すきむブログ

東北地方のとある町での暮らしをつづります。
四季折々の花や野山の風景など。
お菓子や田舎料理のレシピも紹介します。

初市

2012-01-13 14:15:21 | 日々の出来事
会津地方では、新年を迎えたこの時期に
初市というものを行う。

年の瀬に歳の市として行うところも多いと
思うけれど、会津では小正月まえのこの時期に
やるのです。

猪苗代町は、毎年13日。
なぜかこの日は雪になるという言い伝えが
あるようですが、今年もしかり。

朝から雪が降りしきってます。


縁起もののだるまや、風ぐるま、起き上がり小法師
などを商うのがそもそもの始まりだったらしい。

縁起ものの露店は3~4軒。
あとはほとんど食べ物屋さん。

牛串、焼き鳥、大判焼き、チョコバナナ、焼きそば
お好み焼き、たこ焼き、綿あめなどなど。
寒くて長くぶらぶらは出来なくて、大判焼きを2個
買ってさっさと帰ってきちゃいました。

無料サービスで甘酒をごちそうになって、美味しかった!















あけましておめでとうございます

2012-01-01 22:05:22 | 日々の出来事
2012年の元旦。

この地には珍しく穏やかな夜明け。
初日の出が拝めるかなと思ったけれど、あいにくの
曇り空。
うっすらと東の空は赤くなったけれど、お日さまは
顔を見せてくれませんでした。残念!




去年のお正月は大雪で、大変な年明けだったけれど、
今年は田んぼの雪も少ない。
ただ、気温が低い日が多くて、路面はテカテカ…

運転の技術が未熟な私は、この時期のドライブは回避。




夫婦二人暮らしなので、お正月も豪華なおせちは作らず。
例年欠かさず作っているのは、新潟の郷土料理「のっぺ」

そしてりんごを入れた栗きんとん。
娘たちが一緒に暮らしていたころは、きんとんも大量に
作っていたけれど、今年は中くらいのお芋1本で作成。




我が家のお雑煮は、新潟風。
鮭・豚肉・かまぼこと、大根・人参・コンニャク・お揚げ、
彩りに小松菜も入れて具だくさん。

ダイエット中の私は、ここ数年お餅は食べてない…

でも、これだけ具がたっぷりだと、お雑煮だけでも満足^^






さて、去年は大震災・原発事故・水害・台風被害と息つく
ヒマもないくらいの災害が多い一年でしたが、今年は希望に
満ち溢れた明るい年になるといいですね。