2018/06/26
テレビ朝日、25日夜の「関ジャム」で、フィギュアスケートと音楽についてやっていました。興味深かったです。
特に小塚崇彦さんは細かく分析してくれて、分かりやすかったです。
小塚崇彦さんが2009年に滑った「TAKE FIVE」は5拍子の曲。
ズタンタタン ズンタッ|ズタンタタン ズンタッ |と拍を刻みます。
それを振付にすると、小塚さんは1拍目で取ったり、サックスで取ったり、ドラムの音だったり、パートによって取ってる部分が違うとおっしゃってました。
基礎に流れている拍で取ったり、メロディ部分の音で取ったりということですね。
これは楽譜もあって、わかりやすいですね。
音楽に振りが合うということが、観客もそこまでこだわって見ていないとしても、気持ちがいいと感じるはずです。
高橋大輔さんの振付を語る部分。
「普通に歩いて行っても、頭をこうやって振りながら歩くのって難しいんですが、それを氷の上でやっている」
「上半身と下半身に分けて、それぞれに音を取っている。下半身ではリズムを取っているんだけど、上半身ではメロディの音を取っている。」
なるほどね~
高橋大輔さん、すごい踊り手と思っていたけれど、こうして説明されるとよくわかる。
私はリトミックを習っているときに、「プラスティークアニメ」(動的造形)という、音楽を身体の動きに変換することをやりましたが(主に数人グループで)、まさしくこれなんです。ただ、踊りの専門ではないので踊りは素人ですよ。楽曲分析のためのプラスティークアニメなので。
村上佳菜子ちゃんが言っているように、一つ一つの動きには意味がある。
コレオシークエンスは単につなぎというのではなく、音楽の中の要素のどれかを捉えて身体の動きに変換している。もちろん、その人らしさを表現するための動きもある。荒川さんのイナバウアーとか。
フィギュアの曲には、物語性のあるなしで2つに分かれますが、今言ったのは、ストーリーのない音楽の見方のこと。フィギュアスケートは、スポーツ要素や音楽や物語性、演じ手の心境、人間性まで関わってきて、ますます奥が深いと感じたことでした。
関ジャニの皆さんも踊りをやっている方たちですから、興味を持たれたようですね。
2018/06/24
私の入っているウクレレサークルの小さな発表が一週間後にあります。
ウクレレは習い始めてちょうど1年。
でも、お稽古を休んでいた時期もあるので実質8か月です。
「7月初めに発表があるから、まだ出てきてね」と言われて復帰しました。
3曲弾くのですが、そのうち2曲は初めて弾く曲。
この6月中になんとか身を入れて練習しなくては。
サークルの上手なメンバーたちは、いい音が出るように、弾くやすくなるようにと、ウクレレのメンテナンスを欠かさない。
「好きこそものの上手なれ」とは、ほんとうにそうですね。
私は普段まず練習しなければならないと思うのはピアノのほうなんです。
ウクレレ愛が少し足りない。関心が少し薄いのよね。
そんなわけで、机の上のいつも見えるところに楽譜とウクレレを置いて、すぐ手に取れるようにしておきます。←自分に課題を課すということで。

私の入っているウクレレサークルの小さな発表が一週間後にあります。
ウクレレは習い始めてちょうど1年。
でも、お稽古を休んでいた時期もあるので実質8か月です。
「7月初めに発表があるから、まだ出てきてね」と言われて復帰しました。
3曲弾くのですが、そのうち2曲は初めて弾く曲。
この6月中になんとか身を入れて練習しなくては。
サークルの上手なメンバーたちは、いい音が出るように、弾くやすくなるようにと、ウクレレのメンテナンスを欠かさない。
「好きこそものの上手なれ」とは、ほんとうにそうですね。
私は普段まず練習しなければならないと思うのはピアノのほうなんです。
ウクレレ愛が少し足りない。関心が少し薄いのよね。
そんなわけで、机の上のいつも見えるところに楽譜とウクレレを置いて、すぐ手に取れるようにしておきます。←自分に課題を課すということで。

2018/06/18
今朝の地震には驚きました。
関東では揺れは感じなかったので、テレビをつけて見てびっくり。
震度6弱とは大きいですね。
今日はリトミックがあったので出かけましたが、帰ってきて確認したら、かなりの被害も出ているようです。
被害にあわれた方々にはお見舞いを申し上げます。
本当に忘れたころにやってくる地震。
余震にも気をつけないといけないですね。
震災経験のある方によると、まず、お風呂に水をためることだそうです。
うちも飲み水は2Lのペットボトルが何本か備蓄してありますが、トイレを流す水、顔や体を洗う水、ちょっと洗い物をする水などが必要になってきますものね。
今までは地震があると、すぐ飲み水のことを考えましたが、生活するうえでは、もっとたくさんの水を備蓄するほうがよさそうです。うちでは風呂の残り湯をすぐに流していましたが(カビ予防のため)、溜めておくほうがよさそうです。
また家の中を見まわして、転倒、落下の危険のあるものをチェックしてしまいました。
夜のニュースを見ますと、交通機関が止まって歩いて帰宅する人々の長い列が映し出されていました。東日本大震災の夜の東京もそうでした。日頃から、歩きやすい靴で出かけることや、その日の分くらいの飲み物を持参して出かけることが必要かなと思います。
今朝の地震には驚きました。
関東では揺れは感じなかったので、テレビをつけて見てびっくり。
震度6弱とは大きいですね。
今日はリトミックがあったので出かけましたが、帰ってきて確認したら、かなりの被害も出ているようです。
被害にあわれた方々にはお見舞いを申し上げます。
本当に忘れたころにやってくる地震。
余震にも気をつけないといけないですね。
震災経験のある方によると、まず、お風呂に水をためることだそうです。
うちも飲み水は2Lのペットボトルが何本か備蓄してありますが、トイレを流す水、顔や体を洗う水、ちょっと洗い物をする水などが必要になってきますものね。
今までは地震があると、すぐ飲み水のことを考えましたが、生活するうえでは、もっとたくさんの水を備蓄するほうがよさそうです。うちでは風呂の残り湯をすぐに流していましたが(カビ予防のため)、溜めておくほうがよさそうです。
また家の中を見まわして、転倒、落下の危険のあるものをチェックしてしまいました。
夜のニュースを見ますと、交通機関が止まって歩いて帰宅する人々の長い列が映し出されていました。東日本大震災の夜の東京もそうでした。日頃から、歩きやすい靴で出かけることや、その日の分くらいの飲み物を持参して出かけることが必要かなと思います。
2018/06/17
昨夕、新しいパソコンが届き、セットアップしてみました。
この記事も新しいパソコンから書いていますから、基本的なところは何とかなったようです。
ネットがつながって、画面に自分のブログが表示された時のうれしさ(*´∇`*)
画面が大きくて、キラキラしちゃって目にまぶしいほどですが、見やすい。
ほぼスムーズに設定できたのですが、ひとつてこずったのは、なんとキーボードの裏面に入れる乾電池の向き!収納部のバネが強すぎて、乾電池を入れても飛び出してくるんです。2~3回入れ直しているうちに、向きを間違えてしまいました。
それでキーボードが反応しなくて、しばらく取扱説明書を見て、あーでもない、こうでもないとやって、最初に戻ってやり直してやっと気づきました。なんと初歩的なミス。
無線ランの認識もウィルスバスターの登録もお客様情報登録もなんとかできました。
officeはプロダクトキーからインストールさせるのですが、これから。
まだできていないところもたくさんあります。
こうしてネットに記録しておいたブログなどは、本当にありがたいと思いました。
パソコンが壊れて、写真やword文書は今のところ取り出せていませんが、ブログはネットにつながりさせすれば、記録として残っていて見ることができます。
新しいものに取り組むのは面倒で厄介なことではありますが、前のパソコンよりずっと性能がいい。
それは3月に替えたスマホでも感じたことです。替えた当初は戸惑ったりしますが、やはりずっと便利になりました。
昨夕、新しいパソコンが届き、セットアップしてみました。
この記事も新しいパソコンから書いていますから、基本的なところは何とかなったようです。
ネットがつながって、画面に自分のブログが表示された時のうれしさ(*´∇`*)
画面が大きくて、キラキラしちゃって目にまぶしいほどですが、見やすい。
ほぼスムーズに設定できたのですが、ひとつてこずったのは、なんとキーボードの裏面に入れる乾電池の向き!収納部のバネが強すぎて、乾電池を入れても飛び出してくるんです。2~3回入れ直しているうちに、向きを間違えてしまいました。
それでキーボードが反応しなくて、しばらく取扱説明書を見て、あーでもない、こうでもないとやって、最初に戻ってやり直してやっと気づきました。なんと初歩的なミス。
無線ランの認識もウィルスバスターの登録もお客様情報登録もなんとかできました。
officeはプロダクトキーからインストールさせるのですが、これから。
まだできていないところもたくさんあります。
こうしてネットに記録しておいたブログなどは、本当にありがたいと思いました。
パソコンが壊れて、写真やword文書は今のところ取り出せていませんが、ブログはネットにつながりさせすれば、記録として残っていて見ることができます。
新しいものに取り組むのは面倒で厄介なことではありますが、前のパソコンよりずっと性能がいい。
それは3月に替えたスマホでも感じたことです。替えた当初は戸惑ったりしますが、やはりずっと便利になりました。
2018/06/15
4月から、近くの体育館でストレッチと初歩のバレエを受け始めました。
冬の間、運動不足で、五十肩的症状が出てしまい、「これはいけない!」と始めたものです。
最初の日はきつく感じました。1時間半のレッスンでもうぐったり。2~3日、足の筋肉痛もありました。
しかし、6月になって、それほどきつく感じなくなり、体も少し柔らかくなってきたなあと感じたのです。
少しづつ効果が出るものですね。
先生が体の意識のもって行き方を教えてくださるので、前より、姿勢とか呼吸を意識するようになりました。
やはり体幹と骨盤ですね。「肩や骨盤はいつもまっすぐに」、と言われます。前後左右に傾いてはいけないのです。こう言われると、私は羽生さんの武士の「士」の字を描くような動作を思い浮かべます。
首を長く見せるようにすっと伸ばして、とよく言われます。
「両手を上にあげても肩は降ろして」というのが、よくわかりませんでしたけど、これも首を長く見せるためのようです。腕は肩甲骨から動かす意識なのです。
と、まあ、自分の覚えのために記録してみました。
私たち生徒が(私だけとは言いません)足を上げると、先生は笑うのです。きっと不格好だと思うのよ。いえ、鏡で見ているので、自分でも不格好だとわかります。
まじめな顔をされるよりも、笑ってもらってなんぼですから(お笑い芸人か!)
いいのよ、なんちゃってバレエでも。
4月から、近くの体育館でストレッチと初歩のバレエを受け始めました。
冬の間、運動不足で、五十肩的症状が出てしまい、「これはいけない!」と始めたものです。
最初の日はきつく感じました。1時間半のレッスンでもうぐったり。2~3日、足の筋肉痛もありました。
しかし、6月になって、それほどきつく感じなくなり、体も少し柔らかくなってきたなあと感じたのです。
少しづつ効果が出るものですね。
先生が体の意識のもって行き方を教えてくださるので、前より、姿勢とか呼吸を意識するようになりました。
やはり体幹と骨盤ですね。「肩や骨盤はいつもまっすぐに」、と言われます。前後左右に傾いてはいけないのです。こう言われると、私は羽生さんの武士の「士」の字を描くような動作を思い浮かべます。
首を長く見せるようにすっと伸ばして、とよく言われます。
「両手を上にあげても肩は降ろして」というのが、よくわかりませんでしたけど、これも首を長く見せるためのようです。腕は肩甲骨から動かす意識なのです。
と、まあ、自分の覚えのために記録してみました。
私たち生徒が(私だけとは言いません)足を上げると、先生は笑うのです。きっと不格好だと思うのよ。いえ、鏡で見ているので、自分でも不格好だとわかります。
まじめな顔をされるよりも、笑ってもらってなんぼですから(お笑い芸人か!)
