はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

安井かずみと加藤和彦の結婚『安井かずみがいた時代』より

2024年06月26日 | 
2024/06/26


島崎今日子著『安井かずみがいた時代』
の続きです。

 

1977年、安井かずみは8歳年下で
ミュージシャンの加藤和彦と再婚。
当時、安井は45歳、加藤は37歳だった。

以下、本書より抜き書き、要約引用させていただきます。


「安井が加藤と出会ったのは、1970年代の始めである。当時、安井の恋人のミュージシャンが加藤の友人という縁もあり、交流があったが、加藤には福井ミカというパートナーがいて恋には至らなかった。」(p.181)

「二人の再開は1975年12月、安井のエッセイ集『TOKYO人形』の出版記念パーティであった。加藤の離婚を聞いた安井は〈しめた〉と思い、〈明日、電話してください〉と加藤に囁いた。」

「夕食も休暇も、すべての愉しみを夫婦で共有するのが安井の望んだ結婚の形である。その抜きんでたセンスと経済力に支えられた生活は、庶民には到底手の届かないものだった。」(p.184)

ワインのPR誌の取材で、ウィーン、ヴェネツィア、ローマを巡ったとき、夫婦は会社が用意したビジネスクラスのエアと4つ星のホテルを、自費でファーストクラスと5つ星アップグレードした。 

太田進は語る。(雑誌『週刊ホテルレストラン』を創刊し、「オータバブリケイションズ」の2代目社長。加藤の弟分のような存在で、二人の旅のコーディネートを依頼されていた人物である。)
「世界のホテルで世界中のセレブのドレスコードやマナーを見て、学ぶところは多かったのですが、あの二人は最初から日本人離れしたものを持っていました。かずみさんは英語もフランス語もできて、イタリア語も挨拶ぐらいはできた。どんな人を相手にしても動じない雰囲気を持っていた。」

「うちの母が言ったことがあります。加藤さんはかずみさんと出会ったことで、相当いろいろ学んだのよ。フォーク・クルセダーズの頃はエスタブリッシュの世界に来るような人ではなかった。かずみさんによって立ち居振る舞いやワインのこと、絵のことなどを学んでいったのでしょう。」(P.189)


二人はハワイ、マウイ島のカパルアに別荘を買った。
加藤は安井との生活を大事にしていると公言し
どんなに多忙でも二人で夕食を摂る
という決めごとを破ることはなかった。

安井も加藤と結婚してから
2人の生活を大切にしようという気持ちだった。

「いままで私は日常生活のない女だったの」

「加藤和彦と健康してからは、健全で健康的な〈昼の生活スタイル〉にシフトする。保守的な安定志向が散見される。
加藤和彦と理想の夫婦として生きることが、女の幸せの完成形としてエッセイに綴っていった。」(p.100)

太田は長い付き合いの中で、二人がけんかをしているのを見たことがない。
「加藤さんが言うことをきいちゃうんですね。」

そして一方、安井の女友だちの目には、「彼に気を使いすぎて痛々しい」、「尽くし過ぎ」と映っていた。(p.191)


安井と結婚してからは
加藤の音楽の友人たちとは疎遠になっていった。

安井と加藤には収入格差があった。 
安井にはカラオケブームの莫大な印税が入って来た。

二人の生活を、日本中が
ショーウィンドウに飾られた商品のように見ていた。

大宅映子の話
「『贅沢は敵だ』の大宅壮一の家で育っている私には別荘なんてありえない話。和彦さんからの誕生日プレゼントが紫色のポルシェであったり、カルティエの500万のイヤリングであったり。」


大和書房の編集者・矢島祥子の話 
初めて六本木の家を訪れた矢島は安井の変貌に驚いた。
「メイド服を着たメイドさんがいる家の中で、アルマーニのジャケットを着て、ヴァンクリフ&アーベルのダイヤのイヤリングをつけていた。私の知っている安井さんってお金持ちで、サンローランも着ていたけれど、パリの名もない店で見つけたスカートをはいていたりする人。ブランドで飾り立てることを一番嫌っていた人が、ブランド尽くめのコンサバになっていた。幸せそうに振る舞っていたのに、私にはあんまり幸せそうな顔には見えなかった」(P.273)

「あくまで私の推測ですが、安井さんが六本木の家を買ったのは、加藤さんとの関係を再構築するためだったんじゃないかと思います。結婚して数年たったころ、加藤さんの浮気問題に、安井さんはひどいショックを受けていた。」


傍目には、キャリアも収入も上の女が
年下の男をリードするように映っていた。
ただ一人の男が他の女に気持ちを移した瞬間に
二人にパワーバランスは完全に逆転した・・・

安井は加藤と夫婦を生きることが
アイデンティティになっていた。
加藤にとっても、安井とカップルでいることは
ステータスだったに違いない。(P.276)

1993年、安井かずみは肺がんのステージⅣ
であると宣告された。


この続きは次回に。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『安井かずみがいた時代』島崎今日子著

2024年06月25日 | 
2024/06/25


安井かずみといえば70~80年代
多くの流行歌を作詞していて
その数は4000曲にものぼるといいます。

題名をいえば
ああ、この曲も安井が作詞していたのか
と思うほどヒット曲を書いています。

小柳ルミ子『私の城下町』
沢田研二『危険なふたり』
郷ひろみ『よろしく哀愁』
浅田美代子『赤い風船』
竹内まりや『不思議なピーチパイ』…


加藤和彦のドキュメンタリー映画
『トノバン 音楽家 加藤和彦とその時代』
を見た頃から
『安井かずみがいた時代』を読んでいました。




映画の記事 ↓

380ページもあり
それぞれの話は大変に興味深くて
読むのに時間がかかりました。

 

〈彼女を知る26人の人々のインタビューから
安井の華やかでスキャンダラスな私生活に迫り
数々の伝説で彩られた55年の人生を追うドキュメント。〉

本の冒頭にはこんな一文があります。

〈数々の伝説に彩られたその人生は
戦後からバブル崩壊までの日本を
体現するかのようで
同時代の日本女性に最も影響を与えた
女性の一人である。〉


林真理子にとっても最高に眩しい
ロールモデルであったといいます。

そんな安井かずみが
1939年生まれと知ったときは
少し意外な気がしました。
戦前の生まれだったんだと。

生きていれば、現在85歳。
デザイナーのコシノジュンコと同い年。

55歳で肺がんにより亡くなりました。

読んでみて、確かに
安井かずみは時代の申し子というか
あの時代を象徴するような
キャラクターだったなと思うのです。

高度成長期、バブル期の日本の
華やかな部分を生きた安井かずみの人生を
あらためてなぞってみます。


イタリアンレストラン「キャンティ」。
1960年に飯倉片町にオープンした有名な店。
三島由紀夫、川端康成、黛敏郎といった
名だたる人たちが集った東京カルチャーの発信地だった。

キャンティで安井は
加賀まりこやコシノジュンコと毎夜
遊んでいた。 


加瀬邦彦の話
「ジュリー(沢田研二)にずっと片思いしてたからね。一緒になれないとわかっていて、一緒にご飯を食べたり買い物できたらそれでいいと思っていたんじゃない?
パリやロンドンでレコーディングする時も、プロモーションでヨーロッパを回る時も、彼女は『私も行く~』 って追っかけて来たよ。渡邊美佐さんと一緒に来た時は、グレース・ケリーやシルヴイ・ヴァルタン、ジョニー・アリディが来るようなパーティに一緒に出た。そんな中でもZUZU(安井の愛称)は颯爽としていて、カッコいいんだ。ドレスの上に、ボロボロのデニムのジャケットをはおったりして、で、フランス語がペラペラ。海外に行くと、彼女のよさが際立って、僕もジュリーも加賀まりこもZUZUにくっついて歩いた」(P.163)


村井邦彦の話
(自分の生き方について)
「フランソワーズ・サガンをモデルにしていたんじゃないかと思う。」


大宅映子の話
「ジュエリーはどこのメゾンのものかによるのよ」
「例えば私が2、3万の指輪をしていると『くだらない』っていうの。彼女は厳選するから数はそう多くは持っていないけれど、つけている指輪は二千万の指輪とかですからね」
「ある雑誌の鼎談でシャネルが好きという話になったとき、『一着や二着シャネルを買って、シャネル好きなんて言わないでちょうだい。ラックの端から端までバーッとシャネルを買ってから、シャネルが好きだっていうのよ。』」
(p.202)


引用すればきりがないほど
豪奢な逸話に事欠かない安井かずみ。


1966年、27歳のとき富豪の息子で
実業家、新田ジョージとローマで結婚式を挙げ
ニューヨークに居を構える。
しかし2年後、パリに服を買いに行くといって
ニューヨークの家を出て離婚。

「何をしても、何か少しづつ変だった。どうしても何か、満たされなかった。それをなしたら、そこに行ったら、それを読んだら、見たら、それを買ったら、それを着たら、その人と恋をしたら、満たされるだろうと思ったことは即実行した。もちろん金に糸目はつけないつもりだった。私は狂気の沙汰で仕事をしていたので、その分だけ収入もあった。気前よく浪費した。いやらしいほど、金を費やした。その陰(著者注:心の陰り)に怯える自分を救うために」
(安井かずみ著『女は今、華麗に生きたい』大和出版)(p.36)


写真家・斉藤亢の話
(恋多き女で)
「一人で家の中にいられず、男性を救急車代わりにしていたわけで次々と数だけは増えましたが、じっくり付き合う恋人もできるはずなかった。」


かまやつひろしの話
「恋人が替わるのがあまりにも早くてね」
「ZUZUは自分が翻弄できる男が好きなんだよ」


1977年、8歳年下でミュージシャンの加藤和彦と
安井は再婚します。

この2人の生活は幸せだったのか…

長くなりましたので
また次回に書きたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンデシュ・ハンセン著『運動脳』

2024年05月30日 | 
2024/05/30


この本を読むと
ああ、運動って大事だなあ~と
つくづく思うのです。


本書の結論という所から
引用するのがわかりやすいでしょう。

・・・〈科学が示す「現時点での最新の結論」〉・・・

脳は身体を活発に動かすとドーパミンを
放出して気分が爽快になるように
プログラムされている。

それは「狩り」が生存の可能性を増やすからだ。

脳は一万年前からほとんど
進化していないため現代の私たちにも
このメカニズムが残っている。

私たちがランニングやウォーキング
をして家に戻ると
脳は食べ物や新しい住み処を
探してきたのだと解釈し
報酬として多幸感を与えてくれる。

幸せな気分になれるのは
生存の可能性を増やす行為をした時だけだ。

座りがちでいると調子が悪くなる
『お仕置き』をされることも
それで納得がいく。

1日中座ってばかりいれば
獲物は捕まえられず
新しい住み処も見つからない。
座ってばかりいると生き残れない。

多くの現代人が
心や身体を病んでしまう理由は
『脳』と『私たちの環境』の矛盾、そこにある。
(p.348∼349)

・・・・・・・・・・・・・

 


私は以前にも運動と脳の関係について
ブログに書いています。


これも改めて読みかえしてみたら
とても興味深いのです。

この2冊の本は
著者も別ですし、国も違っていますが
運動こそが脳によいという点で同じです。

脳を鍛えようとクロスワードパズルや
記憶力のトレーニングをするより
ランニングやウォーキングのほうが
脳の働きがよくなるのです。


〈身体を動かすと、
気分が晴れやかになるだけでなく、
あらゆる認知機能が向上する。
記憶力が改善し、注意力が研ぎ澄まされ、
創造性が高まる。
それどころか知力にまで影響が及ぶ。〉(p.2)

〈脳の老化を予防するなら、週5日、20~30分歩こう〉

長時間歩かなくても
1回20∼30分でいいそうですよ。

〈この本を閉じて、今すぐ外に出て走ろう〉
という言葉には
それもそうだ、と思ってしまいました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の一生はどうなっている?

2024年05月28日 | 
2024/05/28


近所に畑がなく
家庭菜園も作ったことがないので
野菜の最後はどうなるのか
考えたことはありませんでした。


前にも書いたことがありましたが
いつも行く図書館前に
植物を育てているプランターがあって
立派なブロッコリーがなっていました。



プランターでもよく育つものだなあと
感心しましたが
花が咲いてもずっとそのまま。


花が咲いちゃって、もう食べられない。

植えたのはいいけれど
世話をする人がいないのかと
思っていたのです。






先日、NHKワイルドライフの
「足元の小宇宙 純さんの身近な植物かんさつ帳」
を見て、なるほどこういうことだったと
思い当たりました。


下の花も図書館にあったのですが
何の花かわかりますか?




ニンジンです。
名前の札がついていたので
わかったのですけどね😊



ワイルドライフに出ていた
鈴木純さんの本を図書館で借りました。

 
テレビで見たキャベツの一生などが
この本にも書いてありました。


私たちが収穫して食べる野菜は
野菜の若いとき。

やわらかくて食べやすく
まだ花も咲かず、タネもできていません。

そういえば
ナスやキュウリを切ってみると
うすいタネが見えますね。

あのタネが実る前に収穫して
私たちの口に入ってしまうんですね。


そんな野菜を収穫しないで
最後まで育てるとどうなるか。

日頃食べている野菜の一生が
写真とともに載っていました。


図書館にあったプランターは
野菜の一生を見せてくれていたのですね。


そういえば、葉物野菜から咲く花は
黄色が多いことに気づきました。

ひとくくりにして菜の花といえそうです。
葉物野菜の多くはアブラナ科なのですね。


本来だったら、花を咲かせて
実を結んで枯れて一生を終えるはずが
若いときに命をいただいちゃって
いたんですね。


人の食料になる動物(家畜)や魚だけでなく
本来なら植物も子孫を残して
命を次世代につなげてから
一生を終えるはずです。

野菜の命も途中でいただいて
いるんだなあと思うと
申し訳ないような、ありがたいような。


本を読んで植物も興味深いなあと
思ったことでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山透子著『日航123便墜落の新事実』 

2024年05月15日 | 
2024/05/15


先日このブログに書いた
森永卓郎さんの本 の中に紹介されていた
青山透子さんの本です。

この本も今Amazonの
ベストセラー1位になっていますね。

私は連休中ずっと読んできましたが
この本を読むのは苦しくて
内容に心がふさぐのです。

でも読みたくてたまらないのです。




ここに書いてあることは嘘だとか
間違っているとは思えませんでした。

惨劇は何によって引き起こされたのか。
事故を隠そうとした人々がいた。
被害者を見捨てた人々がいた。

でも、ここにひとつひとつをあげることは
できそうにありません。

下をクリックして本の詳しい内容を
見ていただきたいのです。


目次も詳しいので
何が書かれているか、わかるかと思います。

これを書かれた青山透子さんの中には
どのくらい強い決意があったかと
想像すると途方もない気がします。


私は少し目線を変えて
深刻極まりない事件の本質ではなく
すこし肩の力が抜けた部分
スチュワーデスだった青山透子さんが
わかるところを引用させていただきたいと
思います。

・・・・・・・・


〈当時、スチュワーデスは憧れの職業として
常に就職希望種の上位を占めていた。
初めて日本航空の制服を身につけた日を思い出す。

鶴丸を正面につけたこんもりした型の
帽子を目深にかぶり
金ボタンのついた紺色のニットワンピースに
紺、赤、白のスカーフをさらりと巻く。

JALとロゴの入った真っ赤な
革のベルトを締め、
濃紺のストッキングとヒールのある革の靴を
履くと、
そこにはスチュワーデスに変身した
自分の姿があった。〉
(p.35)

1985年頃のスチュワーデスは
憧れの職業でしたね。

きれいでかっこよくて
世界中を飛びまわる女性の花形職業。

応募条件には「容姿端麗」とありました。


〈頭に浮かぶメロディは、
当時のボーディングミュージック、
リチャード・クレイダーマンの『渚のアデリーヌ』である。
 あの曲が流れるとチーフパーサーの
「ボーディングです」の声がして、
一斉に制帽を目深に被り、
お互いに顔を見合わせてニコッと微笑む。
それぞれが担当コンパートメントの区域に
スタンバイして真っ白な手袋をはめ、
背筋を伸ばしてにこやかにお客様を迎える。〉
(p.152)


ああ、当時流行っていた『渚のアデリーヌ』
という曲は私も好きでしたが
日航機のボーディングミュージック
だったのですね!

それは知りませんでしたが
街中でもラジオでも
よく耳にしていた曲でした。

Richard Clayderman - Ballade Pour Adeline
動画お借りします


この曲を聴くと
飛行機に乗ることを楽しみにしていた
大勢の乗客
仕事に誇りをもって働いていた
同僚たちによせる
青山さんの気持ちが痛いように
伝わってきて悲しくなりました。


本の紹介として
このくらいしか書けないのですが
事故から39年たって
そろそろ本当のことを語る人が
出てきてくれないかと思うのです。

真相を知る人も高齢化しているでしょうし
事実が闇に埋もれてしまうのは
ほんとうに残念なことです。

ジャニーズ問題のように
何かをきっかけにして
真実が問い直されれば
いいなと思っています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする