goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

演劇祭の鑑賞

2018年09月29日 | 演劇
2018/09/29


ストレッチとバレエを教えていただいている先生が主催する演劇集団が、池袋演劇祭の舞台に出演されるとのことで、一緒に習っている方と目白の劇場まで見にいってきました。

初めていくその劇場は、客席が数十席の小劇場。
先生はダンスの場面で登場して、最後のほうには重要人物としてセリフもあっておもしろく拝見しました。

いつも練習着姿で、ストレッチやバレエの基本で軽い動きしか見ていなかったので、衣装で躍動的に踊る先生を初めて見られました。

「先生、とても楽しそうに踊っていたね。踊ることが大好きなのね。」と、一緒に行った方の感想。
ほんとうにそうなんだと思いました。

あらすじは、ある場に集まった人々がそれぞれの事情を抱え、それがだんだん明らかになり、それぞれの事情は最後に丸く収まる、という話ですが、よくまとめてあると思いました。
もう少し必要な言葉を吟味して、簡潔にまとめてもよいかな。(←上から目線?)

終わってからお茶。

IMG_1714

今まであまり話したことのなかった方と親しく情報交換、有意義でした。

9月はコンサート、演劇を見ること5回。過去最多です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エアープランツ

2018年09月28日 | 花・植物
2018/09/28


熱帯魚を買ったお店で、一緒にエアープランツを買いました。

棚の空いた場所にちょこっとグリーンを置きたいと思ってね。
エアープランツは手間いらずですよね。

友人が陶芸教室で作ったお皿をいただいたので、そのお皿に並べてみました。
いろいろな飾り方のアイディアがありますが、とりあえずは置いてみた。
IMG_1663

週に2~3回、霧吹きで水をやるだけでいいそうです。
かえって過湿になると蒸れて枯れてしまうとか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽の10周年

2018年09月27日 | アクアリウム

2018/09/27


うちには30cmX30cmの 小さな熱帯魚の水槽があります。
最初に作ってから、もう10年になるのです。

IMG_1435

水族館などで水草水槽を見てきれいだなあと思ったことから、始めたのが2008年9月。もう10年もたったのかと驚いてしまいます。

ここ数年は、約3週間に1度の掃除をするだけで放りっぱなし。カージナルテトラという小さな熱帯魚が10匹いますが、数日間餌をやらなくても大丈夫なくらい手間いらず。

10年前のブログを調べてみたら、最初は60㎝の水槽で、ドワーフグラミーという黄色い魚やグッピーを飼っていたこともありました。
20081003161709s

10年の間には、いろいろな変遷があったのです。

2011年の東日本大震災のときには、水槽は落ちたり割れたりこそしませんでしたが、揺れて、まわりに水がこぼれていたので、それからは水を6~7割しか入れていません。
水槽を小さくしたり、置き場所を変えたりして、今の棚に落ち着いてます。

魚が全部いなくなったら(お星さまになったら)、水槽もやめようと思いながら、魚が少なくなると妙に寂しくなって、熱帯魚店で買ってきたり、ネットで買ったり。
魚も通販で生体を宅急便で送ってくれるのですよ。

10年とはよく続いたなあと思ってリニューアルする気分になり、「ファイアーテトラ」というオレンジ色の小さな魚を12匹入れました。

IMG_1671

赤と青のカージナルテトラは丈夫なので、長年水槽の住人です。

IMG_1665

コケ取り用の「ミナミヌマエビ」という小さなエビも長年棲んでます。
IMG_1706
覗くと、小さな世界が楽しいのです。

愛好家の方は機材をそろえて、それはそれは美しい水草水槽などを作っていますが、私はとにかく手間をかけない、お金もかけないので、お見せするほどのものでもありません。

犬や猫を飼いたいし、きっと癒されると思いますが、毛が抜けるのがアレルギーになりそうで、動物は十数年生きるとなると飼う勇気が出ません。

生き物を飼うというより、半分はインテリアのつもりの水槽。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトミックに来てくれた子たち

2018年09月26日 | リトミック
2018/09/26


自由参加のベビーリトミックに、近くの障害児保育園の園児3名が保育士とともにやってきました。

リトミックは療法的な側面もあり、障害のある子にも効果がありますから、来てくれたことがうれしかったです。

園児1名に保育士が1名つき、全体をサポートする保育士も1名いて、きちんとしたサポートがされていると感じました。
3名のうち2名はキャスター付き寝椅子(というのかな)に横になった子でした。
私がやっているベビーリトミックの対象は0歳児ですが、来てくれた子たちはもう少し大きい子たちでした。

事前に連絡はなかったので、用意してあった、いつものベビーの内容をやりました。
親子で体を使った歌遊び、参加者同士の歌によるコミュニケーション、曲に合わせていろいろな歩き方で歩く全身を使った動き。

ずっと寝椅子の上で横になっている子たちには、どうだったかな~
前もって知っていたら、障害の子たちにも合う内容を考えたのにと、終わってからあれこれ考えました。私は子どもの音楽療法についても興味があって、セッションを見たり、講習で学んだことがあります。

軽度の子がひとりいて、その子はとても楽しそうでした。終わった時には私とハイタッチしてくれました。

今度来てくれたら、先生たちと短い時間でもお話して、どんなものがいいのか伺おうと思います。
また来てくれるといいなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三番叟

2018年09月25日 | コンサート
2018/09/25

23日は南池袋公園で行われた「日本の芸能 三番叟 ~中世から江戸へ~」を見に行きました。
三番叟ですから、見ないわけにはいかない(笑)

800_550_1_000000


南池袋公園は平成28年に公園として整備され、芝生広場や大きなカフェもできて、あの辺一帯がおしゃれな雰囲気になりましたね。
その南池公園に特設能舞台をしつらえ、薪能のようにかがり火をたいて、いい雰囲気でした。
IMG_1646

まわりは高層ビル、高い樹木、足元は芝生の草の匂いがして、かがり火の焦げる匂いも漂い、夜風が気持ちいいなと思いました。

橋掛かり 公演中は撮影禁止ですので、終了後に撮ったもの
IMG_1647


演目は「三番叟」、舞踊「操り三番叟」、狂言「茸(くさびら)」。
出演は、野村万蔵さん、猿若清三郎さん、野村萬さん。

冒頭に横のモニター画面で出演者からの挨拶・説明もあり、わかりやすかったです。

「三番叟」は能の「翁」という演目の一部で、神や自然に祈りを捧げる神事芸です。
後半、鈴をあちこちに向いて振るのですが、鈴を鳴らすことによって万物が喜び、豊かな国になる様子を表しているのだそうです。

三番叟の装束は、うちにもある三番叟のお人形と同じ。出てきたときは「同じだ~」とちょっとうれしい。おめでたい芸能ということで、鈴を振られていいことありそう。

「操り(あやつり)三番叟」は、エンターテインメントとして江戸時代にできたもので、操り人形になって三番叟を踊るという、動きも大きくお衣装もあでやか。

狂言「茸」は人間国宝の野村萬さんが山伏になり、豊島市民も茸役で参加した作品。「茸」の滑稽な装束とぞろぞろ出てきて動きまわるのがおかしく楽しかった。

この公演、S席の椅子チケットを買って見ましたが(お安いのです)、ちょっと離れた場所からなら無料で様子が見えます。道を歩いていく人や、公園で遊ぶ人たちのざわめきや歓声も遠く聴こえて、大都会にいながら、時間を超えた古典的な芸能にひたり、これらが数百年も消えないで続いていることに、感慨を覚えました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福間洸太郎さん ピアノリサイタル

2018年09月24日 | コンサート
2018/09/24


一昨日は、東京文化会館小ホールで行われた福間洸太郎さんのピアノリサイタルでした。
福間さんは1週間前にも、サントリーホールで日フィルとのラフマニノフ2番を聴いたばかりです。聴きたい公演のチケットを取ると、日が近いことがよくあります。

このリサイタルはマチネ公演とソワレ公演、1日のうちに昼と夕方、それぞれ全く違うプログラムで2公演をするのです。ひとりですべて違った曲を弾くことになるので準備も体力的にも大変でしょうね。

私が行ったのはマチネ公演のほう、「1918年の追憶」というもの。

1918年(大正7年)というのは、ちょうど100年前です。
第1次大戦が終結した年ですが、平和な雰囲気ではなく、どこか不穏な空気に満ちた年。
プログラムには、第1次世界大戦のなどの窮地に立たされた者の魂の叫びに耳を澄ませたいとあります。

私が知っていた曲といえば、ドビュッシーの「夢」と「月の光」、何となく聞いたことのあるというのが、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」。後は知らない曲でした。
福間さんもおっしゃっていたようにマニアックな曲目構成。

最後の「ラ・ヴァルス」は力演でしたね。
だんだん福間さんが没入してくる感じがあり、終わった後は肩で息をしているくらいでした。最後は踊り狂う人々が倒れこむかのように曲が閉じられるとありますが、ほんとうにそんな感じ。

ツィッターでは「手は今のところ大丈夫です」とあったので、手を心配した人もいたのかな。


今回、アンコールで弾いた3曲の最初の曲は、恩師のビュケ先生、大家さんのクセナキス婦人に追悼の気持ちを込めてということで、スークだったかな(記憶が曖昧)静かないい曲でしたね。そのお話も興味深かったです。

1918年のヨーロッパに気持ちが飛んだ2時間でした。

マチネ公演だったので、終わったのが3時過ぎ。
近くの上野の森美術館の「世界を変えた書物」展を覗いていきました。



IMG_1639

主催が金沢工業大学で入場無料ですが、コペルニクスやニュートンの初版本が展示されているのです。
入場無料とは思われない、貴重な展示でしたが、人であふれ、なかなかじっくりと展示を見ることができないのでした。
会期が今日までで、再度見に行く時間がないまま終わってしまい、ちょっと残念。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍総理3選

2018年09月20日 | 日々の出来事
2018/09/20


総裁選で安倍さんが3選された。

わかってはいたけれど、気持ちが暗くなる・・・

ほんとうに自民党員の中でも、積極的に安倍さんがいいと思っているのだろうか。ほかに魅力的な人がいないからという消極的な理由だろうか。

安倍さんは憲法改正に取り組みたいとのこと。
やめてほしい。

安倍さんは、結局お金持ちの味方なのだ。強いものがさらに得をする政治。貧しいもの、困っているものの味方ではない。

党首討論を見たが、石破さんのほうが正論だった。
しかし、石破さんは顔で損しているという人がいる。確かに私もそう思うけど。
でも、顔で人物の値打ちが決められてしまったら、いやだなとも思う。でも、正論以上にノンバーバルな部分の印象は大きい。


石破さんは負けたインタビューで「更に自らを高める努力をしていきたい」と言っていた。
これは冗談ではなく、ほんとうに私が思うことだが、石破さんは首相を狙うのだったら、政治論を戦わせるだけでなく、外見をスマートに感じよく見せる努力や、感じのよい話し方の研究が、政策研究と同じくらい必要なのではないかと思う。

野田聖子さんが立候補の少し前に、策略により引きずり降ろされてしまったのは残念だ。女性政策、福祉、教育政策の期待は遠のいた。小泉進次郎さんは若い視点でいいと思うけど、年上おじさんの巣窟・自民党では力を発揮できるのか。

なにか、もやもやする安倍3選ではある。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

打ち上げ会

2018年09月19日 | 習いごと
2018/09/19

昨夜は、ウクレレの打ち上げがありました。

お店に入った少し後にゲリラ豪雨!でも濡れないで済みました。
少し遅れて濡れてしまった人もいて、気の毒。

会場は創作中華の店。ハルビンの料理をたくさんいただきました。

ラムの串焼き、豚ヒレの天ぷら、黒酢の伝統酢豚
IMG_1602

スズキの唐揚げ 豪華
IMG_1604

デザート 揚げ物なんですが、これが珍しい。
クレープ生地のようなものを油で揚げて膨らませて、蜜をからめたもの
中は空洞で、皮はパリっとして熱々。
数分経ったら、蜜が固い飴のようになって、お皿からはがれなかった(笑)
IMG_1605

写真を撮らなかったものも数皿あります。
大人数ではたくさんの種類を取って、少しづつ味見できるからいい。

薄味で風味があり、香辛料が効いていて、センスがいいと思う味付け。
おいしかったけれど、中華らしく油を摂りすぎで、あとが恐ろしい~

いろいろおしゃべりして、おいしいものを頂いて、ごちそうさまでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着田曼殊沙華公園

2018年09月18日 | 国内旅行
2018/09/18

埼玉県日高市の高麗川ぞいに、曼殊沙華=ヒガンバナの群生地があります。
その写真を見て、いつか行ってみたいなあと思っていたのですが、この休日に行ってきました。
9月15日~30日が曼殊沙華まつりの期間です。

西武池袋線の高麗駅で下車して、徒歩15分です。

IMG_8772


こんな穏やかな川沿いにあります。
IMG_8771

高麗川が丸く蛇行して、きんちゃく袋のような形になっている土地なので、巾着田と言われているそうです。

IMG_8782


自然に群生していた曼殊沙華が話題になるようになり、市が本格的に整備したようです。
IMG_8808

ここは満開 密生しています。
IMG_8805

赤い炎のような花ですね
IMG_8785

天皇皇后両陛下も、昨年9月にいらっしゃっていたのですね。
IMG_8810

のどかな風景が広がっています。
IMG_8811

満開に近かったのですが、まだつぼみもかなりあって、あと1週間くらいが一番きれいかな。
見事な群生地でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学生のリトミック参加

2018年09月16日 | リトミック
2018/09/16


9月に入ってから、ひろばのリトミックでは、サービスラーニングを学ぶ社会福祉学科の学生たちが実習のためにリトミックに参加しています。地域での住民サービスの実情を体験するというものです。

もう今年で3年目になりますが、学生さんが参加することをいつも当日知るので、最初は突然でびっくりしました。

リトミックをしながら、学生さんにも主旨を伝えたり、指示を出さなくてはいけないのかと思いましたが、もう3年目となれば慣れたもの。学生さんは地域サービスの子育て事業を知ることが目的なので、特にリトミックの何たるかを説明する必要もないことがわかり、一緒に参加してもらいます。

今年の学生さんは自然に動ける人で、ママたちの中に違和感なく入って動いてくれ、歌に合わせるペープサートも、楽器配りも楽しげにやってくれました。

このあたり、学生さんによって個人差があって、参加することに腰が引けて、後ろで黙ってみているようになってしまう人や、気の利く人などさまざまです。

私としては、自分をさらけ出して歌ったり動いたり、音楽に没頭してくれている感じが一番うれしい。
   
  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする