goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

平安時代の屋敷は寒かった?

2024年12月15日 | 雑感
2024/12/15


大河ドラマ「光る君へ」が
今日で終わります。

見ていると平安時代の暮らしについて
いろいろ疑問が浮かんでくるのです。

NHKラジオ深夜便(14日、午前4時)
で聴いた鳥居本幸代さん
(京都ノートルダム女子大学名誉教授)の
お話が興味深かったです。

ドラマを見ていて何が疑問だったかというと
いつの季節も寝殿造りの広い屋敷が
開け放たれてます。

庭が見えていて
みんな渡り廊下を歩いたりして
ずいぶん風通しがいいのです。

冬でもそうだったのかしら?
これでは寒いはず。

昔は暖房など手元にしかなかったであろうに
どうやって暮らしていたのだろうか。

これは平安時代だけでなく
鎌倉殿の十三人を見ていたときにも
感じたのでした。

それが鳥居本さんのお話で
疑問が解けました。

昔は窓ガラスというものがなかった!

部屋に外光を取り入れなければ
暗かったのです。
だから開け放っていたのだと。

夜になれば板戸のようなものをつけて
休みますが
昼間からそれをすると暗くて
灯りが必要になってきます。

油は高価で昼から灯りをつけていることは
なかったのだそうです。

木の家だから、火事の心配もあるかもね。

でもそれでは
寒かったのではないかしら。

あの頃の屋敷は天井というものがなく
(屋根だけ)
床は板敷きで寒かったそうです。

そのためにたくさん着込んでいたのだそうです。

十二単というのは単なる着飾りでは
なかったのです。

たくさん着込む必要があったのですね。

貴族の女性は動いて働く必要もなかったし。
なるほどなあと思いました。


寝殿造りの屋敷には風呂場もないので
渡り廊下のところなどに
衝立をぐるっとまわして
盥のようなものを置いて行水をしたそうです。

髪の毛が長いので洗うのも大変で
陰陽道で占って、良き日に洗うというのです。

ドライヤーもないから
乾かすのも大変ですね。

冬場など風邪をひいてしまいそう。
たまにしか洗わなかったのですね。

お化粧は昔からしていて
奈良時代に鉱物性の原料を使う化粧が伝わって
水銀、鉛など、毒性のあるものを
顔に塗っていたそうです。

当時の女性の寿命は30代だったけれど
その化粧も関係していたのではと
鳥居本さんは話していました。

貴族の男性も薄化粧をしていたそうですよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まばたきの同期と「盛った顔」の話 

2024年09月18日 | 雑感
2024/09/18


数日前、ふと目が覚めて
ラジオ深夜便をつけたら
これがおもしろい内容でした。



午前4時台「明日へのことば」
  大阪大学大学院教授 
認知神経科学者:中野珠実さんの話

「人はなぜ自分の顔が気になるのか」
~顔の科学で分かること~


まばたきはどんな意味があるのでしょう。

まばたきは3秒に1回しているそうで
無意識にしているようですが
人は選択的にまばたきをしているのですって。


観察すると、人は映画を見ている時に
これから何か起こりそうだと思った時に
まばたきをしているのです。

その時に脳の活動が多くなるそうです。

脳は情報を分割して処理しているが
まばたきはその句読点の役割
しているのではないかというのです。

へぇ~ですね。

意味やストーリーがある場面などでは
人はまばたきを同期しているのです。

対面で話している時でも
まばたきは同期していて
発話の切れ目でしているとのこと。

コミニュケ―ションとは
「会話の間の共有」であり
まばたきをすることによって
「間」を共有しているのです。



自分の顔が見られないのは自分だけ。
(当たり前だけど、ホントにそう)

人は他者の顔を介してしか
自分の顔についての情報が得られません。

最近はSNSに自分の加工した顔を載せて
喜ぶ人が多いそうですが
自分の顔を加工して喜ぶのはなぜでしょう?

昔は自分の顔を見る機会が少なかったが
鏡や写真を通じて自分の顔を
知ってしまった我々は
他者の目に映る自分の姿を
強く意識するようになりました。

他者との関係において
自己像はこうあるべきだという意識が
高まってきました。

そのために以前にも増して
化粧や服装に余念がないのです。 

他者の顔と違って「自分の顔」に対しては
特別な脳機能処理をしています。

自分の顔がきれいに変わると
快感を感じるドーパミンが出るそう。

そのためドーパミンが欲しくて
顔を加工し過ぎてしまう。

他者の顔がきれいになっても
ドーパミンは出ないのです。
(そうかもね)

他者の盛りすぎた顔には
扁桃体が活動するのです。
扁桃体は不快や恐怖を感じたときに働きます。

他者の盛りすぎた顔は
やりすぎ、怖い!😱 と感じてしまうのです。

人の脳の働きって興味深いですね。


中野珠美さんの本が出ていました。

まだ読んでいませんが
そのうち読みたいと思います。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日曜日の初耳学」米津玄師さんのトーク

2024年08月29日 | 雑感
2024/08/29


TBS系の「日曜日の初耳学」(8月25日)に
米津玄師さんが出演しました。

テレビのトークに出るのは初めてだそうです。

私は、米津玄師さんのことは
ほとんど知らないのです。

「Lemon」、「パプリカ」、「海の幽霊」
くらいは知っていましたが
最近はNHK、朝の「虎に翼」の主題歌を
毎日聴いているうちに
米津さんの声…野太い、深みのある声が
耳に留まるようになりました。

詩にも独特な世界観があって
どんな人なんだろうとTVerで見てみました。

画面で見た米津さんは
顎の骨格や首がしっかりしていて
あの声はこういう骨格から出ているんだな
と思ったものです。

人づきあいをあまりしないで
内にこもっていたということですが
作品を作る人にあるように
自分の世界を持っていたのでしょう。

年齢よりも大人な、落ち着いた感じですね。
自分のことがよくわかっている人
という印象を受けました。

宮崎駿監督が大好きで
「私淑していた」と言っていましたが
どのレベルの人から、何を学ぶかということが
見えていたのでしょうかね。


廃品回収車のアナウンス
「壊れていてもかまいません」が
子どものころから好きだった言葉だそうです。

それを聴いたとき、ハッとして
私は感動してしまいました。

「壊れていてもかまいません」という言葉は
なんとすごい肯定だろうと思ったのです。

回収品のことではないのです。
人や世界を肯定していると思ったのです。

みんな、誰でも、どこか壊れている…
私も壊れている…

「でも、かまいませんよ」

そういう見方があったかと
感動したのです。


「日曜日の初耳学」のこの放送は
9月1日までTverで見られるようです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンプルが使いやすいね

2024年08月03日 | 雑感
2024/08/03


今日ははちみつの日です。
「はち(8)みつ(3)」の語呂合わせだそうです。



このブログもはちみつですが
由来は今となっては秘密です、なんちゃって😉 


さて、義姉が電話で
ピアノ室のエアコンが壊れたので
新しいものを買ったと話していました。

以前のものが18年間故障知らずで
気に入っていたので
同じメーカーの高い製品にしたそうです。

そうしたら、新しいエアコンは
機能が多くて設定が大変だったとのこと。

スィッチを切った後のクリーニングが長い。
人を感知してそちらに涼風を送る機能。
外からスィッチをon,offするなど…

単純に部屋を冷やしたり
暖めるだけでいいのにと言っていました。

それを聴いて
ああ、今はそうなんだと思いました。

電化製品も昔のような単純さは
なくなってくるのでしょうか。

実は私も家のオーブンレンジを
使いこなせていません。

普段は電子レンジとして
使うだけなのですが
オーブン機能の使い方がよくわからない。

だからクッキーを焼くときは
トースターを使ってます。

便利さ追求のため多くの機能がついて
かえって使いこなせないものって
たくさんあります。


スマホもそうですね。
ほんの一部の使い方しかしていません。

それからネットショッピングや
ネットバンキングは便利ですが
セキュリティ強化で二重認証になったり
パスワード変更を求められ
複雑で長くなったりして
自分の会員サイトにログイン
できなかったりして…。

コンピューター上の
「開かずの扉」のようになって
しまったモノもあります。
(だいたいは頑張って開けているけど)

簡単で単純がいちばん、というのは
もう時代遅れの話なんでしょうかね。

若い世代は、苦もなく使えているのかな。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き~ 電車のホームで おまけのミニトマト

2024年07月24日 | 雑感
2024/07/24


昨日の目の不自由な人の話の続きです。

駅のホームで電車を待っていたときのこと。
白杖を持った女性が立っていました。

電車が到着してドアが開いたとき
女性はすぐに乗らないで
白杖で電車の乗り口付近の床を
何回もトントンと叩いて
位置や距離を確認しているようでした。

私にはそれが戸惑っているように見えて
「お手伝いしましょうか」
と声をかけました。

すると、女性はムッと怒ったような表情になり
無言で電車に乗り込みました。

私は「ああ、余計なことをしてしまった」
と、心がチクリとしました。

もっと正直に言えば
声をかけて恥をかいた、と思ったのです。

手助けが必要でなかったとしても
「いいえ、けっこうです」とか
「ありがとうございます」の返事が
返ってくると思っていたのです。

私も続いて電車に乗ると
女性はドアのすぐ前に立っていました。
降りるときには、すぐに降りられる場所です。

今までの経験から、目の不自由な人が
困っているようだったら
手助けしようと思っていました。

でも
女性にとってはきっと乗り慣れた電車で
勝手はわかっていたのでしょう。

ホームと電車の距離を杖で何度も確認して
まさに乗り込もうとしたときに声をかけられた。

全神経を集中していたのに余計なことを
と思ったのかもしれません。


伊藤亜紗さんの
『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
にも書いてありましたが
目の見える人が何かしてあげるというのは
目の見える人のほうが上位にいる
という考えがあってのこと。

「健常者が障害のある人に接するときに、何かしてあげなければいけない、特にいろいろな情報を与えてあげなければいけないと構えてしまう」(p.37)

目の見える人のほうが多数だから
見える人に都合よく作った世界です。

だから見えない人は困っていると
考えるのは正しくないのかもしれない。

少なくともそれがすべてに当てはまる
わけではない。

電車の人が何を感じていたのか
わかりませんが
これは私にはちょっとしたショックな
出来事でした。

しかし、だからといって
目の不自由なすべての人に
助けがいらないとは限らない。

これからもまわりを観察しながら
必要があると感じたら
お手伝いしようと思っている気持ちは
変りません。





・・・・・・おまけ・・・・・・・

ベランダのミニトマトが完熟したので
収穫しました。



触っただけでポロっと取れました。



小ぶりながら味が濃かったです。
完熟っておいしいなと思いました。

まだたくさん実がついているので
これからも楽しみ。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白杖を持った方に声をかけたら‥

2024年07月23日 | 雑感
2024/07/23

『目の見えない人は世界をどう見ているのか』
を読んでいることを、先日書きましたが

私が目の不自由な方と出会うことは
めったにありませんが
僅かながら関わりを持った時のことを
書いてみたいと思います。


昔のブログから引用します。
(多少長くなります)

2013年のこと。

中央図書館に行ったときのこと。
本やCDを借りて、5階から降りるエレベーターに乗りました。
乗ったのは私一人でしたが、ドアを閉めようとしたとき、ちょっと離れた場所から、ガツンと何かに当たるような音がして、「ああ!」という声が聴こえました。

まだ閉まっていないエレベーターの中から顔を出して見ると、女性が廊下に置かれた看板にぶつかって声をあげたのだとわかりました。

(あんな大きな看板にぶつかるなんて不注意な人だなあ)と思いました。
あの人もこのエレベーターに乗るのだろうかと「開」のボタンを押して待っていました。

その人はなかなかエレベーターのところに来ませんでした。もう一度顔を出して見ると、そのときに白杖を持っているということがわかりました。

その人がエレベーターの近くまで来たので、「乗られますか?」と尋ねると、
顔がぱっとうれしそうになって、「はい」と、杖で確認しながらエレベーターに乗り込んできました。馴れた様子でした。

私は(あんなに大きな看板に)と思ったけれど、白杖で看板を知ることはできず、目の見える人には何でもなくても、通路の1/3ほどを占める看板にぶつかってしまったのだなあと思いました。

図書館の廊下には、視覚障害者用の凸凹のラインがありますが、通路の一部に看板を置くとは、目の見える人の考えることだと思ったのです。

その人は降りる階のボタンを押していなかったので、「1階でいいですか」と聞くと「はい」。
二人でエレベーターに乗っていると「今日は雨が降るんでしょうか」と聞かれました。「今日はかなりいい天気で、日が照っています。」と答えながら、(お天気はわかりにくいのだろうな)と思いました。

1階に着くまでの短い間、話をして、1階でドアが開いてもその人はじっと立っていて降りませんでした。
(あ、音声もなく、ドアも無音で開いて、どうやって1階に着いたことを知ることができるのだろうか)と、私も気がついて、「1階に着きましたよ。」と声をかけると、その人は降りていきました。

エレベーターが何階で止まったのか、音声がないと目の見えない人には何も情報がないということも、そのとき気づきました。



数年後に経験したこと。

仕事に行く途中
自転車で坂道を下っていたら
道で「わからなくなっちゃった」
と大きな声でひとりごとを言って
うろうろしている女性がいました。

白杖を持っていたので
「どうしたんですか?」と声をかけると
図書館に行きたいのだが
(前とは別の図書館)
目印のポールがわからなくなってしまった
とのこと。

ポールとは標識のポールのことです。

その人の歩いてきた道から左に曲がる
目印になるポールだったのです。

「ポールならここにありますよ」
と手を引いて、触らせると
最初はちょっと疑っているような
様子でしたが
「前に駐車場はありますか?」
「ありますよ」と答えると
やっと安心したような様子を見せました。

「これがわかれば、あとは一人で行けます」
と言ったので
私も仕事に行く途中だったので
そこで別れたのでした。


そんな経験があったので
目の不自由な方が困っている様子だったら
声をかけようと思っていました。

最近ですが、電車に乗る時に
目の不自由な方と遭遇したことがありました。
そのとき、意外な反応をされたのです。

その時のことはまた次回に書きますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の離島で仕事を

2024年06月21日 | 雑感
2024/06/21


公民館で月1回の
大人の英語クラスを受けました。

先生がアイディアいっぱいで
いつも楽しいレッスンです。


さて、今日は英語のことではなく
このクラスに参加されているSさんとの
おしゃべりした内容を…。

Sさんと特別親しいわけではありませんが
Sさんの娘のAさんのほうを
私はよく知っていたのです。

知っていた、と過去形になりますが。

こちらに引っ越してきたばかりの頃
Aさんと一緒に仕事をしたことがあります。

息子と同じくらいの年齢で
さっぱりとした明るい人でした。

引っ越してきたばかりで地理不案内で
仕事にも不慣れな私に
なにくれとなく気を配ってくれました。


その後、Aさんは
東京都の教員採用試験に受かって
高校の教師になりました。


私も仕事が変わり
Aさんと会うことはなくなりましたが
お母さんのSさんとは公民館で
ときどきお会いすることがありました。


英語のクラスが終わった後
少しおしゃべりしました。

そうしたら教師になったAさんは
今は三宅島の高校に勤めているとのこと。





三宅島と聞いて少しビックリしたのですが
本人が希望を出したのですって。

三宅島も東京都下です。

でも、三宅島というのも
彼女らしいと思ったものです。

一緒に仕事をしていた頃にも
で一昼夜かけて小笠原に
ひとり旅をしたという話をしていました。

船が来るのが一週間に1回なので
次の船が来るまで島の民宿に滞在して
過ごすのだそうです。

若い女のコのひとり旅なのに
行動的だなあと感心したものです。


島で暮らすというのはどんな感じなのかしら。



イルカと泳いでいると
Sさんは言っていました。

都会にいるときとは
全く違った体験ができそうです。
日常が非日常っぽい感じかもね。

若いうちだからできることかしら。
なんだかちょっと羨ましい気もしましたね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減っている みどりの窓口

2024年04月25日 | 雑感
2024/04/25


我が家では最近新幹線を使うことが多く
JR駅のみどりの窓口で
切符を買う機会が増えてます。





割引切符が買えるJRの俱楽部に入っています。

JR東日本管内では券売機とクレカで
割引切符が買えますが
それ以外の地域、例えば
JR東海、先日旅行したJR九州の切符は
窓口でないと買えないのです。




ところが昨年あたりから
家の近くのJR駅ではみどりの窓口が
廃止になってしまいました。

多くの駅でみどりの窓口が
廃止になっているようです。

これにはとても困っています。

池袋駅、新宿駅などの大きな駅では
みどりの窓口があります。

昨年の話ですが
京都まで行くのに割引切符を使うと
夫婦で数千円のお得になるので
池袋駅のみどりの窓口に行きました。

なんと、みどりの窓口の入り口から
長い行列が駅の通路に続いていました。
数十人はいましたね。

どのくらい時間がかかるのだろう…
しばらく見つめて、並ばずに帰ってきました。

それ以後、池袋駅に行くたびに
みどりの窓口の行列を見ては
今日はやめておこう、となっていました。

しかし、京都行きが近づいて
今日は列が長くても絶対並ぼうと決めて
すいてそうな時間帯に出かけました。

その日はまだ短いほうで
20人くらいの人が並んでいました。

ひとりにかかる時間がけっこう長いのです。
なかなか行列が進みません。

外国の方も多いので
翻訳機で翻訳しながらの会話となったり
さまざまな買い方、乗り方をするのか
ひとりで10分以上話している人もいます。

近くにいて話が聴こえたのですが
留学生で学割の定期券を買いたい
という女性がいました。

窓口の人は
「あなたは半年間の聴講生だから買えません」
と言っていました。

その女性はスマホで誰かに電話をして
「でも彼はこう言っているから
電話で話してみて」とスマホを
係の人に渡したりしているのです。

そんなやりとりがあって
係の人は「とにかくここではできないので
どこそこに行って聞いてみてください」
と言って、彼女は窓口を離れました。

そのときは40分並んで順番が来ました。

私の切符も少し複雑だったので
ひとりで20分ほどかかってしまいました。

後ろの人に申し訳ないと思いましたが
窓口の人も大変だなあと思ったものです。


あるとき偶然、別の駅では
みどりの窓口の行列が少ないことに気づいて
電車賃を払ってその駅まで
行くようになりました。

電車賃を払っても
切符の割引代のほうが大きいのですが。

もちろん並ぶ時間が少ないとはいっても
家から電車に乗って行くので
往復で1時間くらいはかかっています。

さあ、今日は切符を買いに行こう
くらいの気持ちになって出かけて行くのです。

そんなにまでして割引切符を買うのかと
言われそうですが
そのために年会費を払ってカードを
作ったのですよ。


さてさて、yahooニュースに
みどりの窓口が減って困っているという
記事が載っていました。

同じ思いをしている人がいるんだ
やっぱり、と思ったのです。

航空券と違って鉄道路線は
たいへん複雑なのですね。

窓口係のストレスも相当なものだと思います。
待ちながらも、いつも窓口の方を
気の毒に思ってしまいます。

みどりの窓口が減って
ほんとうに困っています。

各駅のみどりの窓口を廃止したとしても
一駅での受付窓口を増やしたらどうでしょう。

最近買いに行く駅では2つですが
せめて倍にしたらよいのにと思います。

池袋など大行列の駅は10くらい
あってもよさそうに思いますね、JR様。


ところでこのような状況は
都内だけなんでしょうか。

皆さんのお近くの駅ではどうですか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験で同じ間違いの解答が多数だったとは

2024年03月13日 | 雑感
2024/03/13


この話は興味を引きました。

読売新聞より
〈1年生の半数超が理科の課題に対する解答を間違う事態が起きた。
原因となったのは、生成AI(人工知能)が表示した“誤答”。
食品大手「キユーピー」がホームページに載せていた記述を基に生成し、
生徒たちが書き写していた。
男性教諭に記述の誤りを指摘された同社は、
誤解を招きかねない表現があったとして修正した。〉

・・・・・・・・

私立中学校の生徒約250人のうちの半数が
問題の解答をAIにたずねたのです。

食品会社キューピーが
間違った内容をサイトに載せていたことで
生成AIが誤答を作ったのでした。

同じ間違いをする生徒があまりにも
多いことから教諭が気づいたとのこと。

〈生徒たちに検索サイトの生成AIを使って書いたか
尋ねたところ
各クラスで6~7割の生徒が手を挙げた。
ネットの利用は許可していたが、多くの生徒が、
生成AIの回答について正確性を確かめずに
そのまま書き写し、提出していた。〉


どんな答えだったんでしょうか。

<唾液アミラーゼは、食べ物に含まれるでんぷんを分解し、
胃で消化されやすい状態にする> 
という誤答。

教諭は「でんぷんは胃では消化されない。
なぜこんな解答になったのだろう」
と疑問に思ったそうです。

検索サイトに搭載された生成AIが
生徒の解答と同じ文言を生成し表示したので
わかりました。

でんぷんは口と十二指腸で
消化されるのだそうです。

私もこれをよく知りませんでしたね。
胃で消化するでいいんじゃないかと
思ってしまっていた😓 


検索にかけるとすぐに答えが出てくるのは
時間短縮にもなり、すごく便利です。

自分で紙の教科書や参考書をめくって
時間をかけて調べる必要がありません。

そう簡単に答えが出てしまうと
生徒たちにとってはどうなんでしょう。
考える力というのが育まれるのかな?

そのAIの解答も正しいとは限らないので
間違ったことを教えるのも困りものです。



私も1日のうちに何度も
検索エンジンを使いますが
上に出てくるのは宣伝らしきものが多くて
紛らわしいですね。

ひとつのサイトに書かれたものだけを
信じ込まずに
複数のサイトを見比べる必要がありそうですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷ったら捨ててみる

2024年03月05日 | 雑感
2024/03/05



断捨離の動画を見ていたら
「迷ったら、捨ててみる」
という言葉に出会いました。

この発想にはちょっと驚きましたね。

一度捨ててしまったら
もう取り戻すことはできないので
自分で納得できるまで持っているのが
よさそうに思っていたのでした。


しかし考えてみると
捨てようか迷った時点で
もうそのモノは使っていないのです。

断捨離候補に挙がっているわけだから
捨ててもよいのだけれど
もったいないとか
思い出の品物だとか
自分の心のこだわりだけなんですね。


そういえば、私も過去に思い切って
捨てたモノで
捨てなければよかったということは
なかったことに気づきました。

べつに重要書類を間違って捨ててしまった
わけではないので
損したとか、困ったというものは
ないんですね。


思い切って捨ててみると
それは全く必要ないものだったというのが
ハッキリわかります。


私は着物を処分したときに
査定が0円で、がっくりして
すべての着物と帯を出してしまったことを
一瞬、後悔しました。

かといって
今も着物を家に置いていたとしても
何の価値も生み出さないのです。
やっぱり必要のないものだったのです。
捨ててよかったと思います。

着物を処分してから
着物のひもや襦袢のような小物、下着類も
いらなくなったので捨てました。

そうしたら2つのプラスチック収納ケースが
空になったのでゴミに出しました。

着物の入っていた桐の収納箱と
2つの収納ケースがなくなったので
クローゼットはずいぶんスッキリ
使いやすくなりました。



チェストの引出しの中に
ずっと取っておいた家電などの取扱説明書


もうトリセツはネットで見られますし
保証書は1年限りがほとんど。
保証期間は切れてます。

それどころか
壊れて捨てた家電のトリセツまで
取ってありました。

これも捨てて引き出しがスッキリしたら
心もスッキリしました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする