goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

不ぞろいの蒸しパンたち

2025年04月16日 | 食べ物
2025/04/16


ホットケーキミックスで
蒸しパンを作ってみました。

材料はホットケーキミックスと
卵と牛乳、砂糖、油少々で
フライパンで焼くホットケーキと同じです。

ただ「焼く」のと「蒸す」の違いだけ。

焦げにはAGE(終末糖化産物=老化促進物質)
が含まれているので
蒸した方が良さそうと思ったのです。

抹茶味にレーズン
プレーンにはクルミ入りの2種類。

紙のカップにタネを流し込んだのですが
100均のカップが熱に弱かったのか
思ったような丸い形には
仕上がりませんでした。



なんだかなあ~

ジブリアニメに
こんなキャラがいたような…




このコなんて、生き物感があるなあ



味はおいしかった。
うすい甘さで
3つくらいペロッと食べられました😋 



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りレバーペースト

2025年04月04日 | 食べ物
2025/04/04


鶏レバーで
レバーペーストを作りました。

昔、2~3回、レバーペーストを
作ったことがありました。


パンはホームベーカリー。

でも、ずっと鶏レバーといえば
醤油と砂糖とショウガで甘辛く煮つけていました。

レバーペーストを欠かさず
作っている人がいて
「おいしい」という話をしていたので
私も作る気になったのでした。


材料はいたってシンプル
鶏レバーと玉ねぎとニンニク
牛乳と少量のバター、塩のみです。

ニンニクとスライス玉ねぎを
オリーブオイルで炒めて
血抜きしたレバーを入れてさっと炒めます。

ひたひたになるくらいの水を入れて
15分ほど煮ます。

玉ねぎがクタクタになったら
フードプロフェッサーにかけます。

牛乳で少し伸ばして
バター、塩コショウで味つけをします。

これで出来上がり



レバー特有の臭みもなく
パンに塗って食べると思っていた以上に
おいしくて食が進みました。

フードプロセッサーにかけるのが
ひと手間のように思っていたのですが
10∼20秒かけるだけです。
洗う手間もそれほどではありません。

セロリやニンジン、ハーブを入れたり
ワイン、生クリームを入れると
もっと味が複雑になるでしょうね。


貧血予防にレバーがいいと言われますが
実はあまり好きではありませんでした。

でも、こういうのもいいなあと思ったのでした。

朝ご飯に




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お米が高い!

2025年03月05日 | 食べ物
2025/03/05


最近、お米が高い、高いというので
買うのを控えていました。

(スーパーではいくらで売っているのか
見ていないのでわからないのですが)

3月後半には備蓄米の放出があって
値段が下がるというニュースがありました。

それまで待っていようかなと
思ったくらいです。

しかし、あと2合分しかお米がなくなって
やっぱり買いに行きました。

スーパーでは税抜きでは5kgが3,780円。
税込みでは4,082円。
販売価格はやはり4,000円を超えてます。

数種類売っていましたが
これが一番安かったです。




あちこちのスーパーを調べてまわるのも
手間なので、いつも行くスーパーで
買いました。

昨年、価格高騰する前は
2,000円台で買っていました。

みなさんのお住まいの所ではどうですか?


ついでにブロッコリーが税込264円。

この値段でももう高くないと
感じられるようになって手を伸ばしました。

ブロッコリーが400円だろうと264円だろうと
100∼200円ほどの差しかないので
やはり栄養のことを考えると
買ったほうがいいですよね。




やはり冷凍品より生がおいしい。


総務省の資料によると
東京都区部の物価上昇率(2025年2月)
2020年を100としたときに
生鮮食料品は140.1
光熱水道費は113.3


生鮮野菜 26.2% ・・・・・キャベツ 92.4%
穀類 19.0%・・・・・ うるち米(コシヒカリを除く)79.4%
 生鮮果物 21.4% ・・・・・ みかん 32.0%
外食 3.5%・・・・・ すし(外食)6.7%
 菓子類 6.8% ・・・・・ チョコレート 32.6%
 肉類 5.9% ・・・・・ 豚肉(国産品)8.4%
 調理食品 2.6% ・・・・・ 弁当 6.3%
 飲料 5.9%・・・・・ 炭酸飲料 11.0%


この数字を見ると、なるほど
このとおりだという感覚があります。

光熱費も、なんでも高くなってしまいましたね。


我が家のエンゲル係数も高くなりそうです。

食費は削れない部分なので
エンゲル係数が高いというのは
貧しさの指標でもあると学校で教わりました。

エンゲル係数は、家計収入の15~20%が
適正数値だそうですよ。

自炊をしているのが一番安あがりかなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリの炊き込み飯、シュウマイ

2024年12月13日 | 食べ物
2024/12/13


夫は新幹線の中で駅弁を食べるとき
いつも東京駅で「深川飯」を買います。

「深川飯」はアサリを炊き込んだご飯です。

私は特にアサリ飯に惹かれることもなく
別のものを買っていました。

でも、そんなにアサリ飯って
おいしいものだろうか?と
家で炊いてみました。



冷凍のむき身アサリを使いました。

酒、醤油、白だしと刻んだショウガを
入れて、アサリを炊き込みました。



これが思った以上に
おいしかったのですよ!


アサリからうま味が出て
ショウガの香りも食欲をそそります。

へえ~アサリ飯っておいしい。

これまで殻つきの活きアサリは
使ったことがありましたが
初めて冷凍アサリを買いました。

これは便利!

スパゲッティボンゴレや
クラムチャウダーも簡単に作れそう。
これからときどき使ってみようと思います。



さて、包まないシュウマイも作りました。

シュウマイの皮を細切りにして
肉団子のまわりにくっつけたもの。



レンジで蒸しました。

手間としては包むのと
あまり変わりませんが
見た目が映えますね。

これも目先が変わって
いいなと思った料理です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事摂取基準は昔のまま

2024年10月09日 | 食べ物
2024/10/09


昨日の続きです。

毎日新聞に載った記事から
引用させていただきます。


厚生労働省や日本糖尿病学会は
「理想的」「バランスがよい」とする
たんぱく質、脂質、糖質の摂取比率を定めています。

しかし、糖尿病専門医の山田悟医師は
「その『バランスがよい』とされている食事を
とり続けると、(多くの人にとって)体に悪い」
と警鐘を鳴らしています。

この記事は長いので先に結論を書きますと
 「正しい栄養バランス」として
認識されているものは
「糖尿病患者が少なかった昭和30年代の栄養素比率」
で、今の時代に合っていないというのです。

そして糖質を減らして
もっと脂質をとるべきだということです。




厚生労働省の「食事摂取基準」(2020年版)では、
炭水化物50~65%
脂質20~30%
たんぱく質13~20%を
「理想的な三大栄養素の摂取比率」としています。


まず、たんぱく質は
上は20%と決められているが
新しい研究結果(18年)を基に
「35%まで摂取しても問題がない」
と考えるのが普通だとのこと。

ちなみにたんぱく質の35%というと
ボディービルダーのように
24時間たんぱく質を食べることを考えている人でも
なかなか到達しないレベルの摂取だそう。  




脂質にも、私たちの体内では合成できない
「必須脂肪酸」が不足しないよう、
まず下限を20%と決められています。

動脈硬化症への寄与が疑われる飽和脂肪酸
(動物性の脂)の摂取比率を
7%以下に抑えることで
脂質全体の上限は30%としています。


 「飽和脂肪酸を制限しなければ、
動脈硬化症が進んでしまう」
との仮説が世界的には存在しますが
根拠はないそうです。


確かに飽和脂肪酸を1%減らして
不飽和脂肪酸や炭水化物に置き替えると、
エネルギー1%当たりで悪玉コレステロールが
1~2㎎/dL下がることが分かっています。

 しかし、数字の変化は微々たるもので、
徹底的に頑張っても悪玉コレステロールは
ほとんど下がりません。
それくらいの変化であればくるみやナッツ、
野菜、キノコ、大豆を多く食べても
減らすことができます。

あるいは多量に摂取している果糖を
制限することでも減らせます。


飽和脂肪酸だけでなく、
そもそも脂質を30%以下に制限するという概念も、
単にメリットをもたらすという証拠がない
だけでなく、安全性も担保されていません。 


炭水化物の摂取は糖尿病患者だけではなく
空腹時血糖値がすでに高いと
健康診断で指摘されている、
いわゆる糖尿病予備軍や、
糖質疲労を感じていて食後高血糖が疑われる人も
量を控えめにすべきです。





 日本人を含む東アジア系の人種は
インスリン分泌能力がもともと弱く、
量が出たとしても分泌が遅いため、
肥満になる前に血糖が上昇してしまう人が多いのです。 


日本人は「脂質=悪」の考え方が浸透しており、
脂の食べ方が下手です。
この意識を払拭しなければ、
糖質依存から抜け出せず、
耐糖能異常者(空腹時血糖値が正常の値よりも高く、
食後の血糖値も高くなる状態の人)
は減りません。

糖質摂取量を適正化(例えば1食当たり40g以内)して、
日本の「常識」となっている糖質依存型の
「バランスのよい食事」から抜け出しましょう。


・・・・・・・・・・・・・・


多すぎる糖質を減らして
脂質を増やすことは
なるほどと思います。

しかし以前に病気をした自分の体質を考えると
脂質を多く摂ることには
やや抵抗感があります。

脂質は炎症を起こす作用もあるので
脂質の種類、調理法などは
吟味したほうがいいと思ってます。

ですが、糖質の取りすぎは
いいことはなさそうなので
この記事を参考にしながら
質の良いオリーブオイルを加熱せずに
もう少し多く摂ってもいいかな
と思っているところです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の外食記録

2024年10月06日 | 食べ物
2024/10/06


私は普段あまり外食はしませんが
このところ、珍しく外食が多くなっています。

自分の覚え書き用の外食記録です。


日暮里駅近くの熱海屋
ランチの花籠弁当

かご盛りの見た目もきれいでしたが
きちんとした和食でおいしかった。


巣鴨のときわ食堂の刺身盛り合わせ。

さざえがコリコリと新鮮でした。


所用で藤沢に行ったとき駅ビルの和食店
湘南のお刺身は新鮮。

刺身ばかり食べているようですが
魚が体によいらしいので
なるべく魚を食べるようにしています😋


ちゃんぽんラーメン

スープがちゃんとおいしかった。

地元駅近くでもつ鍋
まだ煮えていない写真でした。
スープが溶けていない。

このもつ鍋、スープはおいしかったけれど
牛スジが固くて呑み込めなかった。
もつ鍋は初めて食べたけれど、モツはこんな感じ?
値段もやけに高かった。

まあ、ときどき期待はずれのときもあります。


リベンジで自分でもつ鍋を作ってみました。
ホルモンを購入



スープは昆布だしとモツの味つけ調味料で


モツが柔らかくて、おいしくいただきました。


おまけのスィーツ

キヨスクで買ったシフォンケーキ


ふわふわ~


ご馳走様でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗おこわ

2024年10月01日 | 食べ物
2024/10/01


10月に入りました。

10月の声を聞くとさすがに
秋らしくなってきましたね。

先日、義姉から送ってもらった
栗をむきました。

一晩冷凍してから冷凍庫から取り出して
3分茹でました。

夫が初めて栗むきを手伝ってくれたのですよ。



鬼皮は比較的むきやすいけれど
渋皮むきが手間ですね。


もち米に酒と塩少々と昆布を入れて
栗おこわを炊きました。





肉じゃが、タコときゅうりの酢の物
小松菜の味噌汁


ほっくりとしたおいしい栗でした。

残った栗は焼き栗にしました。



栗に切れ目を入れておくと
焼いたときに開いてくるので
焼き栗のほうが簡単でしたね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹かご弁当

2024年09月20日 | 食べ物
2024/09/20


いつぞやネットで見た
竹かごに盛りつけたご飯。

どこかのご家庭のご飯でしたが
すごくおしゃれに見えました。

Amazonでお手ごろな竹かごを
見つけたので、迷った末に買いました。
(もう新しい食器はいらないと思っていたので)






特別に手の込んだご馳走
というわけではないけれど
竹かごに盛りつけると素敵に見えます。


普通のお弁当箱に入っている
おかずと同じようなものなんですけどね。





竹かご効果ですね!

盛りつけには少し手間がかかりますが
そのぶん、ご馳走感がでます😋 

竹かごがヤワなので
お出かけに持っていくのは
無理かもしれないですけどね。

人を家にお呼びした時には
目先が変わって喜んでもらえそうな竹かごです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンパ作り

2024年09月03日 | 食べ物
2024/09/03


キンパを作ってみました。

あまり店で売っていないけれど
ときどき食べたくなります。




日本の巻き寿司のような酢飯ではなく
塩味でごま油の風味のついたご飯で巻きます。


人参、椎茸、きゅうり、牛肉


きゅうりは塩もみ
それ以外は火を通しています。

巻きすの上にラップを敷いて巻きました


いつもは具が片寄って
うまく巻けないのですが
今回は何とか真ん中にいきました!



いなり寿司も一緒に作りました。

キンパの余った具を細かく切って
酢飯に混ぜ込みました。

市販の味つけ油揚げを使ってます。
簡単においなりさんができて便利ですね。

目先が変わっておいしくいただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローストビーフの作り方

2024年08月25日 | 食べ物
2024/08/25


ローストビーフを作ったら
火の通り具合がちょうどよく
柔らかくできたので
ここに作り方を書いておきます。


ローストビーフ用にした肉は
和牛ランプ肉300gです。


作り方です。
肉に塩コショウをすり込み
スライスニンニクをくっつけた牛肉を
ラップに包んで一晩おきます。




冷蔵庫から出して常温にしておいた
牛肉をフライパンで全ての面に
焼き色をつけます。





フライパンから取り出して
熱いうちにラップにくるんで
ジッパー袋に入れて、袋のまま
沸騰した湯の中で2分間茹でます。




火を止めて5分おいたら取り出し
常温に冷まします。

ラップとジップ袋を取り替えて
冷蔵庫に入れて冷やしておきます。

食べる直前に切ります。

かけるタレは、醤油、めんつゆ
おろし玉ねぎを混ぜたものです。




今までできたローストビーフを
買っていましたが
自分で作ったほうが
ずいぶん安あがりでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする