goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

大規模修繕もそろそろ終わり頃

2017年11月30日 | 我が家
2017/11/30


7月に始まったマンションの大規模修繕も5ヶ月が経過して、
家のベランダはきれいに塗り替えられ、排水溝もまた防水処理されました。

でも、南面のベランダのシートはまだかかっていて薄暗いです。
北面はシートが取れてますが、取れた日には「あれ、空ってこんなに白かったっけ」
と思うくらいの明るさでした。

いつも黒い網戸から景色を見ているような状態だったので、
取れたときには世界が白く見えた(笑)。

今は共有部分のペンキ塗り。

ゴミ置き場に行く狭い通路を開けたら、ペンキ塗りたての貼り紙。
両手に持ったゴミ袋が触れてしまいそうで、気をつけて歩きます。

玄関のドア付近の壁や集合ポストの壁も、今日は塗る作業中で同様に注意。
明日には乾いて大丈夫だそうですが、ちょっと気を使いますね。
きっと、これが最後の作業でしょうね。

年末までには終わるかな。
予定では来年1月となっていますが。
家の中に取り込んだベランダの荷物も、お正月までには外に出したいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近所の紅葉

2017年11月29日 | 写真
2017/11/29


今年は紅葉の名所に行かないうちに終わってしまいそう。

せめて都会の紅葉写真を撮って、載せておきましょう。

171128027


171128014


171128013


171128022


171128025


171128028


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2足目の靴

2017年11月28日 | 雑感
2017/11/27


昨年11月、ちょうど1年前になります。
「岩本町・東神田ファミリーバザール」公式サイト で、いい感じの靴を見つけて買いました。

浅草の靴屋さんが自分のところで作っています。
本革でやわらかくて靴底も適度に曲がり、とても歩きやすいのです.
紐もゴム製なので、履くときもすっと履けます。


IMG_201611259026

気に入って、ほんとうによくはいていました。

そうしたら、半年後この靴で歩いていたら、ガサガサと音がするではありませんか。
見ると、かかとがすり減ってヒール部分の革が地面をこすっていたのです。
そのくらいよく歩いていたということですが、他の部分の傷みはないので、
駅前の靴修理チェーン店で靴裏全体を取り替えてもらいました。

この靴底がちょっと固くて重くて、前と同じではありませんが、
それでも毎日愛用しています。

この靴と同じものをもうひとつ欲しくて、今年6月にファミリーバザールに行ってみたのですが
見つけられませんでした。
バザールでは街頭に靴を並べて売っているので、お店の名前もわからないのです。

ところが一昨日に秋葉原に行った時、またファミリーバザールが開催されていることを知り、
近いので行ってみました。

そうしたら、この靴をやっと見つけたのです!
もう会場のはずれのほうでした。

色は前のより少し明るめですが、また買いました。
この1年間デパートの靴売り場をみても、こんな靴をこの値段で売っているところはなかったのです。

柔らかい革で、やはり履きごごちがいいです。
111726029

靴屋さんの女性店主らしい方に靴修理したことを話すと、
「うちに持って来てくれたら500円で直すのに~」と言われました。
その10倍の値段で修理したのですけどね。

今度は靴屋さんの名前も伺ったのですが、ネットにも出ていないお店のようです。
ブランド名もわからないです。
浅草あたりには、皮革製品の製作所がたくさんありますね。
日本の職人さんの腕は確かだと思います。

とにかく替えの靴を買うことができてよかった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京多文化フェス

2017年11月26日 | 日々の出来事
2017/11/26


今日はベルナール秋葉原で開催された「東京多文化フェス」に義姉と行ってきました。

私は昨年、東京都主催の「外国人おもてなし語学ボランティア」の講座を受けて、
一応、語学ボランティアの登録証をいただいたのです。
(語学ボランティアというのが申し訳ないほどのレベルです)

そのフォローアップセミナーがあるというので、受講を申し込んだのですが、
応募多数ということではずれてしまいました。
しかし、当日会場外でモニターを設置し中継するということ、
同時に東京多文化フェスを開催しているというので、出かけたのです。

会場では各国の舞踊もやっており、見て楽しみましたが
なんといってもおもしろかったのは民族衣装を着る体験。

中国雲南省の民族衣装。
色鮮やかで刺繍も手が込んでいて、とてもきれいなんですよ。


1711261011

お昼はキッチンカーが来ており、タイのガパオライス(鶏そぼろご飯)をいただきました。
171126017

パクチー大盛り 温泉卵が見えません
171126019
鶏そぼろがスパイシーで、おいしい。

肝心のセミナーの中継は見ないで会場をあとにしてしまいましたが、
(何のために行ったのか → もちろん仮装のため)
異文化に少し触れて、とても楽しかったです(´∀`*)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上間陽子著 『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』

2017年11月25日 | 
2017/11/25
 
この本を読んだのは少し前のことになるが、どのように紹介したらいいのか迷っていた。
 
読後感の重い本だが多くの人に読んでもらいたい。
これが現実だということを知ってもらいたい。
 
中学生以上の男女には読む必要があるのではないか。
なぜなら、ここに登場する少女たちは中学・高校生の年齢なのだから。
 
 
(本書より引用)

 

「暴力や貧困の中で子どもを育てることは、とかく対岸にいるひとびとからは批判されるものです。でも、調査をきっかけにして、当初予定していたよりもずっと多くの時間を彼女たちと過ごすなかで、私もまた、彼女たちと同じような立場に立たされれば、同じように振る舞うのではないかと思っていました。」

 
上間さんの文章が鮮やかで、まるで映画を見ているように場面が眼前に浮かぶ。
あたかも小説のように会話が綴られている。
 
上間さんのよりそい方の巧みさ。
話を引き出し、立ち入りすぎずに気づかい、助けが必要となるポイントでは声をかける、そのさりげない距離感。
 
実は、この本を読むきっかけとなったのは、ラジオで上間さんの話を聴いたからだった。
そのときは、大学教授という肩書と静かな話しぶりにめがねの女性研究者を想像した。
でも、写真で見た上間さんは、かわいらしい、親しみやすい雰囲気の人だった。
この人なら何でも話してしまうかもしれないと思った。

読み始めて、「まえがき」でもう胸を打たれてしまった。
 
(引用)「私たちは生まれたときから、身体を清潔にされ、なでられ、いたわられることで成長する。だから身体は、そのひとの存在が祝福された記憶をとどめている。」

だから身体は、そのひとの存在が祝福された記憶をとどめている。」という言葉。


「その身体が、おさえつけられ、なぐられ、懇願しても泣き叫んでもそれがやまぬ状況、それが暴力が行使されるときだ。そのために暴力を受けるということは、そのひとが自分を大切に思う気持ちを徹底的に破壊してしまう。」

 

だからこそ、私たちは、暴力を受けた人のそばに立たなくてはならない」という。

登場する少女たちは驚くほど若い。


ある少女は妊娠中に恋人からDVを受け、早産で生まれた子は脳性マヒの障害があった。
シングルマザーとして働かなくては母子で生活していけない。
生活保護は実家の籍にいるので、受けられなかった。
彼女はキャバクラに勤めようとするが雇ってもらうことができなかった。
なぜならまだ17歳だったからである。年齢制限があった。


17歳で、女の子で、一人でこの重さを背負っているとは。

その重さに言葉もなかった。


これは沖縄だけの問題ではない。

日本中にこんな少女はいるはずだ。

こういう子たちを放っておいていいはずがない。

結末は悲しいだけではない。
独り立ちして、たくましく生きていける子もいる。

そこに希望の光が見える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 映画「Ryuichi Sakamoto: CODA」

2017年11月23日 | 映画
2017/11/23

坂本龍一のドキュメンタリー映画を見てきました。
2012年からの5年間の密着の記録です。

東日本大震災の被災地に行く、放射能の高濃度汚染地帯を歩く、
自分のガンについて語る、原発反対の運動・・・
戦メリのあの音楽も映像も、YMOの海外ツアーの映像も出てきて、ほんとうに懐かしい。

映画音楽の作曲逸話や、自宅での作曲シーンも興味深いものでした。

彼は人が頭で作曲した音楽から離れて、街の雑踏、雨の音、森の中、北極圏の水の音まで
自然の中に音を求めて録音する。

2009年3月に坂本氏のコンサートに行ったときに、
北極圏の氷河の中で音を採取したと話していた記憶がありますが、映画でその映像を見て思い出しました。


冒頭に東日本大震災の津波で被害を受けたピアノを弾くシーンが出てきます。
ゴミで汚れ、音が狂っています。
あとになって、このピアノについて語るシーンがあります。

「津波によって調律されたピアノの音はいい。」
(正確な言葉には覚えていませんが、こんな言葉)

私は、ああ、そうだったなあと思いました。
ピアノの12音律は人間が便宜上決めたものに過ぎない。
絶対的なものではないのに、音がずれているとか、チューニングがあっていないとか言う。

人が生きていると自然に聴いているであろう環境音、それはそのまま音楽なのかも。

あらかじめ作ったもの、決めたものではなく、偶然にできたものがいいのだと。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコ醤油皿

2017年11月22日 | 日々の出来事
2017/11/22


楽しみにしていたお皿が届きました。
ネコ醤油皿。

これはネットで見つけたのですが、かわいかったので、つい注文してしまいました。

そうしたら、注文が殺到していたようで在庫切れ。
しばらく待って、やっと届きました。

白い小皿ですが、お醤油を入れると、ネコが浮かび上がるのです。

171123010


1-2017-11-23

かわいいでしょう?

これからお刺身、お寿司を食べるときには、必ず登場する予定。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄くて軽いカシミアストール

2017年11月21日 | ファッション

2017/11/21

寒くなりました~
昨日なども年末年始頃の寒さですって。
自転車で走ると首が寒い!

先日、息子が大判のストールを2枚くれて、これが重宝しています。
何かのプレゼントではなく、たぶん、いらなくなった(?)のかな(笑)。
おしゃれな子なので、くれるものは夫のでも私のものでも、物がよいのです。

淡いピンクベージュ

171117002
シルクとカシミア50%づつ。
生地は薄いのです。

171117003



もうひとつは、白とココア色のグラデーション
171117004
カシミアとウール混紡

ピンクベージュは重さ36g、ココアは44g。
これで広げると大判です。

薄くて軽いのに、首に巻くととても暖かく、チクチク、もそもそしないのがいい。
これだけ軽いと肩もこりません。
使わないときはバッグにしまうのですが、たたむとハンカチ1枚程度でかさばらないのです。

ただ薄くて繊細なので、ちょっと乱暴に扱うとほつれそう。
大事に使います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縦の会フォーラム

2017年11月18日 | 大学通信
2017/11/18

今日は大学で同窓会のフォーラムがありました。

半年ぶりの大学、校舎前の銀杏並木も色づいてきました。

171118006

今年のフォーラムのテーマは「子どもからシニアまで楽しめるリズム運動」。
講師は天野式リトミック指導者の湯浅弘子氏。
附属小学校で、体育の時間にリトミックを教えて下さっていた先生です。

天野式リトミックは、天野蝶氏が昭和6年にパリのリトミック学校で習い、日本に紹介したもの。
天野蝶氏は体育教師だったことから、リズム体操として紹介されました。

私もリトミックを習っていますが、それは小林宗作先生が日本に紹介した音楽系のリトミック。
小林宗作先生は大正12年にパリのリトミック学校で学んでいます。
小林先生は、トットちゃんのトモエ学園の校長先生です。

日本のリトミックは、舞台芸術の基礎訓練として、舞踊界、演劇界にも取り入れられました。
日本では音楽・保育関係者が習うことの多いリトミック。
海外では、舞台俳優、ダンサーの方の受講が多いそうです。

リトミックの創始者のエミール・ジャック=ダルクローズはジュネーブ音楽院の教授であり作曲家です。
音楽学生のリズム感をよくするために始めた方法であることから、
私はリトミックは、音楽的・ソルフェージュ的要素が強いと思ってきました。

と、そんな前置きで、天野式リトミックで動いてみました。
自分では、そこそこ知っているつもりでしたが、運動となるとできないことも多かった(´;ω;`)
理解できても体が動かないことがある。
右手2拍子、左手3拍子とかね。
(これはピアノ演奏の際に必要となる訓練なんです)

それが2時間、正直、疲れました~(笑)
先生がおっしゃった「リトミックは脳トレです」は、まさしくそのとおり。
脳と筋肉がフル回転しました。



さて、このフォーラムのようすは、縦の会では初めてプロによる動画撮影をしました。
編集後にYou Tubeにアップされ、ホームページの会員専用画面から見ることができるようになりました。

長い間の願いだった、講演会・フォーラムが動画配信ができるようになり
昨年3月まで縦の会のHP係として携わってきた者にとっては、夢のようです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Long sleeper

2017年11月17日 | 雑感

夜が長くなるこの季節、私も季節に合わせて長く眠るようになってきます。
まあ、今といわず、小さい頃から睡眠時間が長かったけれど、
さらに冬眠に入ろうとするかのようです。(変温動物か)

睡眠時間の長いことは、なんとなく無理ができないようでひけ目でしたが、
最近、各界の一流の人たちにもロングスリーパーが多いことを知って俄然それを肯定的に!

まず、卓球の福原愛ちゃん。
(ママになったそうでおめでとうございます)
テレビでご本人がおっしゃってました。
卓球は「マラソンしながらチェスをする」ような、頭と体の両方を酷使するスポーツだそうです。
卓球選手のあのすばらしい反射神経は、常に相手の動きを予測できる集中力にかかっているらしいのです。だから、たくさん寝る必要があるのだと。

そして、ピアニストの反田恭平さん。
インタビューで、こんなふうに言っています。

僕はロングスリーパーで、ベストコンディションを保つには11時間20分がちょうどいい。11時間20分寝ると、いつでもぱっと目覚めるんです。これが11時間30分になると、ちょっと長い。明後日からツアーに備えて、今日、明日はしっかり睡眠をとって体力の回復を図り、皆様に万全の状態で最高の演奏を披露したいと思っています。

https://spice.eplus.jp/articles/135030

反田さんの演奏を見ていると、やはりすごいエネルギーの使い方です。
長い演奏時間をすべて暗譜による演奏では、どれだけの脳と体力を使うのか。
休息が必要なんでしょうね。

それに、歌舞伎の坂東玉三郎さん。
NHKの「SWITCHインタビュー」の対談で、長く眠るとおっしゃっていました。
松任谷由美さんはびっくりのようでしたが、やはりそうだったのかと思いました。
努力家で、歌舞伎の枠を超えた演劇や舞踊もチャレンジしている玉三郎さんです。

眠っている間に、脳は日中に経験したことの整理、分析、記憶をしているそうですね。
あの意味は何だったのかと分析をしたり、折り合いをつけたり、引き出しにしまったり
定着させたり、ひらめかせたり、大切なことをしているのです。

悩んだりしたことも一晩寝ると軽くなっていたということは、眠って疲れがとれたというより
折り合いをつける解釈が寝ている間に脳内でなされたのかもしれません。

長い睡眠時間が必要なのは、それだけ日中に活動をしている証と思って、
私もぐっすり眠ることにしましょう。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする