お彼岸の入りです。
先祖や仲間、支えてくれている人に感謝をすることが
大切ですね。
今朝の朝日新聞天声人語より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、場所がよろしくない。中東のカタールといえば、
日本サッカー史の語り草「ドーハの悲劇」の舞台である。
同名の痛恨が、今度は水産史に刻まれるかもしれない
▼大西洋クロマグロをワシントン条約で保護する動きが、
ドーハでの締約国会議で山場を迎えた。
絶滅の恐れが認められれば、輸出入が禁じられる。
当たり前に市場に出ていた魚が、
いきなりパンダやジュゴンの仲間入りだ。
「最後の手段」が出番を間違えた風でもある
▼批判の的は、天然の幼魚を一網打尽にし、いけすで育てる蓄養だ。
脂が乗りやすい蓄養マグロは大半が日本向け。
国内には在庫が十分あり、同種はわが太平洋にもいるが、
いずれ品薄と高騰が心配される。
卵からの完全養殖が穴を埋めるのはまだ先だろう
▼ビジネスと天然資源の間合いは難しい。
目先のもうけに皆が突進すれば、枯渇という仕返しに遭う。
トロより赤身が好きなへそ曲がりとしては、
高速で回遊する天然物を細く長く楽しみたい
▼すし職人の小野二郎さん(84)が、
『すきやばし次郎 旬を握る』(文春文庫)で、
マグロの「甘酸っぱい香り」「押しつけがましくない甘みと渋み」の由来を語っている。
「大海原を泳ぎ回る巨大な赤身魚の血がもたらす香り、そして味なんですね」と
▼口からエラに抜ける海水で呼吸するため、マグロは泳ぎ続けないと死ぬ。
巨体が命がけで蓄えた自然の恵みを、ありがたく、
節度を持って味わうのが人の道かと思う。
ワ条約による「別件逮捕」の当否はさておき、漁を控える勇断はあってもいい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、今朝の日本経済新聞。
トヨタ社長のインタビュー記事より。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ自動車の豊田章男社長は17日、
日本経済新聞のインタビューに応じ、一連の品質問題について
「つらく、悔しい思いはあるが、必然的に起こったと思うべきだ」と指摘、
経営改革を急ぐ方針を示した。
事業規模の急な拡大で人材育成が遅れたとの反省を踏まえ、
生産・販売台数より品質を最優先する考えだ。新興国市場の開拓に向け、
地域ごとの実情に即した新車開発・販売を徹底する意向も表明。
自動車業界の国際再編の動きとは一線を画し、
グループの力の結集で厳しい経営環境を乗り切る姿勢を示した。
トヨタは2000年前後から生産・販売台数が年間50万台規模で拡大。
豊田社長は「02年度に年600万台を超えたあたりからスピードが急に上がり、
人材育成の時間が十分にとれなくなった」と述べた。
品質問題を機に「本当に顧客第一だったのか、気づかされた」と振り返り、
量の追求ではなく品質への対応を徹底する考えを示した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
共通するのは、需給バランスが崩れていること。
それは欲に基づいています。
欲によって周りが見えなくなって、
恵みに対する・・顧客に対する感謝の気持ちが
悪しき方向に進んでしまった。
時として顧客に説法することも必要であるはずなのに
過剰な期待に答えようとする浅はかさによって、
禁止などというルールが作られ、自分の首を絞めます。
欲よりも感謝の心です。
先祖や仲間、支えてくれている人に感謝をすることが
大切ですね。
今朝の朝日新聞天声人語より
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まず、場所がよろしくない。中東のカタールといえば、
日本サッカー史の語り草「ドーハの悲劇」の舞台である。
同名の痛恨が、今度は水産史に刻まれるかもしれない
▼大西洋クロマグロをワシントン条約で保護する動きが、
ドーハでの締約国会議で山場を迎えた。
絶滅の恐れが認められれば、輸出入が禁じられる。
当たり前に市場に出ていた魚が、
いきなりパンダやジュゴンの仲間入りだ。
「最後の手段」が出番を間違えた風でもある
▼批判の的は、天然の幼魚を一網打尽にし、いけすで育てる蓄養だ。
脂が乗りやすい蓄養マグロは大半が日本向け。
国内には在庫が十分あり、同種はわが太平洋にもいるが、
いずれ品薄と高騰が心配される。
卵からの完全養殖が穴を埋めるのはまだ先だろう
▼ビジネスと天然資源の間合いは難しい。
目先のもうけに皆が突進すれば、枯渇という仕返しに遭う。
トロより赤身が好きなへそ曲がりとしては、
高速で回遊する天然物を細く長く楽しみたい
▼すし職人の小野二郎さん(84)が、
『すきやばし次郎 旬を握る』(文春文庫)で、
マグロの「甘酸っぱい香り」「押しつけがましくない甘みと渋み」の由来を語っている。
「大海原を泳ぎ回る巨大な赤身魚の血がもたらす香り、そして味なんですね」と
▼口からエラに抜ける海水で呼吸するため、マグロは泳ぎ続けないと死ぬ。
巨体が命がけで蓄えた自然の恵みを、ありがたく、
節度を持って味わうのが人の道かと思う。
ワ条約による「別件逮捕」の当否はさておき、漁を控える勇断はあってもいい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、今朝の日本経済新聞。
トヨタ社長のインタビュー記事より。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
トヨタ自動車の豊田章男社長は17日、
日本経済新聞のインタビューに応じ、一連の品質問題について
「つらく、悔しい思いはあるが、必然的に起こったと思うべきだ」と指摘、
経営改革を急ぐ方針を示した。
事業規模の急な拡大で人材育成が遅れたとの反省を踏まえ、
生産・販売台数より品質を最優先する考えだ。新興国市場の開拓に向け、
地域ごとの実情に即した新車開発・販売を徹底する意向も表明。
自動車業界の国際再編の動きとは一線を画し、
グループの力の結集で厳しい経営環境を乗り切る姿勢を示した。
トヨタは2000年前後から生産・販売台数が年間50万台規模で拡大。
豊田社長は「02年度に年600万台を超えたあたりからスピードが急に上がり、
人材育成の時間が十分にとれなくなった」と述べた。
品質問題を機に「本当に顧客第一だったのか、気づかされた」と振り返り、
量の追求ではなく品質への対応を徹底する考えを示した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
共通するのは、需給バランスが崩れていること。
それは欲に基づいています。
欲によって周りが見えなくなって、
恵みに対する・・顧客に対する感謝の気持ちが
悪しき方向に進んでしまった。
時として顧客に説法することも必要であるはずなのに
過剰な期待に答えようとする浅はかさによって、
禁止などというルールが作られ、自分の首を絞めます。
欲よりも感謝の心です。