







2022/03/18
人の体は食べた物からできているので、食事は大切。
野菜を多く摂っている人は
がんの発症リスクが低いという調査がありました。
英国で、がんの診断を受けていない47万2,377人に対し、
食事摂取に関するアンケートを実施したところ
2月後半の食事記録
2022/03/15
ここ数日、暖かい日が続いているので
ベランダの花も咲き出しました。
ずいぶん茎が短いのに
花が咲きだしたチューリップ。
こういう種類だったのかしら。
かわいいですが・・・。
1日ごとに花の色が濃くなってきます。
ラナンキュラスは1本の苗に
10コも花がついています。
水が足りなくて一度しおれたけれど
見事に復活した丈夫な花です。
今年のパンジーも日差しを浴びて
旺盛に咲いています。
ブルーベリーも白い花が鈴なり。
10年以上育てていた木が枯れてしまって
本当に残念ですが(息子がくれた木だったので)
今は、去年購入した、この1本しかありません。
ブルーベリーの実をならせるには
複数の木が必要とのことですが
買った花屋さんでは
1本でも実が成る種類だということでした。
半年前に球根を植えたスカシユリ。
やっと芽が出ました。
なかなか芽が出てこないので
ダメになってしまったかもしれないと
諦めかけていたら
春になって大きな芽がでてきました。
どんな花が咲くか楽しみ。
アジサイの葉も大きくなってきました。
春は芽吹きの季節ですね。
「春」の言葉の語源は「芽が張る」から
きているとか。
2022/03/14
いつの間にか3月も中旬になり
暖かく、春らしくなりました。
3月のリトミックのことは
もっと前に書こうと思いながら
途中まで書いて下書き状態でした。
私は「おはながわらった」が好きで
毎年この歌を使います。
(作詞:保富康午 作曲:湯山昭)
リトミックスカーフを使って
お花を作ったり
拍子に合わせて左右に揺らしたりします。
スカーフを手の中で小さく握っておいて
おはながわらった~の「わらった」の
ところでぱっと開くと
スカーフが広がって花が咲きます。
いろいろな色で左右に振るのもきれいです。
ママも子どもたちも
スカーフを出すと喜んで遊んでくれます。
今回はまねっこ歌「こぶたぬきつねこ」
もやってみました。
子どもは動物が大好きなので
親しみをもってくれます。
折り紙で作ったペープサート
こういうまねっこというか
掛け合いになる歌は
調子を合わせやすく
小さな子でも歌いやすいのです。
声に出してまねして歌うことはとても大事。
声のコントロールの練習になります。
目で見えるものがあると
小さな子にもわかりやすいので
折り紙で折った動物を割り箸につけて
ペープサートにしていましたが
もう少し大きいほうがいいかなと
新しく作りました。
色画用紙を使って
色画用紙は厚みがあるので
折るのに力がいりました。
8枚重ねのところは
力いっぱい押さえないと浮いてきます。
目鼻を描いて、割り箸の棒をつけて
なんとか出来上がり。
下の小さなものは元からあったもの。
ちょっと大きくなったでしょう。
大きいと離れたところからも見やすいです。
前はよく折り紙やペーパークラフトを
作りましたが
最近は全然作っていませんでした。
この際と・・・
袋に放り込んであった色画用紙を床に広げて。
整理しました。
100均もあれば画材屋で買った上質紙もあり。
昔は熱心に色々買い揃えたけれど
今後も使うことがあるのかしらと
思いながらも、一応整理しました。
2022/03/13
ショパンコンクールの記憶も新しい
沢田蒼梧さんのピアノリサイタルが
紀尾井ホールでありました。
東京でもリサイタルがあるんだ!
と思ってチケットを申し込んでおきました。
私の席は2階で
手すりがありましたが
ちょうどいい具合にピアノが見えました。
今回はオールショパンプログラムで
昨年のショパンコンクールの配信で聴いた曲ばかり。
2022/03/12
3月11日をきっかけに
家に備蓄してあった非常食を
食器棚の奥の段ボール箱から出してみました。
2016年に買った尾西食品の非常食セットです。
ドライカレーやワカメご飯は食べてしまって
あとの半分は残っていました。
(下の安心米とカレーは後で別に買い足したもの)
消費期限を見てみると
あら、切れていました!