新・ys-styleなブログ

自分のstyleを貫く、coolなniceguy!

でんかのヤマグチさんが「安売り」をやめたワケ  でんかのヤマグチ代表取締役社長 山口勉・著  宝島社

2011年06月30日 | アート・文化
 
 
 
皆さん、おはようございます。
昨晩は一睡もしていないので、朝も早くからのブログアップです。
今日もなかなか天気は良いのですが、やはり梅雨時ということでスッキリしない空です。
また明日から天気が崩れるとか。
梅雨の再開ですね。
 
 
 
 
 
 
でんかのヤマグチさんが「安売り」をやめたワケ
でんかのヤマグチ 代表取締役社長  山口 勉・著   宝島社
P1010865  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
この本は確か、以前にもご紹介したことがあると思うのですが、再度ご紹介させて頂きます。
 
でんかのヤマグチさんは大きい言い方をすれば確かに中小企業でしょうが、私からすると大会社であり大企業と呼べると思います。
そのでんかのヤマグチさんですら「安売り合戦」についていけないのですから、当社のような超零細企業は当然の話です。
まあ、もともと私自身が安売りするのは性に合わない、ということももちろんあります。
 
 
「大手がこれだけ安売りしているのなら、うちのような個人経営ではもう太刀打ち(たちうち)できひんわ」、と思うのは誰でもできますし、超簡単です。
そう思うならば、最初から自営業者になどならなければいいのですから。
 
ここでビジネスチャンスが生まれる訳です。
「じゃあ、うちにしかできひんことはなんや?」。
「うちのメリットはなんや?」。
「大手がやってないことはなんや?」とか。
そうやって自分の無い頭で考えに考え抜く訳です。
それが苦労であり、
知恵であり、
努力であり、
経営者の醍醐味(だいごみ)なんですね。
 
それが経営者として一番楽しい時間な訳です。
うちにしかできないことを探すのが、ね。
それがあるからこそ、色々なビジネスモデルができあがるんです。
 
「うちは薄利多売でとにかく売れたらそれでいい、というそんな安易な考えではやらない。うちはうちなりに付加価値を付けて商売をしよう。じゃあ、その付加価値というのはどれや?どうしたらその付加価値が付けられるんや?」。
そんなことを一年365日24時間、寝ている間も考え続ける訳です。
そりゃ正直、辛いなと思うことはあります。
でも本気で辛いなと思うならば商いを辞めて、働きに行けばいいだけです。
でも、
自分でその道を選んだ訳ですからね。
経営者という道を。
 
私にとっては本当に良い決断でした。
今はまだ成績は優秀ではありませんが、ね。
その分、色々な経験をさせて頂きましたから。
お金で買えない経験を。
 
 
この本は経営者には必読の一冊です。
ナンバーワンじゃなくオンリーワンを目指すなら、この本を読むべきだと思います。
読んで損は絶対にしないです。
私の場合、
自分の進んできた道は間違いじゃなかったんやな、と自信が持てました。
 
私のお勧めの一冊です。
 
 
 
経営者のはしくれのはしくれ
須山  洋平
 
 
 
 
 
 

ライフガード

2011年06月29日 | エンスージアスト
 
 
皆さん、こんにちは。
今日も晴天に恵まれました。
いよいよ日焼けの季節です。
今年も相変わらず真っ黒に日焼けしたいと思います。
 
 
 
 
今日は昼からバッテリー回収業者さんが回ってきました。
何個かたまっていたバッテリーを回収してもらいました。
1個ぐらいならいいのですが、数があると結構場所をとったりしますからね。しかも、結構重たいし。
 
 
 
 
毎日飲んでいます。このライフガード。
P1010864  
 
 
 
 
 
 
 
皆さん、ライフガードってご存知ですか?
飲んだことありますか?
 
私が好きなジュースは、
一位がライフガードで、
二位がコーラで、
三位がマッチです。
 
ライフガードに至っては、物心付いたときから大好きでしたからね。
昔『メローイエロー』というジュースがあったのを皆さん覚えていますか?
あのジュースも大好きでした。
ライフガードの売り上げの8割6分3厘ぐらいは私が貢献しているんじゃないでしょうか?はっきり言って。
 
大学生のときなんかは、
野球部の先輩が、「またお前ライフガードかー。相変わらず好きやなー。他に飲むもん無いんか?」って、いつも私に言っていました。
そして挙句の果てには、「あまりにもお前がライフガードばっかり飲んでいるから、美味いんかな?と思って買ってしまったわ」と言って、「初めて飲んだけどなかなか美味しいな」と言っていました。
この現象はこの先輩だけでなく、多くの人たちに伝染しました。
社会人野球の監督まで。
 
ライフガード、一度飲んでみてください。
オロナミンCが好きなら絶対に好きになります。
 
 
チェリオさん、
宣伝しておきました。
これからももっと宣伝していきます。
そして、売り上げの8割以上貢献していると思います。
何か頂けないでしょうか?
 
 
アホの一つ覚え
須山  洋平
 
 
 
 
 

人間にとって一番辛いこと

2011年06月28日 | テレビ番組
 
 
 
皆さん、こんにちは。
ちなみにこのデコ記事は昨日のデコ記事と同じものです。
タンポポが顔になっています。
ところでこのキャラクターなんでしょうか?白くま?ヤギ?ひつじ?何?
 
今日も良いお天気に恵まれました。
私の場合仕事に関係するので、週間天気予報を毎日必ずチェックしているのですが、毎日めまぐるしく天気予報が変わっていますね。
もう梅雨明けか!?
 
 
 
 
 
 
フレンチブルドッグ ラブ(♀)です。
今日のブログには関係ありませんが、場を和(なご)ましてもらうために出演してもらいました。
犬って本当にいいですね。
P1010701  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今日は私の持論を展開させて頂きます。
記事の途中でも「読みたくない」と思ったら、どうぞそのまま飛ばしてください。
なにも嫌な文章を嫌々読む必要はありませんからね。耳が痛い人だっているでしょうし。
でも実はその嫌の中に、真実が紛(まぎ)れていることが多分にしてありますが。
 
 
 
最近は本当に便利になりました。
声が聴きたいと思えば、携帯で電話をすれば聴ける。
「実は車買ってん」とメールをすれば、「ウソー!今週の金曜日見に行くわ!」というメールが返ってくる。
携帯電話は私が高校3年生のときに出始めました。
そう考えると本当に今は便利になりました。何でもかんでも。
 
しかし、
その便利な携帯電話というものを使いこなせていない人が非常に多いみたいです。(私はあえてこう言いたいです)
 
かなり前の話になりますが、ある人たちがこんな会話をしていました。
「なんでお前、いっつも電話にでーへんの?」、
「まあ電話にでーへんのは良いとしても、何でそのあといっつも電話をかけなおしてこーへんの?」と、A 氏。
「いや、用事があるんならまた電話してくるやろうと思って」と、B氏。
「いや、そういう問題やないやろ」と、A氏。
私も全くの同感です。
こういう人のことを、携帯を使いこなせていない人だと、私は呼んでいます。
 
 
電話をしているのに出ない。
これは仕方がないことです。人それぞれ色々な事情がありますから。それは当然です。
しかし、
着信を残しているのにかけなおしてこない。
これが私には意味不明です。
メールを送っているのに、返信してこない。
これも私には意味不明です。
 
私は、年上の人とメールをするときは必ずと言っていいほど、
『自分が送ったメールで終わる』ようにしています。
「~お願いします。」、「~の件な、わかった。任しとけ。」、というメールで終わるのではなく、もう一度「宜しくお願いします。」という私からのメールで必ず終わります。
たまに、
「~の件、お願いします。」という私からのメールで終わる人がいます。
そのあとの、「~の件な、わかった。」とか、「OK!」とかいう返信もせず。
これも私には意味不明です。
送られた側の本人は、「OK!」と心の中で思っているのでしょうが、私にはその思いは届いていません。
私からすると、
『メールが送られたのかどうか、確認できていません』。
「OK」というメールを打つのに、果たして何十分かかりますか?という話です。
ただその「OK」という2文字だけでいいんです。
なんで一方通行なん?と。
返事ぐらいしてくれたらええやん。と。
こういう人たちも携帯を使いこなせていない人です。私から言わすと。
 
 
何度か電話をして、
何度かメールをして、
それでも返事がなければ、それはもう2度と連絡を取りたくなくなります。
その人自身のことも嫌いになってしまいますしね。
どんなときでも「いい加減、適当」な人間は、いつの時代も必ず身を滅ぼします。
私はいい加減な人間になりたくないので、必ず自分からメールを終わるようにしていますし、電話もかけられるときにかけなおすようにしています。
いい加減な人間は、人としての「信用、信頼」を損ないますから。
そして、
いつも私が言っている『筋(すじ)』というものです。
着信があったら、メールが来ていたら、
『返すのが筋やろ?』と。
 
 
あとよく、
「何年も連絡とってなくても、俺らはつながっている(友達だと)と思ってるからな」、という人がいますが。
はっきり言います。
それはその人の『エゴ』です。『マスターベーション』です。
何年も連絡取っていないということは、もうすでに友達でも先輩でも後輩でもない、ということです。
本当の友達や先輩や後輩ならば、「どうしてるかな?」と思うものですし、「久しぶりに逢って話をしたい」と思うものですし、「久しぶりに飲もうか」とも思うはずです。
それを思わないということは、『もうすでに友達でも何でもない』んです。
友達ならば、
「今の会社辞めようと思うねん」とか、「実はな会社起こそうと思うねん」とか。
後輩ならば、
「あいつどうしてるかな?」とか、「仕事辞めずに続けてるんかな?」とか。
そういう風に話したいことがあると思います。
そういうときに普通は電話をするものです。
しかし、
その電話をしないということはもうつながっていません。
だからそれは、その人の勝手な思い込みでしかありません。
と、私は思いますし、そういう考えです。
 
 
 
 
ブログのタイトル、
人間にとって一番辛いこと、
 
 
 
それは、
 
 
 
 
『無視』
されることです。
 
 
 
つまり、
自分の存在価値を否認されることです。
自分の存在意義を否定されることです。
自分という人間を認めてもらえないことです。
自分という存在をそこに見出せないことです。
 
それが、
 
無視が、
人間にとって一番辛いことです。
 
 
だから、
なぜ電話をかけなおしてこないのか?
なぜメールを返してこないのか?
それははっきり言って、無視していることと同じですからね。
何年も連絡取ってない。
そんな意思疎通も図れていないのに、何が友人なんですか?
自分勝手、自分の都合だけもいいところです。
 
 
私はもうひとつ、
メールを返してきて欲しい理由があります。
それは、
急にメールが止むと、
「どうしたんかな?事故でも起こしたんかな?急に病気にでもなったんかな?」という風に悪い方向に考えてしまうんです。
私はそういう人間です。
だから、
「私を心配させないように途中でメールを止めんといてな」と言いたい訳です。
それがもうひとつの理由です。
 
 
 
何れにせよ、
無視が人間にとって一番辛いことです。
 
 
 
何気ない無視、
無意識な無視、
皆さんはしていませんか?
 
 
 
須山  洋平
 
 
 
 
 

全経営者・コンサルタント必読  退散せよ!似非(エセ)コンサルタント  船井幸雄・著  李白社・フォ

2011年06月27日 | デコ記事
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日はなかなか良いお天気です。でも、天気予報では「くもり」の予報・・・。なんで?
それにしても、
このデコ記事は何なんでしょう?一応アジサイのデコ記事ではあるのですが・・・。
白くまみたいな白いモコモコしたキャラクターは何なんでしょう?
すごく意味不明です。
今流行の「ゆるキャラ」というやつですか・・・。
 
 
 
 
 
 
全経営者・コンサルタント必読 退散せよ!似非(エセ)コンサルタント
船井幸雄・著
P1010730  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私が一番多く本を持っている著者は、国際ジャーナリスト『落合信彦』氏の本です。
数えたことないですが、たぶん40冊は持っていると思います。
私が本を読み出した大学4年生の22歳、
人生で生まれて初めて買った本が落合信彦氏の本でした。
確か本のタイトルは「変わらないヤツはもういらない」、だったんじゃないかと・・・。
それからハマりにハマったんです、落合信彦氏の考え方、感じ方に。
それから当分の間は落合信彦氏の本ばかりです。
今は発売されていない本を10冊ぐらい一気に取り寄せてもらったりして。
 
だから著者別でいくと落合信彦氏の本の数が群を抜いています。
ひとりの著者で多く持っていても、だいたい4~5冊ぐらいでしょうか。
今回ご紹介させて頂いている船井幸雄氏の本も、だいたいそれぐらいじゃないかと思います。
しかし落合信彦氏の本は、かれこれ数年買っていません。
強いてこれといった理由がある訳でもないのですが、ただ単に読みたいと思わない。というだけです。
またその内読みたいと思うときがくるでしょう。
 
 
話を船井氏の話に戻しますが、
私はこの船井氏の「本物の法則、本物の哲学、本物の商品」という『本物論』が好きです。
本物の商品の法則として5点挙げると、
1.付きあうものを害さない。
2.付きあうものを良くする。
3.高品質で安全。そして安心できる。
4.単純でしかも万能である。
5.経済的である。
非常にシンプルですが、逆にこれを満たす商品がなかなか本当に無いんですね。
これは商品だけではなく人間にも置き換えられると思います。
 
 
本物の商品と出逢い、そして付き合い。
本物の人と出逢い、そして付き合い。
 
そしてやがては、
自分自身が本物を世に送り出す人間になりたい、と。
 
 
『本物』、『ほんもの』、『ほんまもん』。
どの言葉もすごく良い響きの言葉で、綺麗な形の字です。
 
 
 
本物を目指して
須山  洋平
 
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  出張洗車・出

2011年06月26日 | ガラスコーティング
 
 
 
皆さん、こんにちは。
このデコ記事は新しいもので、雨上がりのデコ記事です。
梅雨や夕立はなかなか嫌なものですが、その雨のあとにこういう虹なんかが出ると「雨上がりのご褒美かな?」、なんて思ったりしてしまいます。
今日も梅雨真っ只中です。絶好調です、中畑清です。
昨日なんか雨が降るって言っておいて、一切降りませんでした。洗車のお客様を断ったのに。「天気予報が雨になってるんで」て言って・・・。
でも時折、思い出したように雨が降るんです。
これも夏の風物詩ですね、夕立です。
 
 
 
 
 
 
スズキ ワゴンR CT51Sです。
このブログでは常連さんです。
いっつも綺麗にしているので、汚れる間がありません。
ポリマーコーティングをしてあるので、汚れが特に付きにくい。というのも、もちろんあります。
P1010850  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こちらもお馴染みの常連さんです。
トヨタ カローラⅡ ライム EL51です。
このカローラⅡにも、もちろんポリマーコーティングを施工してあります。
だからすごく汚れにくいのですが、やはりこの時期はどうしてもバンパーに虫が付いてしまいます。
滋賀県は田舎だもんで・・・。
特に私が住んでいる地域の辺りは・・・。
P1010851  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
雨という予報はなくても、時折急に雨が降り出します。
夏には夕立は付き物ですからね。これは致し方がないことです。
 
こういう季節に聴きたい歌と言えば、
やはり私は、
『浜田省吾氏のSand Castle(サンドキャッスル)』というアルバムです。
サンドキャッスル、つまり『砂の城』ということです。
よく合うんですよ、この季節に。
ギンギンに暑い夏じゃなくて、初夏というか、この夕立があったあとの雨上がりに合うというか、なんかそんな感じです。
あと、
雨つながりでいくと、
『長渕剛氏の君は雨の日に』ですね。
長渕氏の歌には結構、雨や土砂降りやワイパーなんていう言葉が出てきます。
だからなんか、どうしても思い出してしまうんですね。
 
この両者の歌、
機会があれば一度聴いてみてください。
本当に良い雰囲気があり、その歌の情景に浸らせてくれます。
今の長渕氏の歌は全く知りませんが、昔の長渕氏の歌は本当に名曲が多いです。
浜田省吾氏は今も昔も同じで、相変わらず私は好きです。
 
 
皆さんが雨上がりに聴く歌はどんな歌ですか?
 
 
 
CAR SHOP ys-style
滋賀県近江八幡市 音羽町19-9
0748-34-6331
代表  須山 洋平
雨上がりも雰囲気があって良いものです
 
 
 
 
 

デスレース・デスレース2・DVDレンタル  DVD鑑賞日記  私の好きなDVD  カーチェイス・カー

2011年06月25日 | エンスージアスト
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日は天気予報どおり、思いっきり雨が降るはず・・・なんですが。
天気予報ってほんまにアテになりませんね。
これほどまでに外れていて、よくクレームにならないな?と思います。
 
 
 
 
 
 
デス・レース です。三洋堂でレンタルしました。
私が借りるDVDはただひとつ『カーアクション物のみ!』です。
他に能が無いのか?というぐらい、寝ても覚めてもカーアクション物だけです。どれだけ車が好きやねん、というぐらい。これは物心付いたときからそうでした。
110624_1827171  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デス・レース2 です。
私がDVDを借りるようになってから、本当にこのカーアクション物しか見ていません。
ホラーとかサスペンスとか、ああいうものはダメです。やっぱりアクション物じゃないと。
しかもカーチェイス、カーアクションじゃないと。
110624_1540141  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
デス・レース、デス・レース2ともに、3回ほど見ました。
 
私のDVDの見方は少し変わっていて、私はDVDを見るときは普通の速度では見ません。
必ず1.2倍速から1.3倍速ぐらいで見ます。
それには色々な理由がありますが、
ダラダラと見たくない、時間の節約のため、頭の回転を早くするため、一気に見てすぐに返しにいくため。
など、そんな理由がいくつも重なっていますので、一概に「これだ」とは言えませんけどね。
でもやっぱり、時間の節約のためかな。強いて言うなら。
 
 
私が小学生ぐらいのときに、レンタルビデオというのが流行りだしました。
そのとき親と一緒にレンタルビデオ屋に行って、私が「これ借りて」と言って渡していたビデオは、必ずカーチェイス・カーアクション物でした。
私が生まれて初めて借りてもらったレンタルビデオは、確か『首都高トライアル』というビデオだったんじゃないかな?と思います。
物心付いたときから本当に車が好きだったんです。
30歳になっても、その趣向は全く変わっていません。(良いのか悪いのかは別として)
 
 
これを機に、
しばらく三洋堂へ通うことになりそうです。
他にも色々と気になるDVDがあったもんで・・・。
もちろん、カーアクション物です。
それしか全く興味が無いもんで・・・。
 
 
 
車バカ
須山  洋平
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  整備・修理日

2011年06月24日 | アート・文化
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日も絶好調に暑いです。
夏ですねー、夏ですねー。
入道雲を見ると「あー、夏やなー、夏が来たなー」って思いますね。
しかし、今年も泳ぎに行けそうにないな・・・。
 
 
 
 
 
 
スズキ アルトです。
勘の良い人はこのエンジンルームの写真を見て気付くはずです。
そうです、
そうなんです。
この車、
なんとキャブ車(キャブレター車)なんです、EFI車ではなく。(EFIとは、電子制御燃料噴射装置のことです)
ということは、平成何年式以前の車かわかってきますよね。(だいたい平成8年ぐらいが、キャブ車とEFI車の分かれ目になります)
写真はクリックすると拡大します。
P1010860  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回も『ひまわり運転代行』様よりお仕事を頂きました。
これから代行は、
ひまわり運転代行を宜しくお願い致します。
P1010861  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
鮮やかなブルーのバッテリーに換わりました。
パナソニックのカオスというバッテリーで、「液補充なし」タイプのものです。
いわゆるメンテナンス要らず、ということです。
P1010862  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
今回、普通の軽自動車に付いているバッテリー40B19Lから、55B19Lにパワーアップさせました。
消費電力がかなり多いですからね。
今回結構容量が大き目のバッテリーに替えてみました。
P1010863  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
もっと究極を求めるならば、
以前のブログにも書いていましたが、「ダイナモ」自体も容量の大きいタイプのものにしないといけません。
しかしそれも、
経費やコスト面を考えて決断しないといけませんから。
その辺が一番難しいところです。整備や修理に関しては。
 
今回試験的に大き目のバッテリーを入れてみてどうなるか?ということです。
ほとんど変わらないのならば、もっと大き目のバッテリーを入れないといけないのかもしれませんし、変わらないのならば大き目のバッテリーを入れる必要が無いとも言えます。
まあ、変わらないことはないと思いますが・・・。
 
 
それと今回エンジンルームを開けてみて、ヒジョーにビックリしたことがありました。
それは、
エンジンの左側にファンベルト・エアコンベルト・クーラーベルト・ダイナモベルト・パワステベルト・Vベルトなどという様々な呼び方をするベルトが2~3本あるのですが、そのベルトがちょー緩んでいたんです。
あれほどまでベルトが緩んでいるのを、私は初めて見ました。
慣れている人は慣れているのかもしれませんが、私にとってあれほどまでダルダルになったベルトは前代未聞です。
たぶんかるーくベルトを外せるレベルだと思います。
なんてったって、ベルト同士が緩すぎて当たっていますからね。バチッバチッて。
そのうち切れるんちゃうか?みたいな。
まあ2本ともVベルトなんでそんなすぐに切れないでしょうけどね。
でも、
『どこの』『だれが』整備したのかわかりませんが、あれはさすがにちょっとマズイです。
 
 
ここでベルトに関してのお話。
前出のファンベルトなどの話ですが、
整備士にはふたつのパターンの整備士がいて、『ファンベルトを引っ張り直さなくてもいいように引っ張っておくタイプ』の整備士と、『あまりファンベルトを引っ張らないタイプ』の整備士がいます。
たまーに街で、発進のときに「キュルキュルキュル」という音を出している車を見たことがありませんか?
あれは、ベルトが緩んでいるかベルトの交換時期かのどちらかです。
だからそういう音が出たら引っ張り直せばいい訳です。
しかし今回の場合は、
緩んでいるというレベルにも値しないような状態です。
 
人間にも色々なタイプの人間がいるので一概には言えませんが、
最初からベルトを引っ張らないやり方をするのなら、その一年後ぐらいに「ベルトを引っ張り直します」と言って整備をしろ。という話です。もちろん無料で。
それができないのなら最初から引っ張っておけ、という話です。私から言わすと、ね。
私ならば絶対にそうします。
当社の場合は引っ張り直さなくてもいいようにしてありますが、ね。
でもね、
引っ張り過ぎるのもダメなんですよ。ダイナモがイカレてしまうんです。
だからその辺の感覚が難しいんですね。
だからあんまり引っ張らないでおこう、という人が出てくる訳です。
 
ここで私が言いたいのは、
「放ったらかし」はあかんやろ、と。
引っ張らないのなら、「引っ張り直します」と言って無料で整備しろ、と。
それができないのなら、最初から引っ張り直さなくてもいいようにしておけ、と。
ふたつにひとつです。私の考えは。
それができないのなら、
最初から整備士なんてしない方がいいです。
お客様の安全を預かる仕事な訳ですから。
 
そういうことも全て含めて車屋を選んでください。
 
 
 
最高のカーライフスタイルをトータルプロデュースする、
CAR SHOP ys-style
滋賀県近江八幡市 音羽町19-9
0748-34-6331
代表  須山 洋平
愛車のベルトは緩んでいませんか?
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  自動車オーク

2011年06月23日 | アート・文化
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日は朝から猛烈に暑いです。
まだ梅雨の真っ只中ですが、これが終わるとあの猛暑がやってきます。
巷(ちまた)では「節電、節電」と言われていますが、クーラーはつけたほうが良いと思います。
熱中症で死んでからでは遅いですから。いや、本当に。
節電よりもまず、自分の体調を優先してもらいたいです。
 
 
 
 
今日の天気の良さを物語る写真です。
これは夕日に見えますが、思いっきり朝日です。
朝の5時ごろの写真です。今日の私はかなり早起きです。
P1010854  
 
 
 
 
 
 
 
 
本当にこう見ると夕日みたいでしょ?
でも違うんです。正真正銘の朝日です。
P1010855  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それではオークション画像に話を戻します。
 
光岡(ミツオカ)自動車のビュートです。
皆さん知ってますか?光岡自動車って。
ミツオカの中で他に有名な車と言えば、リョーガとか大蛇(オロチ)とかが有名ですね。
特にオロチはスーパーカーみたいなシルエットで、非常に特徴のある車です。
(写真はクリックすると拡大します)
P1010845  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
レクサス IS-Fです。
地味に見えるが、実はスゴイ奴です。
なんと言っても5,000ccのV8エンジンを積んでいますからね。馬力はなんと!423ps(馬力)です。
新車時の車両本体価格は800万円~です。
C63 AMGあたりと十分対等に渡り合えると思います。
むしろ、それ以上かも。
それだけの実力の持ち主なんです。地味に見えますが。
P1010846  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
日産 R35 GT-Rです。
やっぱりカッコいいですねー。
3,800ccのV6ツインターボです。
その馬力は実に、480~530ps・馬力!あるそうです。
とは言っても不満だらけです。このGT-Rに対して。
これは後ほど語らせて頂きます。
P1010847  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まず、
レクサスのIS-Fと日産 GT-Rに共通して言えることは、「派手さが無い」 ということ。
スペシャリティーカーというコンセプトならば、それならそれでもっとスペシャリティー感を出してもらいたい。
GT-Rに至っては、
そんじょそこらのスーパーカーよりも格段に速い。
そんな車が900万円ぐらいで買えてしまう。他の車は2,000万円ぐらいするのに。
そんなすんごいヤツなのに、とてもとても地味だ。涙が出そうになるぐらいに。
 
まず、
ボディーカラーが地味過ぎる。白とか黒とかグレーとか。
オッサンじゃあるまいし、そんな地味な色しかないのが気にくわない。
そして、
内装があまりにもちゃっちい(チープ、安っぽい)。
もう少し豪華にしてもいいと思う。
とりあえず最後に、
マフラーの音がおとなし過ぎる。
スーパーカーと肩を並べる車なのに、音がレーシーじゃない。
というのが非常に気にくわない。
 
 
GT-Rに対する要望はたったのふたつだけ。
色と音。このふたつ。
そしたらもっともっと売れる車になるのに・・・。
そこが非常に残念な車です。
 
 
 
須山  洋平
 
 
 
 
 

WORST・ワースト CROWS・クローズ  作者・高橋ヒロシ  25巻・26巻

2011年06月22日 | アニメ・コミック・ゲーム
 
 
皆さん、こんにちは。
梅雨も終わりに近付き、徐々に暑くなってきましたね。
特に昨日なんかは本当に蒸し暑かったです。
いよいよ、あの猛暑がやってきますよー。
覚悟はできていますか?
 
 
 
 
 
 
WORST・ワーストの25巻・26巻です。
私は買ってまで見たいとは思わないので、サンミュージックのブックレンタルで十分です。
P1010849  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
クローズとワーストは唯一私が見ているマンガです。
たまーに見るのはゴルゴ13かな?うちの散髪屋に置いてあるもんで・・・。
以前はクッキングパパが好きでしたね。今でも好きですが、もう数年そのマンガは見ていません。なんせ料理が好きなもんで・・・。
どおくまんプロの暴力大将も大好きです。これも散髪屋に置いてあるもんで・・・。
本宮ひろ志のたかされとか。これも散髪屋に置いてあるもんで・・・。
 
 
ワーストは、1冊出るのにだいたい5ヶ月ぐらいかかりますからね。
いつも今か今かと待ちわびている訳です。
クローズも全巻見ましたし。
確かマンガ喫茶に行って、一気に見たような気がします。
 
ちなみに、
マンガ喫茶って名古屋が発祥って知ってました?
私は大学が愛知県だったので、愛知県はマンガ喫茶がコンビニ並みにあります。(ちょっと言い過ぎかもしれませんが)
最近では滋賀県でも結構見かけますが、名古屋の比やないです。
私自身も名古屋で初めて知りましたからね。
「マンガ喫茶」、通称「マン喫(まんきつ)」という言葉を。
 
 
27巻が待ち遠しいです。
このままいけば、
おそらく9月の末ごろじゃないかと・・・。
 
 
 
須山  洋平
 
 
 
 
 

Braun・BRAUN・ブラウン・電動歯ブラシ  エビス・舌クリーナー・舌ブラシ  糸ようじ  快適

2011年06月21日 | コスメ・ファッション
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日は梅雨の中休みで、なかなか良いお天気です。
梅雨が明けると、恐ろしく暑い夏がやってくるんですね。
今年もかなり暑そうなので、覚悟しておかないといけませんね。
 
 
 
 
 
 
今日はオークション画像をお休みして、全く違う話題をお届けします。
毎日毎日同じ画像ばっかりだと、飽きてくるんじゃないかな?と思ったもので・・・。
 
これは普段私が愛用しているものです。
左から、Braun・ブラウンの電動歯ブラシの換えブラシ、エビス舌クリーナー・ブラシ、シャイニングホワイティー、糸ようじ。
そして、この写真には載せていませんが、GUM・ガムのデンタルリンスも使っています。
いわゆる、口をクチュクチュするやつですね。「お口クチュクチュモンダミン」みたいなやつです。
P1010762_3  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
私もこのブラウンの電動歯ブラシに辿り着くまで、色んな電動歯ブラシを使ってきました。
しかし、
唯一手磨きに勝るのはブラウンの回転式だけだそうです。
このことはネットで調べてもらうと出てきますが、これはブラウンの調べではなく、第三者機関の調べによるものだそうです。
はっきり言って、「電動歯ブラシを使っているから良い」という考えは間違いだということです。
ブラウンの回転式歯ブラシ以外は、手磨きの方が勝っている訳ですからね。
ということは、手で磨いた方が綺麗になるということです。
実際私も、
手磨きをしているときは着色汚れなどなかったのに、あるメーカーの電動歯ブラシを使い出してから着色汚れが出てきました。
ということはやはり、手磨きの方が良いということです。
そのあとすぐに歯医者さんへ行って着色汚れを落としてもらいました。
そしてそのあと、ブラウンの電動歯ブラシを購入したという訳です。
 
ここでワンポイントアドバイス。
ドラッグストアなどで売っている、2千円~3千円ぐらいのブラウンの電動歯ブラシはダメです。
同じブラウンでも回転の勢いがまったくありません。
実際私が購入したことがありますから。経験者は語る、です。
私が今使っているものは、5千円~6千円ぐらいのブラウン電動歯ブラシです。これぐらい出せば間違いないです。
皆さん一度だまされたと思って使ってみてください。
二度と手磨きには戻れなくなりますから。
唯一手磨きに勝るのは、ブラウンの回転式歯ブラシのみです。というよりも、回転式はブラウンだけしかありません。他の電動歯ブラシは振動式ですから。
振動式はダメです。回転式じゃないと。
 
 
歯ブラシの話はここまでにしておいて、
皆さん歯だけじゃなく、舌も磨いてますか?
ほとんどの方が磨いてないと思います。
この舌ブラシを使うと、すごく気持ちが良いです。舌がスッキリして。
これも一度使うと、二度と手放せなくなる商品です。
安いものです、200円もしませんから。
口臭予防のために一度お試しあれ。
 
 
私は以前から、歯のホワイトニングというものに興味がありました。
歯医者さんへ行って相談したこともあるのですが、べらぼうに高かったこととあまり効果が無いと言われたので、そのときはやめました。
それでもっと簡単に歯のホワイトニングができないか探していたところ、見つけたのがシャイニングホワイティーです。
皆さんラジオを聴いているときに、快適生活ラジオショッピングという言葉を聞いたことがありませんか?
それです、それ。私は結構この快適生活ラジオショッピングのユーザーです。
といっても、二つの商品ぐらいしか買ったことありませんが。ホワイティーとあともうひとつぐらいしか。
ラジオを聴いていて、すぐにネットから注文した訳です。
実際歯が白くなったと言われます。私も自分でそう思います。
しかし、
もっと白くなって欲しいんです。私は。
真っ白にしたいんですけどね、本当は。
でも、
日本人の歯はこれぐらいが限界だそうで・・・。
機会があれば、ホワイトニングをしてみようかなと思っています。
またそのときに、どうなったかをお伝えします。
 
 
それで最後に糸ようじです。
若い人たちは糸ようじ、年寄りは歯間ブラシ。こういう感じだそうです。歯医者さんで教えてもらいました。
歯間ブラシは歯と歯の間があいてしまうから、と。
だから糸ようじにしなさい、と。そう言われました。
歯と歯の間があいている年寄りのひとたちには糸ようじはあまり効き目がないそうで、そういう人たちには歯間ブラシが良いんだそうです。
 
 
すごく個人的なブログになってしまいました。
申し訳ありませんでした。
でもね皆さん、
歯は大事ですよー。
 
 
 
歯磨きマニア
須山  洋平
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  自動車オーク

2011年06月20日 | テレビ番組
 
 
 
 
皆さん、こんにちは。
 
ようやく梅雨らしくなってきましたね。
 
年中曇っているか、年中雨が降っている今日この頃です。
 
このデコ記事のようにもうそろそろ、『あじさい・アジサイ・紫陽花』の季節じゃないんでしょうか?
 
見かけることがあれば、しっかりと写真を撮ってきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
いすゞ ミューです。
 
もしかすると知らない人の方が多いかもしれません。
 
以前はちょこちょこ見かけていましたが、最近ではあまり見かけなくなりました。
 
デザインとしては、なかなかカッコいいデザインなんですけどね。特にフルモデルチェンジ後の2代目が。
 
(写真はクリックすると拡大します。画像が見にくくて申し訳ありません)
P1010836  
 
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
トヨタ ハイラックスサーフ SSR-Xワイドです。
 
写真をクリックして拡大してもらうとよくわかりますが、何といっても普通のサーフとは違います。日本道路公団仕様になっています。
 
最近カスタムしている車が多いですが、「日本道路公団仕様」にしている車は見かけませんね。
 
やったら目立つと思うんですけどね、道路公団仕様。
 
ハマーとかを全塗装して黄色にしたらええのに。それぐらいしないとね、やっぱり。中途半端なカスタムばっかりしてんとね。
 
ちなみに、こういう車どうですか?
P1010838  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マツダ ユーノスコスモです。
 
この車もまぁー見かけることがないですね。非常に希少な車です。
 
ちなみにこの車は、
 
マツダの車なのに『ロータリーエンジン』を搭載しています。
 
しかも当時としては驚くことに、3ローター車は『280ps(馬力)』のツインターボでした。のちに2ローター車も280ps(馬力)になりましたが・・・。
 
はっきり言ってこの車は15年以上も前の車にも関わらず、今現在走っているのを見ても全く違和感がありません。
 
当時としてはかなり先進的なデザインだったと思います。今見てもカッコいいですからね。
 
今のマツダの車はなんの面白味もなくなってしまいました。こういう素晴らしい車を世に出したことを、もっと誇りに思うべきです。
 
こういう規格外の車はもう二度と出てこないのでしょうか?マツダさん、どうでしょう?
P1010839  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  オートオーク

2011年06月19日 | エンスージアスト
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日は少々遅めのブログアップになりました。
今日も夕方過ぎぐらいから出掛けないといけないので、今は結構バタバタしています。
 
 
 
 
 
日産 エルグランド ハイウェイスターです。
この辺の車も結構安く買える一台です。
私は個人的に好きです、このエルグランド。今の現行モデルはもうひとつですけどね。
(写真はクリックすると拡大します。画像が見にくくて申し訳ありません)
P1010832  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こんな車も出品されています。ポルシェ 911 カレラ。
平成13年式なので結構前になりますね。
とても10年以上前の車とは思えません。
P1010833  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
bB オープンデッキ。これまた珍しい車です。
bBはしょっちゅう見ますが、オープンデッキはなかなか見ないですよね。私も数回しか見たことがありません。
しかも、イエロー。この色いいじゃないですか。
前のオーナーさんはなかなかいいセンスしています。
やっぱりオープンデッキはこの色じゃないと、ね。
P1010834  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
皆さん覚えてます?トヨタ カレンていう車。
CMかなんかで「俺の、カレン。」とかいうセリフがありましたね。
この車もなかなか見かけなくなりましたね。
結構今となっては珍しい車です。
セリカのようなトレノのような車です。
P1010835  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
如何でしたでしょうか?
昨日は実際のオークションのセリの画面を見て頂きましたが、今日は出品された車の出品表を見て頂きました。
 
写真1枚目のエルグランドですが、本当にかなり相場が低くなってきています。
猫も杓子も「アルファード」と「ヴェルファイア」ですからね。
そういう意味ではエルグランドは狙い目ということです。
私は個人的に、アルファードやヴェルファイアよりもカッコいいと思っています。このエルグランドが。
うちに一台ミニバンを置くとするならば、私は断然エルグランドですね。これはウソでも冗談でもなく、間違いない話です。
 
 
それと、この画面は
一般の方はほぼ絶対に見ることができない画面ですからね。
なかなか面白いんじゃないでしょうか?
しかし、少々画像が見にくくて申し訳ありません。
 
オークション日記、
まだまだ続きます。
それではまた明日のブログでお逢いしましょう。
 
 
 
CAR SHOP ys-style
滋賀県近江八幡市 音羽町19-9
0748-34-6331
代表  須山 洋平
皆さんの気になる車は現在いくらぐらいでしょうか?
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  オートオーク

2011年06月18日 | デコ記事
 
 
 
皆さん、こんにちは。
今日も非常に天気が悪いです。
この調子で行くと、今日も明日も雨ですね。
さすが梅雨時です。
 
 
 
 
 
リアルネットライブオークションの様子です。
こういう画面で車のオークションは行われていきます。
P1010829  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
こうして車のオークションは行われていくんですね。
ちなみに、
画像に表示されている価格は、もちろん落札価格ではありません。
セリが行われる前のスタート価格です。くれぐれもお間違えのないように。
 
こうやってリアルネットライブオークションを見て、
「へ~、この車って今これぐらいの価格なんや」とか、「えらいこの車高いな、なんでや?」とか、「やっぱり軽は高いなー」、なんて言っている訳です。
自分が気になっている車の相場は、いつも確認しています。
平成14年式の走行12万kmで相場はこれぐらいかー、みたいな。
その相場を見ているだけでも結構楽しいものです。
 
今は日本の経済情勢が非常に不安定になっているので、
東北地方を先頭に、中古車の需要が非常に上がっています。
ですので、
今は中古車オークションは軒並み相場が上がっております。
特に軽自動車の相場が。
 
ということは、
これからの狙い目は、
大型セダン、高級車ということです。
かなり相場が下がってきているので、人生で一度ぐらいええ車に乗ってみてもいいんじゃないでしょうか?
本当にびっくりするぐらい安く買えますからね。
ちょっと乗って、また売ればいいだけですしね。
 
 
皆さん、これを機会に乗り換えの方はいかがですか?
 
 
 
CAR SHOP ys-style
滋賀県近江八幡市 音羽町19-9
0748-34-6331
代表  須山 洋平
皆様とお逢いできることを楽しみに致しております
 
 
 
 
 

CAR SHOP ys-style・カーショップ ワイエススタイル・滋賀県近江八幡市  エンジンコン

2011年06月17日 | スズキ
 
 
 
皆さん、こんにちは。
昨日は一日中雨が降っていました。
今日は雨が降らないそうですが、今にも降り出しそうな空です。
このままの状態が明日の土曜日中続くとか。
 
 
 
 
 
あまりにも急いでいたもので、デジカメを家へしっかりと忘れてきました。
ですので携帯のカメラで撮影しました。
画像が悪くて申し訳ありません。
(写真はクリックすると拡大します)
110614_133415111  
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
写真を見て頂いたらおわかりになると思いますが、この車は滋賀県近江八幡市の運転代行業者『ひまわり運転代行』さんのお車です。
 
今回の症状は、
エンジン付近というか、
アイドリング中に異音がする。という症状でした。
普段「P(パーキング)」や「N(ニュートラル)」に入れて、アイドリングをしているときはそれほど気にならないのですが、ブレーキを踏んだ状態で「Dレンジ(ドライブ)」に入れていると、『ガラガラガラ』、『カラカラカラ』みたいな音がするんです。
「P(パーキング)」や「N(ニュートラル)」にシフトを入れると、エンジンの回転数が「クッ」と上がりますからね、若干(じゃっかん)。(わかせんではありません)
でも「D(ドライブ)」に入れると、一気に「グッ」と下がるんです。エンジンの回転数が。
そのDに入れたときに、
エンジンの回転数がかなり低くなり、エンジンがエラがり(しんどがる、負荷がかかる)、ブルブル震えるんです。
なんせ11万kmの車ですから、それでなくてもかなりエンジンが弱くなってきている状態でしたからね。
 
この異音の症状はどうして直すかというと、
まず、
「エンジンを洗浄する」、つまり「エンジンコンディショナー」を放り込む訳です。
それでこの症状が一気に直るケースもありますが、11万kmの軽自動車はそんなに甘いもんじゃありません。
かなりエンジン音は静かにはなりましたが、やはり例の「ガラガラ、カラカラ」音はおさまりません。
本当ならばあまりしたくはないのですが、
『アイドリングのエンジン回転数を上げる』ことで改善する訳です。
今度回転数を上げすぎると不具合が出るので、ほんの少ししか上げることができません。
これで今回はかなり改善ができた訳です。
 
改善はしましたが、決して直った訳ではありません。
直そうと思うと、原因を追究していかないといけませんからね。
そうすると、その原因はひとつとは限りません。
ということは、その本当の原因を追求するまでにかなりの費用が掛かってしまいます。
スロットルセンサーが原因かもしれないし、エンジンをオーバーホールしないといけないかもしれない。
そんなことをしているうちに費用がかさみ、それで原因を突き止めて、「これを直すのに、ハイ、8万円」みたいにならないとも限りませんからね。
まだ新しい車ならいいのですが、11万km走っているスズキ アルトですからね。
そういうことを全て含めたうえで、今回の改善策を提案した訳です。
 
エンジンに負担がかかる原因もあります。
代行運転車は夜に活動する車なので、
天井のライトを点ける(あんどんと言います)、無線をつける、ヘッドライトを点ける、これから夏なのでクーラーをつける、雨の日はワイパーを回す、ウィンカーを出す。
という風に、
かなり電力消費していて、それが全てエンジンに負担をかけている訳です。
これだけの電力消費なので、必然的にエンジンがえらがって(しんどがって)しまう訳ですね。だから回転数が一気に落ちてしまう、と。
 
今回私からは、
バッテリーを軽自動車のものよりも1段階か2段階上げる。ということを提案させて頂きました。
40B19LかR、が軽自動車の一般的なバッテリーです。
その40B19よりもひとつかふたつ容量を上げたバッテリーを付けてみる、ということです。例えば55Bあたりね。
大容量タイプのオルタネーターもあるそうですが、そこまでやると当然良いんでしょうけど、今度キリがなくなってしまいますからね。
自家用車ならば別ですが、仕事で使用する車ですからね。
そういうところも考えて提案させて頂かないといけない訳です。
 
とにかく今回はその場しのぎの改善策です。
しかし、
これ以上手を入れる必要もないと思います。走行距離と年式を考えれば。
今すぐにどうこうなるようなものでもありませんし。
音さえ気にしなければ、まだ多少は乗れると思います。
しかし、これだけエンジンが弱っているので、いずれにせよ長く持たないとは思いますが。
 
 
ここで勘違いしてもらいたくないのは、「直せない」訳ではなく、「原因がわからない」訳でもありません。
ただ、
『直すことだけが私の仕事ではない』、ということです。
お客様にとって一番良い道というか、妥協点というか、囲碁や将棋に例えるならば『妙手(みょうしゅ)』を打つことを考えなければいけないこともあるのです。
今回のケースでいくと、
お金もほとんどかからなかったし、カラカラ・ガラガラ音もかなりおさまったし。
これが一番の最良の方法、『妙手(みょうしゅ)』だったと思います。
そういうことは全て、ひまわり代行の社長さんにもお話していることですから。
「お金をかけるのはもったいないので、今は音は少々気にせず、だましだまし乗っていきましょう」、とね。
 
でも、
今回エンジンコンディショナーを入れて綺麗にしてあげたので、
このアルトくんもだいぶん機嫌を直してくれると思います。
だから、
もう少しがんばってくれるんじゃないかな?と。
 
車って意外にそういうものなんですよ。
車にも魂はありますからね。
 
 
 
最高のカーライフスタイルをトータルプロデュースする、
CAR SHOP ys-style
滋賀県近江八幡市 音羽町19-9
0748-34-6331
代表  須山 洋平
これから代行運転はひまわり代行で!
 
 
 
 
 

憚りながら(はばかりながら) 元後藤組組長 後藤忠政・著 得度名・忠叡(ちゅうえい)  私が読んだ本

2011年06月16日 | デコ記事
 
 
皆さん、こんにちは。
今日は天気予報どおりの雨です。
これから夕方から夜にかけて、非常に雨足が強くなるそうです。
梅雨なのでこれも致し方ないですね。
 
 
 
憚りながら(はばかりながら) 後藤忠政・著
P1010781  
 
 
 
 
 
 
一度以前に紹介したことがある本なのですが、最近また読むことがあったのでもう一度紹介させて頂きます。
 
私が同じ本を2度も読むというのは、極めて稀(まれ)なケースです。
まあ、今読む本がないというのが本音ではありますが・・・。
 
読んでいて「う~ん、それはどうかな?」と思うことは、確かにあります。
それはどんな本を読んでもそう思うはずです。
やはり人間が書いているものですから当然、完全、完璧ではありませんからね。人間は。
逆に言うと、そういうところも本を読む醍醐味のひとつでもあります。
 
しかし、私個人の率直な感想としては、
人間に大事な『義理』や『人情』や、私の大好きな『筋(すじ)』というものをよくわかってはるな、というのを強く思いました。この後藤氏がね。
一本すじが通っているな、という。
そういう点においては、非常に勉強になる一冊です。
 
堅苦しい本ではないので、すぐにアッという間に読めます。
人間的な部分での勉強ができる本です。
皆さんも一度ぜひ読んでみてください。
 
義理、人情、特に筋(すじ)というものの勉強ができると思います。
これは学歴とは全く関係がありませんからね。
ときにはその学歴重視の頭でっかちが、邪魔になることだってある訳ですから。
逆の言い方をすれば学歴志向の人間の方が、筋(すじ)とか義理なんかの意味がわからないことが多かったりします。
 
筋(すじ)というのは、本当に難しいものです。
そして生きていく上で、人間的な成長をしていく上で、この筋(すじ)というのは最も重要だと言っても過言ではありません。
私自身もそうやって本を読んだりして、または人との出逢いで、こういう筋や義理や男気や人情と言うものを日々勉強している訳です。
 
堅苦しい本ではありませんので、一度本当にぜひ皆さんに読んで頂きたい一冊です。
今はレンタルや中古の本がありますから、そういう本で十分です。
 
この筋というものを勉強して、
お互いに素晴らしい人間を目指しましょう。
 
 
須山  洋平