goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

身延山久遠寺

2018年11月30日 | 国内旅行
2018/11/30

下部温泉に泊まった翌日には、日蓮宗の総本山・身延山久遠寺にお参りしてきました。

IMG_2544

京都の南禅寺、知恩院と並んで、この久遠寺の山門(三門)は日本三大山門と言われていますが、ほんとうに大きくて立派。

三門をくぐると菩提悌という長~い石段が現れます。
高低差104mで、287段あります。写真奥が階段です。
IMG_2549

この石段が急なうえ、1段の高さが高いので、1段上がるのに「よっこらしょ」という感じでした。日頃、駅の階段を上って鍛えているので、287段くらい難なく登れそうと思ったのですが、思った以上にきつく、休み休みようやく登りました。

IMG_2559
振り返ると、ものすごい傾斜

登りきると五重塔が見えました。平成20年に再建されたものです。
IMG_2560

本堂 間口32m、奥行き51m 中に入れます。
IMG_2561
地下に宝物館があり見学しました。


隣の祖師堂から本堂を見る
IMG_2563


祖師堂は日蓮上人をお祀りする御堂 色鮮やかです
IMG_2573

大鐘楼と五重塔
IMG_2575

鮮やかなモミジ
IMG_2565

池にはきれいな金の錦鯉
IMG_2580


境内にロープウェイ駅があり、山頂の奥の院、思親閣に上がります。
徒歩だと5,5㎞、2時間半かかりますが、高低差763mを7分で行けます。
IMG_2591

山にお寺の建物が点在しています。
IMG_2582

身延山山頂 1153m
IMG_2593

山の間から富士山の頭が見えました!
IMG_2594

下には富士川。
IMG_2631


山頂からの周りの眺めは素晴らしかったです。
IMG_2626

思親閣 日蓮上人が両親を偲んで建てたもの
IMG_2606

山の空気は清々しく、身が清められた感じ。
健康についても、絵馬を奉納してお祈りしてきました。

身延山久遠寺から身延山駅のバス、そしてワイドビューふじかわの本数は少ないので、前以って調べておく必要があります。
IMG_2542

バスや見延線は、利用者が少ないのですね。
車で来る人が多いので、バスや列車の本数が少なくなってしまうのか、本数が少ないので車に頼らざるを得ないのか、どちらもどちらでしょうが、バスや列車の時刻に合わせて行動することになります。

翌日は足が筋肉痛でした。足、頑張ったなあ!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高い声を出すときは、重心を下げる

2018年11月29日 | 習いごと
2018/11/29


イタリア歌曲の講座でのこと。

高い音で歌う箇所のときは、イメージは下のほうに持っていく、とそんなふうに教わりました。姿勢としてはやや腰を落としたりして。
それを聴いてちょっとびっくりしたんですよ。

私はずっと高い声を出すときには頭の上から声を出すつもりだったからです。背伸びしたりして、つまりイメージは高いほう、ということです。

長い間、いろいろな合唱に参加して(アマチュアですが)、さまざまなボイストレーニングの先生がたに教わりました。ほぼすべての先生が、発声練習の高い声を出すときは、手を上にあげる動作をしたりしながら歌っていたように思うのです。

リトミックでも高い音を表現するときは、手を上にあげたり、空や鳥で表現したりして、高い音は空間の位置でも高いイメージを持っていたのです。

先生のおっしゃったことを考えるに、自分の体の感覚としては、低い声の時は力を抜くが、高い声の時は下腹に力を入れるので、イメージとしては体の下方に感覚が行く、という気がします。
そのほうがしっかりした高い声が出るのだそうですよ。

なるほど新しい発見、と思ったことでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下部(しもべ)温泉

2018年11月27日 | 国内旅行
2018/11/27


山梨県の下部温泉へ行ってきました。

新宿から特急あずさで甲府まで行き、身延線のワイドビューふじかわに乗り換えて下部温泉駅へ。
沿線の山々の紅葉は真っ盛りでした。

IMG_2477

下部温泉駅は無人駅でした。
昔は乗降客はもっと多かったようですが、特急が止まる駅でも無人駅とは驚きました。

IMG_2495

下部温泉は東京に比べると気温が低いですが、まだ真冬という寒さではありません。
IMG_2498

お宿の梅ぞ乃
IMG_2484

今回は夫が予約してくれて、浴室付きの離れの部屋でした。レトロな湯治場ふうのお風呂でした。
3回入って温まりました。

こちらは共同湯。
IMG_2489

食事は郷土料理がおいしくて期待以上でした。
きちんとした手作り感と素材の良さが感じられました。

IMG_2519

お刺身  湯葉、ゆずこんにゃくは手作り、あかね鱒はプリっと新鮮
下の黒いものは焼きシイタケなんですが、これがおいしい。
IMG_2520


煮物
IMG_2521


天ぷら
IMG_2523

デザート 手作りゆずカステラとプリン
IMG_2526
写真にはない豆乳鍋、蒸し物、岩魚の塩焼きなど、品数が多くて食べきれませんでした。
おいいしいものばかりだったので、残すのは心苦しくもったいなかった。
(容器を持ってくればよかった!?…)

平屋の離れは、断熱効果の高いマンションに慣れている身にとっては、ちょっと寒さを感じました。エアコンは部屋ごとについていますが、広縁やお風呂場などは気温が低いのです。昔住んでいた家を思い出しました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フランス杯 日本女子1、2位

2018年11月25日 | フィギュアスケート
2018/11/25


日本女子やりました。
紀平梨花ちゃん1位、三原舞依ちゃん2位!
おめでとう.。゚+.(・∀・)゚+.゚

真凛ちゃんは惜しくも6位だった。

これで、日本女子のファイナル出場は、紀平、宮原、坂本の3人が決定。
6人の出場者のうち半分が日本女子だなんて、強くなったなあ。
三原ちゃんは惜しくも補欠。出してあげたい。  

男子は、ネイサンが1位、ジェイソンが2位、サモヒン君が3位。

男子のファイナル出場選手は羽生、宇野、ネイサン、ブレジナ、ヴォロノフ、ジュンファン。
羽生さんの出場はどうだろう。もう日が迫ってきているし…

ジュンファン君はファイナル出場とはすごいね!

ファイナルは、カナダ・バンクーバーで12月7日~10日まで。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌曲を歌う講座

2018年11月23日 | 習いごと
2018/11/23


先日、日本歌曲とイタリア歌曲を歌う講座を受講しました。
6回コースの1回目で、来年1月に小さな発表会があります。

ヘタながら仕事で人前で歌うことも多いので、少しでも習ってレベルアップしておきたいのです。

日本歌曲もイタリアの歌もよく知られた歌で、それほど高音域がないので安心です。
重心の置き方、力を入れるところ、力の抜き方、発声練習、イタリア語の発音など。

夜の講座なのですが、これから寒さに向かい日が暮れるのも早いので、体調に気をつけて通いたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽で元気が出る

2018年11月21日 | リトミック
2018/11/21

この時期らしい寒さを感じるようになりました。

リトミックでは、毎月、定型の部分と季節ごとに変化をつける内容とで行なっています。
11月のリトミックの内容は皆さんに好評らしく、終わった後の笑顔がいつもより輝いています。

リトミックのお稽古で典型的な導入と思われているウサギ、ネズミ、ゾウのリズムで歩くというのが、ことのほか受けがいいようなんです。わかりやすいのがいいのかな。

今日のリトミックでは、アシストに入ってくださった職員さんが終わった後「音楽ってほんとうに元気が出ますね。楽しい」と言ってくださいました。

音楽に合わせて、大人でも童心にかえって体を動かすと楽しくて、終わった後にさっぱりとした開放的気分になります。私自身、習い始めたころからそのことを感じてきました。

音楽は人の感情をコントロールするのです。
元気になったり、しんみりしたり、落ち着いたり。
子どもはリズミカルなのが好きですから、私もそういう曲を選んで弾いています。

今日も、障害児保育園の園児さん3名が参加してくれて、終わった後もにこにこと満足そうでした。
なるべく話しかけて、ハイタッチをしたりと関りを持つようにしています。

そういえば、羽生さんも士気高揚のために音楽を使っていますね。ロックのリズムと言葉の力でイメージトレーニングしていますね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川口悠子さんの講座

2018年11月20日 | フィギュアスケート
2018/11/20 

朝日カルチャーセンター新宿教室で、フィギュアスケートの元選手・川口悠子さんの講演会がありました。

朝日カルチャーの新宿教室に行くのは初めてで、超高層ビル群の目的の部屋にたどり着くのは方向音痴の私としてはかなり難易度が高いぞと思いつつ、やっぱり迷ってぎりぎりで到着しました。
IMG_2377

帰りに見たら京王プラザホテルの真向かいだったので、な~んだと思いました。

川口さんはロシア国籍を取り、ロシア代表のペアとしてスミルノフ選手とともに世界選手権に9回出場しています。バンクーバー五輪では4位。
ペア選手は男女2人が同じ国籍でないといけないのだそうです。

後ろのほうだったので、座ってお話する司会の長谷川仁美さんと川口さんの姿がほぼ見えなかったけれど、川口さんはベレー帽とオレンジ色×チェックの服がとてもかわいかったです。性格もとてもチャーミングな方でした。

お話の内容はここにあまり書けないけれど、ロシアスケート事情、ペアのことなど、1時間半があっという間で、とてもおもしろかったです。

ペアの規定のことならいいかも。
デススパイラルは、女性の頭が膝より下にないといけないのです。そして、男性は腰を落として、膝を90度くらいに曲げないといけないそうです。頭が氷面すれすれで、ひやひやしますよね。

TKY201002050207

男性が頭の上で女性を回転させながら投げるツイストリフトも、4回転のスロージャンプも大変な技。

先日の広島での「レジェンドオンアイス」で、本田武史さんと「にわかペア」を組んだ時のお話なども楽しかったです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャンプは喜びの表現

2018年11月16日 | リトミック
2018/11/16

私の尊敬するリトミックの先生が「ジャンプは喜びの表現なんですよ」とおっしゃっていました。

そうなんだ!と目からうろこでした。

うれしい時に人はジャンプします。
やった!~とか、勝った~!とか、当たった(チケットが)!とか。

悲しいことを聞いた時、落ち込んでいるとき、人はジャンプしませんものね。

子どもは大体、元気がいいとピョンピョン跳ねます。歩くときでさえ、跳ねながら歩きます。
子どもは跳ねるのが大好きなんです。

フィギュアスケート演技のジャンプが喜びの表現かどうかはわかりませんが、おおもとは元気とか生命力の強さの表現なのかもしれません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿御苑の菊花壇展

2018年11月15日 | 街歩き
2018/11/15

昨日から肌寒さを感じるようになり、やっと例年の季節に追いついたようです。
空や日の光に晩秋を感じます。

新宿御苑に行ってきました。菊花壇展が最終日でした。

IMG_2226


懸崖作り花壇  
IMG_2230

大作り花壇 
IMG_2252

1株から数百輪の花を咲かせ、半円形に仕立てて見事
IMG_2247


伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊花壇 
IMG_2259

丸くなった花びらがユニーク
IMG_2263

一文字菊、管物菊花壇
IMG_2275

管物(くだもの)
IMG_2274


手の平より大きいのです
IMG_2273


肥後菊

IMG_2276


IMG_2277

日本の菊作りの技術はたいしたものですね。
海外の人もたくさん見に来ていました。


あざやかな紅葉とはいきませんが、少し紅葉していました。
IMG_2256

午後3時頃に訪れたら、もう夕方の赤みを帯びた日差しです。
日が暮れるのも早くなりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一段落

2018年11月08日 | リトミック
2018/11/08

今日は、あるリトミックの後期コース第1回目でした。
いつも来館者の多いひろばです。キャンセル待ちもあったということで、皆さんが参加したいと思ってくださるのはうれしい。

第1回目は、登録申込者がほぼ全員参加するので人数が多いのです。
そして今日は、サービスラーニングの大学生3名、コーディネーターの社会福祉士、大学のゼミの先生も参加、見学。

いつもの2~3倍の人数のうえ、今回初めての親子が多いので、落ち着かない雰囲気で慣れぬ場所に泣く子も多い。

この状態をどうしようか!?

1~2歳だから、眠かったら眠い、我慢しなさいが通じる年齢でもない、集団生活の経験もない。ママも集団の中では我が子がどのような振る舞いをするか、様子がわからない人も多い。
もう、緊張もないのだけど、正直、ちょっと疲れたな。

でも、おもしろいこともあったんですよ。
1曲終わったら拍手するということを知っている1歳児がいて、「はじめの歌」を歌い終わると拍手、「こんにちは」の歌を歌うと拍手(笑)。短い挨拶の歌ですよ。みんなもつられて拍手。

「この歌を歌って拍手をもらったの初めてですよ」と言ったら、それから拍手がなくなりましたけど、リトミックでは、拍手は打楽器的にリズム打ちに使うので、演奏に対する拍手はいいのですよ。(ちょっとうれしかったけど)

先月参加した学生さんがまた来てくれていて、学生によってはいろいろな講座を経験したいと思う人もいるでしょうに、また来てくれたのは気に入ってくれたのかな。

4日連続で、あちこちのひろばに行ってのリトミックでしたが、取りあえず、これで一段落。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする