goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

さまざまな事業が中止

2020年02月21日 | 仕事

2020/02/21

 

コロナウィルス感染防止対策で、人の集まるイベントがたくさん中止になってきましたね。

サンリオピューロランドが臨時休園。合同就職説明会の中止、卒業式、入学式の中止、あるいは延期。

私の住んでいる区の施設で行っている主催事業も2~3月は軒並み中止になることが決定しました。

私のリトミックも区の施設の主催事業なので、6ヶ所すべてが中止となりました。先程電話でお知らせをいただいたところです。

小さい子たちに感染したら、まだ体力がないし心配だなあと内心感じていたので、この決定は納得です。

どうしても必要な事業ではないものは無理にやることはないのです。

感染が広がっている現況では、防御しすぎるということはないと思います。ほぼ家にいたという夫婦が感染していますし、どこでどんなふうに感染するかはわからないですね。それより、人の集まる機会を減らし、一刻も早く広がりを止めることが最優先ですよね。

 

それで私、3月はまったく仕事がなくなりました(悲)。別にそれで生活に困ることはありませんが、この空いた時間をどうしよう。区の事業のボランティアやフラダンスの稽古も中止になりました。

どこかに旅行に行きたい気持ちもありますが、こんな時期には動かないほうがいいですね。閉鎖空間の乗り物や多くの人の泊まるホテルも安全とは言い切れませんものね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトミックの仕事始め

2020年01月06日 | 仕事

2020/01/06

 

今日から仕事始めの方も多かったのではないでしょうか。

私も今日からひろばのリトミックです。

今日からの仕事とはいえ、2~3日前から気になって準備していました。何しろ内容案を考え、弾き歌いの練習をしておかないと、当日に準備もなく突然やるということはできないのです。

1月の季節に合ったテーマというと、餅つき、凧あげ、スケートなど・・・。

餅つきの手遊び歌、凧あげの動きのための即興演奏、スケーターズワルツ等の練習をしておきました。

 

それと手持ち備品の手入れ。

 100均に売っているボールです。

このボールはいろいろな使い道があります。 音楽に合わせてころがしたり、渡したり。子どもはボールを渡されるととても喜びます。

このボールはしばらく経つと空気が抜けてしまうのです。へこんだボールに気がついて、慌てて空気入れを買いに行きました。空気入れでパンパンのボールに戻りました。

 

 手作りマラカス。

乳酸菌飲料の容器で作っています。これを作るためにたくさん乳酸菌飲料を買いましたよ。中身はビーズなどです。

ペットボトルもあります。小豆を入れるとかなり大きな音が出ます。お米は小さめの音です。

これもいつの間にかビニールがはがれたり劣化していたりするので、直しておきます。

 

このマラカスの話ですが、1歳児でもこれが飲み物の容器だとわかっています。

だから、マラカスを鳴らすために渡しても、ふと気がつくと、くっつけているビニールテープをはがして、飲もうとしていたりするので気が抜けません。中にはのどに詰まりそうなビーズが入っているのですから・・・・

子どもは大人が考えつかないことをするので、あらかじめママたちに、「飲もうとするかもしれないので注意して見てください」と言っています。

心配なら使わなければいいようなものですが、市販の鈴やカスタネットにはないおもしろさがあり、おうちで簡単に作れるので、紹介する意味でもときどき使うのです。

マラカスの話は蛇足ですが、こんなふうに今年のリトミックも始まりました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

盆踊り映像もタイムカプセルに入ることに

2019年08月30日 | 仕事

2019/08/30


近くの仕事先で、「盆踊り会をやるから来てね」と誘われました。
私は地域の盆踊りに参加したことはなく、浴衣も持っていないのですが、講師の日舞の先生に誘われて参加してみました。

見よう見まねで「東京音頭」、「炭坑節」など数曲を1時間かけて踊りました。一歩一歩ステップを踏みながら踊っていく盆踊りは楽しかったです。やはり、日本人の感性の中に盆踊りは入っていますね~

「東京五輪音頭-2020-」を踊りましたが、これは来年にかけて、たくさん踊られる曲になりそうです。

こちらに動画があります。



終わった後に、この盆踊りを区制100周年のタイムカプセル用に撮影をするとのこと。
あとから撮影の人が来るので「暇な人はまた来てください」と・・。また行ってしまいました(笑)。

「東京五輪の浴衣があるから」と所長から貸していただき、それを着て盆踊りを踊りました。着付けは、日本舞踊の先生がいらっしゃったのでバッチリです。

和服の所作がわからず、歩き方、座り方も不格好だったろうなと思いながら、でも、五輪の浴衣で、みんな一緒に撮影していただきご満悦でした。

タイムカプセル用のリトミックを撮影したのとは別のひろばですが、これも13年後に見られるのです。

そのとき私はどうなってるのでしょうね。





 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスラーニング発表会

2018年01月26日 | 仕事
2018/01/26


昨年、大学生たちが親子リトミックに参加してくれたことがあるのですが、
社会福祉学科の基礎ゼミ「サービスラーニング」の実習で、
これは地域福祉サービスの実際を参加しながら学ぶというものでした。

区の公共施設の主催事業として行われている私のリトミックにも、
昨年は3回、延べ7人の学生さんが関わってくれました。

昨日、その1年間のまとめとなる学生たちの発表会が行われたので、声をかけていただきました。
後ろのほうで、ちょっと見るつもりでセーターの普段着で行ったのですが、
町内会長、運営協議会のコーディネーターさんたちと一緒に最前列に座らされて・・。

昨年も発表は聴かせてもらったのですが、今年は内容もレベルアップしていました。
私の感想としては、もう少しデータや具体的事例を表示すると、
よりわかりやすかったかなと思うのですが、
学生さんたちの取り組み、地域のことなど、知らなかったこともあって参考になりました。

リトミックに参加してくれた学生さんにも、また会うことができました。
かわらず元気そうでした。

学生さんたちはまだ1年生ですが、
乳幼児から高齢者までたくさんの人と交流して、たくさん学んで、よい福祉士さんになってもらいたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たなばたの笹飾り

2017年07月05日 | 仕事

2017/07/05


七夕も近づいてきました。
今日のリトミックでは、「たなばた」のうたを歌いました。

ひろばでは、願い事を書いた短冊を結んだ笹かざりが飾られていました。

天井に届くほどの大きな笹です。
20170705004
このような笹は都会ではもう調達できずに、買うのだそうです。


やっと字が書けるようになった子から、高齢者まで、たくさんの願い事が吊るされています。

20170705005


20170705006


みんなの願いが叶いますように。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする