goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

杉田議員について

2020年09月30日 | 政治

2020/09/30

 

自民党の杉田水脈議員には理解に苦しみます。

性暴力を受けた女性被害者に対して「女性はいくらでも嘘をつけますから」という発言。

女性蔑視とも受け取れますが、女性を男性と言い換えても、それは同じ。人格を認めていないのです。

でも同じ女性として、性暴力被害を受けた苦しみや、訴えることの勇気や困難さを理解していないのが不思議でたまりません。どの立場に立った発言なのでしょう。

そして批判されると「そんなことは言っていない」と否定している。「いくらでも嘘はつけますから」とは、あなたのことですか。

杉田議員は以前から問題の多い人、こんな人が国会議員をやっているんだ、と思って見ておりました。

杉田議員は今年1月にも、衆院本会議で、夫婦別姓を選べず悩みを抱える男女の事例を野党議員が紹介した際に「だったら結婚しなくていい」とやじを飛ばしたとして批判されました。

また、伊藤詩織さんを誹謗中傷するツイッターに賛同を示す「いいね」を押し名誉を傷付けられたとして、伊藤さんに損害賠償を求められる訴えを起こされています。

その伊藤さんは先日、米誌タイムによる「世界で最も影響力のある100人」の一人に選ばれました。性被害を告発する「#MeToo」運動に日本の女性たちも加わることを後押しし「フラワーデモ」にも火を付けたと評価されたのです。

杉田議員は2018年にも、『新潮45』8月号で、「LGBTのカップルのために税金を使うことに賛同が得られるものでしょうか。彼ら彼女らは子供を作らない。つまり「生産性」がないのです。そこに税金を投入することが果たしていいのかどうか。」という文を寄稿しているのです。

生産性で人を判断することの危険性・・・病気や事故、障害、高齢などで生産性のない人はたくさんいます。事情があって子どもを産めないカップルもいます。そういう人たちにも税金を投入する意味はないのだろうか。生産性がなければ、人としての価値はないのだろうか。

人の考え方は多様だと思っていますが、人権に配慮のない考え方は政治家として取るべきでないと思っています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栗が届く

2020年09月29日 | 我が家

2020/09/29

 

岐阜に住む義姉から栗が届きました。

どっさりあります。ありがとう。

家の山で取れた栗だそうです。大きくていい栗です。

水に3時間つけた後、茹でます。義姉は1時間半茹でるようにと言っていました。

 

茹でて皮をむいたあと、栗おこわにしようかと思っています。余裕があれば栗の甘露煮も作ってみようかな。

残りは冷凍保存して、ゆっくり使いましょう。

 

〈追記〉

翌朝、届いた栗を茹でて包丁で剥いていたら、なかなかに固くて困難でした。

1時間だけやろうと頑張ったら、左手の親指の爪を痛めてしまったようで、夜になってもジンジンと痛みます。赤くなって少し腫れている。

栗はね~ けっこう大変なんだ。

中は柔らかくて、とてもおいしい栗だったんですけど。

栗おこわと甘露煮にするぶんくらいは剥けたのでよしとしよう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのいい天気

2020年09月28日 | 日々の出来事

2020/09/28

 

久しぶりに雲一つない爽やかな朝でした。

東京では20日ぶりの晴れだそう。暑からず、寒からずよい気候。

自転車に乗って、まだ行ったことのない大きな公園まで行ってみることにしました。

途中でホームセンターを発見。隣の区ですが、うちからそれほど遠くない場所に大きな店があるので、入って見ることにしました。

私の住んでいる所はホームセンターのような広い敷地の店舗はないので、特に園芸・ガーデニング用品などたくさん置いてある大型店は貴重。

見るだけのつもりでしたが、ペットのワンにゃん、熱帯魚、小鳥までいる。食品フロアの広さ、電化製品、家具まで。こういう店では、一店で全部買い物が済んで楽だろうなあ。

などと感心しつつ、球根などを買いました。

この冬はまた球根を植えてみよう。

木酢液や古い土のリサイクル材も。

いろいろ買って、それだけで満足して公園には行かずに帰ってきたのでした。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のニュースから

2020年09月27日 | 日々の出来事

2020/09/27

ここ2~3日は涼しくなって、季節は確実に巡っているのですね。

いつまでも暑さ対策に気が向いていましたが、タオルケットだけでは、肩や腕が冷えることに気づいて、肌掛け布団を出しました。やはり温かくて寝やすいです。

 

イベントを緩めたり、Go toの政策で人の動きは元通りになりつつありますね。先週の4連休には商店街にも人出が多くて、人気の店には行列ができていました。

私も最近は出歩くようになっています。コロナの感染者数はあまり減っていないのですが、いつまでも自粛していてはものごとが進んでいかないと感じるようになりました。気をつけながら動くべきは動いて行こうという気持ちになっています。

9月27日の新規感染者数は629人、東京では144人、全国で、これまでの死亡者数は1544人。

そんな中、ヨーロッパではコロナ感染者が増加しています。

パリで連日1万人の感染者が出ており、東京と比べると桁違いの多さですね。パリでは28日から午後10時以降のバーの営業が禁止されるそうです。マルセイユでは、26日から約2週間、レストランやバーなどの飲食店が閉鎖されます。

イギリスでは新型コロナの死者が4万2000人に上っており、欧州最多となっています。これも日本の1,544人と比べると桁違いの多さです。

英政府は6人を超える集会を禁止し、飲食店の営業時間を午後10時までとする規制措置を発表しています。これに対して、ロンドンでは規制強化に反対するデモが行われ、参加者と警官隊が衝突し、逮捕者が出たそうです。

日本では、政府のコロナ対策に反対であったとしても、デモをしたり、警官と衝突でするところまでいかないでしょうから国の違いを感じますね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼肉ランチ

2020年09月26日 | 食べ物

2020/09/26

 

サンシャイン水族館を見た後、3階の焼肉トラジでランチ。

個室に通してもらって、ゆったりできました。

ご飯の代わりに大盛サラダになっているサラダランチ。

とてもいい肉で、柔らかくて脂の香りがいい。

焼肉はあまりお店で食べたことがないけれど、今まで食べた中で一番おいしい肉だった気がする。

ごちそう様でした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンシャイン水族館

2020年09月25日 | 美術館・博物館

2020/09/25

 

サンシャイン水族館に行ってきました。

何年ぶりでしょう。コロナ感染予防対策で、前もってネットで日時指定券を買ってから入りました。これがちょっと面倒。でも、人数を制限しているので、人もあまり多くなく見やすかったです。

 

大水槽

イワシの群 

ミズクラゲ 幻想的です

 

タツノオトシゴ

 

ダイオウグソクムシ

 

体が透明

 

アシカのショー 雨が降っていて、ビルの上なので風も強かったです

 

アクアリングをまわるオットセイ

 

天空のペンギン

 

まだ休止になっているイベントもありましたが、どの水槽もきれいで珍しい魚や両生類がいっぱい。

楽しかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウトプット

2020年09月24日 | 雑感

2020/09/24

 

「アウトプット」とは、出力。話す、書く、行動すること。

「インプット」は、入力。脳の中に情報を入れる、読む、聞く。

本を読むのはインプットですが、読んだ本のことを人に話せばアウトプット。

書く、話す、行動するはいずれも体の筋肉を使っています。つまり、アウトプットとは運動です。

インプットは知識の累積で、それだけでは使えません。生きていくのはアウトプットの繰り返しで、アウトプットとは、自分の表現であり、伝達です。

ピアノを弾くことも、絵を描くことも、ダンスをすることも、練習はインプットですが、人に伝えるならアウトプットです。

 

このような、私のブログもアウトプットです。経験、感じたことなどを書くには、振り返り、頭の整理、状況を切り取ってまとめる作業、キーボードに打つ、写真を挿入するなど様々な工程があって、頭を使い、手を使います。

昔の日記は自分だけ見るものでしたが、今の日記ーブログは人に見られることを意識しています。見られる必要がなければ、ネット上に書きませんものね。伝えたいという思いがあるから、書くのです。

だから、書くときには、人に伝わるだろうか、わかりやすいだろうか、興味をひくだろうか・・・と、まあ、そこまで私は深くは考えていませんが、でも人の目というものを意識しています。アクセス数を欲しい方は、見てもらうために書くという意識がトップに来るかもしれません。

インプットをして「いいことを学んだ」と思っても、自分の中だけで完結していては、意味を成すものではありません。

アウトプットによって人は成長していくとも言えます。ということは、アウトプットの仕方を考えるのは、とても重要なことですね。アウトプットとは自分を変えていくことですし、環境を変えていくにもアウトプットが必要だと思っています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西武デパートの屋上花壇

2020年09月23日 | 花・植物

2020/09/23

 

昨日は秋分の日。日の暮れるのが早くなりましたね。

西武デパートの屋上にある庭園が素敵なので、季節ごとに見に行きます。

いつも思うのですが、これがデパートの屋上にあるとは。

 

 

 

 

 

ムラサキシキブの実はきれいな色ですね

カラフルな花々が素敵です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角野隼斗さん

2020年09月22日 | ピアノ

2020/09/22

 

角野隼斗さんはピアニストで、You Tubeでは「Cateen /かてぃん」さんとして人気の方です。

私がかてぃんさんを知ったのは、昨年末頃、「都庁ピアノ もしもヤンキーが全国優勝者だったら」という題のYou Tubeを見たのがきっかけ。その頃、私はストリートピアノの動画を見るのが好きだったのです。


全国優勝者って、何のコンクール?と調べてみて、そのヤンキー的扮装の人物が角野隼斗さんという2018年ピティナ・コンペティション特級グランプリの方だと知ったのです。

『月刊ショパン』2019年11月号の表紙になっていました。

かっこいいですね。

 

角野さんはいわゆる「ハイスベック男子」。

東大工学部で、人工知能の機械学習を『音源分離』に用いる研究において、論文「独立深層学習行列分析に基づく多チャネル音源分離」(共同研究/筆頭著者)で日本音響学会・学生優秀発表賞を受賞なさっています。

大学院では修士論文「音響特徴空間の聴覚的な類似度を考慮した自動採譜および自動編曲への応用」。

難しそうな言葉が並んでますが、機械学習による自動採譜、自動編曲の研究のようです。

今年の3月に東京大学総長大賞を受賞し大学院を卒業しています。

音大生ではないのに、出場者はほぼ音大生というコンクールの特級でグランプリというのも素晴らしいことですね。

 

こういうことができるのは男子だなあ~と、私がつくづく感じた動画があります。

「よみぃ」さんという方と、かてぃんさんがリモートで即興連弾をするもの。

この即興がすごかったのです。

隣に座って相手の手元を見られるわけでもないのに、調をどんどん変えるのもすごいし、聴いただけで即興的に合わせる耳のよさと呼吸もすごい。

こういうのは男子の得意分野のような気がします。女子ではあまり見たことがないですね。

今は人気のYou Tuberになっていて、登録者は46万人もいるのです。私も登録しています。

トイピアノや鍵盤ハーモニカを吹きながらピアノを弾くという動画も興味深くて、よくそんなことができるなあと感心します。本当に音楽が好きなんだなあと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

造幣局の跡地にできた公園、イケ・サンパーク

2020年09月21日 | 街歩き

2020/09/21

 

涼しくなって、ウォーキングもやっと長く歩けるようになりましたね。

イケ・サンパークという7月にできた公園に行ってきました。イケ・サンパークは造幣局跡地に整備された豊島区最大の公園です。

 
 
 
 
親子連れがたくさんいますが、広いので密にならない。
 
飲食物の店舗コト・ポート https://ikesunpark.jp/kotoport/
 
 
カフェも素敵な建物ですね。授乳室もあるんです。
 
IKE BUSのバス停があります。
 
 
IKE BUSはかわいいデザインの小型バス。
2つのルートがあって、赤いのは、池袋駅と区役所、Hareza池袋やあうるすぽっと、サンシャインシティなどを循環しています。
 
 
赤くてかわいい遊具が・・・まだ工事中なのか、人はいません。
デザイン、しゃれてるなあ
 
 
 
この公園は、災害時に備え、備蓄倉庫、消火用水確保のための深井戸、非常用トイレ等が整備されており、発災直後は一時避難場所として、その後はヘリポート・物資集積拠点として機能するそうです。
 
池袋駅から徒歩15分のところに商業施設ではなくて広い公園ができて、ほんとうによかったと思います。こんな都会にはビルでなくて、広い空き地や公園ですよね。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする