goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

韓国に行ってきました

2017年04月29日 | 海外旅行
2017/04/29

今日から連休の始まりですが、その前に夫と韓国に行ってきました

天気にも恵まれ、花もたくさん咲いて新緑が美しい季節でした

出発の25日は北朝鮮の軍創設85周年の日で
なにか起こるのではと日本では盛んに報道されてました

よりによってこんなに日に予定を立ててしまったと思いましたが
旅行会社からも取りやめとの連絡もなく
外務省の海外安全情報ページでも
「韓国は今危険情報はない」となっていたので、予定通り出かけました

団体のパック旅行で、グループ行動すると思って行きましたが
ソウルに到着すると客は私たち2人だけ
迎えに来てくれたガイドさんに聞くと
みんなキャンセルしてしまったとのこと

ほんとうに空港も人が少なくて、
中国人も日本人も少なくて、入国もいたってスムーズ

初日は車の貸切状態でめぐりました

「韓国では、北朝鮮の脅威はどうなのか?心配はないのか?」
とガイドさんに尋ねると
「誰も心配していない。報道もない。日本は騒ぎすぎ」
「ね、みんな穏やかに普通にしているでしょう」とのこと

確かに、街を見てもそれらしい様子はありませんでした

韓国では、北朝鮮のことは騒ぎにならないように国民に知らさないのか
それとも、ほんとうに何も心配ないのか、私にはわかりませんが
北朝鮮に対する感情が日本とは違うということに気づきました

日本から見ると、危険な国というイメージがありますが
韓国にとっては元は同じひとつの国

日本でいえば、本州の真ん中で東日本と西日本に分断されたようなもので
親戚や知り合いがあちらにいたりして
もっと微妙な複雑な感情があるのだということが感じられました

ガイドさんは
「安倍政権は不祥事が続いたので、目を逸らすために北朝鮮を持ち出しているのでは」

なるほど、そんな見方が・・・

それより、韓国で感心を集めているのは
セウォル号のこと、大統領選挙のことだそうです
街歩きのとき、中心部の光化門広場にテントがあり、こんなものを見つけました

IMG_2017401931.jpg

セウォル号で亡くなった高校生たちの写真と祭壇です
先日、セウォル号の船体が引き上げられましたが、まだ責任者に対する裁判は続いているようです
セウォル号のデモも見ました

そして大統領選挙

泊まったホテルは市庁舎の隣という便利な場所でしたが
市庁舎前の広場にもテントがあり
夕方6時半から午後9時まで、ずっと何かの歌が流れていました

IMG_201740187.jpg

何の歌なのかわかりませんでしたが、パク・クネさんの写真があるところから
パク・クネさんのことか、大統領選挙に関連したことだと思われます
(ハングルが読めればと思いますが)

IMG_201740189.jpg
(小さくて見づらい写真ですが、左のほうにパク・クネさんの顔写真があります)


ソウル市内中心部の名所はだいたい見てまわりましたので
それは次回に書きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国別対抗戦 エキシビション

2017年04月24日 | フィギュアスケート
2017/04/24

明日から3日ほどブログが更新できないので、ちょっと書いておきます

チケットを譲っていただいたので、国別対抗戦のエキシビションにも行ってきました

開場は12時30分ですが、まだ公式練習の最後のほうの時間と重なるため
運がよければ練習が見られるかもしれないという情報があったので
早めに11時50分に会場に着きました。

そしたら、開場前だというのに、もう何百人という人の列が!
私、本当は行列に並ぶのが苦手なんですが、並んで待つこと30分
10分ほど早く開場してくれたため、思っていたより早く入場できました

会場に入ると、確かに曲かけ練習の音がする!
選手たちが練習をしているではありませんか!
慌てて、自分の席に行って練習を見ました

羽生さんは何回も何回もジャンプの練習をしていましたね
そして、「ノッテステラータ」の衣装での曲かけ練習を見ることができました

メドちゃんの「セーラームーン」もすごく可愛くて、おかしかった

演技以外のなまの姿もわかるし、30分もずっと見ていられるのですから
公式練習を見られたことが、とてもうれしかった

エキシビションもみんなはじけて大盛り上がり
2日間の現地観戦でしたが、テレビでも連日放送してくれたため堪能しました

これで試合シーズンは終わり
選手の皆さん、そして観戦の皆さん、お疲れ様でした

私も頭を切り替えて、自分のやるべきことに向かいましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音楽療法講座 2年目

2017年04月23日 | 音楽
2017/04/23

昨日はフィギュアスケートの国別対抗戦で日本女子選手が大活躍をしてくれて、日本が優勝!

すごい!
優勝までするとは思っていなかったので、とてもうれしかった
おめでとう~\(^o^)/



さて、昨日は今年度の音楽療法講座の2年目の第1回
2年目といっても、去年と同じ初級クラスにおります

落第したのではなくて(笑)、自分から望んで初級をもう1回受けることにしたのです
先生は中級にとおっしゃってくださったのですが、私は資格を取ることが目的ではなく
自分の音楽の幅を広げられるように、基礎や実技の力をじっくり身につけたいと思ったのです

受講生たちの顔ぶれもがらりと変わりましたが、とても有意義な時間でした

エクステンションセンターですから、私と似たような年代の方たちばかり
その中でこの音楽短大の現役の学生になっている方もいて、興味深い話をいろいろと聞けました
医療関係のお仕事の方で、趣味で10年も声楽を習っているうちに、音大に入ってしまったそうです

こちらの音大の現役学生の中には70代の方もいらっしゃるそうで、年齢であきらめない
あるいは、学ぶことをやめない生き方は、見習うべき点がありますね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泣かせる曲

2017年04月22日 | フィギュアスケート
2017/04/22


音楽に合わせて演技をするフィギュアスケートは、音楽の力も大きい
よい音楽は自分の気持ちや観衆を盛り上げてくれて、演技を助けてくれる
曲が会場を支配するということはあると思うの

私はかなり曲が気になります
自分の仕事のこともあって、いつも音楽の力ということを考えています

フィギュアスケートの選曲について
曲の題名や背景がどうこうではなく、純粋に曲のよさで選んでほしいと思うのね
日本人がブエノスアイレスやマラゲーニャ、オペラ座だっていいと思う
音楽に言葉はいらないから


昌磨君の曲は、ショート(ヴァイオリンと管弦楽のためのファンタジー)
フリー(ブエノスアイレス午前零時)とも心を打たれる大好きな曲だった
曲がきっと演技を助けてくれていたと思う

曲が演技を助けてくれるというのは、他の選手についても感じることです
みんないい曲を選んでいる

ジェイソン・ブラウンの「ピアノレッスン」もいい曲

パトリック・チャンのビートルズの美しい、優しくすがすがしいギターの音色と歌声も好き

ボーヤン・ジンの映画音楽もテーマや話がわかりやすくて盛り上がれる

ネイサンの「海賊」、「ダッタン人の踊り」は踊るための曲で、表現がつけやすい

四大陸のときのミーシャ・ジーのショート「愛の夢」、フリーの「くるみわり人形」は
文句なく美しい曲で印象に残った


羽生さんは激しくても、テンポが速くても、清潔感、どこかに優雅さのあるものが合っていると思う

私は初めて「クレイジー」を聴いたとき
冒頭の割れたような、音の合っていないようなパイプオルガンの音
にびっくりした
オータムクラシックの会場の音響がよくないんだなと思ったけれど
その後の大会もそうだったから、そういう音の曲だったとわかった

「ホプレガ」はだんだん好きになってきたけれど
クレイジーはずっと違和感が残ったなあ
(あくまで私の個人的感想です)

楽器のいい音は感情にストレートに響き、心地よさをもたらす
その意味でも楽器は美しい音を出すものを
音楽家たちは、録音会場の反響、残響にさえも心を配りながら録音している

世の中に星の数ほどある曲の中で
今まで残っているものは、やはり優れているから残っているので
クラシックでもポップスでも、人を感動させる力のある曲だと思うの

そして、どこか耳になじみのある曲のほうがいい
知っているものには、みんな親しみを持ちます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フィギュアスケート国別対抗戦2017 

2017年04月21日 | フィギュアスケート
2017/04/20


国別対抗戦の第1日目に行ってきました

2時半からのオープニングに間に合うように、1時45分頃代々木体育館に到着しましたが
手荷物検査もあっさりしたもので、行列もなくスムーズに入れました

今回の席は南スタンドS席、ジャッジ側で、選手がリンクに出て行く扉とキスクラの間のあたり
見下ろすと、リンクに出る前の選手が見えるし、応援席も近くに見えるよい席
こんな席に座りたかったんですよね(^-^)/

お席、ありがとう~

国別を見るのは2回目ですが、各国の応援が楽しくて
選手も通常の試合よりきっとリラックスするだろうと思える
国別はお祭りだといいますからね

かぶりものも鳴り物も楽しい!
お国柄がわかるのですが、フランスが一番自由かな~
アメリカも明るい
日本はちょっと真面目

新葉ちゃん、舞依ちゃん、宇野昌磨君は、ほぼノーミスで高い点数が出ましたね

ところが羽生さん
ショートでは、4ループが抜けて、4サルコーで手をついてしまって、点数が伸びませんでした

6分間練習ではとても美しい4ループを跳んでいて、その回転の速さ、軸の細さにびっくりして
思わず「お~」と叫んでしまったくらい
実際にこの目で見ると、やはり驚きます(四大陸でも見たけれど、またさらに進化した感じ)
1秒にも満たない瞬間に4回転、人間わざとは思われません

それなのに、順番が来てリンクで名前を呼ばれる前にトレイシーに向き合っている顔を見たら
非常に厳しい顔をしていて、その前の昌磨君とは対照的だった

勝たなくてもいいんだよ、という言葉かけはいいのかどうかわからない(言霊的には)が
でも、そう言ってあげたくなった
どんな重い物を背負っているんだろう、その荷を降ろしていいんだよと言いたかった

世界選手権で最高点を出して、もう、メンタル的には張り詰めた糸を緩めたかったのに
ほんとうは燃え尽きになっていたのかもしれないのに
国別のためにピークを維持しなければならなかった

お祭りといっても、点数が出てしまう競技だから、負けられないと思っていたことでしょう

私は「大丈夫、大丈夫!」とか、「ドンマイ」とか、「きっとできる」とか声をかけられない
見るだけのものには計り知れないプレッシャーがあるはずだから

「ほら、できたでしょう」とか「よかったじゃない」と後になって言えることかもしれないけれど


2日目の試合をテレビ観戦しながらこれを書いてますが
今日のフリーも抜けるところはあったけれど上出来、上出来!

ほんとうにお疲れさま、まだエキシビションがあるけれど、やっとシーズンが終わった

あ、ペア、女子も期待してます、頑張れ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立科学博物館「大英自然史博物館展」

2017年04月19日 | 美術館・博物館
2017/04/19

上野の国立科学博物館で開催中の「大英自然史博物館展」を見てきました


ロンドンにある大英自然史博物館は、20年ほど前に家族でロンドンを訪れた際に行ったことがありました
その懐かしさもあってか、夫が行きたいと行っていたので、2人で行ってきました

大英自然史博物館は、とても重厚なすばらしい建物で、それが印象に残っています
lgf01a201312111300

(お借りした画像です)


この展覧会は、フラッシュをたかなければ写真撮影もOK

これはサーベルタイガーの骨格
IMG_201704189935
牙がすごい!


絶滅したドードー鳥
20170418010

写真はこの2枚しか撮らなかったけれど、始祖鳥の化石も来ていて、いろいろ興味深かったです

骨格見本から実際に生きていたときの様子が復元され、きれいな映像で
夜の博物館を動き回る動画が、おもしろかった

科博は常設展示もおもしろいですね

お勧めは日本館のシアター360です

10分程度の上映ですが、360度スクリーンがすごい迫力!
上から下から映像が迫ってきて、体全体が動いている気分になります
ほんとうはじっと映像を見ているだけなのに、しっかりバーをつかんでいなくては飛ばされてしまう!
などど勘違いしてしまう臨場感が楽しい~

地球館2階のレストランでふわとろオムレツデミグラスソース添えをいただきました
ここも広くて、いいレストランですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あの赤ちゃんが

2017年04月18日 | リトミック
2017/04/18


今日のリトミックにやってきたママと3歳くらいの男の子、そして抱っこされた赤ちゃん
ママの顔を見て、前に来てくれていた方だと気づきました

2~3年ぶりかしら

とすると、3歳くらいの男の子があのときの赤ちゃん!
そして、抱っこされているのは下のお子さん
生まれたんですね~

ママの顔は覚えていましたが、あのときの赤ちゃんだった子は
すっかりお兄さんになってしまってわかりませんでした

そのママのことは、印象に残っていてよく覚えています
子育てに疲れていたように感じたからです

確かに、あのときの男の子は私も手ごわいと感じる赤ちゃんでした
体が大きく、赤ちゃんながらきかん坊らしいエネルギーのある赤ちゃん

他の子はあまり泣かないのに、その子はほんとうによく泣いてました
ママが疲れてしまうのも無理はないと思うくらい

育て方というより、生まれつきのものがあるのでは、と思わさせる赤ちゃんでした

その子が、もうすっかり大きくなって、この4月からは幼稚園
今日はお休みで、下の子のリトミックに一緒にきてくれたそうですが
しっかりした感じで、お手伝いも率先してくれました

いい子になったなあ~と感心していましたが
他の部屋で遊びたいらしく、「ママはリトミックがしたいのよ~」と言うと、泣き出してしまいました

ああ、まだ結構大変なんだなあと思いながら、
「リトミックやってて、いやになっちゃったら、こそっと部屋を出て行っていいから、初めは一緒に見ていてね」
と声をかけました

赤ちゃんの時にやっていた経験のある子は、だいたいリトミックのことを懐かしがったり
(3歳でも懐かしがります)、嬉しそうなようすなんです

リトミックを始めると、ひきつけられている様子で目が輝きました
そして最後まで積極的に楽しそうに参加してくれました

幼稚園くらいの子は、赤ちゃんたちに比べて、よくできて
みんなのお手本になってくれるので、ありがたい存在です

「あの頃、配慮してくださって、とてもありがたかったです」
と、終わってからママがおっしゃいました

ああ、そんなふうに思っていてくれたんだ、と思いました

特に配慮したつもりはなかったけれど
いらっしゃったときには「どうですか?」と声をかけるようにしていました
それがママにはうれしかったそうです

素直でおとなしく反抗しない子は扱いやすいですが、それが全ていいことだとは思いません
やはり、どうしても扱いにくい子はいます

それはいけないことではなく、特殊能力の持ち主かもしれないし
自分の興味にぴったりはまったものには、他の人にはできないような力を見せてくれるかもしれません

それを見つけてやらなくてはなりません
そして、伸びていけるように環境を整えましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2の人生を豊かに

2017年04月11日 | フィギュアスケート
2017/04/11


真央ちゃんの引退が発表されました

真央ちゃんについては、いろいろな場面が思い浮かび、ソチももちろんだけど
復帰後、昨シーズンのリチュアルダンスの美しさが特に印象的
表現力が秀でて、ますますきれいになったと感じたものです

真央ちゃんのスリムでありながら、健康的なプロポーションや姿勢のよさ
あんなに姿の美しいスケーターは日本ではなかなか現れません

復帰後、思うような結果を出せないときは悩んだと思います
人生って、すべてが思い通りに行くわけではない
「努力は嘘をつく」こともある

でも、やってみなければ、わからないこともある
「スケート人生に悔いはない」というのも、そのとおりだと思います

特に若いときにしかできないフィギュアスケートのような競技においては
迷っているうちは、積極的な道を選んだほうがいいのかもしれない

あっこちゃんのように、大きな大会で最後の試合を終えて
感激の涙と共に観衆に見送られてリンクを去っていくのが理想で
できれば真央ちゃんもそういう送り方をしてあげたかったと思うけれどね

とりあえずお疲れ様と言いたいと思います

引退といっても、まだ、26歳!
選手を終えた後の人生のほうがずっと長い

いろいろできる可能性が広がってきますね
これからの人生がもっと豊かなものになりますように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごを冷凍する

2017年04月09日 | 食べ物
2017/04/09

甘くて香りのよいいちごが安く出回っています
今までは小粒いちごは砂糖で煮てジャムにしていました

でも、もっと簡単なものをNHKテレビの料理番組で見たのです
大原千鶴さんが作っていた「いちごアイス」というもの

・洗ってヘタを取ったいちごをボウルに入れて、マッシャーで粗くつぶす
・1パックにつき砂糖50gを入れて混ぜ、ジッパー付き袋に平に広げて入れる
・冷凍する

これだけです

使いたいときは、割って好きな分だけ取り出します
シャーベット状で簡単に割れます

私はプレーンヨーグルトに混ぜたり、野菜のスムージに少し加えたりします
牛乳に混ぜて、いちごミルクにしてもいいですね

きれいな赤!
IMG_201704099904.jpg

これは、いちごジャムよりいいと思ったのね
つまり、火を通さないのでビタミンが壊れないし、ジャムの鍋の後始末もいらない
いちごが生でフレッシュなおいしさがそのままです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツと桜えびのラーメン

2017年04月08日 | 食べ物

2017/04/08


テレビの料理番組で見たものです。
これもすごく簡単で、思いがけずにおいしかったのでご紹介します。
テレビ朝日の朝の料理番組で、中国家庭料理のウー・ウェンさんの作っていたもの。


IMG_201704089898.jpg

材料は、生ラーメン、2人分で春キャベツを1/8個ほど、干し桜えび約30匹、塩、コショウ、酒

・キャベツは1cmの千切りにする。
・ラーメンスープ1杯分の水に、少量の酒と切ったキャベツ、桜えび約30匹を入れて火にかける。
・キャベツがしんなりしたら、塩適量とコショウ、ごま油少量で味付けして火を止める。
・生ラーメンは、並行して別の鍋で茹でておきます。

どんぶりに湯を切ったラーメンを入れて、上からキャベツ、桜海老のスープを注ぎます

ウー・ウェンさんはキャベツと桜えびだけだったけれど、実はおだしの味が心配だった私は、肉団子1こ分くらいのひき肉を入れました。

これがね、何の期待もなかったけれど、おいしかった!

ラーメンスープというものを入れませんから、キャベツと桜えびから出た味だけ。
市販の袋入りのラーメンスープよりずっとおいしい。
そして、私が長いこと食べたいと思っていた、さっぱりとしたあとくちのよいラーメンでした。

ラーメンスープをすべて飲み干しました

このよいところは、キャベツを切って煮るだけという簡単なところ。
フライパンで炒めたりもしませんし、風味づけのごま油をたらすだけ。
油もほとんどないので、カロリーも低いです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする