goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

今日は参議院選挙投票日ですが…

2025年07月20日 | 政治
2025/07/20


今日は投票日
皆さんは投票を済まされましたか?

私は今回の選挙はパスです。

住民票を移してから
3か月経過していないと
新住所地で投票できないのです。

先日、家に投票用紙が郵送されてきました。
以前住んでいた所からの転送です。



いわゆる不在者投票という形で
居住地外でも投票ができるそうです。

その場合の手続きが面倒なのですよ。

滞在先(つまり浜松市)の選挙管理委員会で
投票ができるそう。

そのためには「宣誓書兼請求書」
というものに記入して
以前の居住地に郵送で請求するのです。

ファクス、メールでは受け付けないそうです。
マイナンバーカードで電子申請はできるとのこと。

すると投票用紙が郵送で送られてきます。

不在者投票証明書が入った封筒を
こちらの選挙管理委員会へ持って行って
前日までに投票を済ます、となっています。

この一連の手続きに不慣れなので
今回はパスすることにしました。


しかし、今回の選挙は
政局が変わっていくのではないかと
大いに関心を持って見ているので
結果に注目しています。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衆院選の結果 とりとめもない感想

2024年10月28日 | 政治
2024/10/28



昨日の衆議院議員選挙結果
政治的な感想を書くのはどうかなと
思いながらも、やはり感想くらい書きたい。


今回ほど「変わること」を
願っていた選挙はありません。

私は見えないところで
ズルいことをしている政治家の感じが
好きでないのです。

自・公の過半数割れは願っていたとおりです。

自民が議席を65も減らしたためか
議員の年齢も若返ったような気がします。

女性議員が73名で過去最多です。

これで政治が変わってくれることを
期待していいのでしょうか。



大企業の利益は過去最高で
莫大な内部留保があるということを
今回の選挙期間中に知りました。

自民党が今まで大企業優先の政策を
取り続けていった結果です。

こんなに庶民の生活が苦しくなっていても
一部の人々は優遇されていたことに
今更ながらがく然としました。

大企業の税金は上げて当然のことだと思います。


(画像はネットより拝借しました)


昨今問題になっている
闇バイトの強盗事件ですが
これも貧しい若者たちが増えている
ということではないでしょうか。

若い人が正規の仕事につけない
賃金が安いという問題が
根底にあると思います。


それに比して
世襲議員は何の苦労もなく
議員になった人です。

その人自身が優れていたわけでもない。
努力したからでもない。

苦労したわけでもない人に
世の人が真に求めているものが
わかるのでしょうか。

やはり庶民の味方
弱い者の味方でないとね。


防衛費のこと。


防衛は必要だと思いますが
お金の使い方がずさん。

どんどん値上がりする武器を
アメリカや軍事企業から買い取っている。

(8月31日 東京新聞)

こういうものを買えば
日本は安全だと云えるのでしょうか。


原発は本当に安くて安全なエネルギー
なのでしょうか。




選挙が終わった今日
福島第一原子力発電所2号機での
燃料デブリの試験的取り出しが
再開されました。

これは偶然ではないのです。

選挙戦の期間中に
原発が話題になることを避けて
終わった途端に再開したということです。

880トンあるというデブリをたった3g
試験的に取り出すだけでも
13年かかっているのですよ。

原発は決して安いエネルギーでもなく
安全なエネルギーでもありません。
原発はもうやめてもらいたいです。


とりとめもなく書きましたが
一部の人が得をする政治は
もう終わりにしてもらいたいのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然災害について思うこと

2024年09月22日 | 政治
2024/09/22


能登地方では大雨によって
大規模な被害が発生している
とのニュースがありました。

1月の大地震・津波で受けた被害の後片付けが
まだおさまらないうちに
また土砂崩れや浸水被害を受けたのでは
なんといったらよいのか
言葉が見つかりません。

これ以上被害が広がりませんように
と祈っています。


それにしても日本は災害大国。
最近は災害が多すぎるような気がします。

開発途上国の自然災害はときどき耳にしますが
日本のような先進国で
こんなに頻繁に大きな被害が出るのは
聞いたことがありません。


被災した自治体からは窮状を訴える声が
相次いでいるそうです。


個人の努力で、あるいは自治体で
ボランティアで、寄付で、どうにかしろではなく
国は災害対策にもっと力を入れるべきですし
多くの予算をかけるべきだと思います。

国の政治に携わる人は
日本が災害大国であることを
もっと認識すべきだといつも思います。

国民の防災意識は高いのに
個人の努力や注意ではどうにもならないところで
災害が起こっているのです。

避難所も台湾やイタリアのほうが優れていた
という話も聞きました。


国を守るとは対外的な国防ではなく
自然災害対策にこそ、知恵と技術と予算をつぎ込んで
国を守ってもらいたいと思うのです。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上川陽子さん

2024年01月30日 | 政治
2024/01/30


外務大臣の上川陽子さんについて
麻生さんの発言が話題になっています。


【麻生氏の発言内容】
俺たちから見ても「ほ~このおばさんやるね」と思いながら、この間ニューヨークで(上川氏に)会ったけれど、少なくともそんなに美しい方とは言わんけれども、外交官の手を借りなくて「私がやるからいい」って、自分でどんどん会うべき人たちは自分で予約を取っちゃう。
あんなことできた外務大臣は今までいません。新しいスター新しい人がそこそこ育ちつつあるんだと思いますね。


麻生さんは、けなしているのではなく
すごく褒めているのです。

「あんなことできた外務大臣は今までいません。
新しいスター新しい人がそこそこ育ちつつあるんだと思いますね。」


私は静岡時代、上川さんの近くの町内に
住んでいたというだけで
一方的な親しみを感じているのです。


政治のことなので
ちょっと迷いましたが
ここに書かせてくださいね。

上川さんは衆院静岡1区の選出です。

上川さんが初当選した2000年当時
私たち一家は静岡市駿河区に住んでいました。

上川さんも駿河区に住んでいました。

当時の近所のママ友が
上川さんの中高の同級生だったので
その人から話は聞いていました。

上川さんが初当選したときに
そのママ友Tさんが
「上川さん、当選しちゃったよ!」と
興奮した様子で言っていたのを
思い出します。

上川さんの出身校・雙葉の同窓生たちは
熱心に応援していたのだと思います。

初当選してしばらくしてから
町内の公民館に上川さんがいらして
挨拶をなさったことがありました。

その時はまだ私たちは将来
上川さんが外務大臣にまでなる人とは
思いませんでした。

公民館に集まっていた住民の誰かが
上川さんに要望を伝えると
上川さんは、
「私はまだ1年生議員なんです。
これから覚えなくてはならないことが
たくさんあります。」
というような意味のことをおっしゃったと
記憶しています。


それから私たち一家も東京に引っ越し
静岡1区で投票することもなくなりました。


法務大臣になったときは驚いて
ずっと着実に歩んで来られたのだ思いました。

でも上川さんに対しては
「あのとき同じ地域に住んでいた奥さん」
というような気持ちを抱いていました。


外務大臣になってから
上川さんの有能さが前面に出て伝えられる
ようになりましたね。

比べものにならないくらい
遠くに行ってしまった感じですが
やはり同じ女性として
誇らしいような気持ちがしています。


女性初の総理大臣になってほしいなと
期待をしているのです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

W杯は「スポーツウォッシング」?

2022年12月03日 | 政治
2022/12/03


「スポーツウォッシング」という聞きなれない言葉。

皆さんは知っていましたか?

スポーツの巨大イベントを開催することで
社会が抱える問題を洗い流して
大衆の関心を遠ざけるという意味があるそうです。

スポーツに熱狂することで
政治や社会の問題をwashしてしまって
国民の目から隠してしまうことのようです。


東京オリ・パラのときのことを考えると
復興五輪と名づけられた五輪でしたが
コロナ禍で不安や反対が多い中を強行したのが
記憶に新しいです。


大会組織委員と癒着した企業の懐に
多額のお金が入り
現在進行形で汚職事件として捜査されているのは
ご存じのことと思います。


今はサッカーのワールドカップ開催中です。

昨日も日本がスペインに勝利したことは
連日、主要放送局がこぞって放送し
全国紙が紙面を大きく使って報道しています。

こういう時は要注意と思っていましたが
案の定、今は国会審議が開かれています。

国会日程は
10月3日から12月10日までの69日間だそうですが
W杯に合わせたようなテレビでの国会中継は
偶然とも思われません。


連日、重要なことが決められています。

その中から、私が気になったものを
自分の覚えとして書いておきます。


コロナワクチンのこと

加藤厚生労働大臣は、
「現在までのワクチンの契約量の合計は8億8200万回分で、
接種した分などを差し引くと、
残りは4億5539万回分で、
単純に計算すると1兆2409億円となる」
と説明しました。

そのうえで、残りのワクチンのうち、
有効期限が切れ、
廃棄となる可能性が高いものは1億回分あり、
引き続き接種を促進していく考えを強調しました。」

・・・・・・

もう国民の健康・安全のためというより
ワクチンが残り物として廃棄されないように
国民に接種を進めていくということかしら。

不安を抱きながらも5回目を打った私は
やりきれない気持ちに…。
 

防衛費の大幅増について

「来年度から5年間の防衛費の総額は
40兆円から43兆円程度とする方向。
今の計画の1.5倍程度にあたる規模です。
2027年度に、防衛費と関連する経費は
GDPの2%に達する予算措置を講じるよう岸田首相は
指示しています。」

現在のGDP比0.96%から、5年後には2%に拡大。

大事な教育や福祉の予算は伸びておらず
かえって減らされたりしている中で
なぜ防衛費は簡単に大幅増になるのかしら。

日本の子育て関連の公的支出は欧州諸国の半分程度
にとどまっており、少子化の一因とされるそうです。
 


●反撃能力って何?

「戦後の安全保障政策の大きな転換となる
国家安全保障戦略など
安保関連3文書の年末までの改定に向け
自民・公明は「反撃能力」の保有を認めることで合意した」

・・・・・

戦後、政府が一貫して「持たない」
と判断してきた能力を持つことになり
日本の安全保障政策が大きく変わることになるんです。

こんなに大きなことなのに
サッカーに比べて、サラッと伝えられただけで
国民はこのことを知っているんでしょうか。


反撃能力」というのは
敵基地を攻撃する能力のことで
そのため巡行ミサイルのトマホークを
500発購入する予定だそうです。

トマホーク1発約3億円。
(8年前イギリスが買った値段)

軍隊のない日本が500発も買うのですね・・・


サッカーは嫌いではありませんが
あくまでスポーツ枠の中での報道でいいはず。

もっと報道すべき大事なことが
たくさんありますよ。

皆さんも大事なことを
ウォッシングされませんように
見るべきものを見ていてくださいね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍氏の国葬

2022年09月27日 | 政治
2022/09/27


今日は安倍氏の国葬。

私はこのことを書くのは気が進まないけれど
でも、自分のブログで自分の気持ちを
書かないのも本意ではない。

以前の私なら政治と宗教のことは
書かないでおこうというスタンスでした。

けれど
世間にはさまざまな意見が溢れています。
SNSで個人も意見を発信できる時代になった。

これからは、思うことがあるならば
自分の意見は意見として
発信していくべきではないかと
思うようになったのです。


もちろん、何のお別れも言わずに
ある日、命を絶たれてしまった安倍氏の無念さ
家族の悲しみの深さは理解できるつもりでいます。
悼む気持ちも持っています。

でも7月12日に安倍氏の葬儀は終わっており
親しい人々、支持していた人々との
お別れはすんでいるのです。

国民の60%が反対しているとなれば
国葬を決めたことが早計だったとして
「撤回します」で、よかったのでは。

それが国民の声を聞くことではないでしょうか。

私が今回学んだのは
(今回もですが)
政権は間違っていても
絶対に訂正しないということ。

無理に押し切るということを
安倍政権時代から繰り返してきました。

そのやり方が
今回の国葬でもそのまま継承されていた
ということです。

国民はそのたびに自分たちの意見は
受け入れられることはないと
絶望的に感じるのです。

反対が多いとなったら
「弔問外交」という言葉を使い出しましたが
10∼15分で大切なことを
話し合えるんでしょうか。

何かの政治的合意ができるんでしょうか。

G7の首相は誰も来日していません。

218の国、地域が参列しましたが
多くの国は日本にいる駐日大使だそうです。


国葬をやろうというのは
麻生氏の意見が大きかったと
言われています。


閣議決定で決まったと
岸田首相は言っていますが
麻生さんに押し切られたのでしょうか。


今回の国葬を請け負った会社は
安倍氏の桜を見る会を受注した会社と
同じだというではありませんか。

入札もしないで1社に丸投げだなんて
あきれますね。


今日の国葬を見ていて
自衛隊はまるで軍隊だなと思いました。



日本は軍隊のない国とはとても思えない。

この制服の人たち(儀仗隊)を見ていたら
三島由紀夫の楯の会を思い出しました。

皇室の葬儀でもなく、無宗教の葬儀というと
自衛隊が出てくるんでしょうか。


どうして大砲(戦争に使う兵器)が
葬儀に必要なの?





菅さんの弔辞がよかったという声もありますが
「総理、あなたの判断はいつも正しかった」
という菅さんの言葉は引っかかります。

「特定秘密保護法、一連の平和安全法制、
改正組織犯罪処罰法など、難しかった法案を、
すべて成立させることができました。」

これらの法案は成立させてほしくない
危険な法案ばかりなのです。

親しい友人としての情や悲しみは
感じますが
判断がいつも正しいというのは間違いです。


これが国葬について私の感じたことです。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍元総理、撃たれる

2022年07月08日 | 政治
2022/07/08


今日は月1回のフォークダンス。

汗を流して1時間15分のダンス。
速いテンポの曲で足がもつれそうになりながら
頭をフル回転して(覚えるため)
ステップ。

汗を流して、次は期日前投票所で投票。
正午過ぎに家に戻りました。

まずシャワーを浴びてさっぱりして
テレビをつけたら、安倍元総理の事件の速報。

本当にびっくりしました!

今の日本で政治家の銃撃が起こるなんて。

すべてのテレビ局がLIVEの速報。

森友・加計問題や桜を見る会
統計の改ざん問題など
政治を私物化した安倍元総理でありますが
こんなふうに撃たれるなんて
あってはならないことです。

安倍元首相の口からきちんと
説明してもらわなくてはならないことが
あったはず。

銃規制が厳しく
安全な国・日本という意識が
私の中にもあったのですが
この出来事は本当にショックです。

この事件で選挙はなんらかの
影響を受けるのでしょうか・・・。


〈追記〉

安倍元総理がお亡くなりになりました。
心よりお悔やみ申し上げます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ侵攻 雑感

2022年03月09日 | 政治

2022/03/09

 

3.11が近づいてくると

東日本大震災の映像を目にすることが

多くなります。

 

ウクライナの破壊された街の映像と

大震災で破壊された街の映像が

似ていると思いました。


これはウクライナです。

 

自然災害は不可抗力。

人間の力ではどうすることもできません。

けれど、戦争による破壊は人のなせる業。

 

ウクライナのこの戦禍は

たった一人の人間のせいなのです。

国の為政者の考え方ひとつで

国や町をこのようにしてしまうという

恐ろしい見本のようなもの。

 

日本は平和な国で、コロナ禍とはいえ

平穏な毎日がずっと続くと考えがちですが

実は自分たちの命は政治家によって

簡単に左右されるかもしれない。


ウクライナのことは遠い国の出来事ではなく

日本でも為政者の考え方ひとつで

戦争に向かうこともあり得ると考えなくては。

 

だから政治家を選ぶことは

とても大事なことだと思うのです。

政治に関心を持つこと

選挙に行って投票することは

自分や、人の命を守ることに

直結すると改めて考えるべきですね。


 ロシアの侵攻で、そんなことを

思ったのでした。


世界中の政府や企業が

ロシアへの圧力を強めていますが

これですぐに困るのはロシアの一般庶民です。

巨万の富を持っているプーチンは

なかなか痛みを感じないでしょう。


プーチンの数少ない側近も

プーチンの力を恐れていて

誰も進言できないとか。

プーチンが今までに

自分の反対意見を持つ者を

毒殺してきたことなどを考えると

恐れて、モノが言える側近はいないのでしょう。


避難しているウクライナの人々は

女性や子どもが多いです。

赤ちゃんも生まれているそうです。

そこには充分なおむつはあるのかしら?

充分な水はあるのかしら?

そんなことが気にかかります。

水が足りなくて脱水症状で

亡くなった子どもがいると

ゼレンスキー大統領が話していましたね。

避難している人々がせめても

必要な食糧、水、生活用品が

足りているようにと願うばかりです。



沈丁花の香りが漂う季節になりました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウクライナ情勢

2022年02月25日 | 政治

2022/02/25

 

ついにロシアがウクライナに侵攻しました。

 

そんななかで、花が咲いたの

春が来たのという

能天気なブログも書けなくなって

しまいました。

 

北京オリンピックの終り頃から

言われていましたが

まさか、あり得ないと思っていたら

ほんとうにロシアは侵攻していきました。

 

私にとってウクライナは遠い国で

実は今回のことが起こるまで

国の位置もよくわかりませんでした。

 

首都がキエフときいて

ムソルグスキーの『展覧会の絵』の

「キエフの大門」は

ウクライナの首都だったのか

と知ったくらいでした。

ロシアが実力行使に出て、

137人が死亡し、316人負傷のニュース。

ロシア軍はキエフから32㎞の所にまで

迫っていることや

チェルノブイリ原発はロシア軍に

占拠されたと聞いて

暗澹たる思いになったのでした。

 

ロシアが実力行使に出た理由が

ウクライナのNATO加盟を阻止するためだと

いわれていますが

歴史的な問題もあって

プーチンが何を考えているのか

私には理解のできないことです。

 

ウクライナが核を手放したので

ロシアが足元を見たのだという人もいます。

 

1991年にソビエト連邦が崩壊したとき

核兵器はウクライナに集約されていて

核大国でした。

ロシアはそれを恐れて1996年までには

核兵器を全てロシアに返還させた。

 

ウクライナは

『誰かが我々を攻撃したら、米国が我々を助ける国の一つになる』

という約束を交わした」と訴えているようです。


 
これを日本にも当てはめて
 
日本も丸腰ではいけない。
 
ここから教訓を学ばないといけないと
 
いう人もいます。
 
 
ひとつ気をつけなくてはいけないのが
 
これを見て日本が軍備増強が必要とか
 
核配備という流れになるのは
 
どうなのでしょうか・・・。
 
 
もはや遠い国の出来事だから
 
関係ないとはいえず
 
胸のどこかがざわつきます。
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田新総裁誕生

2021年09月30日 | 政治

2021/09/30

 

総裁は岸田さんに決まりましたね。

岸田さんは「人の話をよく聞く」と言っています。

それまでの政権が、国民の声を聴かない、届かない政権だったことを思うと、それはよいと思いますが、誰の話を聴くかが大事ですよね。安倍・麻生さんの息のかかる所からは、少し距離をおいていただきたい。

 

私の本音を言えば、野田聖子さんになればいいなと思っていました。

私は2018年に、成城ホールで行われた「重い病気を持つ子どもと家族を支える財団(キッズファム財団)」の主催によるシンポジウムに行きました。

そのときに、野田聖子さんがパネリストとして登壇され、お話を聴きました。当時は総務大臣・女性活躍担当大臣・内閣府特命担当大臣でした。野田さんは、ご自身が要医療的ケア児を持つお母さんで、お子さんも一緒に登壇されていました。

野田さんは、「政治家の仕事は法律を作ること」といっておられました。その時の野田さんの人がらとか、話を聴いて、女性、教育、福祉の分野に期待が持てるなと感じたのですが。

 

岸田さんは「自民党を若返らせます」 「権力の集中と、そして惰性を防いでいきたい」といっています。人事も決まりつつありますが、政治が刷新されていくことを期待します。若い政治家も女性も多く登用していただきたいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする