goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

突然の雪の中 最後のベビーリトミック

2025年03月19日 | リトミック
2025/03/19


今日は朝のみぞれが
私が出かける頃には雪になりました。
大粒の雪が降りしきっていました。



今日は最後のベビーリトミックがあります。

出かける直前
子育てひろばから電話があって
「こんな雪ですけど、開催しますか?
もう一組いらっしゃってますが‥」

最後のリトミックですし
私が行かないわけはありません。

「通常通りにやりますよ」

ポンチョのカッパを着て
自転車で出かけたのですが
これがあんがい濡れて冷たい!

こんな雪の中を赤ちゃんを連れてくるママは
もっと大変だと思うのですが
休んだのは一組だけ
(車でなく、みんな歩きです)


3月中旬といえば、もう春。
1週間先には桜も咲きそうな季節なのにね。


♪『お花が笑った』(曲:湯山昭)で
色とりどりのスカーフを使って
花をイメージして遊んでもらいました。



あっという間に終わりの時間

所長さんがやって来て
『お花が笑った』を歌いながら(笑)
花を渡してくれました。



ありがとうございます😀 

ベビーちゃん勢揃い


雪で足元が悪いなか
来てくれたママたちです。

みんなありがとう😊 

初めて参加したのに
1回で終わりだなんて残念だ
という方もいらっしゃいました。

私も残念です。
でも「楽しかった」という言葉を聞けて
なによりでした。

帰りごろには雪はもう雨に変わっていました。

雪にはびっくりしましたが
それはそれで印象に残るであろう
最後のリトミックでした。


夕方にはこの青空


あの雪はなんだったのか。

でももうすぐ桜咲く暖かい日が来るでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おとなのリトミックをすべて終えて

2025年03月02日 | リトミック
2025/03/02



大人のリトミックは私の転居のため
2月ですべて終了しました。
(子どものリトミックは3月もあります)

終わってしまうのが残念で
名残惜しくてたまりませんでした。




ここ10年くらいは大人のリトミックを
やりたいと考えていました。

どこで、どういう形でやれるのかと
模索していたら
高齢者のセンターと傾聴サロンで
できることになったのでした。

私の住んでいる区では
「おとなのリトミック」と名のつくものは
初めてだったと思います。

子どものリトミック経験は
30年ほどになるのですが
おとなのリトミックは経験がないため
どういうものになるか不安もありました。

でも大人だからこそできることも
たくさんありました。

コロナ禍に始まった
大人(シニア)のリトミックでした。


皆さんはリトミックを珍しがりながら
楽しんで受け入れてくださったので
私もやりがいを感じてアイディアを練って
やることができました。





そんなふうに自分の希望が叶えられたのに
3年間で終わりにするのは
忍びない気持ちがありました。

みんなで記念撮影



最後の日は、3,11の復興支援ソングの
『花は咲く』のCDをかけながら
みんなで歌ったのですが
涙を流す方がいて、私もつい 
もらい泣きをしてしまいました😭 

楽しくあっさりと終ろうと思ったのに
別れがつらくて私が泣いていると
みなさん思ったようでした。

確かに別れはつらいのですが
泣くほどではなかったのですよ。

涙を流したのも「花は咲く」の歌の力でしたね。




皆さんが口々に
「引っ越し先でもリトミックをするのか?」
ということを訊きました。

まだ全然わからないことですが
ずっとリトミックができたらいいな
と思っているのです。

リトミックにはそれだけの楽しさがあるし
心身共によい効果があることを
感じているからなのです。





おとなのリトミックに参加してくださった皆さん
一緒にワイワイできて
本当に楽しかったですね。

ありがとうございました!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

留学生がリトミックを見学

2025年01月22日 | リトミック
2025/01/22


今日の「おとなのリトミック」に
若い男子学生二人が「見学したい」
とやって来ました。

日本人に見えたのですが
ベトナムからの留学生でした。

昨年4月に日本に来て
日本語の勉強をしているのだそうです。

簡単な日常会話は大丈夫なようでしたが
私も始まる前の準備があるので
あまり詳しい会話はできませんでした。

他の高齢女性たちが話しかけて
相手をしてくれて
ほんとうにみんな世話好きで親切ですね。

高齢者フレイルセンターに
やって来たところを見ると
そういう分野に興味があるのかもしれません。

音楽に合わせて体を動かすことや
脳トレ、歌を歌うこと
などをすると伝えました。

「一緒にやってくださいね」というと
真面目に参加してくれたのです。

私のリトミックでは
大学生が実習ということで
見学することは今までにもありましたが
日本の学生は恥ずかしいのか
特に男子学生は
律義に参加して動く子は少ないのです。

なんとなくためらって輪に入り損ねて
見ている、なんて子がいますね。


右手と左手でジャンケンをやりましたが
「ベトナムにもジャンケンはありますか」
と訊くと、あるということでした。

「ジャンケンポンは何というの?」
と訊くと言ってくれたのですが
よく聴き取れない😅 

パーは似た音でバウと言っている
ようでした。

ベトナムでもグーは石
チョキははさみ、パーは紙
というのが同じなんだそうですよ。


『いい湯だな』(詞:永六輔)
を歌いましたが
歌詞を書いた紙をボードに貼ると
スマホをかざしていました。

スマホに翻訳アプリが入っていて
それで意味がわかるようです。
今は便利なものがあるんですね。

聴くことはできても
読むのはやはり難しいらしいです。

ドリフの『いい湯だな』まで
ババンバ バンバンバンと
一緒に歌って踊ってくれました。

私も珍しい来訪者があると
はりきってやって楽しい時間でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築移転した子育てひろばでリトミック

2025年01月15日 | リトミック
2025/01/15


昨年末に移転のためにいったん閉鎖したひろばが
大きくきれいになってオープンしました。




先日、見に行ってきたところです。

とても使いやすくなって
料理ができたり卓球ができたりと
活動の範囲も広がるようです。


今日はその新しい施設で
初めてのベビーリトミックがありました。

今までの部屋から
3倍ほどの広さになりました。

大きく動けるようになってよかったです。

小さな舞台もついており
新品のアップライトピアノも
備え付けられていました。

今まで各ひろばでピアノを
弾かせてもらっていましたが
年期の入ったピアノが多かったので
音も緩んでいる感じがありました。

ところがこちらの新品ピアノは
鍵盤の弾き心地も音も
我が家のピアノに似ています。

馴染のある感覚で
とても弾きやすかったのですが
このピアノを弾くときは
参加者に背中を向けてしまうことに
なるのです。

ずっと振り返りながら弾くのは
大変ですからね。
残念ですがいつもどおりの
電子キーボードにしました😌 



新しい施設はこれまでの所から
バス停一つぶん離れています。

新しい施設の近くに住んでいる方が
利用するようになり
参加者の顔ぶれが変わりました。

リトミックは初めてという方が
多かったです。
みなさん音楽を楽しんでくれたようです。


私は転居のため3月でリトミックは
終了することになっています。

こんなにいい施設ができたのに
少ししか利用できないのがとても残念で
なりません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で今年のリトミックも終わり

2024年12月26日 | リトミック
2024/12/26


今日で、本年のリトミックが
終了しました。

今年も無事に終わったので
ホッとしています。

楽しみながらやってきましたが
いつも気楽に、というわけでもなく
それなりに責任も感じて
準備をしてきました。


クリスマスも終わってしまったので
もうお正月を迎える歌のほうがいいのですが
お正月の歌はあまり思い浮かびません。

(もういくつ寝ると~)しか思いつかない😞 



12月はベルハーモニーを使っていました。



クリスマスソングはいい曲が多いのです。

もう26日でしたが
「12月のテーマはクリスマスです」と
クリスマスの曲にしました😃   

シニアの皆さんにもひとりづつ
ベルのドレミファソラシドを
鳴らしてもらいました。

ステキなメロディを鳴らす方もあって
気に入ってもらえたようです。

「きよしこの夜」の伴奏もベルでやりました。
澄んだきれいな音でよかったですよ。





さて、12月というのは、いつも
来年度の予定を訊かれる時期ですが
先日も書きましたように
転居の予定があるので
4月からはできなくなると
お伝えしました。

実は今日の会場で3施設目でした。

これで終わってしまうことへの
残念な気持ちもあり
伝えることはドキドキでしたが
ギリギリで伝えるのでは迷惑がかかるので
なるべく早めにと思ったのでした。

皆さん、大変に驚かれていました。

そして、自分の気持ちや事情を伝えるうちに
自分で少しづつ納得していくというか
心も決まってきたような気がします。


あと5日で大晦日ですが
明日からは年越しの準備です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いクリスマスカード

2024年12月11日 | リトミック
2024/12/11


先日、ベビーリトミックの会場に行くと
職員さんが
「渡してほしいって頼まれていた
預かり物があるんです」といって
これを渡してくれました。




お子さんと一緒に作った
クリスマスカード!

Tさんからでした。

Tさんは私が初夏から受けている
英語クラスの先生です。

先生のお子さんはまだ小さくて
利用者としてこの子育てひろばに
遊びに来ていたとのこと。

私が受けている英語クラスの会場と
このベビーリトミック会場は別の所で
歩いて10分くらい離れているのです。

前回、英語のクラスで
手作りのカードを渡せなかったのを
気にかけてくださり
今日、このひろばで私のリトミックが
あることを知って
職員さんに預けたとのこと。

英語の先生は
お子さんが赤ちゃんの頃
私のベビーリトミックを受けたことがあり
気に入ってくださっていたようです。

「大好きな先生だって言っていましたよ」
と職員さんが言ったので
私は天にものぼる気持ち😇 

私も英語の先生が大好きなんです。
先生は教え方がうまくて
みんなに人気なんですね。


小さなポインセチアの前に
カードを飾りました。



リトミックもクリスマス仕様。
クリスマスらしい曲をチョイス。

『赤鼻のトナカイ』
『きよしこの夜』
『あわてんぼうのサンタクロース』

この3曲を歩いたり、歌ったり
楽器を鳴らしたりと
クリスマス気分を味わいました。


これは別のひろばの飾りつけですが
風船のツリーもいいアイディアですよね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ママとベビーの音楽遊び

2024年11月18日 | リトミック
2024/11/18


今日の午前中は子育てひろばの
音楽遊びでした。

昨日の暖かさから一転して
急に冷え込んできました。
冬の到来を感じますね。


最近、音楽療法やムーブメント教育の
講習を受けたので
私の指導法も少し変化させようかと
思っていました。


今までは前もって準備して
きっちりとやる内容を決めていました。

ピアノと動きを練習して
声かけまで考えて
決めた通りのことをやるのです。

当日の思いつきでやったのでは
計画性がなく散漫になってしまうと
思っていました。

それで、皆さんはおもしろいと
言ってくださることもあって
いいと思っていました。


でも、もっと即興的でいいのでは
と思うようになったのです。


その場で出たアイディアを拾う。
誰かに任せる、あるいは
リードしてもらうのもいいかも
しれません。

そのほうがやっている人も
ずっと楽しめるに違いない。

自分が教わる側になって感じたことでした。



歩きながら「こんにちは」の挨拶






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩、花火の音

2024年08月27日 | リトミック
2024/08/27


また台風が近づいて来て
不安定な空模様です。

今日は青空に白い雲が流れて
陽が射したかと思うと
ザーッと降り出したりしました。




今日は近くの子育てひろばで
ベビーリトミック。

いつ雨が降り出すかわからないので
降らないようにと願いながら
急いで会場へ。


会場



この太鼓を持っていきました。



スライドホイッスル
ピューと音が下がっていく笛


上は楽器店で購入
下は100均で。
どちらも音はほとんど変わりません。
買うなら100均がおススメ。


花火大会の音を楽器でやってみることにしました。




一尺玉の音や乱れ打ちの音。




ヒュー ~~~ ドン!
ドン ドン ドン パンパンパン

大きく、小さく
間隔をあけたり、連打をしたり。

みんな楽しんでくれたようです。

むずかしいことは考えずに
無心に遊んでもらうのが目的です。


来週はもう9月。
今年の夏は花火大会を見に行かずに
終わってしまいそう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもフェスタで音楽あそび

2024年08月26日 | リトミック
2024/08/26


区立小学校を会場にして行われた
子どもフェスタに
音楽担当で参加しました。

先週このブログにも書きましたが
頼まれて参加することになったのです。

主催は青少年育成リーダー連絡会。
【子どもの町】でアート・カルチャーに挑戦!
というもの。

21年間も行われてきたイベントだそうです。


遊びに来た子どもたちは7か所ある
コーナーを自由に回って
体験するというものでした。


私は初めてで様子がわからず
何をやったらよいのかあれこれ考えて
使う曲を準備し、打楽器も
いくつか持っていきました。



小学校の体育館で  始まる前の様子 




舞台で発表が披露され
それが終わると
子どもたちが切れ目なくやってきて
打楽器やリトミックを体験してくれました。

みんな打楽器を叩くのが好きですね。

最初に手を伸ばして叩きたがるのは
なんとトライアングル。


確かにトライアングルは
鈴やカスタより使う機会が
少ない楽器だと思います。

トライアングルはぶら下げて使うので
クルクル回ったりゆれて
きれいな音を出すのは
あんがいむずかしいのです。


直径30㎝くらいの太鼓も人気


大きさと音の迫力が人気のようです。


4時間のフェスタで
2時間ほどピアノを弾いて
話したり、声掛けしたりして
私としてはこんなに長くやり続けたのは
初めてのことでした。

でも、子どもたちの様子を見ながら
合奏するのは楽しい時間でした。

「ランナーズ・ハイ」というのがありますが
楽器でも「ピアノ・ハイ」というのが
あるのじゃないかしらと
思ったくらいです。


以前に私のリトミックに参加していた
というママが2人いらして
また会えてうれしいと言ってくれました。

赤ちゃんだった子たちは
もう小学生になってました。

こんな出会いもうれしいものです。

以前から仕事でお世話になり
その後異動により数年間会っていなかった
Tさんにも思いがけずお会いできたり。

Tさん、元気そうで
すごくうれしそうだったなあ。

声をかけてくれた所長さんも
暑い中、見に来てくれて
ほんとうに義理堅いかたです。







段取り、進行等も含めて
最初のうちはどうしたらいいのか
戸惑いも感じました。


反省点も多々ありますが
存分に弾いて子どもたちと関わり
自分としてはやり切った感もあるのです。


レパートリーを増やすこと
即興の腕を磨くこと(私レベル)で
今後に生かしていきたいと
思ったことでした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月のおとなリトミック

2024年07月26日 | リトミック
2024/07/26


外の気温が37℃なので
家に入ると室温30℃でも「涼しい」と
思ってしまう😅 今日この頃です。


今週は2日続けて
大人のリトミックがありました。

一昨日のリトミックは
家を出る頃になって
真っ黒い雲が空を覆い始めて
今にも強い雨が降り出しそう。

自転車なので覚悟して出かけました。

強風も吹いてきて危ないこと。
道には枯葉がコロコロと転がっています。

雨が降り出す前に到着して無事セーフでした。
2~3分後には雷鳴とともに
激しい雨が降り出しました。

でも参加者の中には来る途中に
雨に降られてしまった方もいて
お気の毒でした。


前回、打楽器が楽しかったので
今回は打楽器が活躍する曲を選びました。

 
(動画お借りしています)

ルロイ・アンダーソンの
『シンコペイティッド・クロック』

家から持参した打楽器


ウッドブロックが活躍する曲です。

トライアングルも人気がありました。

角のところで細かく棒を動かして
チリチリチリと鳴らすのが
目覚まし時計の音の代わりです。

こういう打楽器はなかなか普段の生活では
使う機会がないので
皆さん、楽しそうです。


毎回何かしら歌をうたいますが
今回は『見上げてごらん夜の星を』。

七夕はもうすっかり過ぎてしまいましたが
星つながりです。

1960年の歌です。
ある年代以上の人なら知っていますし
いい歌ですよね。

見上げてごらん夜の星を(坂本九) (動画お借りしています)


毎回試行錯誤して改善点が見つかりますが
皆さんに喜んでいただけるのが
何よりの励みになっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする