goo blog サービス終了のお知らせ 

いろいろメモ。

お出かけやマイ弁、パン作りなどを記録しています。
読書と料理が趣味。公園に出かけて、のんびり過ごすのが大好きです☆

読書メーター

2009年11月09日 22時54分58秒 | いろいろ
読書メーター」なるサイトに、読書記録をつけ始めました。

記録をつけるたびに、自分の読書量(冊数・ページ数)が累積して
増えていく。グラフまである!
それだけのことなんだけど、増えていくのは、気分がいい☆

このサイトでは、雑誌や漫画も「読書」として扱ってくれるのが
嬉しい。私は、けっこう雑誌を読むので。
読んだ感想(コメント)は、書いても書かなくてもOKなのです。

あと面白いのは、アマゾンのサイトと連携しているらしく、
「読み終わった本」「積読本」などの表紙が表示されること。
本の表紙がずらっと並んでいると、コレクションを増やしている
ような気分に♪

せっかくなので、初めて「ブログパーツ」を、左サイドバーに
入れてみました。
「読書メーター」と、「最近読んだ本」と、「今読んでる本」が
ブログに表示されて、なんかいい感じ~。
クリックするとマイページに飛ぶので、すぐにサイトを見られます。

本、たくさん読もう!! と、ヤル気まんまんの今日このごろです。

こたつ

2009年11月05日 23時02分46秒 | いろいろ
ここ数日の冷え込みに耐えきれず、、、もう「こたつ」を
出してしまいました☆

我が家の冷暖房環境は、
 *夏:(できるだけ)扇風機+エアコン冷房
 *冬:(基本的に)こたつ+エアコン暖房
としていて、

ちょっと読書しようにも寒くて、ベットで布団をかぶったり
するようになってしまい、これではなんだかひもじい気がして、
エアコン暖房をつけてしまい。
電気代上昇が懸念されたので、変に我慢せず(!?)こたつを
出すことに。

我が家のコタツは、無印良品で買ったもの。
近年は、いろんな色(ダークブラウンとか)や形(丸とか)の
こたつが売られていて、ちょっといいなと思いつつも、
使い始めてもう9年目。せっかくなので大事に使い続けたいなと。

こたつは小型(65×65cm)だけど、キルティングのラグ
(195×195cm)を敷くので、リビングはもういっぱい。
ちょっと掃除が大変になるけど、暖かさには代えられない…。

さて、こたつを出して。
こたつに入り。
やっぱり、あったかいな~。ぬくぬく。

そのうち、こたつ布団を肩までかぶり。
さらに、ごろんと横になり、Zzz…(翌朝まで…)
というのが、例年の(悪しき)習慣になってしまっているので。

翌朝というと。
 基本:肩が痛い。首が痛い。のどが渇く(少し痛いときも)。
 頻発:肌が乾燥気味。電気つけたまま(目が疲れ気味)。
 最悪:コンタクトレンズしたまま。メイクしたまま。
数々の症状を味わっています…。

今年は、できるだけ、きちんとベットで寝よう!
と、思ってます。。。

クローゼット整理

2009年10月31日 23時43分05秒 | いろいろ
「整理」と「整頓」と「掃除」は、違う。
「捨てる」と「片付ける」と「汚れを取る」を、区別する。
と、いうことを雑誌で読み、なるほど、ちょっとヤル気になり。

(苦手ななかでも)得意な順に並べると、整頓>掃除>整理、の私。
かなり、、、捨てられません。
優先順位づけが苦手で、全部大事はたまた全部どうでもいい、に
なってしまう…。

しかし最近、ベット脇に置いてある「とりあえず収納」ダンボールが
山盛りになってきてしまったので、重い腰を上げて、とりあえず
今日は、クローゼットの(服、以前に)雑貨類を整理することに。

我が家のクローゼットは、押入れのように奥行がある造りなので、
上段に季節外の布団を入れ、中段にハンガーラックを入れ服を、下段
手前に衣装ケース、奥に雑貨が入ったダンボールをしまっています。

まず、衣装ケース(大小7個)を出し、埃がすごいので掃き出して。

やっと、雑貨類が見えました。
雑貨類すべてをリビングに出し、要・不要の仕分け。

【要るもの】
卒業アルバムや写真 → これはまあ、思い出なので
昔のハガキやスケジュール帳 → これもまあ、思い出として
好きなアーティスト関係 → ファンクラブ会報とかは大事
文房具類 → 色ペンやクリップや一筆箋など、好きなのです
生活雑貨類 → 買い置きの整髪剤やもらったコットンとか

【要らないもの】
お茶やお菓子の空き缶・空き箱 → たくさんためこみすぎ…
コスメなど購入時にもらった箱とか → 微妙な販促品は使えず…
昔のアクセやキーホルダー → これはもう使わない… 
昔の仕事の資料 → 異動のたびに増えた…もう読まないでしょう

今回、「思い出」の「大事」なものは、とっておくことに。

収納スペースがなくなってきたら、このなかから捨てるものを選別
しなきゃいけないのか。。。
ジャンルで判断するか、年数で判断するのか、今のうちから考えて
おかないと…。

ベット脇の「とりあえず収納」ダンボールをどこかにしまいたいなと
思い、、、悩んだ末、サイドテーブル下にしまってある「大事な漫画
(昔、一冊づつ買いためた、スヌーピーコミックとか、もう読まない
けど、大事で捨てられない漫画なのです)
収納」ダンボールも、クローゼット下段にしまうことに。

要るものをダンボールや袋に詰め直して、クローゼット奥へ。
手前には、衣装ケースを戻し。
「とりあえず収納」ダンボールには、文房具や生活雑貨を入れて、
サイドテーブル下へ。

要らないものは、資源ごみ・燃やせるごみ・プラごみ・燃やせない
ごみに分別。スーパー袋で、ぎっちり2袋。

午後の約3時間。
腰や肩がちょっと痛いけど、スッキリ!!

要るものも要らないものも、奥にしまいこんでしまっていた私。。。
これから、要らないものは、しまいこまないぞ~。

ティーカップ

2009年10月30日 23時22分07秒 | いろいろ
私のティーカップは、耐熱グラスです。

白い磁器のティーポット&カップ、なんてのに憧れたりも
しますが、、、
ティーポットで1人分(1杯分)を入れるのは難しそう。
(しかも、我が家に、そんな収納場所はない。。。)

ということで。



ここ数年、ハリオグラスの「ワンカップティーメーカー」を
愛用中。
「耐熱グラス」と「茶こし」と「ふた」が、セットになってます。



茶こしに茶葉を入れ、それをグラスにセットし、熱湯を注ぎ、
ふたをして、しばし待つ。
言うまでもなく、、、それだけ。



紅茶の抽出完了。
ふたを裏返して置くと、茶こしが乗せられるようになってます。

今日のおやつ
①紅茶(フレーバーティー:ぶどう)
②ビスケット(ハーベスト:スイートポテト)
③チョコレート(ルック:パフェアラモード)



耐熱グラスだと、紅茶の色がよく見えて、そこがまたいい☆

グラスは、電子レンジにかけられるので、ミルクを温めて
ミルクフォーマーで泡立て、と大活躍です。

お気に入りのグラスでティータイム。
日々のささやかな楽しみです♪

Google検索のしくみ

2009年10月26日 23時34分58秒 | いろいろ
調べものというと、ネットで検索。

私は、もっぱら「Google」を愛用してます。
ツールバーをダウンロードしてあるので、調べたいことを検索窓に
入力して、すぐに検索。

常々疑問だったのが、検索結果って、何を基準に、どんな順番に表示
してるの?

思い立って検索してみたら、Googleブログを、発見。
これは、Googleの技術担当の方が書いたブログなのね。

私には、なかなか難解。。。
それらしいところを抜き出してみると。

①ページランク
 ウェブのリンク構造全体を調べ、どのページが最も重要かを判断
 ハイパーテキスト一致分析を通じて、現在行っている検索に関連の
 あるページを特定

②言語モデル
 成句、同義語、発音区別符号、スペルミスなどに対処する能力

③クエリーモデル
 言語そのものというより、人々が今日それをどう使っているか

④時間モデル
 30分前に作られたページで最適な答えを得られるようなクエリーも
 あれば、昔からあるのに陳腐化しなかったページからよりよい答え
 が得られるクエリーもある

⑤パーソナライズドモデル
 誰もが同じものを望んでいるわけではない

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

私が特に、なるほどと思ったのは、①と⑤かな。

ページランクは、
 ページの重要度がリンクを受けた数によって決まる、
 重要度が高いページからリンクされたページも重要度が上がる、
 という考え方
 ページのコンテンツ全体と要素をフォント、分割構造、および
 各単語の厳密な位置という観点からも分析する

 → 単に単語の数が多いページから表示されるわけではない!

パーソナライズドモデルは、
 Googleアカウントにログインした状態で検索すると、過去の
 検索や閲覧したサイトに基づき、検索結果をカスタマイズする
 (カスタマイズしない状態に、結果表示を切り替えることもできる)

 → 自分の嗜好にあった情報が表示されやすい!

ふーむ。「検索」っていろいろな仕組みで、成り立ってるのね。
これからもますます、お世話になります☆

掃除洗濯計画

2009年10月24日 17時58分24秒 | いろいろ
料理は好きだけど、掃除洗濯は敬遠しがち。。。

掃除洗濯って、やってもすぐに汚れてくるような気がして、
いまいち不毛な気持ちに。完璧を目指しすぎ!?
(料理だって、食べてもそのうちお腹が減ってくるけど、
作るのは楽しいし、食べるのはもっと楽しい~。)

そこそこ日々の掃除をするものの、いろいろ汚れをためこんで、
毎年12月は、毎週毎週、大掃除に追われる状況。

でも。この4月以降、せっかく家ですごす時間を増やしたのに、
このままでは、家の中の環境が改善されない!!
と思い、掃除洗濯の計画を立てることに。

年末まで汚れをためこむと大変な掃除をリストアップ。
一度に全部はできないので、月のなかで割り振って。

*第1週:大物洗濯(カバー類やマットなど)
*第2週:台所掃除(コンロ・シンク排水など)
*第3週:床拭掃除(フローリングをきちんと)
*第4週:風呂掃除(床・壁・天井や棚など)
*5日頃:紙服整理(チラシ・雑誌や服など)
*20日頃:窓拭掃除(窓ガラスをきちんと)

実はこれ、6月に立てた計画。
それから約4ヶ月、実施状況を振り返ってみると。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

意外にも。床拭きと窓拭きは、きちんとやってます!!
初回は(既に汚れがたまっていたので)大変だったけれど、
いちど頑張って、隅っこの埃やサッシの砂を掃除したら、
翌月からはだいぶ楽に☆
面積が広いから、きれいになると、気持ちいい~。

大物洗濯と台所・風呂は、そこそこ実施。
布団カバーやマット類、洗濯の頻度が上がりました☆
水周り(台所・風呂)って、カビや水垢がどうしてもきれいに
ならず、入居当初のようにピカピカにならないのよね。。。
ちょっと達成感がなく、これから頑張りましょう。

紙類・服類の整理は、少ししか実施できず。
毎月ファッション雑誌を買っていて、さらにあちこちでチラシや
パンフをもらってきてしまうし…。
服は少ししか買ってないけど、既にクローゼットがパンパンで…。
いつか見るかも・着るかもと、なかなか捨てられず。課題です。

掃除洗濯計画。
実施してみると、少しづつ、家の中が快適になってきたような。
これからも、徐々に、すすめていきたいわ。

人気レシピブログ本

2009年10月23日 18時37分07秒 | いろいろ
今、料理レシピを載せたブログって、たくさんあるのね。
しかも、その人気レシピが、本になっている!

ということで、図書館でいろいろリクエストして、借りてみました。
(新しい本はリクエスト者が多くて、なかなか手元にきません…
なので、少し前に出た本を入手。)



作ろう(作れそう)かなというページに、しおりをはさんでます。

左から順に、
こうちゃんの簡単料理レシピ
YOME暮らし お弁当になるおかず222
ヤミーさんの3STEP朝ごはん

読み比べての印象は。

①こうちゃん、男性です。すごい料理好きという感じで、びっくり。
 ル・クルーゼの鍋とか、圧力鍋とか、調理道具がリッチ。。。
 食べ応えありそうな、メインのおかずが充実してます。

②YOMEさん、小さなお子さんがいるそうで、とてもママ視点。
 お弁当向きの小さなメニューが、色別に、たくさん載ってます。
 そして、なんといっても、盛り付けがかわいい~。

③ヤミーさん、ひとり暮らしでキッチンは1口コンロ、だそうです。
 簡単シンプルで、短時間でできるメニューも、いろいろ。
 材料が1人分とかのが多くて、ひとり暮らし向け、ありがたい☆

ちなみに、①③はブログ非公開レシピで、②はブログ人気レシピ+
初公開レシピ、だそうで、いろいろなスタイルがあるのね。

さて。私がいちばん気に入ったのは、③ヤミーさん。
料理本って、どうしてもファミリー向けのが多いなか、1人分の
短時間メニューが多くて、嬉しい~。
おかげで、私の朝ごはんは、だいぶ充実しました!

輸入食材店(KALDI)お勤めということで、輸入食材や調味料を
使っているものもあるけど、シンプルな材料のものも多くて、その
あたりが、私のチャレンジしやすさにつながったかな。

他にもいろいろあるみたい。また、借りてみたいわ♪

床掃除

2009年10月20日 23時53分15秒 | いろいろ
我が家には、なんと掃除機が、ありません!!

ひとり暮らしを始める時、フローリングの部屋ということもあり、
スティック型で、紙パック不要で、パワーがあって、静かなのが
そのうち見つかったら~、なんて思っていたら、買わないまま、
今日まで至ってしまった。。。

なので、今でも、ホウキとチリトリ、フローリングワイパーで
掃除をしてます。
年末には、ワックスつきのシートに替えて、ツヤ出ししたりも。

でも。
この4月以降、家に滞在する時間が長くなって、、、

ホウキだと、隅まで掃けてキレイになるけど、
フローリングワイパーだと、細かい埃までキレイにとれるけど、
なんかこう、床の「くすみ」が気になる。

そこで。

まず、先々月。
固く絞った雑巾で、床を拭いてみました。
ワイパーを使わず、しゃがみこんで、手拭き…。
ちょっと疲れたけど、なかなかさっぱり、気持ちいい。
しかし、ツヤは出ないのよね。

そして、先月は。
「ツヤ出しクリーナー」なるものを買ってきて。
スプレーして乾いた布で軽く拭きます、とあるので、ワイパーに
布をつけてスプレーして拭いてみると、確かにツヤが。
しかし、どうも、ムラが出てしまう…。

注意書きをよく読むと、、、
 *力を入れてゴシゴシこするとムラの原因となります
 *使用量の目安/1㎡あたり約12回噴射
とある。わぁ、私は、スプレー少なすぎで、こすりすぎ。。。

さて、今月。
先々月と同じ、雑巾拭き。
こっちのほうが力を入れて拭けるので、均一にキレイになるわ~。
拭きあげて、ちょっとひと息。

ここで、ツヤ出しクリーナーをかけると、いいのかな…。
少し疲れているけど、せっかくなので、やってみることに。

今回は、たくさんスプレーして、ワイパーで軽く拭いて。
確かに、スプレーの量が多いと、液体でつるっと軽く拭けるので
ムラが出ないわ。

終了~。 わぁ、キレイにツヤっとした!
フローリングの茶色も、なんだか濃く見えるような☆

労力と、洗剤で、キレイな床になりました♪
また来月、がんばれるかな~!?

Picasaウェブアルバム

2009年10月18日 23時16分19秒 | いろいろ
携帯カメラで撮った、たくさんの写真。どこに保存しようかと。

 ①MicroSDカード(容量2048MB)
 ②ノートパソコン(容量たくさん!?)
 ③gooブログ(容量3000MB)
 ④Picasaウェブアルバム(容量1024MB)

まず、携帯に入れた ①MicroSDカード に保存してます。
しかし、携帯画面で写真を見ようとすると、表示されるまでに
すごく時間がかかる。。。

なので、カードリーダーでノートパソコンに接続して、パソコン
画面で写真を見て、ブログにどれを載せようか、選び。

ブログに載せるにあたって、gooブログには写真1MBを超す
とアップロードできないので、ファイルサイズを小さくしてから
②ノートパソコン に保存してます。

そして、ファイルサイズを小さくした写真を ③gooブログ に
アップロードして保存してます。

さて、その他、お気に入りの写真は、、、
Picasaウェブアルバム にアップロード☆

容量がやや少なめだけど、アップロードが、楽チン!
ファイルサイズを問わないし、一度に何枚もOKだし。

使ってみると、よくできてるなあと。

 *写真を保存するアルバムを分けられる
   → 私は、日付別・場所別に分けてます
 *アルバムごとに公開・非公開・限定公開を選べる
   → 公園関係は公開、人間関係は限定公開に
 *写真の並べ替えができる
   → 色別に並べたり、縦横に分けて並べたり
 *写真に説明が入れられる
   → 今回、バラなど花の名前を入れてみました!
 *スライドショーが見られる
   → 大きな写真を次々に見られるので、楽しい♪

他にも、タグをつけるとか、場所を入れるとか、たくさんの
機能があるようで。
これからもいろいろ、試していきたいな~。

保存容器

2009年10月13日 22時45分43秒 | いろいろ
私はラップをあまり使わないので、保存容器を愛用してます。

なぜって、ラップが残り少なくなるのを気にしたり、
セールでまとめ買いをしたりするのが面倒だから。。。

我が家の保存容器たち。マイ弁に活用中です。



左側:①ポリプロピレン容器×4個
右上:②ポリプロピレン容器×2個
右下:③ガラス容器×1個

①は、ごはん冷凍パックM。
4個入りのを2組買ったので、8個持ってます。
これに順次、まとめ炊きしたごはんを詰めて、冷凍。
1個(200g)なら、電子レンジ(500W)2分30秒で、OK♪

ごはん以外に、多めに作ったおかずを保存することもあり。
四角くて平べったくって、収納しやすいのでフル稼働。
一人暮らしを始めて以来、洗って使い続けて9年目!!
さすがにちょっとよれっとしてきたけど、耐久性に大満足☆

②は、ジップロックコンテナー角型中。
これは3個入りでした。
わりと新しくて、買ってまだ1年経っていないかな。
フタをずらせば、電子レンジにもかけられます。

種類別に、マイ弁おかずを入れて、冷蔵庫に保存。
四角くて深さがあって、密閉できる(汁がこぼれない)のが
大助かり☆

③は、パイレックス角型大。
これも一人暮らしを始めて以来、使ってます。
たしか結婚式の引き出物カタログから選んだ、頂きもの。
角型中と丸型大・中・小と一緒のセットになっていたのに、
丸型大は、だいぶ前に不注意で割ってしまい…。

密閉ではないので、そのまま、レンジにかけられます。
角型は深すぎず、積み重ねるのにちょうどいい、お気に入り。
さらに、角型のほうは、フタ(プラスチック製)を外すと、
オーブンにも入れられる代物☆

保存容器っていろいろあり。
豆腐を入れるのとか、ひき肉を仕切って入れるのとか、
便利そうなので、ついつい欲しくなってしまう。。。

しかし! 我が家の冷蔵庫に上手く収納できる形状とは限らないし、
なんといっても、使わない時の保存容器の収納スペースが限られて
いるので、買わないぞー、と心を鬼にして。

そういえば、他に、小さな保存容器も持っているっけ。
これはまた、そのうちに~。