goo blog サービス終了のお知らせ 

A Torontonian Life

大学院留学、個人移民、カナダ企業でフルタイム正社員勤務。自然妊娠で双子妊娠・出産。現在、双子ワーキングママ。

リノベーション5<ペイント編>

2014-06-08 | リノベーション

ペイントの色選びが楽しいけど、大変でした! 入居前に有給取ってペイントする予定だったので、ペイントを選ばないといけなくて、ダーリンにどれがいい、と決断を迫られたんだけど、風邪で頭が働かず・・・。

 

薄いグレーっぽい色か、ベージュで迷って。頭にはイメージがあったんだけど、私のイメージしてたグレーを見つけられず・・・。ベージュにもいろいろあるし・・・。

サンプル買ってきて、壁にちょっと塗ってみたんだけど、う~ん、よくわからない! なんせ、初めてのペイント色選び。

サンプル塗ったときに、明るすぎるかな? と思ったけど、結局これにしました。ペイントにもいろいろ手触り&掃除しやすさ&Glossyかどうかなどいろいろあって、BathroomにもKitchenにも使えるSatinにしました。手触りもいい。

色を選んだら、奥の機械でペイントを混ぜてくれます。

。入居前に有給を取って、マスターベッドルーム&バスルーム1つをペイント。シーリングが斜めになってて高いので、ペイント大変でした。Walk-in closetの上も凸凹してて、ここもペイント大変でした。私と義ママで下のほうをペイント。ダーリンがLadderとExtensionを使って壁の上のほうをペイント。もとの色は薄めのグリーン。

Primer入りのSatinペイントを買ったんだけど、それでも2度塗りしないといけませんでした。

マスターベッドルームとバスルーム1つだけで、3ガロン(3.79L x 3)のペイントを使用。ペイント初めてだったんだけど、意外に力仕事。でも、一度塗り始めるときれいに塗りたいので、結構凝ってしまう。塗るのも楽しい。最後の方はかなり疲れたけど(笑)とりあえず、入居前にマスターベッドルームとバスルームのペイントが終わってよかったです。入居時にはペイントのにおいも気にならなかったし。

 

フロアを張り終わって(リノベーション2<フロア張り>) すぐ、ペイントに取り掛かりましたフロアはまだダストだらけ。床にシートを引いてても、意外にペイントがSplashしてて、床のペイントを取るのが大 変だった。特に細かいSplashが・・・。ペイントしてても、髪や腕にペイントがSplashしてるのを感じました。塗り方が悪いのかしら?!

Walk-in Closetの棚もはずしてペイントです。ハンガー掛け以外に棚もあったんだけど、取り外したら意外に棚が古かったので、捨てました。というわけで、片方は棚とハンガー掛けがないまま。落ち着いたら、新しい棚を付ける予定です。

 

仕事後は疲れてリノできないので、入居して次の週末に2つのベッドルームをペイント。1日目、5時間かかり1ベッドルームを終了。クローセットの棚をはずさずにペイントしたし、Bulkhead(写真右上)があったので、時間かかりました・・・。2日目、もう一つのベッドルームをペイント。クローゼットには棚がなかったし、Vent用のBulkheadもこの部屋にはなかったので、1つめのベッドルームよりは早く終わりました。この2つの部屋はもともとグレーでした。

 

ペイントのサンプル買ったときは、明るすぎるかなぁ、と心配したけど、塗ってみると、ダークなフロアと明るい壁がちょうどいい♪ ベージュの壁にしたかったんだけど、どっちかというと白/オフホワイト系。でも、真っ白のベースボードとquarter rounderとも別の色で、部屋全体が以前より明るくなってGood. つまらないけど、今回は全部屋同じ色にしました。また塗り替えるときに、別の色も試したいと思います。

 

マスターベッドルームはこんな感じに。

 

別の部屋。明るくなりました♪

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 



リノベーション3<キッチンタイル&玄関タイル>

2014-05-30 | リノベーション

フロアを張ってもらったContractor(リノベーション2<フロア張り>)に、やりかけだった、キッチンのタイルも張ってもらうことになり、次の日も来てもらいました。キッチンはもともとVinylだったので、自分たちでそれを剥がして、残ってた紙も剥がして Evenにしようとしてたんだけど、コンクリートみたいな材料がすぐ固まって、なかなかうまくLevelできず。

キッチンタイルは、Jewish経営のお店で、13”x13”のPorcelain Tileを買いました。Ceramic Tileより丈夫だそう。

早く乾くMortarをOlympia TileというContractorお勧めのお店で買ってきて、そのContractorにキッチンのタイルと玄関のタイルもやってもらいました。お金は予算よりかかったけど、これ全部自分たちでやってたら、 (プラス二人とも仕事あるし)むっちゃ時間かかってたと思う、絶対に。なので、お金は払ってもやってもらう価値はありました。やっぱり初心者がするのと、 毎日仕事としてやってる人たちがするのは、スピードが違います。

 

キッチンタイルのできあがり。壁のペイントはまだ。Baseboardもつけてくれたけど、キャビネットは自分たちでするので、そこ部分はBaseboardなしなので、前のBaseboardを取り外したままです。

地下へ降りる階段の一番上は、Stair noseじゃなくて、別の石を使ってます。実は、この石は買ってなかったんですが、Contractorが持ち合わせていた石をつけてくれました。ちょうどタイルとも合うので、よかったです。

玄関もVinylだったので、同じPorcelain Tileに張替え。玄関のクローゼットにもタイルを張ってくれ、ドアのレールを付け直してくれました。Baseboardも新しいのを付けてくれました。

というわけで、Last minuteですが、引越し前に無事、家全部のフロア、キッチンタイル&玄関タイルが終了しましたー。

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 

 


リノベーション4<キッチンDemolish編>

2014-05-30 | リノベーション

キッチンタイルの前(リノベーション3<キッチンタイル&玄関タイル>)にしたのが、キッチンキャビネット&シンクのDemolish. 取り壊し。

 

粗大ごみは普通に捨てられないので、同じタウンハウスに置いてあったGarbage binに電話してQuoteをもらいました。他にもネットで調べたりしてみたけど、Weight込みとWeight別料金の二つがあって、結局同じような金額だったので、Weight入りの均一金額の会社にしました。この大きなので$400 プラス タックスでした。粗大ごみを捨てるだけでも、高い・・・。Garbage bin木曜日の朝に欲しかったのですが、なんとかその日の夕方に持ってきてくれ、5日置いててくれます。5月末頃だったので、リノベーションする人たち多くて、Garbage binも空きがなかったみたいです。そして5日経つと、Garbage binごと持って行ってくれました。

 

このGarbage binにキッチンキャビネット、シンク、カーペットなどを投入。自分たちでゴミをGarbage binに入れてもこの値段です。業者にゴミを運んでもらうと、もっとお金かかります。

 

こんなキッチンが、

家電、ごみ、そして搬入した新しいキッチンキャビネットでいっぱいに。

タイル張り終わったところ。

シンクも取り外し、Dishwasherも取り外しました。ダーリンがValveを買って来て、キッチンのみ水を止め、他の家全体は水が使えるようにしてくれました。Water hammer(写真-Copperの細長いやつ)も取り付けました。以前は、蛇口を閉めるときに、振動音がうるさかったんです。これで、振動音がなくなりました。

Waste pipeも取り外し、ナイロン袋をかけておきました。いろいろややこしい・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 

 


リノベーション2<フロア張り>

2014-05-29 | リノベーション

いろんなフロア屋さん&タイル屋をまわり、最終的に決めたのがこれ。フロア、タイル&ベースボード。ベースメント以外の全部屋のカーペットと、キッチン&玄関のVinylを張り替えます。

カーペット取り外し、Staplesを取り、釘で補強するまでは良かったんだけど、だんだん引越しの日が近づき、引越しまでにフロアを張り終わらないことが判明。荷物を入れる前に、フロアだけは終わらせたかったんだけど。部屋だけだったらいいんだけど、いろいろ問題点を発見。階段の一番上(Stair Noseという特別な床と取り付ける)と、Railの下には金属の部分(写真下)があって、Subfloorと同じLevelじゃない。そして、階段のRailsがたくさん。

で、階段のカーペットを張ってもらう業者に行ったら、なんとフロア張りもしてると。値段もReasonableだったので、急遽、頼んだ次の次の日にフロアを張ってもらうことに。別の仕事がUrgentじゃなかったら、来てくれるということで、2日続けて来て貰い、2日で全部屋のフロア張りを終わらせてくれました! Markhamにある別のお店でフロアを購入&Delivery済み。もともともダストだらけ。数日間部屋に置いて、湿気に慣らせます。

 

Baseboardも取らなくていいと言われたけど、もう取ってしまった。もう一度同じBaseboardを使おうとしてたんだけど、刺さってる釘を取るのが大変。その時間と労力より、買ったほうがいいということで、BaseboardとQuarter rounderもContractorから購入。トラック借りて、運ぶ手間も省けました。同じBaseboardを使うために、こうして壁とBaseboardにナンバーを書いていました。

 

もともとのBaseboard(Below picture)。本当は同じBaseboard使ったほうが節約にはなったんだろうけど、新しいBaseboardは見た目もいいので、オリジナルはちょっと古くなってたし、結果的に換えてよかったです。オリジナルは3インチくらいのなんだけど、ここ最近は4インチ以上のがPopularだそう。なので、オリジナルより長いBaseboardになりました。

新しいBaseboardとQuater rounder。

新しいBaseboardとQuater rounder。すkkり、きれい。

問題のStair Noseの出来上がり。Stair Noseのところも、階段のRailsのところも、きれいにしてくれました。自分たちでやるとなると、フロアを小さく切らないといけないかな、と考えてたんだけど、Contractorは、Railsを切って、抜いて、フロアを張り、ちゃんとRailsをフロアに刺し、上からNailを打って、Nail headsが見えないように、caulkingみたいなのを付けてくれました。よかった、フロアの切り口が見えなくて。

階段Rails。Railsを取り外したところ。

が、こうなりました!

自分たちでやったら、カットが見えてたかも。

部屋と廊下の間は、T-Molding。本当は一続きのフロアにしたかったんだけど、フロアに何かあったときに、全部をやり直さないといけない。これだと問題のある部分だけ直すことができる、と言われて、T-molding入れてもらいました。

クローゼットの中もフロアを張ってくれ、開きドアのレールもつけてくれました。マスターベッドルームのクローゼットドアは別の開きドアに替えようかと思ってたけど、このままで。小さいけど憧れのWalk in closet、気に入ってます♪

 

フロアを張り終わったあとは、すごいほこり。ほこりというより、フロアをカットした後のDustだらけ。Ductにも入り込んじゃっているみたいで、掃除機かけれるとこはかけたけど、Duct cleaningしてもらうまで、Air conditionerは使えません・・・。そのDustは、ブラインドにも、Baseboardにも、網戸にも。掃除機かけて、水ぶきして、やっと取れました。Baseboard取り付ける前。

 

Vent coversを買いなおさないといけないかな、と思ってたけど、ダークなフロアとマッチ。

やっと掃除して出来上がったフロアは、Beautiful!! 以前のカーペットから想像できないくらい、別の部屋って感じ。フロアを裸足で歩くのが気持ちいいのだ~♪ このダークなフロアお気に入り♪

 

こんなカーペットが、

こうなりました

 I love these floors!!

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 


リノベーション1<カーペット剥がし>

2014-05-18 | リノベーション

Closing Dayからすぐの週末は、まずはカーペット剥がし。カーペットの色が気に入らなかったし、シミや汚れもあったので、まずはベッドルームのカーペットを剥がしました。カーペットって結構かさばって、一時的にカーペットを置いたベースメントがカーペットでいっぱい。

 

カーペットと下のフォームを剥がすところ。

カーペットの下のフォームを留めていたStaplesが結構あって、これを取るのに苦労しました。最初は、ペンチみたいなので、一個一個取り外してたんだけど、時間がかかるので、Staple removerみたいなのを買うことに。これだと、すぐ取れました。それから、床がSqueakyなところがあったので、Subfloor用のNailsで留めていく作業。これで、Squeakyなところも直り、Flatじゃなかったところも直りました。

あとは、少しSandingして、更にFlatに。

平日の仕事後に毎日新しい家へ行って、ちょこっとだけ、Staplesを取ったり、SubfloorにNailsで留めたり。平日は仕事で疲れてるし、少ししかできませんでした。LevelでFlatかどうかをチェック。

 

Underlayment。フロアの下に引くもの。これも意外に高いんです。大きなこれ1個では全然足りませんでした。

Subfloorのダストがすごい。Subfloorが乾燥してきてるからなのか? Contractorがカーペットを張るときに、掃かずにカーペット張ったのかな。Bloomで掃除して、Underlaymentを敷いていきました。

ここで、おおきな釘が出ているのを発見! ダーリンが同僚から工具を借りてきて、それをカットすることに。

 

そして、もともとはこんなカーペットだったベッドルームが、

カーペット剥がして、こんな感じに。テレビではよく見てたけど、実際にSubfloorを見るのは初めて。

さて、これからどうなることやら・・・。

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村

 

 

 

 


リノベーション<準備編>

2014-05-03 | リノベーション

家を買ってから、Closingまでだいたい30~60日なんですが、そのあいだに家を何回か見学に行くことができます。私たちもProperty visitへ3回行ってきました。写真撮って、部屋やキッチンの長さを測りました。リノペーションとInspectionのためです。あとは、家具を買い換えたいので、大きさを調べるため。シンクのつまりや、窓を開けるハンドルが壊れてるところがあったので、AgentがListing Agentに連絡すると、Closing Dayまでにちゃんと直してくれていました。

 

それから、Closingまでに時間があったので、IKEAやHome Depot、家電・家具屋さんもまわりました。IKEAのPlannerでリノベーションのEstimatesをゲット。IKEAに行ったら、KitchenのPlanningしてる人たちがたくさんいて、その日はPlannerと話をすることができませんでした。しかも、電話予約はできないらしい。直接行って、Sign upして、待つしかないらしい。なんて非効率な。しかもPre-orderできないって。在庫なかったら、Vanを借りてきても持って帰られないじゃん。

 

お店に行くと、余計なものまでいろいろ見てしまいます。

シンク、冷蔵庫、ストーブ、トイレも換えたい、照明、バスルームのシンク台、Etc...ペイントのサンプルやフロアのサンプル持ち帰ったり。

デザイナーじゃないから、いろいろ合うかどうか考えるの大変。イメージはあるんだけど、似通ってるものがたくさん! でも、楽しかったけど。

ダークな床が好み♪

The Tile Storeにも行ってきました。

入ってびっくり。すごい数のタイル。Porcelain tile、セラミックタイル、ストーンタイルなどなど。あとはキッチンのバックスプラッシュも。キッチン用のタイルを探してたんだけど、ありすぎて迷うー。ただでさえ、タイルを選ぶの初心者なのに。とりあえず、下見ってことで、サンプルを貸してもらって帰りました。

それから、Markhamにあるお店を探してたら、辺りにたくさんHard woodとかキッチンとかいう看板をたくさん発見。ぶらっと4、5件入ってみました。そしたら、とにかく安い! 中国系のお店ばかりじゃなく、白人経営、Jewish経営、Persian経営のお店もありました。Floorは、ここのある1件に決めました。Porcelain tileも少しだけど、他のお店より安いの発見! 結局、あるJewish経営のお店でキッチン用タイルを買いました。

 

マスターベッドルームの天井が高いのと、階段の壁のペイントのために、大きなLadderをゲット。手袋、Safety glass、マスク、Sanderもゲット。DIYでLabourはコストカットできても、何やらいろいろToolsが要るみたいで、材料費だけじゃなくて、意外にこういうのにもお金がかかるのね・・・。

 

にほんブログ村 海外生活ブログ トロント情報へ
にほんブログ村

にほんブログ村 海外生活ブログ カナダ情報へ
にほんブログ村