goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

雑談力

2019年09月29日 | 

2019/09/29

 

先日の茂木健一郎さんが講演会で「雑談力」のことを話していらしたので読みました。


気になったところを要約して書いておきます。

仕事ができる人は雑談がうまい。

雑談にその人の本質が現れる。オーディションやプレセンの場で、できる人かできない人か、ポテンシャルが高いか低いがわかる。できる人の雑談がおもしろいのは視点のユニークさと利他性。

だから雑談に手を抜かない。相手に喜んでもらえる話をする。

雑談は聞き手が主役

話し手の内容を面白くするのもつまらなくするのも、深めるのも浅くするのも、聞き手次第。聞き手が雑談をコントロールしているのです。 

すべての人が話し上手というわけではない。まとまりのない話をする人、同じことを繰り返す人などいますね。

そんな場合にはどう応えるか。


つまりこういうことですよね? 

ポイントは○○ですね? 

なるほど○○が大事なわけですね? 

○○についてもっと聞かせてくれませんか?  

○○を具体的に言うとどうなりますか?   ・・・・・などとこちらから質問するとよい。 

「言いたいことは結局何?」などと言ってはいけない。このあたりの返し方は参考になります。

 

話題は、人生の一コマを聞く。

その仕事をして一番よかったことは何ですか? 

一番の思い出は何ですか?

やっておいてよかったことを3つ挙げるとしたら何ですか?

こういう質問をすると、相手は自分の経験が人の役に立つと思い、話すことで自己肯定感を持つ。

3つと限定することは長々と話したがるのを避けることもできる。・・・なるほどね。羽生君が質問はひとつだけ、あるいは5分だけにしてくださいっていうのと似てます。

これを読んで私も雑談を真剣に考えなくては。雑談は即興の対応力、応答力が要求されるのです。就活の面接にもいかせます。

読んで損はないと思う本。興味のある方は読んでみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本、アイルランドに勝つ!

2019年09月28日 | スポーツ

2019/09/28 

エコパスタジアムで行われたラグビー、対アイルランド戦、日本、よく勝ちましたね~

エコパの名前に惹かれて(笑)親しみも感じて試合を見ていましたが、勝利の瞬間、跳び上がりましたよ!

ラグビー、危険なスポーツですねぇ、選手の体つきもたくましい!日本は体格的に劣るんじゃないかと思って見ていたけれど・・・。

どんなスポーツでも日本が勝つとすごくうれしい。私こんなにラグビー好きだったっけというくらい興奮する。そういう回路が私の頭に出来上がっているらしい(笑)。

アイルランドは世界ランク2位。

日本開催だから日本チームは下手な負け方はできない。重圧はすごかったでしょう。

浜松では大変な盛り上がりだそうですよ。日本代表チーム、スコットランド代表チームの公認チームキャンプ地として、受け入れてるしね。駅前の遠鉄百貨店や静岡の駿府公園はパブリックビューイングもやっているそう。こういうのはとてもありがたいですね~

こういうのは東京オリンピック観戦のあり方にも通じると思うな。

・・・・

そこで思ったのは、話は変わりますがフィギュアスケート全日本選手権のこと。

久々の東京・代々木開催だから私もぜひ見たいのだけれど、代々木の収容数は約1万人。今は空前のフィギュアスケートブーム。日本全国で何万人という人が見たがっているに違いないけれど、たった1万人しか生観戦できない。フィギュアファン人口はそんな小さな枠ではないはず。

観戦チケットが手に入らなかった人のためにも、別の大きな会場でパブリックビューイングをしてほしいのです。今、日本スケート連盟はフィギュアブームで資金も潤沢にあるはずだから、ぜひともお願いいたします。それが今後のフィギュアブームをさらに広げ、つないでいく布石になると思いますよ。NHKさん、NTTさんあたり、お力添えをお願いいたします。

そうしたら大きな画面でみんなと応援できて、もっと多くの人が臨場感、満足感が味わえると思うわ。

ラグビーのことを書きながら、最後はフィギュアスケートで終わるというこの記事・・・言いたかったことは何なのか(笑)

ラグビー日本代表チーム頑張れ  です

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式

2019年09月27日 | 介護予防

2019/09/27

 

今日は介護予防リーダー講習の修了式がありました。7月初旬から約3か月間の講習でした。

メンバーがそれぞれ行動計画を5分間づつ発表し質疑応答を受けました。

リーダーというのはコーディネーターの役目もあり、もう実際にボランティアとして活動している方もいれば、まだこれからの人もいます。

私の場合は自分が講師として活動することになるので、やる、やらないは、ほんとうに自分の忙しさと気持ち次第なんです。新しいことに踏み出すのはそれなりにエネルギーのいることで、実際にやるかどうか迷っていました。

そうしたら、このメンバーで一度大人向けのリトミックをやってほしいと声がかかり、そのための準備をすることになりました。

子どものリトミックは、子どものエネルギーに負けないようにとテンションを上げてやってきましたが、高齢者の場合はもっと静かでゆっくり穏やかにやればいいかな、かえって楽なのではないかと感じています。少なくとも言葉は通じるしね(笑)

修了証もいただいて、とりあえず終わったことにほっとしています。

でも、まだコグニサイズを受けることは続きますし、介護予防サポーター、認知症サポーターの講座も引き続き受けることになっています。10月もまだしばらく学びの日が続きそうです。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福間洸太朗さんピアノ・リサイタル

2019年09月26日 | コンサート

2019/09/26

 

福間洸太朗さんのコンサートが第一生命ホールでありました。

第一生命ホールは中央区晴海の勝ちどき橋のそばにありますが、行くのは初めて。

迷うといけないと思って早めに家を出ましたが、地下鉄大江戸線の地上出口近くからトリトンスクエア(第一生命ホールのある所)に連絡通路があってスムーズに行けました。

通路からの眺めもいいですね

さて、第一生命ホールは中程度の大きさのホールですが音響がとてもよかったです。最弱音まではっきり聴こえ、スタインウェイのピアノの音もきれいでした。いいホールですね。

今回の福間さんのコンサートは「ワルツとノクターンの調べ」と題するもの。6人の作曲家、ショパン、スクリャービン、チャイコフスキ―、フォーレ、サティ、ラヴェルの曲を演奏。

スクリャービンのことを「色彩豊かで官能的」と表現していましたが、ほんとうに美しいメロディです。

私は3拍子ワルツ(動きを感じる拍子)とノクターンは大好きです。フランス系の音楽は好き。音がきれいで心地よい時間でした。

そういえば、フィギュアスケートの話をしてくれました。これは書いてもいいと思いますが・・・何かで読んだことがあるので・・・最後の曲はラヴェルの「ラ・ヴァルス」。この曲の逸話を話してくれました。

2016年、ステファン・ランビエールさんに頼まれて、アイスショーで「ラ・ヴァルス」を弾くことになったが、その頃はまだ自分のレパートリーになっておらず、4分ほどに編曲して弾き、その後、他の部分にも手を加えて自分のものにしたということです。

ローザンヌで今日と同じプログラムを弾いたときに、ランビさんのスケートスクールと近かったので、ダメもとでお誘いしたら、ランビさんは宇野昌磨君を連れてコンサートに来てくれたそうです。

「ラ・ヴァルス」は昨年9月、上野の東京文化会館でも聴きました。ウィンナ・ワルツへの讃歌として生まれた曲。あの時も踊り狂うような熱狂で終わりましたが、今回も大熱演でした。静かな「遺作」で始まり、熱狂の「ラ・ヴァルス」で締めるという盛り上がり。

そして、アンコールはショパン「ノクターン13番」。

ランビさんと弟子のバシリエフス君が2人で滑った曲。この曲は大好き。美しくてどこかに悲しみが漂う。最近は毎日聴いています。心が落ち着くんですね、気を休めたいときとか気分転換したいときに聴いています。その曲だったので、うれしくてちょっとホロリときました。

今回のコンサートが大満足だったのでロビーの『France Romance』のCD買ってきました。

 

音が限りなく美しいのです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダの花を見る楽しみ

2019年09月25日 | 花・植物

 2019/09/25

 

今日はさわやかな晴天になりました。

日陰は涼しくカラッとしていますが、日向はまだかなり暑いです。

9月の前半は忙しかったけれど、今日は何の用事もない日。こんな日は気になっていた園芸作業。

夏枯れして土だけになっていたプランターに植えようと花苗を買ってきました。これから本格的な秋になると、秋の草花も店頭に並ぶのでしょうが、その間の一時でも楽しめる花を。

今回はピンク系。

 うん、なかなかいい ←自己満足。盛りを過ぎた安い花苗が多いです。

もうガーデンシクラメンが出ていたのですよ。シクラメンと言えばクリスマス頃のイメージだったのに。

寄せ植えでもなく単に植えただけ(笑)大きく育って鉢いっぱいになればいいけれど。

花があると、窓からベランダを見るのが楽しみ。

ちょっとベランダに出て、花ガラを摘んだりして気分転換になるのね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガス器具のメンテナンス

2019年09月24日 | 我が家

2019/09/24

 

今年の6月にガス給湯器が故障したときに、部品を取り換えてもらいました。

使い始めて13年たっているので経年劣化だとのこと。風呂の追い炊きができなくなったのがきっかけですが、見てもらうと、浴室暖房が途中で止まったり、常時換気ができなくなっていたこともわかりました。

そして先日浴室暖房の故障と浴室の天井にある換気扇を交換してもらいました。

新しくなった浴室換気扇

その際に床暖房も13年使っているから壊れるのも時間の問題、基盤を交換したらどうですかと言われて、交換してもらいました。7月から保険に入ったので保険適用です。

普通に使っていても年月が経つと、いつかは壊れてしまうんですね。この時期に交換してもらってよかったです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつもの料理屋

2019年09月23日 | 日々の出来事

2019/09/23

 

『鼓童』の公演の終わった夜、仕事先の所長さんたちと近くの料理屋へ行きました。安くておいしいいつもの店。自分で部屋の電気つけたり、座布団出したりします(笑)

落語家の昇吉さんも来てくれました。この日は羽生市の中学校で落語講演会をしてきたのだそうです。「羽生」の言葉に思わずにんまり(笑)

情報としては、昇吉さんは10月から、静岡のSBSテレビのコメンテーターとして、レギュラー出演するそうです。懐かしいSBS、だいぶ長いこと見ていませんが・・・

残念ながらこちらでは見られないけれど、見られる地域の方は毎週木曜日、夕方の情報番組見てくださいね~

  

みんなのお気に入りの銀ムツの煮つけ

 おいしかったです。

このお店、9月いっぱいで閉店なんですって。おかみさんの体調の関係とかで・・・。

寂しいなあ~ 体大事にしてください。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鼓童 ぶんきょう交流公演2019』

2019年09月22日 | コンサート

2019/09/22

 

文京シビッホールで行われた鼓童の公演を見てきました。

鼓童、ほんとにいいですね! 最初に見て感動して3年連続で見ています。

 

 最初の大音響は体にズシンときて毎回肝をつぶしますが、聴いているとだんだん慣れてくる。これは近くの花火大会の大音響に似ている。太鼓の音は3.8㎞離れても聞こえるそうで、文京シビックからでは池袋サンシャインの距離だとか。

演者のエネルギー、集中がいつも素晴らしいと思います。太鼓を打つ型・歩くしぐさ、太鼓を運ぶ時の丁寧さ、これこそ日本の美。

太鼓のことはわからないのですが、楽譜(西洋的)はあるんだろうか、このリズムは譜に書き起こせるのだろうか、今何小節目とかあるのか、数えているのか、この長さの曲を暗譜しているのだろうか、全員がぱっと終われるのは、何か観客にわからない合図をリーダーが示しているんだろうか・・・などと、毎回思い浮かぶ。(質問したことがないので、答えは得られていませんが)

後半は、観客の中から舞台に上がって16名が太鼓体験。これが楽しそう。前もって申し込み、抽選になるので、私はやったことがありませんが、客席も一体となります。

最初の年、鼓童を聴いて太鼓を体験したくなり、さいたまスーパーアリーナで鼓童の講座エクサドンを受けたことがありました。その時に太鼓を叩くのは全身運動で、まわりと呼吸を合わせる必要があり、リズム記憶は脳トレで、ストレス解消になるなあと思ったものです。

 鼓童は見ているだけ、聴いているだけで、こちらも気分爽快となりスカッとします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイフマン・バレエ 「ロダン ~魂をささげた幻想」

2019年09月21日 | バレエ

2019/09/21


16日にNHK BSプレミアムで放送されたボリス・エイフマンの「ロダン~」は圧巻でした。バレエでこんな表現ができるのだと感心しきり。


エイフマンバレエ団は、日本ではまだそれほどの知名度がありません。今年7月の来日は21年ぶりということで、日本の観客の前で踊ることが少なかったせいかもしれません。

ロシア、サンクトペテルブルクのバレエ団で、現地の人気は大変なものだそうです。男性ダンサーは身長182cm、女性は172㎝以上、長身で美しいダンサーたちは技術も一流。

エイフマンは鬼才と呼ばれる振付家で、アクロバティックであり、心理的なバレエを振付けています。


idjyOu0qbxNN9CLAlaoTBGNsSFmWLIzpSczvmEGdC2RWt3vT0cAAFYRCqWHY0yQ0


彫刻家の物語ですから、ダンサーたちは造られた彫像を表現するのですが、鍛え上げられた筋肉と柔軟性で静止像もほんとうの作品のよう、いや、生身の体はもっと美しい。

カレーの市民  
IMG_7382

振付で使用された音楽も、サン・サーンス、エリック・サティ、ドビュッシー、ラヴェルなど、ロダンの生きた時代のフランス音楽が使われています。この音楽にこの動きなのかと、これがピッタリで心理的な葛藤や不安を表しています。

ダンサーたちは大変だろうなと思う動きですが、素晴らしくて目が離せなかった作品でした。

 

公式サイト https://japanarts.co.jp/eifman2019/rodin.html

来日記者会見の様子はこちら → https://spice.eplus.jp/articles/246488

 

 

 

 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

課題を提出して

2019年09月20日 | 介護予防

2019/09/20

 

介護予防リーダー講座の提出書類を出しに区庁舎へ行ってきました。

目を通していただき、特に訂正箇所はなく受け取ってもらいました。来週はこの書類を基に発表があるのです。書いたものを読みながらでいいので、もう気分は楽です。講座も一区切りつきました。

1階のスペースで消費生活展をやってたので、受講のお仲間たちと見に行って、クイズに答えては粗品をいくつかいただきました。布の袋とか、廃油から作った粉石けんとかですけどね。

「宮城ふるさとプラザ」も出店していたので、黄金のたまごカステラを買いました。

なかなかためになる消費生活展で、震度5以上の地震でガスが止まること、その復旧の仕方。リサイクル瓶とリターナル瓶の違い。簡易トイレは35回分用意しておくこと(1日5回トイレに行くとして7日分)など・・・。知らなかったことを覚えました。

 

 そして池袋東武デパートで北海道フェアをやっていたので寄りました。

北海道厚真町のハスカップファーム山口農園のスムージー。行ったら売り切れ直後でした!でも、ハスカップヨーグルトソフトがあるとのことで、それをいただきました。

こちらのほうがかえっておいしそうかも。酸味があって甘さ控えめです。きれいな色。

北海道展といえばこれでしょう。ウニとカニが大好物なので買ってしまいました。

 

 何だか今日は食が豪華だなあ~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする