goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

高輪ゲートウェイシティ

2025年04月06日 | 街歩き
2025/04/06


JR山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅周辺の
高輪ゲートウェイシティが3月27日に
まちびらきをしました。

行ってみました。(新しいもの好き)




高輪ゲートウェイ駅は田町駅と品川駅の間に
2020年に開業した駅。

東京オリンピックにあわせて作られた駅です。


前に一度降りたことがありました。

近代的な造りの駅でしたが
乗降客は少なく閑散とした感じでした。

もっとも、そのときは周辺は工事中で
建物らしい建物はありませんでした。


今回の写真です



やっぱり閑散とした駅ですね。

山手線の内側で
13ヘクタールという大規模開発は
おそらく今後もうないのではないか
といわれています。


今回、高層ビルが建築中でした。






今回は「まちびらき」ということでしたが
「まちびらき」というには
オープンしている商業施設が少なくて
まだ早い感じを受けました。





ゲートウェイパークという広場
地面から噴水が出てます。



「100色の道」エマニュエル・ムホーの作品
(東京在住フランス人建築家)

カラフルな展示作品


(完成予想図)


いろいろ工事中



100年先のことを考えて
実験場としてのまちづくりだそうです。

高級ホテルやインターナショナルスクール
高級レジデンスもあって
国際交流拠点を目指しているそうです。

2026年春には現在建設中のすべての建物が完成
してグランドオープン予定です。

約200のショップがオープンする
「NEWoMan TAKANAWA」(ニュウマン高輪)
もありましたが、こちらもまだ開業前。

本格稼働したら
国際的な企業の本社が移転予定で
約2万人のオフィスワーカーが
集うとされているそうです。

でも、近所の住民が利用したり
駅前商店で買い物したりという駅
ではなさそうな雰囲気ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花冷えの4月 桜も散りはじめ

2025年04月03日 | 街歩き
2025/04/03

4月に入って冷たい雨の日が続いています。
毎日冷たい雨では新入社員や
新入生は通うのも大変なことでしょう。

冬のような寒さに
家に籠って読書していた日もありました。

でも、ウォーキングを兼ねて
今にも降り出しそうな空の下
出かけてみました。


豊島区雑司が谷にある鬼子母神堂


子育てと安産の神様を祀っています。
地域密着型の親しみやすい寺院です。


境内にある武芳稲荷


雨がちの寒い日なので訪れる人もまばらでした。


桜の名所といわれている法明寺に行きます

参道の桜は満開です
露店が出てお祭りムードですが
人が少ないですねぇ。



曇天にソメイヨシノは目立ちませんが
晴れていたら、きれいでしょう


苔の庭に花びらが散っています

雨で散り始めてしまったようです


威光山法明寺は810年創設の真言宗のお寺です。


梵鐘

枝垂れ桜も花が散って
見頃をすぎているようでした。

週の初めに来たら見頃だったかもしれません。

それでも法明寺の桜が見られてよかった。

この周辺は繁華街で高層ビルも多い場所です。
ここだけは歴史を感じる静かな寺や
墓地のある一角なのでした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

板橋区立郷土資料館の古民家

2025年03月31日 | 街歩き
2025/03/31


今日は寒い日でしたね。
3月は夏のような日から真冬のような日
へと変化が激しいですね。

10日ほど前ですが
板橋区赤塚にある板橋区立郷土資料館
へ行ってきました。





この建物の中の展示も
板橋区の歴史がわかって貴重でした。

建物を抜けていくと奥には
旧田中家住宅という古民家が保存されています。

旧成増村名主・田中家の住宅です。
1841年に建てられたものだそう。

1841年といえば、江戸時代後期。

茅葺屋根の本宅と納屋








中に入ると古いお雛様が飾ってありました。
幕末・明治期の内裏雛や戦前の段飾りです。






古色蒼然としたお雛様






明治時代のお雛様


明治時代初期のお雛様






江戸時代の女雛

顔貌や衣装の変遷が興味深いです。
(夜に見たら凄みがあるかも)

私は古民家に住んだことはないのに
なんだかこういう場所が懐かしくて
たまらないのです。

とても気持ちが落ち着きます。

貴重な茅葺屋根の古民家を
ずっと維持していってほしいですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文京区の牛天神・北野神社の梅

2025年02月26日 | 街歩き
2025/02/26


文京区春日にある牛天神・北野神社は
坂の上にある神社です。




学問の神様として有名な天神様
「菅原道真」公をお祀りしています。
 




梅の木が多いのです



牛のそばの紅梅、白梅


本殿

しだれ梅が満開です


梅の香りが漂ってきます

今日は暖かかったので
満開の梅に春の訪れを感じました






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草から隅田川のあたりを歩く

2025年02月12日 | 街歩き
2025/02/12


昨日の祝日は風はあるものの
空は真っ青に晴れ渡っていました。

この冬はほとんど雨が降りません。

この晴天も雪国に大雪を降らせて
こちらには乾いた空気を
送り込んでいるからでしょうか。


空のきれいさに誘われて
浅草方面に行ってみました。

東京メトロ銀座線の浅草駅を降りて
地上に出るとあのビルと
スカイツリーが見えました。




隅田川には屋形船が浮かんでます。


隅田川沿いを歩きました。

吾妻橋の下をくぐります。


東武伊勢崎線と並走するように
歩いて渡れる橋があります。


すみだリバーウォーク




リバーウォークから見た水上バス発着所


水面が近い。


頭上を伊勢崎線が通るたびに
ガタガタと大きな音がします。


源森水門に来ました。
上は首都高です。



渡り終えると隅田公園です。


スカイツリーが大きく見えるので
行ってみようかなと思ったけれど
歩き始めたらあんがい遠そうです。

そこで、来た道を戻って
浅草寺に向かいました。

浅草寺の二天門から入ります



浅草寺はいつもながらの混み方



浅草寺周辺は外国人観光客が多いです。
レンタル着物を着た外国人も多く
この寒空に浴衣で歩いているお嬢さんもいます。

人力車のお兄さんたちも
街を走り回って需要が多そうです。

こういう人たちを見ているのも楽しい。

約1時間の散歩でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥山公園の青淵文庫と晩香廬

2024年12月12日 | 街歩き
2024/12/12


今日は空気がりんと冷たく
空も澄んでいました。

北区の飛鳥山公園に行ってきました。


飛鳥山公園には渋沢栄一の邸宅がありましたが
現在は渋沢史料館と大正期の2つの建物
「青淵文庫」と「晩香廬」があります。

この建物のレトロな雰囲気が好きで
ときどき訪れます。

「渋沢史料館」と「青淵文庫」と「晩香廬」
3館共通で800円のチケットで
入場できます。


青淵文庫(せいえんぶんこ)は
渋沢栄一の80歳の祝いと
男爵から子爵に昇格した祝いを兼ねて
竜門社(当財団の前身)が寄贈した建物です。

1925(大正14)年の竣工

栄一の書庫として
また接客の場としても使用されました。

それほど大きな建物ではありません。
中に入ってみました。



応接室です。



なんていい感じなのでしょう。



渋沢家の家紋「丸に違い柏」に因んで
柏の葉をデザインしたステンドグラス 



窓から庭の紅葉も見えます。


布張りの椅子やカーテン
絨毯などもじっくり眺めます。





次は隣に建つ 晩香廬(ばんこうろ)です。
渋沢栄一の喜寿を祝って
現在の清水建設(株)が贈った洋風茶室です。

1917(大正6)年の竣工。



壁と古風な木の梁がいい感じです。


晩香廬は内外の賓客を迎える
レセプション・ルームとして使われました。

暖炉


絨毯の葡萄模様


玄関脇のこれは水盤でしょうか。



大正期の素晴らしい建物を見て
優雅な気持ちに浸っていましたが
お土産ショップに入って
購買意欲がよみがえります(笑)


青淵カレー


なんと青いカレーですって!
藍玉をイメージしたそうです。
この青はクチナシの青色素だそう。

どんな味なんでしょうね。


お札せんべい


渋沢、津田梅子、北里柴三郎という
お札の3人がおせんべいになっています。

こういうの大好きで
すぐに買ってしまいます😊 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東大のイチョウ

2024年12月07日 | 街歩き
2024/12/07


1週間前になりますが
東大のイチョウ並木を見てきました。


今はもっと色が鮮やかに
なっているでしょう。




建物の入り口。





安田講堂前

昨年もそうでしたが
観光客が大勢いました。

受験生らしき高校生と保護者
高齢者グループ
そして外国人も多いです。


外部の人をこんなにも自由に
構内に入れてくれるなんて
東大は懐が深い。



みんな記念写真を撮っています。

安田講堂エントランス




三四郎池


陽のよくあたるイチョウは鮮やかですね。



生協には伊沢拓司さんのサイン


私は生協でパンと
ノートを買いましたよ。


お知らせ

最近、忙しくなったので
更新が滞ることがあるかもしれません。

時間を見つけて
随時更新していきますので
また見にいらしてください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅あたりも少し紅葉

2024年11月26日 | 街歩き
2024/11/26


地下鉄大手町駅から地上に出て
付近を歩きました。

皇居東御苑、今日は休園日でした。
前もって調べてなかったのです。





大手門



紅葉している木もありますね。



歩いているのはほとんど外国人観光客。
ヤナギ並木が風流というのか
ボサボサというか‥風になびいてます。

山茶花が咲いていました。



巽櫓と高層ビル群


このあたりは、やや紅葉しています。






イチョウもこれからですね。

まだそれほど寒くないので
厚いコートもいらないくらいです。

イチョウが色づくのは
12月に入ってからになりそうです。

その頃にまた皇居東御苑にきて
苑内の紅葉を見てみましょう。

丸の内のイルミネーションは
14日から始まっているようです。

前に一度見たことがありますが
286本の街路樹にイルミネーションが
輝いていて、きれいでしたよ。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巣鴨 中山道菊まつり

2024年11月10日 | 街歩き
2024/11/10


11月6日∼14日まで巣鴨地蔵通りでは
菊まつりが開催中です。

地蔵通り入り口の真性寺



大菊の3本仕立て



懸崖はまだ蕾が多いですが
これから満開になるでしょう。



今年の菊人形は閻魔大王

以前は立体の人形でしたが
今年は絵のようです。


生け花の展示も





丸い菊が可愛い



とげぬき地蔵・高岩寺の菊展示が
今年はないのですが
契約していた菊栽培農家が廃業して
展示がないのだそうです。

寂しいですね。


その代わりといってはなんですが
大正大学は今年は頑張ってます。



さざえ堂(鴨台観音堂)前の飾り

色とりどり




丸いのがかわいい


これはエナガ?😊 



菊は色や大きさが豊富なので
さまざまに仕立てて楽しめますね!








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八芳園の庭園

2024年11月09日 | 街歩き
2024/11/09


港区立郷土歴史館の近くには
八芳園があります。

有名な結婚式場ですが
私はまだ入ったことがありません。

郷土歴史館と道路を隔ててすぐなので
庭園を見せてもらいました。


立派な正門




この地には、江戸初期
徳川 家康の側近で天下のご意見番と呼ばれた
大久保彦左衛門の屋敷がありました。

明治の末には実業家
渋沢喜作の手へと渡ります。
梅園としても整えられました。

大正に移ると
日立製作所の創業者のひとりである
実業家、久原房之助が
渋沢邸を買い取り
都内屈指の大庭園が整えられていきました。

戦後は長谷敏司によって
海外の賓客をもてなす料亭として
発展しました。


2022年には米国の
バイデン大統領が来日した折
岸田首相が八芳園内の料亭「壺中庵」
で日米首脳の夕食会を催しました。

壺中庵



敷地は1万2千坪もあります。


木戸門




十三層塔 元文年間に作られたもの



まだ木々の紅葉には早かったのですが
このハゼの紅葉は盆栽なんです。


これも盆栽の柿


盆栽にも柿の実がなるんですね。


よく手入れをされた植栽が美しい







池を眺める水亭は趣がありますね。

枝の曲がり方がおもしろいですね。




江戸時代から大切に
庭園を維持してきたのですね。

この一角だけが別世界のように
静かで落ち着きました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする