goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

バターとマーガリン

2009年10月09日 23時30分57秒 | いろいろ
油つながりネタで。
今、我が家では、初めて、バターを使ってます。



本か何かで“マーガリンの油はよくない”というようなことを
読んで、ちょっと気になり。
あとは、やっぱりバターの方が美味しいのかな、と思い。

スーパーに買いに行ったら、高くてビックリ。
バター(200g)298円 → 14.9円/10g
マーガリン(320g)198円 → 6.18円/10g
特売なのに、この違い。倍以上…。
でもまあ、せっかくの機会なので、買ってみました。

さて。買ってきたバター。
銀紙に包まれて紙箱に入っているだけで、容器がない。。。
→ 今まで使っていたマーガリンの容器に入れてます。

そして。バターは固い。。。
冷蔵庫から出してしばらく室温において、トーストしたパンに
塗ろうとしたら、バターが、めり込む…。
1回分を小皿に入れて、電子レンジで10秒チンしたら、
柔らかいバターじゃなくて、溶かしバターになってしまった(汗)
→ 1回分を容器の端っこでこねてから塗ってます。

味。やっぱり、美味しい。
マーガリンを味わうと、油っぽさが少し気になる…。
バターは、じゅわっとコクのある味がする☆

使い始めてほぼ1ヶ月。そろそろバターがなくなりそう。
次は、バターにするか、マーガリンにするか。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そこで、ちょっと研究。
バターの箱(森永バター)とマーガリン(明治コーンソフト)の箱を、
見比べて。
よく見たら、マーガリンじゃなくて「ファットスプレッド」でした。
(カロリー15%カット、脂肪分12%カット、だからかな。)

バター
 原材料名:生乳、食塩
 栄養成分(100gあたり)
  エネルギー:735kcal、たんぱく質:0.5g、脂質:81.1g
  炭水化物:0.8g、ナトリウム:630mg

ファットスプレッド
 原材料名:植物油脂、食用精製加工油脂、食塩、粉乳、乳化剤、香料
       着色料(β-カロチン)、(その他大豆由来原材料を含む)
 栄養成分(100gあたり)
  エネルギー:640kcal、たんぱく質:0.1g、脂質:71g
  炭水化物:0.6g、ナトリウム:440mg

原材料は、バターがシンプル。
栄養成分は、ファットスプレッドの方が低くて、ローカロリー。

問題(?)は、油の種類。
昨日ネットで見た記事「体によい油とよくない油」によると、

バター → 飽和脂肪酸 → 悪玉コレステロールが増加
マーガリン → トランス脂肪酸 → 飽和脂肪酸よりも悪影響
(ちなみに、ファーストフードの揚げ物も、トランス脂肪酸。。。)

さらに関連リンク「トランス脂肪酸って体に悪い?」を見ると、

“トランス脂肪酸は、悪玉コレステロール、動脈硬化、心臓疾患、ガン、
免疫機能、認知症、不妊、アレルギー、アトピーなどへの悪影響が報告
されています”と書いてある。

気にしはじめたら、何も食べられなくなっちゃいそう。。。
まぁ、普通の食生活においてリスクを心配する必要はない、とも書いて
あるから、知識を持って、食べ過ぎに注意ということで。
(ファーストフードも、月1~2回、美味しく楽しく食べたいし。)

さて、バターとマーガリン、どうしよう。
味を取るか、値段を取るか、カロリーオフか、健康か!?

エコナ「トクホ」返上

2009年10月08日 23時58分02秒 | いろいろ
我が家の油たち。



さて、ニュースで「エコナ、花王がトクホ返上」なんてのを見て、エコナ
使用者の私としてはちょっとびっくり。いったい、なんで?

どうも、エコナ製品に含まれる「グリシドール脂肪酸エステル」という
成分が、一般の食用油の10倍近く含まれているらしく、
そして、この「グリシドール脂肪酸エステル」という成分が、発がん性
物質に変化する可能性を指摘されているらしい。。。

メーカーのホームページを見ると、“食品としての安全性に問題はない”
というふうに書いてあるけど、ニュースにまでなっちゃうと、なんか複雑な
気持ち。
普通の油より値段が高いのに、トクホ(特保=特定保健用食品)を返上
して、発がん性物質に変化する可能性があるとか言われるとね…。

そこで、我が家の油、原材料名をチェック。

*エコナ:植物性加工油脂、植物性ステロール、グリセリンエステル、
      酸化防止剤(ビタミンE、ビタミンC)、(原材料の一部に
      大豆を含む)
*オリーブ油:食用オリーブ油
*ごま油:食用ごま油

エコナって、いろいろな原材料からできてるのね。
「グリセリンエステル」が、例の「グリシドール脂肪酸エステル」に
関係するのかしら?
「植物性加工油脂」って何? パッケージには「大豆&菜種生まれ」と
表示されているので、大豆と菜種を加工したのかしら?
いずれにしても、他の油が、シンプルに見える。

とりあえず、このエコナは(もったいないから)使い切るにしても、
次に何を買うべきか。。。
やっぱり“体に脂肪がつきにくい”のがいいし。
日清オイリオの「へルシーリセッタ」もトクホだと思うけど、これは
大丈夫なのかしら?
と、さっそく、メーカーのホームページを見たら、“安全性に問題は
ございません”ってあるんだけど、微妙な気持ち…。

ネットで探したら、「体によい油とよくない油」なんて記事があって、
読んでみると、じゃあ、キャノーラオイルが、いいのかなぁ。

もう少し、勉強してみます。

富澤商店

2009年10月05日 23時51分38秒 | いろいろ
パン&製菓材料といえば、富澤商店が、お気に入り。
そろそろ強力粉がなくなるので、伊勢丹地下1階へ、買いに
行ってきました。

強力粉、といっても、いろいろな種類があって、迷う~。
有名な「カメリヤ」、ほかに「キタノカオリ」とか「春よ恋」とか。
まぁ、お米にも「コシヒカリ」とか「ひとめぼれ」とかあるしね。

ちなみに、私が今まで使っていたのは「北海道産はるゆたか」。
せっかくだから違うのにしようかな。
(味の違いが、私にわかるとは思えないけど…。)

最強力粉(最って何? パンのボリュームがアップするらしい)の
「ゴールデンヨット」にしました。(値段はあまり変わらず。)

そういえば、薄力粉もなかったので、買っていくことに。
薄力粉は「フラワー」が有名? ほかにもいろいろあり。
「バイオレット」(これも有名らしい)にしました。

安いのをスーパーで買ってもいいんだけれど、選ぶのが楽しい♪
粉2㎏を持って、帰宅。

そういえば以前に、ドライフルーツ(クランベリーとアップル)も
買っていたことを思い出し。。。



さて、今度は、何を作ろうかな☆

玄米弁当

2009年09月30日 17時51分48秒 | いろいろ
珍しく、図書館で「料理本」を借りました。
料理本って、素晴らしすぎて私には作れない…とずっと敬遠して
いたんだけど、これは題名と表紙の写真に惹かれて。。。

玄米弁当」月森紀子(講談社)



この方は、マクロビオティック(玄米菜食)の方らしく、
肉・魚・卵などを使わないお弁当レシピがいろいろと。

私は(今は)肉・魚・卵も食べるので、菜食にはこだわらない
けど、美味しそうなおかずが満載~。

*ごぼうとれんこんのハンバーグ
 → れんこんと高野豆腐をすりおろして、つなぎにするとは!
*揚げナスとミニトマトのマリネ
 → 揚げ野菜をマリネにするのかぁ、なるほど!
*ごぼうとれんこんの梅煮
 → 根菜を梅煮にするって、美味しそう!

ナチュラルな色合いが素敵。
簡単なおかずも載ってるし、いくつか作れそう♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この方の料理本、他にもあったので、他館から取り寄せて。

玄米汁菜」月森紀子(講談社)



*アボガド納豆のパスタサラダ
 → 練り白ごまと豆乳でソースを作るとは、すごい!
*ひじきと大豆だんごのスープ
 → 大豆だんごって、なんか美味しそう!
*切り干し大根の炊き込みご飯
 → 切り干し大根を炊き込むとは、いい味でそう!

この方の色々なアイディアに、感心することしきり。

材料の都合で、本の返却期限までには作れなそうなので、
とりあえずレシピをメモメモ。

どんな味になるのかな~。作ってみたいわ☆

CDMDコンポ…復活

2009年09月27日 18時25分08秒 | いろいろ
ここ数日の、懸案。。。

私の、CDMDコンポ。久々にMDを聴こうと思ったら、
MDが入ったまま、出てこない!!
「EJECT」ボタンを押しても、何の反応もせず。

一体、いつから???
最近、CDばっかり聴いていたので、いつMDを出し入れしたのか
記憶も遠く、、、

しかも。
MDは明らかに入っている(ふたを開けて覗いてみると見える)のに、
「再生」ボタンを押しても、何の反応もせず。

MDのタイトルラベルもきちんと貼りついてる(剥がれて別のところ
にくっついてはいない)し、
これは、MD部分の、故障ということ?

しかし。
このCDMDコンポは一体型なので、修理に出すということは、
その間、CDも聴けなくなるということに…。

保証書を見たら、2003年8月1日購入で、「ビック5年保証」
対象外だし。
もう、MDを聴かないことにする、という選択肢もあるけれど、
MDにも割と気に入った曲が入っているんだよなぁ。

なんか、くやしい。。。
なんとかならないかしら。
ちょっと、カバーを取ってみようかな~。 ←悪いユーザーです

コンセントを抜いて、スピーカーの線を外して、テーブルへ。
プラスドライバーでネジを回して。
底面2個外して、前面のカバーを取って。
中面2個外して、本体を、、、取れない。
右側面2個・左側面2個・後面2個外して、側面のカバーを取って。

うわ~。基盤やら配線やらで、がっちり。
こりゃ、本体が取れないわけだ。
(無理して取ろうとしなくてよかった。。。)
これは、素人には、無理~。
カバーをはめて、ネジでとめなおし、復元。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

がっかり。残念。
これを、店舗に持って行くのだって(5㎏超?)大変だぁ。

説明書を、ぱらぱら見ていたら。
注意書らしき、ピンクの紙・ブルーの紙が出てきて。

「ディスクが入らない」といったトラブルが起きた時は、一度
電源プラグを抜いていただくか、異なるブランドのディスクを
使用していただきますと解決することがあります。とのこと。

う~む。私のは「ディスクが出てこない」のよ。
まぁ、ものは試し。コンセントをもう一度、差し込んで。
「EJECT」ボタンを押したら、、、出てきた。

脱力でした orz

こわごわ、、、
他のMDを入れて、「EJECT」しても、出てくる。
なぁんだ~。ほっと一息。

元の位置にもどして、スピーカーなど繋ぎなおして、
無事、再生☆

危うく、修理に出してしまうところでした。。。
最初から、説明書一式、きちんと読めばよかった。
素人が、無理(分解とか)しちゃいけないしね、反省。

使い始めて、7年目。
これからも、壊れずに、頑張ってほしい~!


電波時計!?

2009年09月19日 23時33分38秒 | いろいろ
出かける時、腕時計は、欠かせません。
(携帯電話の時計を見る、という習慣もなく。)

現在愛用中の、腕時計。



①シチズン「クロスシー」エコドライブ電波時計
 *エコドライブ = 光で動く = 電池交換不要
 *電波時計 = 時刻自動受信 = 常に正確な時刻
ということで、時計が止まる(電池切れの)心配はなく、
時刻がずれる不安もなく、快適☆

ちなみに、今までの腕時計も大事で、捨てられません~。
(電池交換してないから、しまってあるだけなんだけど。)



左から順に、
 ②シチズン「オーパス」就職祝にもらったもの
 ③セイコー「ノイエ」皮バンドもいいなと自分で購入
 ④セイコー「ルキア」大きめメタルがいいなと自分で購入
就職後、実家にいる間(5年ちょっとの間)に、③④を買った
とは、今思えば、贅沢。。。

腕時計3本もあるのに、なぜ4本目を買ってしまったかというと。

2006年8月。
やたらと忙しかった私、、、
朝、慌てて家を出て、ふと腕時計を見ると、止まってる(泣)!

まだ週の始めだし、週末までは電池交換に行けない(帰る時間
には閉店してる)し、ああ、止まらない時計が欲しいー、近年、
太陽電池の時計って売ってたような気がする…。

と、週末、お店に見に行ったら、
なんと、光電池プラス電波時計なんて便利なものがある!
かなり予算オーバー(¥38,900.-)だったけど、
もうこれで最後の腕時計にするぞ~、と自分に言い聞かせて
衝動買い、したのでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし最近。
我がバイト先の掛け時計が壊れ、替わりの時計がきて、これが
電波時計ということで。
説明書を見ながら、時刻合わせをして、使い始めたところ、
なんか、私の腕時計と、10秒くらい、違う。。。

もしや、私の、いつのまにか壊れ気味???

説明書(確か小さかった)を、あちこち探して、何とか発見。
「時刻の合わせ方」ページを読むと、
“りゅうずを引き出すと秒針が0秒位置に停止します”
って書いてあるのでやってみると、私の、10秒位置くらいに
停止するんですけど~。

“【注意】0秒位置で停止しない場合は、基準位置がずれている
可能性があります” 基準位置って何?
“ずれた状態で使用されると、電波を受信しても時刻が正しく表示
されません” もしやこれか…。

今度は「基準位置確認と修正方法」ページを真剣に読んで、
ひたすら、りゅうずを回して、針を0時0分0秒(=基準位置)に
あわせ、りゅうずを入れて、しばらく待つと、、、
針がぐるぐるっと回って、現在時刻に。

これで、大丈夫??
ネットで「日本標準時」を見て比べてみると、
秒までぴったりあってました~! よかったよかった。

買った時、ぱっと見た時刻が合っていたから、秒までは気にせず、
最初に、基準位置に合わせなきゃいけなかったのね…。

今まで約3年間、微妙にずれた電波時計を使っていた私って、、、
何はともあれ、これからは、本当に安心ってことで(苦笑)

ちなみに、①エコドライブ電波時計と②③④とを比べてみると。
 *大きさが、ちょっと、大きめです。← 光を取り込むため
  ①直径24mm ②直径14mm ③24×15mm ④22×15mm
 *重さが、ちょっと、重めです。← 蓄電池が入っているため
  ①66g ②21g ③20g ④50g
  ※メタルバンド(値段が高い)のは、軽いらしい。
今は、技術向上して、小さくて軽くて安くなっているかな!?

でも、私は今のがお気に入り。10年、使ってみせるぞ~!

豆乳のみくらべ

2009年09月18日 23時21分24秒 | いろいろ
牛乳よりも、豆乳をメインに飲んでます。
なんか、ヘルシーだから。←イメージ先行…

そして、豆乳の「成分調整」「無調整」って、どうちがうの?
いちどは、きちんと比べてみよう! と。



見た目は、「調整」より「無調整」のほうが、色が濃いめ。
「調整」が白っぽくて、「無調整」が生成りっぽい。

飲んでみると、意外にも「調整」のほうが、さらっとしてた!
「無調整」は、何か少し濃い感じが。
ただ、「調整」のほうが“豆っぽい”香りがするかな。

私は、豆っぽいけどさらっとした「無調整」のほうが、好み。
両方並べて飲み比べたのは初めて。なかなか面白かった☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

栄養成分、どのくらいちがうのかな?
パッケージの横に100mlあたり表示があったので、比べてみると。

【熱量】 無調整:53kcal 調整:57kcal 牛乳:70kcal
【たんぱく質】 無調整:4.6g 調整:3.7g 牛乳:3.5g
【脂質】 無調整:2.9g 調整:3.4g 牛乳:4.0g
【炭水化物】 無調整:2.0g 調整:3.0g 牛乳:4.9g
【ナトリウム】 無調整:1.5mg 調整:98mg 牛乳:38mg
【カルシウム】 無調整:18mg 調整:55mg 牛乳:113mg

カロリー的には、牛乳より、豆乳の方がヘルシー。
たんぱく質は、無調整豆乳がやや多くて、調整豆乳と牛乳は
あまり変わらない感じで、ちょっと意外。
豆乳で、たんぱく質をたっぷり補給、と思っていたので…。
(豆乳は植物性たんぱく質、牛乳は動物性たんぱく質なので、
働きに違いがあるのかしら?)

脂質・炭水化物は、無調整豆乳がいちばん低いなぁ。
ナトリウムは、調整豆乳がいちばん多い~。
カルシウムは、牛乳がダントツ!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ということで、カルシウム補給に、ヨーグルトを。
プレーンヨーグルトは、独特の酸味がやや苦手なので、
私はもっぱら、甘めの、フルーツ入り。
1食分づつカップに入っていて、楽ちんだし。

念のため栄養成分を見たら、 ※100gあたり換算
【熱量】78kcal 【たんぱく質】4.1g 【脂質】1.3g
【炭水化物】12.3g 【ナトリウム】55mg 【カルシウム】110mg
そんなに高カロリーでもなくて、ひと安心。

そして、久しぶりに、牛乳も買ってきて。
カフェラテの上に、ホットミルクを泡立てて乗せたら、
牛乳って、白いわ~☆ しみじみ。

Excel家計簿

2009年09月17日 09時07分11秒 | いろいろ
我が家の家計簿変遷。

おこづかい帳(市販品)→ A5ノート(自分で線を引いて)→
パソコン(フリーソフト)→ パソコン(Excelで自作)に。

まず、日々の支出。
日付を入力すると、曜日まで表示されるように設定。
収入・支出を入力すると、残額が表示されるように計算式を設定。

そして、頑張ったのが、支出費目を(いちいち入力するのではなく)
リストから選べるように、こまごま設定。



私の支出費目、何と24項目もあるのです。←多すぎ。

光熱水費・通信費だけでも、6項目。
(電気代・ガス代・水道代・TEL代・ネット代・プロバイダ)

食費関係を細かく把握したくて、
 *食料品(スーパーでの買い物)
 *嗜好品(コーヒー豆とか和菓子とか買って帰ったもの)
 *外食代(外でランチしたり、お茶したり)
3項目もあったり。

その他、
 *衣料品(洋服とかコスメとか)
 *交際費(誰かと外食したり、お土産を買ったり)
 *娯楽費(公園に行ったり、雑誌や小物を買ったり)
 *雑貨代(洗剤類や日用品を買ったり)
などなど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

A5ノートに線を引いて書いていたときは、
自分の好きなように記入できるのが気に入っていたものの、
残額の計算が面倒で、月集計・費目別集計が煩雑…。

パソコン(フリーソフト)を使うと、自動で計算とかしてくれるので
便利だったんだけれど、費目の数が限られていたり、口座振替の
処理が、ぴったり私の思った通りとはいかず…。

結局、一生懸命、自分で、Excel家計簿を作ってしまいました。

月集計・費目別集計もできるよう、集計表をつくって計算式を入力。
日々の入力をするだけで、集計表に自動集計されるので、便利!
費目別に、予算(年間目標or月間目標)も立てて。
※予算内で収まるかどうかは、別ですよ…。



今月、外食代まだ予算内だから、ランチしに行っちゃおう~
とか、あまり倹約できてない(?)気もするけど、
この家計簿を使うようになって2年目、何にどれだけ使ったかが
カンタンに把握できるようになったので、よかったなあと。

ちなみに。昨年と今年、4月~8月分を比べてみると、
光熱水費。昨年度比1割増。→ 家事をするようになったから?
食費関係。昨年度比3割減。→ 自炊をするようになったから!

あとは、預金とも連携させて、長期的な収支計画とか残高把握が
できるといいかなぁ。

デジタルオーディオプレーヤー

2009年09月12日 21時55分29秒 | いろいろ
ウォークマン、今は「デジタルオーディオプレーヤー」という
ジャンルに区分されているようで。

世間では「Pod」を使っている人が多いのかしら?
私は、SONYのメモリータイプ「ウォークマン」(2GB)を
使ってます。



買ったのは、2006年の10月。
前々から通勤時にウォークマンを聴きたいとは思っていた
ものの、当時、衝動買い(¥22,800.-)でした。

たまたまテレビのCMで、
“周囲の騒音を抑え、音楽だけをクリアに届ける”
ノイズキャンセリング機能内蔵、と宣伝していたのを見て
これはいい!と、週末に買いに行ってしまった☆

さて、このウォークマン、
先日、2度目の修理から戻ってきました。。。

ちなみに1度目の修理は、去年の10月。
音がブチブチ途切れてしまって、かなり耳障りに。
イヤホンが断線したか…と修理へ。

そうしたら、イヤホンではなく本体内部部品に不具合が
あったとのことで、交換されて戻ってきました。
ビックカメラの3年保証がきいたので、無料~。

しかし今回、左耳側のみ音が途切れる。
来月末には3年保証期間が終わってしまう、と慌てて、
でも今回こそイヤホンかも…修理に出したら、やはり。。。

そして、イヤホン交換は3年保証対象外ということで、
実費負担(¥3,570.-)。 ※作業代は無料になったけど

でも、戻ってきたウォークマンで音楽を聴いたら、
少々ガッカリな気分も吹き飛んだ!
やっぱ両耳で聴くと、音の臨場感が違うわ~☆☆☆

ああ、もうどうか、壊れないでほしいー。

焼魚問題

2009年09月10日 21時21分55秒 | いろいろ
我が家のキッチンは、ガスコンロ、1口のみ。
グリルは、なし。

以前、オーブンレンジのグリル機能で焼魚をしてみたら、
時間がかかるうえに、硬くなってしまって。。。
なので、魚料理というと、煮魚・ムニエル・レンジ蒸し。

焼き網を買おうかな~、と思ったこともあったんだけど、
網を洗うのが面倒、コンロも汚れそうだし、断念。

そして最近、フライパンで焼魚を、始めました。
クッキングシートを敷いて、魚を乗せて、フタをして、
弱火で、表5分・裏3分。

今日の夕食は、鯵の塩焼き。(1匹は冷凍して後日用。)
          ↓


ちゃんと焦げ目もつくし、ふっくらできて、美味しい☆

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、、、大きな問題が。
フライパンが、ここのところ、急激に傷んでしまった…。
オムレツを作っても、炒飯を作っても、こびりつく!!

油を引かずに火にかけている=空焚きをしている、
わけだから、仕方ないことだけど…。

このフライパン、一人暮らしを始める時に買ったもの。
無印良品で、確か1,200円くらいだったのに、今まで
とても丈夫で、持ち手もぐらつかず、こびりつかず。
でも使い始めて9年目にしてとうとう、、、とても残念。

新しいフライパンを買って、今のは焼魚専用にしようかと、
先日、無印良品に見に行ったんだけど、22㎝のがなかった!
(今の揃いのフタを兼用するには、同じ大きさのが欲しい~)
20㎝じゃ小さいし、26㎝は大きすぎるわ。

まぁ他の店の22㎝を買ってもいいんだけど、どこまで
耐久性があるかわからないし…。
フライパン2枚は、収納スペース的にもやや厳しいし…。
今のフライパンだって、まだキレイだし…。
(油をたくさん入れれば、こびりつかないし…。)

未練たらたらです。
しばらくは、油多めで、試してみようかと思ってます。