goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

上野の森バレエホリディ「はじめての白鳥の湖」

2019年04月30日 | バレエ
2019/04/30

平成最後のブログ(笑)となります。
テレビをつければ、なんでも「平成最後の~」というので、私も平成最後のブログを書きます。

ゴールデンウィーク前半はいろいろ見に行く予定を入れていまして、昨日は上野の東京文化会館に「はじめての白鳥の湖」を見てきました。
これは親子で楽しむファミリー向け公演で姪の子と一緒にでもと思ったのですが、都合により近くに住む姪と鑑賞。

東京バレエ団の上野水香さん、柄本弾さんが演じる「白鳥の湖」の第3幕をお話とともに鑑賞。
初めに1幕、2幕のあらすじと見どころの踊りがあって第3幕。

3幕は華やかな舞踏会、黒鳥のオディールが舞踏会に現れて王子をだまして誘惑する場面。
第3幕ってこんなにいろいろあったのかしらと思うほど、いろいろな踊りがありました。衣装も豪華でした。

黒鳥が最も見どころ。羽の動きとあの32回転も!

前から2列目のいい席だったのですが、前の席と同じ高さで、前の人の頭でステージ中央付近が見えなくなってしまう・・・ちょっと残念。

東京文化会館大ホールのバレエの場合、上から見下ろす形のほうが群舞や動きがよく見えるということを知りました。あまり前でないほうがいいようです。

館内にチュチュの展示
IMG_4818

IMG_4817

その後、小ホールで上野水香さんと新国立バレエ団プリンシパルの小野絢子さんのトークショーへ。
「白鳥の湖」に関してのお話がメインだったのですが、バレリーナでないとわからない、楽しいお話でした。
D5TNk12UcAILJ36



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『マックイーン:モードの反逆児』

2019年04月28日 | 映画
2019/04/28


アレキサンダー・マックイーンの伝記映画を見てきました。

彼はイギリスのデザイナーで、自分の名前のブランドのほか、ジバンシーのデザイナーになった後、グッチの傘下に入りました。キャサリン妃のウェデイングドレスがアレキサンダー・マックイーンのものでしたね。

「モードの反逆児」というタイトルは、デザインのスタイルがそれまでの優雅なファッションやオートクチュールの雰囲気とかけ離れていたため。でも、パリのジバンシーのデザイナーとして呼ばれたのです。結局、パリの雰囲気は肌に合わなかったようですが、そこから学んだことは多かったようです。

私がアレキサンダー・マックイーンという名前を知ったのは息子から。
ああ、そんな名前のブランドがあったかな、というくらいのものでした。

名前からかっこいいメンズを想像していたのでしたが、映画で見る彼は坊主頭に小太り、街にいるあんちゃんという感じです。ただ、才能があり、すごくたくさんの仕事をしていたようです。

労働者階級の生まれで、幼いころに虐待を受けて、薬物中毒にもなり、ゲイでHIVに感染しており、40歳で自殺してしまったのでした。

ファッションも素敵なものはすごく素敵だけれど、ショーで作るものは危険な感じ。
精神的にもどこか危うい感じの人だったのではないかしら。

49-4966-isabella
仲の良い友人だったスタイリスト・イザベラと。

イザベラが自殺し、母親が亡くなった1週間後に命を絶っているのです。
華々しい活躍で、称賛(非難も)を浴びていたけれど、親しい人を失って、世の中に絶望してしまったのかな。

映画の公式サイト   http://mcqueen-movie.jp/


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエ「白鳥の湖」公開リハーサル

2019年04月26日 | バレエ
2019/04/26

東京文化会館で東京バレエ団の「白鳥の湖」の公開リハーサルがありました。

明日からの「上野の森バレエホリディ」で本公演があるのですが、公開リハーサルが見られるということだったので、前もって申し込んでおきました。

https://balletholiday.com/

リハーサルといっても、衣装を着けてオーケストラと合わせる本格的なものでした。1~2幕の1時間20分を見ることができました。

芸術監督の斎藤友佳理さんが時々演奏を止めて、やり直しをすることがあり、ダンサーの踊りやすいテンポとタイミングがあるのだなあと興味深いことでした。

オデット姫は上野水香さん、王子は柄本弾さん、「ザ・カブキ」でも主役で拝見したお二人です。
群舞もほんとうにきれいで、王道の「白鳥の湖」は、やっぱりいいなあ。

「上野の森バレエホリディ」明日からですが、戸外でのパフォーマンスや無料で見られるものもあります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレエで演じる「バラード第一番」

2019年04月25日 | バレエ

2019/04/25


4月21日深夜、NHK・Eテレのプレミアムシアター、「パリオペラ座 創立350周年記念ガラ公演」を録画しておきました。

後で見たら、バレエ「椿姫」(振付・演出:ノイマイヤー)では、ショパンの「バラード第一番」が使われていました。

オペラの椿姫といえばヴェルディ作曲ですが、「椿姫」はもともとデュマの小説、そこにどんな音楽をつけるかは、作曲家、振付師の考え次第。

バレエ「椿姫」では、振付師のノイマイヤーはショパンの音楽を使ったのです。私はバレエは好きですが、それほど知識はなく、番組を見て初めて知りました。

羽生さんのバラード一番は、ジャンプ、スピンなどが入り、スポーツ要素が高く、音楽的ではありますが、何か物語や情景を表現しているものではないのです。バレエでは約10分の全曲を使って、こちらのほうが更に音楽に合わせた物語の表現となっています。

演じているのは、ステファン・ビュリョン( パリ・オペラ座バレエ団エトワール)とフロリアン・マニュネ(パリ・オペラ座バレエ団プルミエ・ダンスール)の2人です。

男女の逢瀬、愛の契り、別れを表現する曲が耳慣れたあのバラードなので、なんだか新鮮でした。

気持ちが高揚するようなメロディでは、女性は高くリフトされるのです。心の高まりは空間の位置も高くなるという動き。フランスらしい直接的な動きもあって。
このフレーズや、このメロディでは、こういう動きになるのね、というのが興味深い。

今回の放送とは別のものですが、You Tubeにノイマイヤー版で踊る「椿姫」動画を見つけました。演じ手は違いますが、ほぼ同じ振付です。

やはりバレリーナって美しいなあ、と思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三遊亭圓窓一門会

2019年04月24日 | 落語
2019/04/24


昨夜は池袋演芸場で行われた「三遊亭圓窓一門会」に行ってきました。

仕事先の方が圓窓さんと親しくされていて、一門会があるからとチケットを譲っていただきました。

2度目となる池袋演芸場。
今回は前から3番目でしたが、小さな会場なので落語家さんが目の前といった感じの近さ。
前回は最前列で分からなかったけれど、前の席の背にテーブルがついていて(新幹線などにあるあれ)、食べ物など置いている人がいて(ああ、ここは飲食OKだな)と思いだす。
演芸場の椅子の小ささ、隣の人との近さがちょっと気になった私ではありました。

前座の歌つおさん、吉窓さんの「長屋の花見」、萬窓さん「厩火事」、圓窓師匠の「欠伸指南」を聴いて仲入りとなり、ここで退席させていただきました。

語りのリズムの心地よさに浸り、1時間40分があっという間。
なんというかな、流れるような語りと所作の洗練に、芸の修業は厳しいんだろなと思った次第。
そんなこと思うより、噺家さんは大笑いしてくれたらそれでよしと思うのでしょう。


〈落語家のブログに書いてあった言葉〉
むかし日記は見せぬもの いまやブログは見せるもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渋沢資料館

2019年04月23日 | 街歩き
2019/04/23

新デザインの紙幣が発行されることになって、注目を浴びている1万円札の顔、渋沢栄一。

北区の飛鳥山公園に、渋沢庭園と渋沢資料館があります。
先日、ウォーキングしながら立ち寄ってみました。

IMG_4767


飛鳥山公園の一角に渋沢庭園があり、渋沢資料館、青淵文庫、晩香盧の建物があります。3つの建物共通の入場券は300円。資料館は元の渋沢別邸だった場所で、紙幣の顔となって訪れる人も増えたようです。

IMG_4769

渋沢栄一は、埼玉県深谷の出身で、江戸時代末期、天保の生まれ(1840年)です。
徳川慶喜の家臣となり、幕府使節団の一員として1867年のパリ万博を訪れ、西洋文明に触れました。

渋沢栄一は500もの株式会社、銀行を設立、経営指導をしたそうですから、大変な数です。
大企業の名前がずらりと並んでいます。明治以後の日本の経済の基盤を作った重要人物。
当時としては長寿の91歳まで生きて、とても活動的な人物だったのでしょうね。


青淵文庫は、1925年に渋沢栄一の傘寿(80歳)と子爵昇格のお祝いで贈られたもの。
今回写真を撮らなかったので、以前に撮った写真を載せておきます。
20090613225109ab9

20090613172004595


青淵文庫のステンドグラスが美しい
IMG_4766

中に入ると、1階の一室だけ写真撮影ができました。
IMG_4765
文庫というからには、たくさんの紙の資料が収蔵されていたのでしょうが、それは見られませんでした。

晩香盧は渋沢栄一の喜寿(77歳)を祝って、清水建設が贈ったもの。
内外の賓客を迎えて歓談する部屋として使われたようです。

200906132252351f1

晩香盧は平屋の小さな洋風茶室で、テーブル、椅子、暖炉や照明の意匠が凝らされていました。
つつじの生垣で覆われているので、花の季節にはきっときれいなことでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

献花

2019年04月22日 | 日々の出来事
2019/04/22

池袋の暴走事故、聴いた時から他人事とは思えませんでした。
あの場所は何度も通っている交差点。そばの42階建ての高層ビルの中に中央図書館があり、豊島区庁舎も近いのです。地下鉄の東池袋駅も近くです。

ニュースで流れるたびに、私は仕事で多くの親子さんに会いますから、(もしかしたら知っている人かもしれない)という思いが浮かびました。
人様のご不幸のあった場所に行くことはためらわれましたが、お花を供えて手を合わせようという気持ちで行ってきました。

たくさんの献花、お菓子、飲物、おもちゃなどが供えられていました。
現場を見るとさすがに胸が詰まりました。
小さな子を連れた母親や仕事着の女性たちなどが手を合わせていました。

事故を起こした87歳の老人は、それまでどんな人生を送っていたとしても、人生最後のこの時期に、一瞬のうちに、そのすべてを覆してしまう大きな間違いを犯してしまいました。
交通機関も買い物にも便利な都会で、自分の衰えを自覚しながら車の運転をやめなかったのは、判断の甘さとしか言えません。それを止めなかった家族にも非はあると思います。

近くで撮ることはさすがにためらわれて、遠くから撮りました。
IMG_4775

ご冥福をお祈りいたします。
怪我をされた方は、1日も早い回復をお祈りしています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りイチゴジャム

2019年04月19日 | 食べ物
2019/04/19


安い小粒のイチゴを見かけると、ジャムを作りたくなります。

昨年は生イチゴに砂糖をまぶして冷凍したりしてましたが、ジャムも香りがよくておいしいですよね。手作りは甘さも調節できますし。

イチゴの冷凍 → http://blog.livedoor.jp/tavikokoro/archives/2108416.html

もともと簡単な作り方ではありますが、載せておきます。

1.イチゴは洗ってヘタを取り、水気を乾かします。イチゴに水気がついていると、煮た時に水分が出すぎるのです。ペーパータオルで水分を拭き取ってもいいです。
IMG_4680


2.水気を取ったイチゴに砂糖を適量まぶして、1時間ほど置きます。
砂糖の量はイチゴ2パックで50gくらい。←少ない量です。
私はきび砂糖使ってます。

IMG_4716
自然に水分が出てくるまでおいておきます。

3.イチゴを煮ます。水は全く入れてないので、イチゴから水分が出てくるように最初は弱火。強火ではふちが焦げることがあります。イチゴをころころさせたりして、均一に火が通るようにします。

IMG_4718

4.イチゴに火が通ると水分が出てきます。10分程度煮ます。ビタミンが壊れてしまいそうな気がするので長くは煮ません。アクは見かけが悪いので取りますが、取らなくても特に味に変化はないようです。

5.少しさましたら、熱湯消毒した瓶に入れます。砂糖の量が少ないので、いたまないように瓶は熱湯か煮沸で消毒。

1パックのイチゴは、煮ると一瓶くらいの量に。
IMG_4752

とろみをつけてないので、タラ~と流れるくらいゆるいです。
形の残った丸ごとイチゴ、小さくてもプリっと食べ応えがあるし、おいしいんです!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋の変化

2019年04月18日 | 街歩き
2019/04/18


リトミックの仕事場のひとつは池袋駅の近くにあります。
先日、所長さんと話していたら、「池袋はどんどん新しい建物が建っていますよ」

そう言えば、六つ又陸橋といわれる交差点から池袋駅方面を見たら、かなり高い、建築中のスタイリッシュなビルが見えた。

何度も前を通ったことがあるのに、歩道の混雑や工事用フェンスに気を取られ、上を見上げる余裕がなくて、気がつかなかった。

あれは豊島区役所跡に建築中の「ハレザ池袋」。

IMG_E4742

3つのビルができる予定で、高層棟は33階建て。

jg02019418

高層棟の1階は店舗、2~6階は映画館。TOHOシネマズが入る。
10のスクリーン、全1700席で、私の好きなTOHO日比谷のようになるのかな。
7~32階はオフィス。

他の2つは、区民センター棟、ホール棟だそうです。

ホール棟には、豊島区立文化芸術劇場(ブリリアホール)、ライブ劇場、パークプラザ(外からも見える階段状のイベントスペース)。

ブリリアホールには、ミュージカル、宝塚、歌舞伎、バレエ、オペラという、池袋では演じられることのなかったものが上演されるようになるので楽しみ。

ライブ劇場は、ドワンゴがネーミングライツを取得して、「ニコファーレ池袋」となるそうです。音楽ライブ、アニメ・ゲーム関係イベントも行われるそうで、ファンには楽しみなことでしょう。
池袋は文化都市を目指していますからね。

ホール棟は2019年秋に先行開業、オフィス棟は2020年夏開業予定だそうです。

もうひとつ、ジュンク堂の向かい側、ビックリガードのそばに、なにやら人目を惹くビルができていました。
IMG_4743

これは3月25日に竣工したばかりの西武グループ新本社ビル「ダイヤゲート池袋」。
20階建で、西武池袋線をまたぐように建てられています。

池袋駅前の西武デパート、西武池袋線駅、西武本社ビルが直線で並んで、エレベーターで東西通行がバリアフリーになるそうです。
低層階はカフェや商業施設が入り、2階デッキは芝生も敷かれて憩いのスペースだそう。

ほんとうにね、池袋だけではなく、東京ってどんどん変わっていく。これもオリンピックまでにはという合言葉で動いているのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『氷上のドリアン・グレイ』

2019年04月17日 | 
2019/04/17


いつも行く図書館の「冬季スポーツ」の棚でこの本を見つけました。
2018年2月10日発行といえば、昨年の平昌オリンピックに合わせての発行ですね。こんな本が発行されていたとは知らなかった。

早速読んでみました。
なぜ、1年も経つのに、この本は数あるフィギュアスケートのブログで紹介されなかったのでしょう。
鈴木ふさ子さんという方も、かなり前から語学力を生かして海外スケーターの取材をして、フィギュア雑誌に記事も書いていらっしゃるらしいのに、なぜ私はお名前を存じ上げませんでした。 
 
この本がフィギュア本というより、ご本人が書いていらっしゃるように〈美の評論〉、「 フィギュアスケートという芸術に材を取ったいわば印象批評的な美の記録」だからでしょうか。

美しい男子スケーターたちを、文学の主人公と結びつけて書いています。

羽生結弦 ―怜悧な眼差しのロミオ
高橋大輔 ―悩める王子、ハムレット
ブライアン・ジュベール ―恋をしないラーンスロット
トマシュ・ベルネル ―彷徨える青春、ランボー
ジョニー・ウィアー ―氷上のドリアン・グレイ

私は大変におもしろく読みました。
ご本人はフィギュアスケートのライターという以前に、かなりのファンであるとお見受けしました。

羽生さんの項では「あ、16歳の羽生君に堕ちてしまったのね」と思わせ、高橋大ちゃんの項では、「いやいや、ずっと大ちゃんファンだったんだ」と思わせ、ジュベールの瞳に男を感じて戸惑う作者、トマシュの誠実な人柄に惚れ、ジョニーの美しさと悩みにため息をつく。
ジョニーのドリアン・グレイを本の題名にしているので、ジョニーに最も気持ちが入っているのかな。

作者とフィギュアスケートとの出会いについて、こんなふうに書かれています。
「2006年 トリノの冬季オリンピックで、ジョニー・ウィアーのフリ―『オトナル―秋に寄せて』の演技に魅せられた。無惨な結果に終わったフリー。 類まれな美しいスケーターの挫折ほど、当時の私の心に呼応するものはなかった。この時以来、蜜月が始まった。」

スケーターたちの悩みも苦しみも含めて、魅力的に描かれています。
私としては、無邪気な16歳の羽生君の姿が一番おもしろかったですよ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする