goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

さらに上を目指して

2017年05月30日 | リトミック
2017/05/30

以前、私の教室にお子さんのリトミックでいらしていた方
ピアノの先生で、ご自身もリトミックも習っていらっしゃる方ですが
この3月で指導者資格の上級も取得されたそうです

今度はさらに上のディプロマコースを受講されるそうで
意欲的だなあとうれしくなりました

すでにピアノ教室と並行して、リトミッククラスも教えていらっしゃいます

リトミックを習って資格を取得されても
自信がないからと教えない方がいらっしゃいますが
教えて、初めてわかることも多いのです

ほんとうに習うことに終わりはないと、日々感じるリトミックです

今日も6月のテーマを「ああでもない、こうでもない」と考え中です
去年と同じものは、したくないのです

アイディアを出し、流れを決めて、使う曲も決めて
即興演奏も忘れてしまわないように暗譜して
録音して自分で動いてみる、ということをやっています

それが自分でもおもしろくて集中するのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大規模修繕

2017年05月29日 | 我が家
2017/05/29

今年の夏は、住んでいるマンションで
大規模修繕工事があります

それが夏の7月から来年1月までかかるのです

暑い時期に外壁に足場を組んで
シートで覆って、窓は締め切り
日光が遮られて涼しいのか、熱がこもって暑くなるのか
どちらでしょう・・・?

エアコンも、ガス給湯器も使用できない状況があるそうです

夏にエアコン、冬にガス給湯器が
使えないときがあるとなると、ちょっと心配

エアコン室外機も場合によっては
はずして移動しなければならないそうです

まず、バルコニーにおいてあるものを
片付けなければなりません

数個ある土の入ったプランターや
植木鉢をどこに置こうか悩みます

広いマンションならいざ知らず
我が家程度では、部屋の中に置けないから
玄関にある小さな物入れに入れようか

立派な陶器や素焼きの植木鉢も
ガラス製のミニ温室も泣く泣く処分しました

ごみ置き場には、この手のプランターや
バルコニーの床置きタイルなどが
たくさん出されています

どの家もやはり処分してしまうのね
室内での保管は難しい

網戸もはずして、室内に置いておくそうです
洗濯物も外に干せない期間があるそうです

安全のため、窓はカーテンを引いて
いつも施錠しておくようにとのこと

騒音、ほこり、防水工事、塗装のシンナー臭
いろいろ不便が予想されます

日中だけのことで、夜間は工事もお休みですが
期間中は過ごすにも工夫が必要になりそう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自閉症と感覚過敏』

2017年05月23日 | 
2017/05/23


この本が出版されていると知って、とても読みたいと思った、そして読んで参考になった本です
自閉症者は世の中をどんなふうに感じているのか、その世界を理解したかったのです


熊谷高幸著『自閉症と感覚過敏』  新曜社 2017年1月発行



本の紹介文より

当事者の語りから学び、かつ語ることのできない多くの自閉症者の症状を集めて分析した著者は、
感覚過敏はたんなる症状のひとつではなく、
 それこそが自閉症の発生源ではないのか
、という仮説に至ります。
男性脳や現代の生育環境といった要因との関係にもふれながら、
その思考と検証の過程を紹介、当事者の感じ方に配慮した支援のあり方を探ります。



少し長くなりますが、目次を引用します
どんなことが書かれているか、わかると思います


第1部 感覚過敏がつくる世界

1章 長いあいだ見逃されてきた特性

 うるさい場所が嫌い
 敏感と鈍感の同居
 いちどきに大量の刺激を取り入れてしまう
 感覚過敏が生み出す世界
 自閉症スペクトラムのADHDとLDへのつながり

2章 自閉症者はどのような感覚過敏をもっているのか?

 視覚の過敏と変化への恐れ
 触覚・味覚・嗅覚の世界
 複数の感覚の統合がむずかしい
 こだわり行動について
 同調行動とミラーニューロン
 感覚と運動のあいだで起きる問題

3章 なぜ、人とのかかわりがむずかしくなるのか
 
 環境をかき乱す大人たち
 言語の獲得に必要な大人の存在
 共同行為と「心の理論」
 人の顔のわかりにくさ
 なぜ見分けにくいのか?

4章 つながりにくい記憶と時間

 部分と全体が結びつかない
 感覚過敏と時間と空間
 「順不同の静止画像の集積」
 名詞とくらべて動詞が学びにくい子どもたち
 記憶を作る点と線
 トラウマとフラッシュバック
 通常と異なる記憶システム
 出来事でなくカレンダーで時間を意識する
 ワーキングメモリーが働きにくい
 過去イメージと未来イメージ
 感覚過敏と創造性

5章 心と体のかみ合いにくさ

 バラバラな身体各部
 なぜ身体各部は統合しにくいのか?
 「自閉症の僕が跳びはねる理由」
 外部刺激から解放されたい
 行動コントロールのむずかしさ
 「あいまい処理」がむずかしくなる

第2部 自閉症の発生過程

6章 自閉症の大もとになる特性としての感覚過敏
 感覚過敏は「もうひとつの症状」にすぎないのか?
 自閉症の症状はどのように捉えられてきたか?
 言語・認知障害が先か、感覚過敏が先か?
 「障害の三つ組」説
 DSM‐5になって付け加えられた感覚過敏
 感覚過敏からこだわりを経てコミュニケーション障害へ
 症状と障害発生過程の見直しの必要

7章 もうひとつの要因としての男性脳

 自閉症はなぜ男性に多いのか?
 共感指数とシステム化指数
 感覚を共有する女性、ひとりとまどう男性
 自閉症生成の過程
 男性型の脳と女性型の脳の作用
 脳の特性から見た自閉症の位置
 自閉症の中の個人差と男女差
 男性脳のもうひとつの影響

8章 感覚過敏と初期発達

 三項関係が崩れやすい
 自閉症の言語消失現象
 一歳半を過ぎて強まる自閉症状
 歩けるようになってことばを失った子たち
 3タイプでの自閉症の現れ

           ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


第3部では具体的な支援の方法について書かれています

当事者がどんなふうに感じているのか、どんなふうに世界を見ているのかを
「通常者」が知ることによって、不可解に思われる行動も
本人にとって意味のあるものだということが理解できるし
支援の方法も見つかるというものです

「通常者」という言い方は、どちらが多数派かということであって
自閉者が大多数の世界だったら、感覚過敏がノーマルの感じ方であり
当たり前ということになるでしょう

特別な過敏さは、ある特定の分野においては注意深さになって、通常者が気づかないことに気づき
くり返しを厭わない性質は、忍耐強さ、集中力にもなる
 ある性質が長所にもなり、利点にもなるということを忘れてはいけません





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽量日傘

2017年05月22日 | 日々の出来事
2017/05/22

今日は、というか、今日も暑かったですね
お天気がいいので紫外線が強烈です

数年前に東急ハンズで見つけた晴雨兼用の折りたたみ日傘が
軽くて使いやすく、ずっと愛用してきました

重さは142gで、私の持っているスマホとほぼ同じ重さ

長年の愛用で小さな穴が2ヶ所あいてしまい、見た目もどことなくくたびれた感じ
また同じ物を買おうと東急ハンズに行きましたが、もう売っていませんでした

それから、デパートやらネットやらで探してみましたが、半年たっても同じようなものが見つからない

ところが、今日、駅前の大型スーパーの傘売り場に似た物がありました
灯台もと暗し、とはこのことか

遮光率99%の折りたたみ、軽量、晴雨兼用、傘の内側にコーティングがしてあるという点が
お気に入りの傘と同じ

早速買って、家で重さを量ると150g。
まあ、8g重いだけで、充分な軽さ

IMG_201705220290.jpg

パープルにしました
パープルレインということで ← 何のことやら

IMG_201705220292.jpg
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新茶が届く

2017年05月21日 | 日々の出来事
2017/05/21

昨日、今日と30度近い暑さですが、真夏に比べると、まだ初夏の爽やか

静岡の親戚に注文した新茶が届きました
番茶を4kg、高級煎茶を400g買いました

IMG_201705210289.jpg

農家が自分の所で製茶して、できたてを封をするので新鮮な香りが保たれています

1年分買っておく普段用の番茶が、注文をする少し前に切れてしまい
昨年の高級煎茶の残りの封を開けて飲んでいました

それはそれで甘味があって、きりっとした旨味もあり、おいしいのですが
習慣になっている普段の番茶でないのが物足りなく、届くのを待っていました。


でも、こんなふうに言っても
煎茶と番茶の味の違いをイメージできる人がどれくらいいるでしょうか

コーヒーを入れるときに、人は心を込めて入れると思うのですが
お茶も温度に注意して、あまり熱すぎない湯でゆっくりと出すと
それはそれはおいしいですよ

お茶がおいしくないとしたら、安い古い(酸化した)葉っぱで
湯が熱過ぎるか、出す時間が短すぎるか
茶葉の量が少なすぎるか、出がらしかの、いずれかです


お茶を「一服する」という言い方がありますが
「服用する」、つまりお茶は薬として日本に入ってきたのです
茶カテキンやポリフェノールがガンを抑制し、殺菌作用、体内の抗酸化作用など
優れた薬効があります

健康のためにも、毎日欠かせない飲み物になっています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目の検査

2017年05月20日 | 日々の出来事
2017/05/20


少し前に、テレビの健康番組でやっていた図を片目づつ見てみたら、左目のほうが線が少し波打って見えたのです。

sick_macular_degeneration4.png

ネットで図を見つけて印刷して、壁に貼って見てみましたが、やっぱり歪んで見える。
左目はとても視力が悪いのですが、今まで気がつきませんでした。

眼科に行ってみました。
黄班変性という病気だったら、手術もあるのかなあ~などと心配しながら。

いろいろな検査、眼底検査もしていただいて、わかったことは「黄班前膜」ということでした。

網膜の前に膜が張り、ものがゆがんで見えたり、視力が衰えたりするのだそうです。怪我や手術の経験がなければ、突発性ということで「華麗」が原因らしいのです。

わざと間違えてみました・・・加齢ね・・・

私の場合、治療の必要はなく、目薬もなく、そのまま経過を見るようにということでした。

「目が疲れないように気をつけたほうがいいですか?」と伺うと、「関係ないです」だって。

一応、治療の必要なしで安心しましたが、やっぱり目の疲れには気をつけよう。

それで、ここで書いておきたいと思うのは眼底検査のこと。

聞いたことはありましたが、初めて受けました。

瞳孔を開かせる目薬をさして15分ほど待ちます。
痛くもなんともないのだけれど、だんだん目の前がぼやけてきて、ピントがあわなくなる。
初めての経験でそれが珍しくて、待合室でぼんやりした世界をキョロキョロ見てた。

そして先生の前に座って目の中にレンズを入れられて光を当てられました。
空気を当てるようですね。

私はコンタクトも使っていませんから、内心「え、レンズか」と思いましたが、レンズが入っても痛くはありません、目の中のレンズをぐるぐる回されたようで、「こっちのほうを見て」と言われる方向を見てました。時間は2~3分です。

この眼底検査、数時間は瞳孔が開いた状態なので、車の運転や目を使う作業はしないようにということでした。

そのあと、買い物をして自転車で帰ったのですが、なんとなく、左目がヒリヒリと痛くて、涙っぽかったのは検査のせいかな。外の日の光がまぶしかったです。瞳孔が開いているから光をたくさん取り込んでしまうのね。

家に帰って、暗い自転車置き場に入った途端、すごくおもしろい現象が・・・

天井の蛍光灯がピンクというか、赤むらさきの光になっているのです。普通の蛍光灯なんですが、夜のネオンのよう!

「ほお~」なんて思いながら、しばらく見てましたが、ふと、これって普通に起こる症状?
直るんだろうかと心配になって。光のまぶしい外を見すぎたかな。(ネットを調べると、検査後はサングラスを使うとよいと書いてありました)

家では目にガーゼを当てて見えないようにして過ごしていたら、5時間後、いつもどおりに戻っていました

左目の症状に変わりはありませんが、普段は気づかなかったことなので、特に不自由というわけでもありません。原因がわかっただけでもよかったと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感じが変わってきた

2017年05月17日 | 習いごと
2017/05/17


「椅子に座ってするエクササイズ」の2回目に行ってきました

行く前は、ちょっと気が重い感じ
今日行かなかったら、きっとずっと行かなくなってしまうだろうなあという気持ちで

寒さ対策として長袖シャツで行って、会場ではスタッフの方に
「前回クーラーが寒かった」ことをお伝えして、クーラーの当たらない場所をチョイス

他の方も、「座っているけれど、けっこうハードだった」ということをおっしゃっていて
私だけではなかったのだなと、ほっとする

今回は少し慣れて、やり方もわかってきたせいか、前回と感覚が違いました

呼吸法をかなりやるので気持ちが落ち着いて、終わった後は夢から覚めたような
爽快感がありました

この感覚に自分でもびっくり!

この、「夢から覚めた」という形容は、コンサートに行って、すばらしい曲に没頭して聴いて
とても気持ちよく集中して、終わった後に夢から覚めたような気持ちになることがあるのですが
それと同じ感覚だったのです

雑念が取れたというか、すっきりと気持のよい感じ
体も少し柔らかくなったようで、前回より、よく曲がった気がします

1回ではわからない、やはり、やってみるものだなあと改めて感じました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眞子様ご婚約

2017年05月16日 | 日々の出来事
2017/05/16

びっくりしました!
眞子様、25歳ですって、近頃では、25歳でご婚約は早いほうですよね

お相手は「海の王子」、小室圭さんだそうです

テレビでお写真を見たら、またびっくり
宇野昌磨くんそっくりで(笑)

311dc947-s.jpg

このお写真だけが似ているのかな

NHKニュースによれば、知的で温厚な好青年だそうです
とにかく、おめでたいニュースはいいですね~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酒セット

2017年05月15日 | 我が家
2017/05/14

息子夫婦から白米&玄米の甘酒セットをもらいました

20170515003.jpg

先日、自分で作った甘酒はもう飲んでしまったし
私が最近発酵食品に入れ込んでいることを知っているのね

玄米の甘酒を飲んでみました
白米と違う香ばしさを感じるほのかな香りは玄米のもの

20170515004.jpg
そのままではどろっとしているので、少し薄めてみました
さっぱりした優しい甘さでおいしいです

玄米の食物繊維も摂れそう

今日は筋肉にこたえる仕事だったので(どんな仕事?)ブドウ糖補給にちょうどよい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芍薬の花

2017年05月14日 | 花・植物
2017/05/14

お嫁さんのお母様から、芍薬の花をいただきました

淡いピンクの大ぶりのお花 豪華できれいね~

20170513008.jpg

思ったより写真を撮るのが難しい、花の向きと大きさのバランス
花が開いてきたら、手の平ほどのサイズがあります

IMG_201705130284_1.jpg

あちこちに置き直して見ているうちに、日本画でよく見る花だなあと思いました
伊藤若冲も描いていますね。いかにも描いてみたくなる花ですよね

芍薬という漢字には「薬」という字があるように薬草で、根は消炎、鎮痛、抗菌の薬として使われているのですって
当帰芍薬散などという、芍薬の名前の入った薬もありますね
こんなにきれいな花なのに、薬にもなるという価値のあるお花
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする