャンプル・キャベツコールスロー他

2012-09-12 18:32:53 | おかず
ゴーヤチャンプル、夏のおかずの定番。

最初ゴーヤの苦味が苦手で中々食べられなかったけど
慣れると苦みがまたいいんだよね~。

でも、下ごしらえをしっかりやれば苦みもさほどでは
なくなるから、事前に薄切りにして塩でもんでおく。

沖縄のおばあの作り方をTVで見て、最近はいつもこの
やり方で作る。

① 水切りした木綿豆腐を熱したフライパンにいれて
  こんがりと焼きつける。

② 豚コマを①に入れて炒める。

③ 下ごしらえしたゴーヤを②に入れて炒める。

④ 味付けは塩コショウ+中華風だし少々。

⑤ 溶き卵を流し入れる。

⑥ たっぷりのかつおぶしをかけたら完成。






今年はキャベツが豊作でお手ごろな値段。
このキャベツも1玉なんと78円。

千切りキャベツにソースをかけて食べるのも大好きだけど
今日はもっとたくさん食べようとコールスローに。
半玉以上刻んで、大きなボールにいっぱい。



お塩小さじ3分の1くらいでよくもみこんでしばらく放置。
あっという間に量が減りますwww





味付けはシンプルに、オリーブオイル少々とクレイジーソルト・
お酢・コショウで作ったドレッシングで。




夕食に食べたけれど、余るかな~って思ったのに全部食べたわ。


おまけは、先日作ったナスとピーマンの味噌炒め。

油を控えめにするために、あく抜きしたナスとピーマンをレンジで
チンしてから炒めました。
余っていたミョウガ・オクラも入れて味噌・酒・みりん少々で味付け。







冷蔵庫の在庫一掃おかず

2012-09-07 18:11:53 | おかず
我が家はとにかく野菜をよく食べます。

冷蔵庫の野菜室に野菜のストックが少なくなると
不安になるくらいww

でも、毎日おかずを作っていると、中途半端に残る
野菜もあるわけで。
そんなときは、在庫一掃処分セールってなわけで、
こういうおかずをよく作るのです。





今日は、ごぼう・にんじん・長ねぎ・エリンギ・
青味に空芯菜、それによく水切りした木綿豆腐。
あと、冷蔵庫に残っていた鶏の胸肉少々。

もちろん、お肉なしでもOKだけど、味にコクを
出すには、ちょっぴり豚肉や鶏肉・ベーコンなんか
を入れた方がグッドv

今日は味付けに「醤油麹」を使ってみました。

なかなか良い出来でしたよ~。





もう1品は、大好きなアボカドとサーモンのサラダ。
これも、市販のワサビドレッシングで。
このドレッシング、お刺身の切り落としを見つける
と、よく海鮮サラダを作るんだけど、それにも!






これからの季節は秋野菜が美味しくなる。
早く瑞々しい大根とか、白菜が食べたいな~。






近頃お気に入りのサラダ

2012-05-18 18:43:55 | おかず
去年の5月頃、娘の家に遊びに行ったとき、最寄りの
駅前のこじゃれた居酒屋に立ち寄って、そこで食べた
サラダがとっても美味しくて何度も真似をしてみた。

そこで食べたのは、小松菜とベーコンを炒めたものを
レタス・トマト・キュウリをカットしたものに混ぜて、
ドレッシングで和える物。

我が家バージョンは、ベーコンの代わりに油揚げを(笑)

油を引かないフライパンで油揚げをカリカリに焼いて、
今日は豆苗を炒めて、洗って水けを切ってちぎってある
サニーレタスに混ぜる。
最近お気に入りのCGC和風ドレッシングで和える。

って、超簡単なレシピです!








豆苗、使ったあとは水を張った器で再利用(爆)


ケチケチな私だわ。





たことミニトマトの塩麹和え

2012-03-26 09:12:05 | おかず
今話題の「塩麹」

我が家の食卓にも最近は頻繁に登場してます。

今日、作ったのはたことミニトマトの和えもの。





材料

たこの足1本=これは水たこなので大きい。
小さめならば2~3本使ってもOK。

ミニトマト1パック。


作り方

① たこを1口大に切る。ミニトマト半分に切る。

② ドレッシングの分量
 
  塩麹    大さじ2
  お酢    大さじ1
  オリーブオイル  大さじ1
  蜂蜜    大さじ半分

③ ①と②を混ぜ合わせる。


色々応用が利きそうなので、材料を工夫して楽しむのも
いいと思いますよ~。

春キャベツのさっぱりサラダ

2012-03-24 12:18:56 | おかず
美味しそうな春キャベツを手に入れたので、
久しぶりに作ってみました。





材料は

★ 春キャベツざく切りで18㎝ボウルいっぱい。

★ 玉ねぎ4分の1個程度。

★ 人参5㎝ほど。

★ レーズン適当に。


調味料

手抜き大好きな私が今日使ったのは
「カンタンいろいろ使えま酢」
「ポッカ100レモン」
 コショウ少々。
 お塩小さじ3分の1程度。
 オリーブオイル大さじ1。


作り方

① 玉ねぎと人参を細切りにして塩もみしておく。

  大きめのボウルでやっておくと便利。



② 上の写真の大ボウルの中にキャベツ、レーズンも入れて
  よく混ぜ合わせる。
  調味料、カンタンいろいろ使えま酢大さじ4~5杯と
  ポッカ100レモン大さじ1杯を加えて更に混ぜる。
  オリーブオイル大さじ1を混ぜる。

③ ラップをかぶせ、重石2㎏を乗せて4~5時間放置。





④ 今日は4時間くらいでこのような状態に!




⑤ 仕上げはコショウを振って、ささっと混ぜたら完成♪



このレシピ、ずいぶん昔に雑誌で見かけて作って以来我が家の定番です。

味のポイントはよく塩もみした玉ねぎと人参。
出来あがったときにお酢の甘酸っぱい味とよくなじんで美味しい!

そして「カンタンいろいろ使えま酢」
これ、我が家では毎日のように使ってます。
酢の物大好きだけど、合わせ酢を作るのは面倒だけど、これで解消^^
やや甘めなので、今日はレモン汁を加えたけど。
普段の酢のものも、お酢を+して調整して使ってます。

春キャベツでなく普通のキャベツでも、重石をしておくのでOK。

キャベツ、もりもり食べられます~。

豆腐とほうれん草のカニあんかけ

2012-02-06 09:25:22 | おかず




読売新聞掲載の
 
小川聖子さんの「夕食クリップ」参照に作ってみたら
ダンナが気に入って、1週間をあけずに繰り返し。

材料2人分⇒でも、かなり大量に出来ます!

絹ごし豆腐1丁(350g)⇒我が家は300gで。
ほうれん草150g⇒最初は青梗菜1株、2回目はほうれん草1把。
長ねぎ2分の1本
カニの身50g⇒最初はフレーク状のカニカマ、2回目はカニ缶小を使用。
しょうが1かけ


【作り方】

① ほうれん草をさっとゆでて水に取る。
  しっかりと水気を切り、2㎝長さに切る。

② ネギは斜め薄切りに(ごく薄く切った方がいい!)
  カニの身は軟骨があれば取り除く。
  しょうがはすりおろしてしぼり汁をとっておく。

③ だし300cc、みりん大さじ1、塩小さじ2分の1、
  醤油小さじ1を煮立てる。
  片栗粉大さじ1.5杯を倍量の水で溶いて加えて、
  とろみをつける。

④ 豆腐を3㎝角で7~8㎜厚さの薄切りにし、ネギと
  一緒に③に加えて弱火で煮る。
  豆腐が温まったら、ほうれん草とカニを加えて全体を
  なじませる。

⑤ 器に盛り付け、しょうがのしぼり汁を回しかけ、軽く
  混ぜてから食べる。


この時期、あんかけは体が温まって美味しいですよね!

このレシピはとてもお気に入り!


山形のだし

2011-07-14 15:13:17 | おかず
山形のだし。

初めて名前を耳にした時、だしって言うくらいだから
お出汁のだし?って思ったわ。
しかし、それは大きな間違いで、なんと即席の漬けもの!

去年初めて作ってから、何度もリピートして、夏の食卓に
欠かせない一品になっています。






材料

きゅうり  1~2本。
なす    1~2本。
大葉    10枚。
生姜    半かけほど。
みょうが  1~2本。
納豆昆布  ひとつまみ。 ⇒ 2枚目の写真を参照に。


作り方

至ってシンプルです。

すべての材料をみじん切りにして、麺つゆとお酢少々で
味つけるだけ。
私はポリ袋に入れてすべてを混ぜ混ぜ。
冷蔵庫で1時間以上冷やしておく。


冷蔵庫の中の野菜を適当に加えてもOKです。
大根のしっぽとか、葉っぱ、長芋もいいですよ。

ご飯のお供に良し、冷奴や納豆にも合います。





かぼちゃのマヨポン酢サラダ

2011-06-28 18:42:27 | おかず
かぼちゃ、我が家では圧倒的に天ぷらにすることが多いのですが

今日は炒め物のおかずもあるし、たまにはサラダにって思い立ち

マヨポン酢を使ったサラダにしてみました。







材料

かぼちゃ4分の1カット

きゅうり1本

たまねぎ4分の1個

ベーコン2~3枚(ハムでもOK)


作り方

① かぼちゃは6~8個くらいに切り分けて、レンジで蒸す。
  我が家のレンジ700Wの場合7分でした。

② ①をつぶしておく。皮も柔らかくなったので今回は皮ごと
  使用しました。

③ きゅうり1本は薄切りにして塩水につけてしんなりさせて
  水気を絞っておく。

④ たまねぎは薄切りにして1cm幅くらいにカットしたベーコン
  と炒めて冷ましておく。

⑤ ①~④をボウルに入れて混ぜ合わせ、味付け。
  マヨネーズとゆずポン酢を大さじ2ずつで和えて、塩少々と
  こしょうで味を調える。

※ ポン酢の味が濃い方が好みならば、マヨとの割合はお好みで。


おまけのデザート。
最近、寒天のおやつがちょっとブーム^^
これは黒豆寒天です。





材料  

市販の黒豆煮1パック=ここでは140g入りを使用。

水450cc

お砂糖大さじ3~4=私はノーカロリー甘味料を使用。

粉末寒天4g


作り方

① お鍋に黒豆1パックとお水を入れ火にかける。

② 沸騰してきたらお砂糖を入れて煮溶かす。

③ 粉末寒天を少しずつ入れ、完全に溶かす。

④ 氷水を入れたボウルで③の鍋を冷やして粗熱をとる。

⑤ 型に入れて冷蔵庫で冷やし固める。

黒豆が甘いので、お砂糖は少なくてもOK。


久々のレシピブログになりました~。

ふきのとう

2011-03-22 17:33:29 | おかず
大震災から11日。

被災者の皆さまには、心からお見舞い申し上げます。



雪国にもようやく春の兆しが。

今日、家の近くの山の南向きの斜面にふきのとうが。
ダンナが見つけてきてくれました。


さっそく天ぷらにしていただきました。


       



ほろ苦い春の味。

災害は心に重くのしかかるけれど、季節は確実に
次のステップへと移ろっていくのですね。


山里の春も間近です。

雪が解けたら何になる?答えは春なのですよね~。

野菜をたくさん食べるには?

2011-02-25 18:01:25 | おかず
野菜は体にいいもの、たくさん食べたいって思いますよね。

でも、中々量は食べられない。。


そこで今日は野菜をたくさん食べるためのメニューを。
これ、前々から気になっていたんです。
青森の郷土料理「けの汁」

け??一体何ぞやって思ったら、粥⇒かゆ⇒け という風に
なまったものらしいですね。

かゆの汁、お粥と一緒に食べることが多かった汁ものという
意味でしょうか?


ネットで色々調べて、私なりにアレンジして作ってみました。

材料は次の通り。

ぜんまい・わらび・ふき それぞれ水煮を1パックずつ。

干し椎茸4枚⇒水に戻しておく・戻し汁も使う。

ゴボウ2分の1本。

ニンジン2分の1本。

大根15cmほど。

こんにゃく1枚。

金時豆と大豆の水煮適宜。

油揚げ2枚。

凍み豆腐1枚。


作り方はいたってシンプル。
材料を全部1cmくらいに刻んで、だし汁で煮込み、柔らかく
なったところで味噌を加えて味を調える。


中の具材は自由にアレンジしても良さそうですね。
蓮根とかも合いそう。
いも類をいれると、煮崩れるから避けた方がいいのかも?

お味は懐かしい田舎の味。
ほっこり温まるメニューでした。