いいのよ、なんちゃってバレエでも。
2018/06/14
今日、家電量販店に行って、パソコンを購入しました。
池袋駅前には、ビックカメラ本店とヤマダ電機総本店があるので、2つを見比べて。最後は値段というより、店員さんの対応が心に響いたほうで決めました。
どのメーカーを買うか、というと、私はNECです。25年前、ワープロの「文豪」の時代から使い始めて、なんとなく使い勝手がわかっているのです。
デスクトップが23.8インチ画面のものにしました。最近、目が悪くなって小さな画面ではよく見えないのです。
最近のものは画面がきれいですね。4Kのものもありました。
でも、大画面テレビならいざ知らず、パソコン程度の大きさでは、4Kもハイビジョンも変わらないそうです。値段は4Kのほうが高いのですが、ハイビジョンでも、すごくきれいです。
音もハイレゾ音源で、テレビも見られるし、そのまま録画もできるし、なんだか楽しみが増えそうです。
しかし、以前より、初期設定が難しくなっているから、スタートサービスを頼んだほうがいいというのは、ほんとうにそうなのかな。
私、たいしてパソコン知識はありませんが、今まで初期設定は一人でやってきたので、今度もできるだろうと思うのだけどね。いざとなったら息子に頼もうかな。
2018/06/12
長野から帰った日の夜、突然、パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。朝までは何事もなかったのに。
電源を入れると、ランプは点燈するのですが、いつまでたっても暗い画面のまま。
本棚にしまっておいた取扱説明書を引っ張り出して、あれこれ試してみた後、翌日、メーカーのサポートセンターに電話しました。
そうしたら、買ってもう9年もたっているパソコンなので、2年前に部品の製造をやめていて、もう直せないのだそうです。パソコンの寿命は大体5年、9年とはよく使いましたね、大往生です(笑)と言われてしまった。
なにかで壊したわけでもなく、使い倒したということでしょうか。
本当に酷使しました。長時間、3つも4つもサイトを同時に立ち上げたり、一眼レフで撮った容量の大きな写真をたくさんパソコンに保存して編集したり。慣れていて使いやすかった。
今年前半の写真や4年分の読書ノートは、そのままになっていて、自分としては大切なので、データを取り出したいのですが、それも自己満足の範疇。それがないと誰かに迷惑をかけるようなものではなく、自分の思い出の物・・。もう、取り出さなくてもいいかなと思ったり・・・
今日は、パソコンショップに行って、新製品を見てきました。大体欲しいものは決まったけれど、ちょっと予算より高かったので、決心がつくまで考え中。
パソコンは私にとって、とても大事なので、高くても使いやすくて満足のいくものを買いたいのですが、もうちょっとだけ悩んでみようかな。
今まで使わずにいたタブレット端末がここで俄然、役に立ってくれて、こうしてブログも更新できます。メールも送受信してくれるので、とりあえずは助かってます。
長野から帰った日の夜、突然、パソコンが立ち上がらなくなってしまいました。朝までは何事もなかったのに。
電源を入れると、ランプは点燈するのですが、いつまでたっても暗い画面のまま。
本棚にしまっておいた取扱説明書を引っ張り出して、あれこれ試してみた後、翌日、メーカーのサポートセンターに電話しました。
そうしたら、買ってもう9年もたっているパソコンなので、2年前に部品の製造をやめていて、もう直せないのだそうです。パソコンの寿命は大体5年、9年とはよく使いましたね、大往生です(笑)と言われてしまった。
なにかで壊したわけでもなく、使い倒したということでしょうか。
本当に酷使しました。長時間、3つも4つもサイトを同時に立ち上げたり、一眼レフで撮った容量の大きな写真をたくさんパソコンに保存して編集したり。慣れていて使いやすかった。
今年前半の写真や4年分の読書ノートは、そのままになっていて、自分としては大切なので、データを取り出したいのですが、それも自己満足の範疇。それがないと誰かに迷惑をかけるようなものではなく、自分の思い出の物・・。もう、取り出さなくてもいいかなと思ったり・・・
今日は、パソコンショップに行って、新製品を見てきました。大体欲しいものは決まったけれど、ちょっと予算より高かったので、決心がつくまで考え中。
パソコンは私にとって、とても大事なので、高くても使いやすくて満足のいくものを買いたいのですが、もうちょっとだけ悩んでみようかな。
今まで使わずにいたタブレット端末がここで俄然、役に立ってくれて、こうしてブログも更新できます。メールも送受信してくれるので、とりあえずは助かってます。