新・ys-styleなブログ

自分のstyleを貫く、coolなniceguy!

吾輩は猫である を読んで

2009年07月24日 | 本との出逢い

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

本日は朝から、店頭車両を含む、4台の洗車を致しました。昨日に引き続き、良いお天気なので良かったです。

 

 

 

 

先日ブログに、『吾輩は猫である』を読んでいるという記事をアップしておりましたが、昨日全て読み終えました。

短いものなのかな?と思っていましたが、結構長い小説だったので、少しびっくりしております。

もう少し、昔の文学というものも勉強しなくてはいけないなと思いました。

 

夏目漱石氏の本を初めて読みましたが、さすが、夏目漱石氏ですね。少しの短い文も非常に知的で、知性に溢れています。

1970年頃(昭和45年頃)の本なので、何を言っているのか訳のわからないところや、何て書いてあるのかわからないところが多々あります。

夏目漱石氏ほどの、学識、見識のある方が、猫の目線で本を書く、というところが面白かったです。

ピッチャーに例えると、真っ直ぐがめちゃくちゃ速いのに、変化球で打ち取る。だから余計に、真っ直ぐが速く感じ、手も足も出ない、という。なかなか粋なことをしてくれますね。

 

今から40年ほど前に書かれた本にも係わらず、さも私達が今生きている現代を風刺しているかのような内容です。

さすが夏目漱石氏、先見の明があります。

「将来、こういう世の中になるであろう」と書かれていることが、奇しくも当たってます。因果なものです。

むしろ、私達が夏目漱石氏の書いたことに合わせているかのようです。

本当は思いっきり外れて欲しいことなのですが。

 

夏目氏がご健在だった頃にこの本を読んだ当時の方々は、どういう思いを抱いたのでしょうか?

恐らく、「そんな世の中になるはずがない」、「小説の中で言っていることだから、面白い発想をするな」、という思いを抱いたんじゃないかな、と思います。

そして、言っていることがあまりにも複雑で奇抜なため、かなりの異端児だったんではないかな、とも思います。

今読んでも、「この人変わってるなー」と思うぐらいですからね。

これが当時だったら、そりゃセンセーショナルな本だったことでしょう。

 

 

しかし、

私はこの本に気に入らないところがあります。

何が気に入らないって、結末がです。

私は個人的に、こういう結末を迎える本、こういう終わり方で締め括る本が嫌いです。

ソフトランディングならまだしも、ハードランディング過ぎる。ほぼ墜落のような状態で着陸しているようなものです。

乗客自身も嫌な気分になるし、傍で見ている方も嫌な気分になります。

すごく釈然としないまま本を読み終えました。

今でもなお、後味が悪いままです。

 

 

次は、宮沢賢治氏の「注文の多い料理店」を読みました。

あの発想の転換が面白いですね。奇抜です。

続いて、「銀河鉄道の夜」、「風の又三郎」を読むつもりでいます。

 

 

最後の結末に、私はがっかりです。

結末にメッセージを込めたのでしょうが、もう少し他の込め方はなかったのかな、と思います。

 

今私は、

「この娘めっちゃカワイイで」と言われたので紹介してもらい、実際に逢ったら、残念な結果に終わり、

「紹介して」と言った手前、すぐに帰る訳にも行かず、辛い数時間を耐え、ようやく開放され、

やっと帰れるという喜びと、さっきの数時間を返せという残念な気持ちが入り混じりながらハンドルを握り、

一人帰る車の中、のような心境です。

 

夜の国道がなお暗い。

対向車のヘッドライトが眩しい・・・・・・。

 

 

 

 

 

 


吾輩は猫である

2009年07月21日 | 本との出逢い

 

 

 

 

 

 

皆さん、こんばんは。

今日は結構キツく雨が降っていました。大雨による被害も報告され始めています。

災害、天災は、いつ何時、どこで起こるかわかりません。注意していても意味がないかもしれませんが、アンテナを張って、感度を良くしておくに越したことはないと思います。

 

 

 

 

『吾輩は猫である、名前はまだ無い。』

 

あまりにも有名な一文で始まるこの小説。

皆さんご存知のとおり、夏目漱石氏の『吾輩は猫である』です。

私は今この本を読んでいるところです。

 

吾輩は猫である、

でも、吾輩が猫であるかどうかは、あまり関係がないように感じます。

途中から、吾輩が猫であることよりも、それ以外のことが多すぎるからです。

 

 

しかし、

私のこの感想は大きく大きく間違っていました。

重松清氏、茂木健一郎氏曰く、

『この無駄なところを踏まえて、長編小説と呼べる』そうです。

逆にこの、『無駄なところがないと、吾輩は猫であるではない』と。

こういう寄り道を経て行かないと、最後に辿り着けない。辿り着いたとしても、無意味なものになってしまう、と。

 

この両氏の本を読んだとき、「小説とひとつに括っても、奥が深いものなんやな」と思いました。

長編小説というのは、『人生の縮図のようなもの』であると思います。

人生においても、無駄なことがいっぱいあります。もう、嫌になるぐらい。

後で振り返ってみると、「なんちゅう無駄なことをしてたんや」と、思うときなんてザラです。

でも、その

無駄なことがあったからこそ、そこへ辿り着いた訳で、

その無駄なことは、決して無駄ではなかった、ということです。

 

人生って、哲学ですね。

『無駄なことは無駄ではなく、無駄なことこそ重要であり、無駄なことを無駄にするから無駄になる』、という。

 

大学のときに、哲学の講義を受講していたにも関わらず、

一度も出席しないまま単位を落としました。

今から思うと、本当に悔やまれる出来事です。

いつかはもう一度大学へ行って、自分が学びたいと思った講義を受講したいと考えたりもしています。

 

 

私は今でもまだまだ十分にアホですが、

大学生の頃なんかは、もっと、『ど』が付くぐらい、『どアホ』でした。

立花隆氏曰く、

「22歳からの勉強が本当の勉強」だそうなので、

これからもっともっと勉強していきたいと思います。

自分の頭の悪さに、辟易することの方が圧倒的に多いですが・・・・・・。

 

やっぱり人生、死ぬまで勉強ですね。

 

 

 

 

 

 

 


本の紹介

2009年05月07日 | 本との出逢い

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

本日2度目のブログです。

 

私が影響を受けた、感動した、人生観が変わった、本を紹介致します。

これからこうして、少しずつ紹介していこうと思っております。

是非一度、機会があれば読んでみて下さい。

 

 

まず、一冊目は、

『藤原正彦 著  国家の品格』です。

私はこの本で、『人生観が変わった』と言っても過言ではないぐらいの影響を受けました。

その、感じ方、考え方、は今の私を構築していると言ってもいいぐらいです。

 

二冊目は、

『東野圭吾 著  手紙』です。

すごく深い本です。私は、社長が発した言葉が忘れられません。

本当に素晴らしい本でした。

 

三冊目は、

『宮部みゆき 著  魔術はささやく』です。

私は基本的に、読む本はノンフィクションがほとんどです。

初めて自分で小説を買ったと思います。

とにかくおもしろかったです。言葉の選び方、文章の構成、ストーリのおもしろさが抜群でした。

 

 

(私は個人的に三洋堂書店の大ファンなので、アマゾンのリンクは貼りません。悪しからず・・・・・・。

アマゾンも確かに結構ですが、お近くの書店にも行って頂けると嬉しく思います。

個人レベルから、地元を、地方を盛り上げていきませんか?

以上、私のわがまま、アンドおせっかいでした。)

 

 

今回は、これぐらいにしておきます。

私自身、もっともっと多くの本と出逢っていきたいと思います。

その都度、ご紹介できればな、と思っています。

皆さんも素晴らしい本との出逢いをされたら、是非ご報告下さい。

私もその本を読んでみたいと思います。

 

 

須山 洋平

ys-style@ace.ocn.ne.jp

 

 

 

 

 


本との出逢い

2009年05月07日 | 本との出逢い

 

 

 

 

 

皆さん、こんにちは。

私は本が大好きです。

読み始めたのは、ちょうど大学4年生の頃です。

それまでは、本をしっかりと読んだことがありませんでした。

 

そのきっかけというのが、『ドカベン』と『あぶさん』だったんです。

私はマンガもあまり見たことがありません。しかし、この「ドカベンとあぶさん」を見たら、ハマッてしまったんです。おもしろすぎて。

野球の勉強にもかなりなります。この本は。

『この水島新司という人は、なんでここまで野球の奥深い部分を知っているのか?』、『野球をしている人間でも、この水島氏の言わんとしていることをわかる人は、ほんの一握りだろう』、というのが水島氏のマンガを見た率直な感想です。

それほど深いマンガなんですね。この水島氏のマンガは。

特に「あぶさん」が大好きで、同じマンガを何回も見た記憶があります。

 

まず、今まであまり見たことがなかった、水島氏のマンガにハマリました。

「マンガでこんなにおもしろいんだったら、本だったらどんなおもしろいことが書いてあるのか?」と思ったことが単行本を読むきっかけになりました。

そして、読み始めたのが、父親から渡された、『黒岩重吾氏のさらば星座』だったんです。

その、「さらば星座」を読み終えた後は、もう本のおもしろさ、深さにハマッていました。

そしてそれから、私の大好きな著者の一人、『国際ジャーナリストの落合信彦氏』の本へとハマッていく訳です。

落合氏の本だけで50冊ぐらいはありますね、たぶん。それぐらいハマッたんです。

 

自分が以前より成長したな、と思う瞬間は、この『本との出逢い』そして、『人との出逢い』の後ですね。

瞬間的にはパッと変われるんですけど、一番大事なことは、『その変化を持続させること』だと思っています。

今読んでいる本とも、良い出逢いができました。

この心を持続させ、感謝をもって、日々成長していきたいです。

 

 

皆さん、ゴールデンウィークはどうでしたか?楽しかったですか?

連休で休みなのに、余計に体が疲れた、という方も少なくないんじゃないでしょうか。

いずれにせよ、またこれからも引き続き、もしくは以前より、何事も一所懸命にがんばっていきましょう。

 

 

須山 洋平