goo blog サービス終了のお知らせ
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
CALENDAR
2025年9月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
CLOCK
CATEGORY
介護日記
(19)
体・健康
(32)
∟逆子治療
(7)
趣味-植物
(663)
∟山
(170)
山口県の観光地
(42)
∟その他の観光地
(47)
日帰り温泉レポート
(41)
グルメ
(63)
∟カップ麺
(10)
トレンド
(36)
韓国ドラマ
(12)
今日の出来事
(94)
子供と夫
(15)
腹立っています
(26)
その他いろいろ
(78)
Monthly Index(目次)
(33)
RECENT ENTRY
初めての秩父
重力
秋色の雲仙
筋肉を鍛えるといい事があります、その6
筋肉を鍛えるといい事があります、その5
筋肉を鍛えるといい事があります、その4
筋肉を鍛えるといい事があります、その3
筋肉を鍛えるといい事があります、その2
筋肉を鍛えるといい事があります、その1
老化~イヤな言葉だけど避けられない現実~
RECENT COMMENT
箱庭/
イシモチソウ
小松/
複雑骨折とは骨がバラバラになることではありません
yamajin/
シュスラン
ルンバルンバ/
シュスラン
yamasan/
シュスラン
ルンバルンバ/
CSの気持ち悪さ
ツルシン/
CSの気持ち悪さ
ルンバルンバ/
オープンしました
panda/
オープンしました
ルンバルンバ/
ブログ復活、新たな仕事に就きました。
RECENT TRACKBACK
BOOKMARK
機能訓練専門デイサービス「きたえる~む」
僕の勤めている施設です。ちなみに防府中央店です。
たこさんの秋吉台日記
秋吉台に毎日ご出勤のたこさんの日記です
気ままに野山
ぶちょうほうさんの野山や草花のお話です
野の花語り
花や昆虫がいっぱいのブログです
花紀行
とんちゃんさんの花紀行です
走歌人のBlog
マラソンと音楽をこよなく愛されている走歌人さんのブログです。
花 hana
綺麗な花のブログです
風と友達
四国の風さんのブログです。四国の自然に触れることができます
junk
れいさんの日記です
土鈴りんりらりん
白馬とスペインがいっぱいのブログです
屯田物語
あこがれの北海道の風景満載のブログです
ひまわりバアバの気ままな日記
ひまわりさんの楽しい日記です
イロイロ。。。
ちょびママさんのいろいろなお話です
「ぐるくん」のひとりごと
ぐるくんさんのブログです
自由学園・山のあしおと小学校
冒険,遊び,仕事,学習,生活全般を学ぶ、子ども達のための私設小学校
花*花・Flora
なかなかさんの中身の濃いお花のお話です
楽しく毎日を
mogu881さんの日記です
横浜のほほん
横浜のおーちゃんのブログです
へなちょこ爺の写真箱
henao&henakoご夫妻の花日記です
多摩ニュータウン植物記
都心に近い多摩の植物のお話です
<花と緑を追いかけて>naoママの日記
横浜のnaoママさんのいろいろな日記です
花盗人の花日記
山口県の平家蟹さんの花暦です
ブログ版 かずの里山ハイク
登山仲間のかずさんのブログです。
山★花★山野草★etc.
yv2810さんの山&花の日記です。
山好き、花好き
keitannさんの四国からのレポートです。
かえで☆のデジブラ日記~♪
かえで☆さんのキレイな写真が素敵です。
猫っ花
nekoppanaさんの美しい写真満載のブログです
しらの風景
石川県のデザイナーしらさんのブログです。
A PLACE IN THE SUN
山口県のpochiさんのブログです。
花の日記
長崎のpandaさんの小さな花たちの記録です。
ばーばの独り言
神奈川県のばーばさんのブログです。
海辺の家から、幸せさがし
山口県の海辺のログハウスにお住まいのmasumiさんのブログです
はるかのひとりごと
日本全国の旅レポ。見てるだけですっかり旅行気分です
風に誘われて
箱庭さんの世界です
弦巻鍼灸院・ツルシン通信
美人院長先生のひとり言。いろいろと参考になるかも
★Bookmark(お気に入り)
件数制限の為、この欄に載せられないお気に入りブログを集めたページです
ENTRY ARCHIVE
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年06月
2014年05月
2013年07月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年11月
2012年08月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
MY PROFILE
goo ID
yottanko
性別
都道府県
自己紹介
「ハイカーホリック」とは「山登り中毒患者」という意味の僕が作った言葉です。休日には山に居たいと思っています。最高のアンチエイジングは「山登り」だと信じて疑わない中年のおっさんの独り言をヨロシク。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
カタクリ
趣味-植物
/
2010年03月24日
毎年だいたいゴールデンウィーク明けに記事にすることが多いカタクリですが、今年はずいぶん早く見ることができました。毎年紹介しているカタクリは山の上のカタクリですが、今回のものは里のカタクリです。山のカタクリと里のカタクリとで違う物なのかというと、同じ物です。
連休の最終日、前日までの強風も止んで絶好のお出かけ日和となりました。折角なので広島方面にお花見&ドライブに出かけてきました。あっちこっちで桜の花もちらほらと咲き始めていて、春本番がとうとうやってきました。高速道路の脇や山の斜面のヤマザクラがとてもキレイで、思わず見とれてしまうほどでした。危なくて仕方ありません。
「さすがにもう終わっているよねぇ」と言いながらも淡い期待を抱きながら、セツブンソウの自生地を訪れましたが、見事に全て終わっていました。1人(?)くらいのろまな奴がいるかと思ったら、全く花はありませんでした。年によってはお彼岸くらいでも咲いているのですが、今年は春の花がずいぶん早いです。葉っぱすらもなくなっていて、「さすがスプリングエフェメラル」と妙に感心してしまいました。
そのかわりセツブンソウの全盛期には咲いていないキバナノアマナが沢山咲いていました。なかなかいっぺんに見れないんですよね。ユキワリイチゲもすっかり終わっていて、どうにかこうにか見れる花が1輪だけありました。
でも、「・・・と言うことはカタクリが咲いているんじゃないの」ということになり、山のカタクリはさすがに早いので、里のカタクリを見に行こうということで向原の「カタクリの里」を訪れてみました。そうしたらさすがに広島県、「備後!」じゃなかった「ビンゴ!」でした。
自生地では地域の人たちがお祭の準備をされていました。カタクリ祭りは27日からとのことでしたが、「咲いているよ」と言ってくださり、快く見せてくださいました。
★カタクリ
安芸高田市向原の「カタクリ祭り」は3月27日~4月11日までだそうです。詳しくは
こちら
をご覧になってください。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
セリバオウレン
趣味-植物
/
2010年03月10日
春の足音が聞こえ始めて、野の花たちも咲き始めました。今年最初の野の花の記事です。毎年のようにトップバッターを飾るセリバオウレンです。
★セリバオウレン
セリバオウレンには雄花と両性花があるのですが、雄花の方がキレイなので、どうしても写真は雄花ばかりになってしまいます。雄花と両性花の記事は
こちら
からどうぞ。
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
ツチトリモチ
趣味-植物
/
2009年12月09日
★ツチトリモチ
不思議な花を見てきましたよ。「ツチトリモチ」です。「キノコじゃないの?」と誰もが思うと思うのですが、立派な被子植物なんです。ツチトリモチ科ツチトリモチ属(早口言葉みたいです)です。
雌雄異株だそうですが、見つかっているのは雌株だけで雄株はまだ発見されていないのだそうです。「じゃあ、どうやって子孫を?」という話になるのですが、単為生殖をするそうです。自立している女なんです。
表面の赤いツブツブの下に雌花は隠れていて、表面からは見えないそうです。恥ずかしがりやな女なんです。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
ヒナヒゴタイ
趣味-植物
/
2009年10月25日
秋吉台の秋を代表する花というのはいろいろとあると思うのですが、僕はヒメヒゴタイだと思っています。これまでに何度も記事にしてきました。
ところが去年、今年と見に行けなかったんです。そんなわけで代わりといっては何ですが、長崎県で見てきたヒナヒゴタイを記事にしました。名前が似ていますし、同じキク科トウヒレン属の花なのですが、違うものです。違いに関しては以前記事にしましたので、
こちら
から見てみてください。
★ヒナヒゴタイ
まだつぼみが多く、咲いていたのはこの株だけでした。
★ムラサキセンブリ
ムラサキセンブリも咲きはじめでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シマシャジン
趣味-植物
/
2009年10月16日
患者さんには「ダンギクを見に行く」と言いましたが、本当の目的はこの花を探すことでした。だってダンギクは有名な花ですが、シマシャジンなんて普通は知りませんものね。
2年前に一度探したのですが、結局見つからず泣く泣く帰り、昨年も散策を予定したのですが、台風の影響で中止にし、ようやく今年出会えました。
長崎県の五島列島と平戸島にしか咲かない貴重種なんです。シャジンの仲間はこちらではサイヨウシャジンやツリガネニンジンが咲きますが、趣が違います。近いのはソバナの方が似ているように感じましたが、一番似ていると感じたのは夏に那須岳で見たミヤマシャジンでした。高山に咲く花と海のすぐ近くに咲く花が似ているなんて何だか不思議です。ただシマシャジンの花柱は外には出ていないようでした。
★シマシャジン
この美しい紫色に見惚れてしまいました。後ろ髪を引かれつつ、でも大満足で帰路に着いたのでした。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ダンギク
趣味-植物
/
2009年10月14日
まずは僕と患者さんとの会話です。僕が青字で、患者さんが赤字です。
「明日から連休じゃけど、またどっか山に行くんじゃろ?」
「行きますよ、明日から長崎です。」
「長崎まで行くんかね。長崎の山に何しに行くんね。」
「花を見に行くんです。」
「何の花かね?」
「ダンギクです。」
「ダンギクちゅうたら、あの紫色の花かね?」
「そうです、あの紫色の花です。」
「あれなら、今、うちの庭にいっぱい咲いちょるよ。長崎まで行かんでもウチに見においで。」
「ダメです。山に咲いちょるダンギクを見たいんです。」
「その山に咲いちょるダンギクと、ウチに咲いちょるダンギクとは違うものなんかね?」
「いいえ、同じものです。」
「じゃったら、ウチに見にくりゃええわね。」
「だから庭に咲いてちゃダメなんです。山の岩場の断崖絶壁のような場所に咲いているのを見たいんです。」
「そうかね、ようわからんけど、まあ断崖絶壁から転がらんように気をつけて行っておいで・・・」
と、まあ、こんな調子で会話が交わされたのでした。
そういうわけで今日はダンギクなのですが、山の断崖絶壁のダンギクはちょっと遅くて、終わっているものが多かったのです。そういうわけで近くなのですが、ちょっと違う場所のダンギクです。
★ダンギク
日当たりの良い岩場が大好きなんですね。これが
カリガネソウ
と同じ仲間だとは信じられませんよね。カリガネソウは林床のちょっと暗い場所に咲きますから。
似てないと思っていましたが、つぼみの感じは似ています。でもそれ以外は色と咲く時期が同じだというくらいですよね。
コメント (
6
)
|
Trackback ( 0 )
秋を彩る花たち②
趣味-植物
/
2009年09月30日
今年、登山道などで見かけた秋の花たちの続きです。
★サラシナショウマ
★イヨフウロ
★キュウシュウコゴメグサ
★リンドウ
★タンナトリカブト
★ウメバチソウ
今年は例年になく涼しくなるのが早くて、秋の花の開花は例年よりも早かったのですが、ここにきてクーラーのスイッチが切れないほど暑いです。ちょっと変ですね。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
秋を彩る花たち①
趣味-植物
/
2009年09月28日
今年、登山道などで見かけた秋の花たちです。
★カワラナデシコ
★ヤマジノホトトギス
★オミナエシ
★オトコエシ
★ママコナ
★ヤマラッキョウ
一時、涼しくなっていたと思ったら、ここ2、3日また暑いです。昨日は下の子の野球の練習試合を3時間くらい見たのですが、とても暑くてまた日焼けしてしまいました。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
シュスラン
趣味-植物
/
2009年09月26日
★シュスラン
先日の
アケボノシュスラン
や
ミヤマウズラ
と同じ仲間のシュスラン(繻子蘭)です。2年前に葉っぱを見つけて、昨年は忙しくて探しにいけず、ようやく2年越しで見つかりました。
花の形はアケボノシュスランによく似ていますが、アケボノシュスランよりもさらに小さいと感じました。そしてこのお仲間は株が沢山あっても花を付けている株は少ないのですが、シュスランは特に少ないように感じました。株は見つかっても、花を見つけるのに苦労しました。
特徴的なのは葉っぱで、光沢があり真ん中に一本スジが入っています。この葉っぱの様子からビロード蘭の別名があります。
コメント (
5
)
|
Trackback ( 0 )
カリガネソウ
趣味-植物
/
2009年09月25日
★カリガネソウ
「借り金草」ではありませんよ、「雁草」です。花の様子を飛んでいる雁に見立てたのが名前の由来のようです。
見た目といい、花期といい、花の色といい、シソ科かと思うのですが、クマツヅラ科です。何とあの「ダンギク」と同じ仲間です。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
イワショウブ
趣味-植物
/
2009年09月24日
★イワショウブ
葉っぱが「ショウブ」の葉っぱに似ているので「イワショウブ」です。ユリ科の植物です。
本来は高山に咲く植物で、図鑑にも「大山以北の分布」と書いてあります。しかし広島県の1000m級の山で見てきました。
花は純白で、実になると赤くなります。紅白で何だかおめでたいですね。運動会のシーズンでもありますし。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
アケボノシュスラン
趣味-植物
/
2009年09月23日
★アケボノシュスラン
ついにラン科の最終ランナー(アンカー)の登場です。春にワクワクドキドキで始まったランの花のシーズンも終わりです。
山は紅葉や実りの季節へと変わっていきます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
ツクバネソウ
趣味-植物
/
2009年09月20日
★ツクバネソウ
花の名前の付け方は、花が咲いている時期の花の姿を見て付けられているだけではないんですね。もちろん花の姿を見て名前が付けられているものが多いとは思います。
このツクバネソウは実の時の姿が名前の由来となっています。花の時期は5月頃なので山によく出かける時期ですからよく見かけます。ところが実の時期は8月から9月ですから、これまで見たことがなかったのです。ようやく見ることができました。
正月に行う羽根突きの羽根に実の姿が似ているので「ツクバネソウ」です。実物を見たらよく似ていました。
花は地味な花なんですよね。ユリ科のくせに花びらやしべの数が3の倍数ではなくて4の倍数なんです。ユリ科の異端児なんですね。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
山で旨いは、オケラとトトキ
趣味-植物
/
2009年09月19日
「山で旨いは、オケラとトトキ」。何の事かというと、山菜で美味しいのは「オケラ」と「トトキ」だということらしいです。どちらも見たことはありますが、食べたことはないので、本当に美味しいのかどうかはわかりません。僕の中では「山で旨いは
コシアブラ
」ですから。でもこのように言われるからにはきっと美味しいに違いありません。
食べたことがないのは、どちらも草花で、食べるのは芽吹いたばかりの新芽だからなんですね。コシアブラは木の新芽ですから、毎年同じ場所にありますし、採ってもなくなることはありません。草花の場合にはどこに生えるのかわかりませんし、生えたとしてもどれがオケラやトトキの新芽なのかを見つけるのは熟練がいります。そしてどちらもタンポポのようにどこにでも生えているようなものではありませんから、採るのも気がひけます。これからも食べるチャンスは訪れないように思います。
★オケラ
どうしてこの花が「オケラ」という名前なのかがよくわかりません。「ウケラ」が訛ったなどと書いてありますが、「ウケラ」の意味がよく分からないのです。
花が咲いている時期の葉っぱは、まるでドライフラワーのようにガサガサで、とてもこの花が若芽のときに美味しい山菜だとは思えません。
★サイヨウシャジン
「トトキ」というのは「シャジン」の仲間のことを指すようです。こちらで見かけるのは写真の「サイヨウシャジン」とそれに良く似た「ツリガネニンジン」です。
こちらは芽吹いたばかりの葉っぱを見たことがありますが、さすがに採ることはできませんでした。
★ワレモコウ
ワレモコウも山菜として食べられるようです。ワレモコウはバラ科なんですね。ということはイチゴなどと同じ仲間です。葉っぱはよく似ています。それからサクラやウメなんかとも同じ仲間です。こう聞くと食べられそうな気がしてきます。
この風景を見ると、秋の訪れを感じます。
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
マツムシソウ
趣味-植物
/
2009年09月10日
日中の日差しはまだまだ強いですが、朝晩は涼しくなってきました。店は街中にあるのですが、夜になるといろんな虫の声が聞こえてきます。何種類か聞こえてきますが、区別がつきません。
妻に「あの声は何の虫だろう?」と尋ねると「コオロギじゃない」と素っ気ありません。スズムシとか、マツムシとかだと何となく声も有り難いように感じますが、コオロギだとあまり有り難くありません。だって家の中にもたまにいたりしますから。
そういうわけで今回はマツムシソウです。だぶんマツムシが鳴く頃に咲くので、マツムシソウです。秋は紫色の花が増えますね。
★マツムシソウ
★(おまけ)オオナンバンギセル
オオナンバンギセルはほとんどが終わっていました。唯一この花がキレイでした。キレイなオオナンバンギセルは
こちら
からどうぞ。
コメント (
2
)
|
Trackback ( 0 )
«
前ページ
次ページ
»
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
オススメ商品&便利グッズ
ジュエリールーペ、植物観察に最適
秒速調理器、モンベル、 ジェットボイル
日清・スポーツヌードル
禁煙草で、禁煙しようよ
ダイエットおから豆乳クッキー
オススメの本
冷えた女は、ブスになる。—内臓温度を1℃上げて、誰でもアンチエイジング
祥伝社
このアイテムの詳細を見る
冷え症治してキレイにやせる—1日5分3週間
二見書房
このアイテムの詳細を見る
山に咲く花—写真検索
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
野に咲く花
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—離弁花〈1〉
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—離弁花〈2〉
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
樹に咲く花—合弁花・単子葉・裸子植物
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本のスミレ—写真検索
山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本の野菊 (山溪ハンディ図鑑 11)
いがり まさし山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
レッドデータプランツ—ヤマケイ情報箱 (ヤマケイ情報箱)
矢原 徹一,永田 芳男山と溪谷社
このアイテムの詳細を見る
日本帰化植物写真図鑑—Plant invader600種
全国農村教育協会
このアイテムの詳細を見る
葉で見わける樹木
小学館
このアイテムの詳細を見る
旅に出たくなる地図 日本
帝国書院
このアイテムの詳細を見る
地図でみる日本の女性
明石書店
このアイテムの詳細を見る
お得なおすすめサイト
お得度ナンバー1のサイトです
お得度ナンバー2のサイトです
お得度ナンバー3のサイトです
お得度ナンバー4のサイトです
お得度ナンバー5のサイトです
フルーツメール
お得度ナンバー6