すきむブログ

東北地方のとある町での暮らしをつづります。
四季折々の花や野山の風景など。
お菓子や田舎料理のレシピも紹介します。

會津キッチン

2011-10-27 14:28:31 | 食べ歩き
会津若松のおしゃれなカフェでランチしました。

「會津キッチン」

外観はちょっと蔵造りのようで、粋な感じです。




メニューは結構バラエティに富んでいます。
アラカルトも色々あったけれど、私は「パスタランチコース」を。

パスタも5種類くらいあり、その中からメインを選びます。

今日は寒かったのでラザニアをチョイス。

パスタコースは

スープ・前菜の盛り合わせ・メインのパスタ・デザート。
そしてうれしいことにフリードリンクで、ソフトドリンクが付きます。

今日のスープは大根と押し麦のコンソメ。




前菜の盛り合わせは、なんと5種類!
さすがは会津、会津塗のお盆におしゃれに盛り合わせて登場。

左上のグラスに入っているものから、時計回りに
ニンジンのムース、コンソメジュレ入り。
りんごのコンポート2種(赤・白ワイン煮)。
秋刀魚の燻製。
地野菜のオムレツ。
3種の野菜盛り(長芋マリネ・さつま芋のオレンジ煮・椎茸のローズマリー煮)。




メインのラザニア。
パンも付いていて嬉しい。
熱々で美味でした~♡




デザートは嬉しいことに3種の盛り合わせ。

左から クレープシュゼット・きな粉のティラミス・ほうじ茶プリン。

これも、みんな美味しかったです~。
欲を言えば、クレープが焼き立てならもっといいけど、それは難しいね。




ランチタイムということで、お店はほぼ満席。
接客も感じ良かったし、今度はハンバーグランチコースに
しようかな~。

ここは、また行ってみたいお店ですね!


深まる秋

2011-10-17 19:46:36 | 日々の出来事
10月も半ばを過ぎると、秋の深まりを感じます。

山のふもとの我が町も、少しずつ紅葉してきましたね~。


山桜の木の葉も赤く色づいてキレイ。








常緑樹の中の赤い色は、ひと際キレイに見えますね。





町中の街路樹もキレイな色になってきています。











真っ赤な街路樹の向こうに磐梯山が見えます。






最後はおまけ、友達に刺激されて作ってしまった「栗甘納豆」

熱いうちにグラニュー糖をまぶしてしまって、べたついた仕上がり。
またチャレンジして、今度は成功したいわ。



浅草その2

2011-10-12 12:07:04 | 旅日記
浅草の旅、2日目はぶらぶらと浅草を散策。

昔ながらの遊園地「花やしき」の前をゆっくり歩く。
オープンは10時なので、まだ人影も少ない。





面白かったのは西参道という小路に入った時に見かけた看板。
一杯飲み屋さんなんかが軒を連ねるこの界隈、酔いつぶれた
おじさんが寝込んでしまうのかな?などと想像。

こういう看板って面白くてつい見入ってしまうのですよね~。





まだ朝早い時間なので、シャッターの下りたお店の前のあち
こちに、この就寝禁止のポスターが!

思わず、連れの顔をのぞきこんじゃいましたわ。
昔はよく酔いつぶれていた人(笑)。

浅草寺を通り、仲見世を歩く。



朝にも関わらず、人が集まり始めています。

色んな美味しそうな物も心とお腹を誘惑するし。

でも、私は昨日立ち寄った居酒屋さんの並びに見つけて
おいた、芋ようかんの舟和のカフェへまっしぐら。
10時のオープンを待って入店しましたよ~。



食べたのは「抹茶パフェ」

抹茶味のソフトクリームとトッピングも抹茶カステラやクッキー。
グラスの底の方には舟和の芋ようかんや抹茶ゼリー、白玉、あんこ。

大満足の美味しさでした~~!



秋らしい生け花もとてもキレイ。




お店の1階の店頭にはソフトクリームもあって、焼き芋ソフトも
食べたかったんだけど、もうお腹いっぱいで入らず。。
次回は食べるぞと心にちかう私でした~~!


人混みの苦手なダンナと一緒のお出かけ、すったもんだはありま
したが、無事に終了。
たまには人混みもいいよって私は思います。

だって、毎日過疎の田舎町に住んでいるんだもの。
たまにはね~。


浅草の夕食は

2011-10-11 18:22:43 | 旅日記
当初の予定は「駒形どぜう」で、どじょうを食べようか
と思ったんだけど、何だか相方さんは気乗りしなさそう。

それでは浅草界隈でどこか居酒屋さんに行こうという
ことになって、ぶらぶらと散策しながら見つけた居酒屋さん

「北前そば高田屋」さん。

入った時間が早かったので、さほど混雑もしていない。

早速ビールとウーロン茶で乾杯。
まずは喉をうるおします。

お通しは「南蛮漬け」
鮭の南蛮漬けで、酸味はやや控えめで美味しかったですね~。


注文した料理は
 
漁師サラダ・さんまのお刺身・地鶏のモモ焼きハーフ・
串焼き盛り合わせ5本。













昼、食べたいなって思ったのに、タイミング悪くアイスを
食べなかった私、居酒屋さんでデザートを注文。

ストロベリーアイスと黒豆の最中です!
ぎゅうひとアイス、黒豆を最中の皮に乗せて口に運ぶとパリっと
音が。
これ、美味しかったです~~♪




東京スカイツリーと浅草その1

2011-10-10 21:55:33 | 旅日記
今回の旅は、浅草とスカイツリー見物。

一度乗ってみたかった会津鉄道と野岩鉄道を経由して
東武伊勢崎線で浅草へ。

会津若松を午前8時11分に出発して、会津田島で乗り換え。
あとは一路浅草へ。

途中、鬼怒川温泉駅など名だたる温泉地を通過し、各駅停車
の列車で約5時間。
新幹線や高速バスと違い、シートが固いのでこれだけの時間
列車に乗るのはちょっとおしりが痛くなったり(笑)

まだ、車窓からの景色は紅葉には早いですが、気の早い紅葉
も一部あったりで、キレイな山々を眺めつつ列車は進みます。

途中の芦ノ牧温泉駅では、名物駅長「猫のバスちゃん」も
ホームに出てお見送り。
8月に娘と会いに行った時は巡回中で会えなかったけれど、
今回は車窓から会えました。

湯野上温泉駅は、珍しい茅葺屋根の駅舎。








稲刈りを間近に控えた田んぼと山々。
ここは会津田島。




栃木県を通過し、どんどん風景は家並みがつながるようになり、
東武動物公園駅からは快速電車に。

車中では持参した文庫本で読書三昧。
これもまた旅の楽しみです。


浅草に到着したのが午後1時30分過ぎ。
私は車中でつまみ食いをしていたのでさほど空腹感はないけれど
連れはまずランチって…

今回はお前に任せるからとひと言…
こういうのってとっても気を使います。。
まぁ、気を取り直して浅草駅から仲見世方面を目指す。
とにかく人人ひと…さすが連休です。

とりあえず和食が良いと思い飛びこんだお店で定食を注文。
「魚きち」さんというこじんまりとしたお店です。
私は写真の「ぶりの西京味噌焼き定食」、ダンナは「秋刀魚の塩焼き
定食」を注文。




時間もランチにはちょっと遅い時刻だったので行列もしなくて
入店出来て良かった!
何しろ並ぶの、待つのが嫌いなダンナ、ご機嫌ななめにならず
私も一安心です。

雷門前は雑踏。
写真を撮るのも一苦労。



仲見世を人混みに混ざって歩くこと数分。

何とか浅草寺までたどり着き、そこからコースを変えスカイツリー
方面を目指しました。

伝法院通りを歩いて行くと、正面にスカイツリー。



吾妻橋のたもとでは大勢の人がツリーを撮影しています。
アサヒビール本社ビルとツリーのコラボ写真。




隅田川を渡り、台東区から墨田区へ。
源森橋から望むツリー。




近づくにつれ、どんどん姿が大きくなっていきます。

業平橋の上から撮影。ここではもう空を見上げるようにしないと
ツリーの全景は写せません。




いよいよツリーの真下へ。
大きさに圧倒されます。



首が痛くなるほど空を仰ぎ見るという感覚ですね~。

完成は来年3月。開業は5月22日になるのだとか。
ツリーの下の部分には、水族館やプラネタリウム、300あまり
のお店の入るソラマチ。
きっと大勢の人でにぎわうことでしょう。

業平橋駅も改装中で、ツリー開業のときには駅の名前も
東京スカイツリー前駅になるのだとか。

帰りは隅田川を駒形橋を渡って戻ってきました。
駒形橋からツリーを振りかえると、アサヒビール本社ビルの
右手にツリーが位置しているのが不思議な感覚です。