goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

オリエント博物館など

2017年03月31日 | 日々の出来事
2017/03/31


フィギュアスケート世界選手権大会が始まっています

思うこと、書きたいことが多すぎて、かえって何も書けません

その時々の思いは、後で変わってくるかもしれないし
世界選手権の感想は、試合が終わってからにしようかな

そんなわけで、日々のことを書きますね

今日は午後から義姉とサンシャインシティのオリエント博物館に行きました
期限が今日までの招待券を義姉が持っていたので、誘ってもらいました

オリエントって、実際、どの地域になるのかと思ったら
エジプト、シリアとか、イランとか、今は危険な紛争地域が多いと気づきました
でも、古くから栄えた文化の中心地で、遺跡の宝庫なんですよね

見終わってから、アルパ3Fのカフェでフルーツの盛り合わせタルトと紅茶

雨のプレミアム・フライデー、池袋駅前の混み方!
「宮城プラザ」で干し海苔、わかめ、牛タンソーセージ、さんまの塩干し
お菓子のゆべしなどを買って帰りました

IMG_9887.jpg

そうそう、写真左の乾のり焼、今まではお汁の実として使っていたのですが
韓国で買った韓国海苔がおいしくてすっかり気に入ったので
韓国海苔ふうの味付けで使うことにしました

この干し海苔にオリーブオイルとごま油をかけて、塩をぱらぱらとまぶすと、すごくおいしいの
先に油をかけると、油の粘りで塩がまんべんなく付いてくれます。
ご飯のお供に使うと、食が進んで、あっという間になくなりますよ

油は熱すると酸化が速まるので、あたためずに使います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花状況

2017年03月30日 | 日々の出来事
2017/03/30

今日は少し暖かくなって、春らしい陽気でした

桜のようすはどうかしらと、毎年見に行く染井霊園の桜を見てきました
つぼみは紅味を帯びているものの、まだほとんど咲いていません

20170330002.jpg


昨年の3月31日は満開だったのに
IMG_6863 - コピー

やはり今年は遅いですね

中には少し咲いている木もありました

20170330003.jpg

すごくたくさんの蕾がついています
これが全部咲いたらきれいだろうな~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

墓参り

2017年03月29日 | 国内旅行
2017/03/29

浜松と菊川市に行ってきました
お彼岸はすぎてしまいましたが、私の両親と母方の祖父母、叔父の墓参りです

母の実家に行って叔母や従弟にも会って、墓参りも無事済ませました

観光も少し

浜松駅に着いたらこんな展示が
今年のNHK大河ドラマ直虎は浜松が舞台ですね


201703271-012.jpg



浜松駅前 このあたり懐かしいな~

1-IMG_9784.jpg


すごく久しぶりに浜松城に行ってみました
徳川家康が築城し、17年間治めていた浜松城

201703271-018.jpg

展望室から見下ろした天主門 

1-IMG_9812.jpg

東京を出るときは大雨で冬の寒さだったけれど、浜松では晴天でよかった

浜松は行ってしまえば近いけれど、新幹線ひかりが1時間に1本というのは
のぞみの本数の多さを考えると、いかにも少ないね
静岡県民は、最低でも1時間に2本を望んでいると思うのよ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野で シャセリオー展

2017年03月25日 | 美術館・博物館
2017/03/25

3回の展覧会に出かけて、展覧会づいていた週でした

上野の国立西洋美術館で開催中の「シャセリオー展」を見てきました
以前同じ仕事場にいらしたYさんに誘っていただきました

世界文化遺産に認定された西洋美術館 ル・コルビュジェの建築
1-IMG_9769.jpg

シャセリオー(1819~1856)という画家の名前は知りませんでした

19世紀前半から半ばに生きたロマン派の画家で、早熟の天才でしたが37歳で夭折
本国フランスでもあまり知られておらず、最近評価されるようになってきたとのこと


1-IMG_9768.jpg

とても美しい絵を描く人で、肖像画は特に美しかった

宗教画や神話を題材にしたものなど、古典的な作品が多いです
アングルの弟子だったそうで、作風はアングル的な感じも受けました

後半生は聖堂や会計検査院の壁画を描いていたそうで、壁や天井のカーブにあわせた形の絵も

カリブ海の旧フランス植民地に生まれ、パリで移り住んだ後もアルジェリアに旅行して
影響を受けたりと、どこかにオリエンタリズムを感じさせます

 → 公式サイト

美術館の庭のロダンの作品

カレーの市民
1-IMG_9772-001.jpg

地獄の門
IMG_2017032319770.jpg

考える人 初めてみたときに「ここにあったんだ~!」
1-IMG_9773-001.jpg


お昼は精養軒でハヤシライスをいただいてきました

201703231-010.jpg


上野の桜はまだですが、小さな春も見つけました

201703231-005.jpg

Yさん、ありがとうございました\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平気で嘘をつく人々?!

2017年03月24日 | 雑感
2017/03/24


籠池氏、昭恵夫人、稲田防衛大臣・・・

本当はどうなっているのだろうか

この中の誰かが嘘をついているのか、それとも全員嘘をついているのか
誰の言葉が真実なのか

100万円のやり取りをした場面は、やけに描写が細かく生き生きとしているからほんとうだと、言う人がいる
ちょっとした作り話のできる人なら、あのくらいは言うだろう

世の中には平気で嘘をつく人々が、一定数いるのも確かなこと
スタッフ細胞の人しかり、聴力を失った作曲家しかり

詐欺師、策略家とも言えないかもしれない
本人はそれをほんとうにあったことと思っているかもしれない

ところで、豊洲問題はどうなったのだろう
籠池問題で影が薄くなっているようだけど

百条委員会に呼ばれた浜渦氏、、石原元知事
どうして3連休中の19日、20日にやったのだろう

議会やお役人は土日・祝日はお休みではないの?
前々から決めたのがこの日だったのね
すごい作為を感じる

春の三連休であり、高校野球が始まった第1日目
みんなの注目がもっとも減る日、ちょうど、その日を選んだのね

今までもよくあるやり方だったけどね

いずれにしても、今後の成り行きが気になります

『平気でうそをつく人たち』草思社文庫



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立新美術館の「ミュシャ展」

2017年03月23日 | 美術館・博物館
2017/03/23

六本木の国立新美術館で開催中の「ミュシャ」展に行ってきました

1-014.jpg

ミュシャはチェコ出身、パリで活躍したアール・ヌーボーの画家です
それまでのミュシャの印象は、花や女性のロマンチックな絵

しかし今回来ている80点のうち、スラブ叙事詩20点はパンフによれば
「スラブ民族の苦難と栄光の歴史を映し出す壮大なスペクタクル」

大きさは圧倒的!
よくこんなに大きな作品を全部一度に国外に出したなあと感心します

撮影可能の展示室があって、フラッシュ禁止ですが自由に撮影できます
日本ではまだ珍しいですね。 とてもありがたい
入場者に写真を自由に撮らせて、SNSで発信して宣伝してもらうのは大きい効果


201703221-010.jpg

会場はかなりの混み方  人気の程がうかがえます


聖アトス山  大きさ4.8mX4.05m
201703221-006.jpg


どの作品も霧がかかったような感じで、幻想的な雰囲気を漂わせています 

これは「聖アトス山」の左上の部分です
1-IMG_9749.jpg

「聖アトス山」の左下部分
1-IMG_9750.jpg


スラブ民族の賛歌 4.8mX4.05m
1-IMG_9753.jpg


ミュシャの絵は、手前に眼光鋭い人物が描かれていることが多いです
その目に射抜かれたように、立ち止まってしまいます

1-IMG_9752.jpg


1-IMG_9751.jpg

 → 展覧会サイト

6月5日(月)までの開催です
見る価値あり、だと思います

なお、私が見た22日はチケットを買うのに30分かかりました
入場制限はなかったものの、前もってネットで買っておくのがよさそうです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事会

2017年03月21日 | 我が家
2017/03/21


この3連休は暖かかったですね
昨日は私の誕生日の食事を、ということで銀座のしゃぶしゃぶ店で食事
誕生日は月初めでしたが、家族の都合でこの日に


山盛りのキャベツとネギを投入

IMG_201703209740.jpg



IMG_201703209741.jpg


豚シャブです
IMG_201703209743.jpg
たくさんの野菜と一緒に食べたので、さっぱりとしていました

このお店、ビュッフェでお酒や飲み物、サラダやデザートのスィーツもいただけるんです

誕生日のプレートも用意してくれました

20170320001.jpg
いろいろ気遣いをしてくれて、ありがとう~

こうしてときどき息子家族たちの顔を見て、近況報告をするのがなによりうれしい
四大陸のお土産もやっと渡せました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東洋文庫ミュージアム

2017年03月17日 | 美術館・博物館
2017/03/17

文京区本駒込にある東洋文庫ミュージアムに「ロマノフ王朝展」を見に行ってきました
東洋文庫は東洋学の研究図書館で、三菱の第三代当主の岩崎久彌氏が設立したもの

201703171-001.jpg


1階は東洋文庫の歴史や江戸古地図など
文庫というだけあって、古い本や書画がありますね

2階に上がっていったら圧巻!
高~い天井に届くまでの洋書の本棚
まるで映画で見るような風景です

2017top3.jpg
(お写真お借りしました)

今年はロシア革命100年だそうです
肝心のロマノフ王朝より、昔の日本、世界に出て行った日本人、外国との接点や昔の外国の書物を
興味深く見てしまった

蔵書数は約100万点だそう
よくこんなにまあ、貴重なものを集めたものだと感心しました
ミュージアムのデザインや庭も素敵でした

ロマノフ王朝展のサイトはこちら → 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のつぶやき

2017年03月14日 | 日々の出来事
2017/03/14

暖かいのか寒いのかわからない気候(たぶん寒い)
3月半ばだからダウンはおかしいだろうと思って、綿のトレンチにしたりウールのショートコートにしたり
何を着ていいかよくわからない今日この頃です

こうして春になっていくのでしょう

20170301019.jpg
お寺の紅梅白梅 2週間も前の写真です

きれいな春の和菓子を買いました

20170311017.jpg

20170312001.jpg


腰は昨日よりはいいけれど、まだかがんだり、体をひねるとズキンとします

そういえば、去年も3月の初めに腰痛になっていたなあ
去年は仕事場の引越しで重いものを持ったり、いろいろなことがあったからと思うのだけど
今年は原因がよくわからない

1ヶ月間飲み続けている鼻炎の薬の副作用か、などと考えてみたり
薬の副作用を調べてみたけれど、筋肉痛はなかったのですが

最近、どうしてこんなに眠いのだろうと思ったことがあったけれど
「眠くなりにくい」という第2世代の鼻炎薬でも、やはり、眠くなることがあるのだろうか

鼻炎そのものが、鼻づまりで酸素不足になり、頭がぼんやりする気がします
いつまでも眠れそうな感じです

さて、2月に取材を受けた情報誌が出来上がって郵送で届きました

年と顔写真が載っているので、とてもここには載せられません(笑)
記念になってうれしいです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腰の具合

2017年03月13日 | 日々の出来事
2017/03/13

週末の土曜日は、お誘いを受けて「社会貢献活動見本市」に行ってきました
日曜日は知人のお誘いを受けて、あるイベントのエアロビのデモンストレーションを見てきました

なかなかおもしろかったです

ですが、先週1週間は仕事も多く、私にはハードだったらしい

というのは、今日起きてみたら、なんとなくだるくて、なかなか起き上がれない
そして、なぜか太ももがコチコチに固くなっていて触ると痛い

太ももを使うような運動をした覚えもないので、なぜ、「太もも」が筋肉痛なのか??
で、腰も痛くなっていることに気づく
いつも腰痛のときには太ももまで痛くなっていることに最近気づいたのです

今日は、腰を使いそうな仕事がある
子どもを抱っこしたり、子どもと走り回る可能性が高い保育

いつもより動きものろくて、体もしんどかったけれど
午前中だけだったので、それも何とかこなしました

単なる腰痛ならいいけれど、(これもよくないが)
風邪かインフルエンザの筋肉痛だといやだなあと思っていたけれど
そうでもないらしく、夜には軽減してきました

腰痛は時々出るので、気をつけていたつもりなんですが、悪い姿勢で長時間座っていたり
どこかリラックスできないで無理をしたりすると出てくる

体を使うだけとか、気を使わない楽しいこと、つまり発散系ならこうはならない

韓国の四大陸観戦は、かなりハードでしたが、自分でもおもしろいと思っていたらしく
心配だった風邪もひかず、腰痛にもならなかった・・・

脳は楽しいと思っていても、身体が無理していることがあるのかもしれない
早めに気づいて、自分で心身をほぐすことをしなくてはね

20170309009.jpg
仕事先の壁面装飾  春らしさがいっぱい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする