goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

皮膚はすべて知っている?

2020年05月31日 | 雑感

2020/05/31

 

先日、NHKEテレの番組「又吉直樹のヘウレーカ!」で「皮膚は全て知っている」というのを放送していました。

興味があったので録画しておいて見ました。講師は皮膚科学研究者、資生堂 主幹研究員の傳田光洋さん。

〈近年の研究によると「皮膚」には私たちの想像をはるかに超えた能力「五感」が備わっているという。触ったときの感覚はもちろん、光の色の違いや耳に聞こえない音まで感じているというのだ〉

ヒトは目で見たもの、耳で聞いたものだけがすべてではなく、全身の皮膚がセンサーになって情報を得ているのです。

聴こえないはずの超高周波を聴いたり、色を区別したりしているのです。

虫の音、鳥の声、風のそよぎなど、はっきりと意識していない音や、耳に聴こえないはずの超高周波(ハイパーソニックエフェクト)は免疫機能を高める効果もあるようです。

番組を見ていて、前に傳田光洋さんのご本を興味を持って読んでいたことを思い出しました。

2013年のブログに書いてありますが、ここに改めて載せておきます。

2013年5月21日

傳田光洋著『皮膚感覚と人間のこころ 』(新潮選書 2013年1月1日)


私たちは日頃、自分の皮膚の感覚をどれだけ重視しているだろうか。

私はむずむず痒いのや、ひやっと冷たいのはいやだけれど、強烈で不快な刺激でなけれは、あまり注意を払うほうではない。

しかし、夫や息子は皮膚感覚が敏感で、ちくちく、ざらざらすること、べたべたすることなどが気になるらしい。

夫は肌着の縫い目が肌に当たって気になると言って、いつもシャツを裏返しに着ている。

思えば、皮膚感覚を表現する言葉はたくさんある。

触感ーざらざら、さらさら、べたべた、つるつる、ぶつぶつ、ちくちく、ひりひり

温度感覚ー熱い、冷たい あたたかい なまぬるい 

湿った、濡れた、乾いた、押しつける、風を感じる etc.


著者は資生堂研究所主幹研究員で工学博士の傳田光洋氏。

本書の紹介文には、外界と直接触れ合う皮膚は、自己と他者を区別する重要な役割を担っている。
脳からの指令を受ける一方で、自ら状態をモニターしながら独自の情報処理を行う、とある。

人の心は、触れられてあやつられるそうだ。

お釣りを渡す時など、店員が約0.5秒、相手の手に触れると、タッチしない時よりタッチしたほうが、触れられた相手は好感を持つという。 これは男女に関係ないらしい。

親に、なめたり体をきれいにされた子マウスは、怖がることが少ない。皮膚の接触は、恐怖に対する行動を制御する脳の回路を形成することに役立っている。

なでられると心が落ち着き、穏やかになるのは、自分の経験でもわかる。


子どもは特に皮膚の接触が脳の発達にも大切だそうだ。マッサージは子どもの多動性、自閉症にも効果がある。
うつ状態、アルツハイマー病の行動の改善にもなるそうだ。

視覚、聴覚優位の社会にあって、皮膚感覚はあまり重きを置かれていないようだが、実は人を動かしているのは皮膚感覚なのかもしれない。

人の皮膚の表面積は大きく、それがすべて感覚器であるから、皮膚が受け取る情報は膨大で、脳の判断や気分に影響を与えるのは当然かもしれない。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーインパルス 感謝の飛行

2020年05月30日 | 日々の出来事

2020/05/30

 

昨日のお昼、突然の大爆音がしたので「なになに?!」とベランダに出てみると、数機の飛行機が白い飛行機雲を描きながら、真上から南東方向に飛んでいきました。

珍しいなと思ったけれど、気に留めずにいたら、また爆音がしたので出て見ると、水平に飛行していたので、かろうじてスマホ写真を撮りました。

事前の告知もあったようですが、知らなかったのですよ。

まわりの建物全部が出てしまうので、情報的にこれくらいで切り取り(笑)。

あとで、ブルーインパルスの医療関係者への感謝の飛行だったことを知りました。

初夏の青空に感謝の白線 ブルーインパルス、都心を飛行

 

同じ速度で、同じ距離を保つ飛行はすごいですね。

私はなぜか飛行機が好きで、ブルーインパルスが大好きなのです。

子どもの頃に住んでいた静岡県西部の町。浜松には航空自衛隊の浜松北基地(当時は北基地と言っていた)があり、1960年からブルーインパルスが新設されました。

東京オリンピックで空に日の丸を描いたブルーインパルスは浜松を拠点にしていたので、練習を見たりエンジン音を聴いたりしていたことがあるのかもしれません。

浜松では、ブルーインパルスがいるんだよと、何かと話題になっていたのは子ども心にも覚えています。

今はブルーインパルスは宮城県の松島基地に配属のようですね。

病院の屋上から空を見上げる人々が映し出されていましたけれど、こんな感謝の伝え方もいいですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田村明子著『翼を羽ばたかせて』

2020年05月29日 | フィギュアスケート

2020/05/29

 

田村明子さんの最新のご著書です。早速買いました。

『翼を羽ばたかせて 世界のトップスケーター12人がつむぐ「氷上物語」』双葉社 2020年4月25日


 

今のようにフィギュアスケートの取材に日本からマスコミやカメラマンが大挙して押し寄せる以前の1993年から、田村さんは取材をなさっています。

長くフィギュアスケートを見てきた人だからこそ書ける本だなあと、いつも田村さんの本を読むと感じます。

題名の〈羽ばたかせて〉は、「現在のフィギュアスケート男子は、羽生結弦という奇跡のような選手の翼によって、全体のレベルが引き上げられてきたのです。本書のタイトルには、そのような意味がこめられています」とのことです。

登場する12人の選手は、羽生結弦、ネイサン・チェン、ディミトリ・アリエフ、ジェイソン・ブラウン、宇野昌磨、ケヴィン・エイモス、マッテオ・リッツオ、キーガン・メッシング、島田高志郎、鍵山優真&佐藤駿、高橋大輔。

書かれている時の試合を、You Tubeで振り返りながら読みました。

演技を見ていると、その選手の人生が見えてきます。

いつも思うのですが、この選手はどういうふうに育ったのだろう、どんな家庭に育ち、どんな学校に通い、何を思ってスケートをしているのだろうという気持ちが浮かんできます。

演技の中に喜びも悲しみも込めて、フィギュアスケートは人生そのものだなあと感じます。

個々の選手についての感想はここには書きませんが、選手の人がらも背景もわかります。田村さんのフィギュアスケート愛も伝わってきます。

この本は写真集のようには多くの写真が載っていないけれど、文章による情報もとても貴重なものだと感じます。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テイクアウト

2020年05月28日 | 日々の出来事

2020/05/28

 

駅前の寿司屋の海鮮丼をテイクアウトしました。

コロナが騒がれるようになって控えていたので、お寿司を食べるのも久しぶり。

緊急事態中は近所でもテイクアウトにする店が多かったのですが、買ったことがなかったのです。

買いに出たり、配達をお願いするまでもなく、自分で作ってしまいます。材料はあるし、塩分、油脂の量も調節できるので安心なのです。

 

今日は結婚記念日ということで、夫から花キューピットで届きました。

お花はいつもらってもうれしいもの。


 
最近、やけに気を使ってくれますね(笑)

ありがとう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗を植えました

2020年05月27日 | 花・植物

2020/05/27

 

先日買った花の苗をプランターに植えました。

すぐに植えなかったのは、肥料をすき込んだ土が熟成するまで待ったほうがいいかしらと思ったのですが、小さなビニールポットの中で花苗も窮屈そうにしていたので、植えてしまいました。

 

千日紅って丸くてかわいいですね。昔はお墓のお供え花だと思ってました。

 

ガザニアは初めて買ってみましたが、ハデな花。

 

緑の葉っぱが美しいギボウシ、後から買い足しました。

490円にしては立派(笑)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

街歩き 早稲田

2020年05月26日 | 街歩き

2020/05/25

 

先日、早稲田界隈に行ってきました。

街歩きといっても実は自転車なんですけどね。

 

早稲田大学のシンボル 大隈講堂

 

カフェテリアです。ベーグルやサンドウィッチのテイクアウトがあると書いてありますね。入ったことはないけれど、早稲田グッズなど見てみたい。

正門は閉まっていますね。5月31日まで立ち入り禁止だそうです。

 

『梵寿綱(ボンジュコウ』建築のデザイナーズ分譲賃貸マンション「ドラード早稲田」。ガウディふうで目を惹く。 1階は男性向け理髪サロンでした。近くでしげしげとみると本当に面白い建物ですが、中から美容師さんがこちらを注目していたので、さっと通り過ぎる・・(笑)

 

大隈記念タワー 閉まっている玄関前で女の子がお父さんに縄跳びの指導を受けてました。

15階に素敵なレストランがあるそうですよ。

 

馬場下町の穴八幡神社。ここは思い出があるんです。早稲田鶴巻町に住んでいた頃、ときどき来ました。

1062年、奥州の乱を鎮圧した源義家(八幡太郎)が凱旋の折り、日本武尊命の先蹤にならってこの地に兜と太刀を納めて氏神八幡宮を勧進し、永く東北鎮護の社として祀られた、とか。

 

ここは古いお社の建物でしたが、新しくきれいになりましたね。

でもコンクリートっぽく、ぴかぴかになってしまって、私は昔の神社が懐かしい。

本殿でお参り。

 

早稲田大学の戸山キャンパス ここにはスポーツミュージアムがあります。

5月末まで立ち入り禁止で閑散としたキャンパスです。6月になれば、学生でにぎやかになるんでしょうか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緊急事態宣言解除

2020年05月25日 | 新型コロナ肺炎

2020/05/25

 

やっと解除ですね。

まだ安心というわけではありませんが、それでも峠は越したようでうれしいです。

今日来た郵便物には、もうアルコール消毒をしませんでした。

まだ郵便物には除菌スプレーを吹きつけたり、ウェットティッシュで拭いたりしていたのですよ。やりすぎ、と思うかもしれませんが、念のため、自分が安心できるならやろうということで。ちなみに買ったものはまだ消毒を続けるつもりです。

同じ区内のお知り合いは、今日、やっとアベノマスクが届いたそうです。緊急事態解除になるまで届かないなんてね。同じ区内なのに、私のところより1ヶ月近く遅いです。

外出自粛の反動でどっと人が出そうで、それも怖いです。もう、近くの商店街はかなり密になっています。

人のいないがらんとした町は歩きやすくて、結構気に入っていたけれど、それもお終いかしら。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花苗を買う

2020年05月24日 | 花・植物

2020/05/24

 

近所の花屋で花苗を買ってきました。

ブルーサルビア、ガザニア、ペンタス、千日紅、インパチェンス

 

ペチュニアは、最初のうちは芽を摘んでしまったほうがいいそうです。脇芽がたくさん出て花つきがよくなるそうです。惜しいけれど、咲いていた花を摘んでしまいました。

こんなにきれいに咲いているのに、摘むのはもったいないね。

 

ゴーヤの苗も2つ グリーンカーテンになってくれるといいけど。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ緊急事態宣言解除が見えてきた?

2020年05月23日 | 新型コロナ肺炎

2020/05/23

 

今日の東京都の新陽性者数は2人。

昨日も2人ですから、確実に減ってきましたね。

来週25日にも1都3県が緊急事態宣言を解除するかが判断されるそうです。

そろそろ解除になってほしい。

近所の商店街を歩いたら、もうだいぶ人が戻ってきましたね。今まで閉まっていた店も9割がた開いていました。元に戻って来たと思うと、うれしかったです。みんな頑張って、この収入のない時期を乗り切って来たなあという感慨がありました。

池袋のデパートも再開されたとニュースがありました。

公園に行くと、たくさんの親子が体を動かしていました。

街をジョギングしている人もたくさんいます。運動してもそれほど暑すぎないので、ちょうどいい季節です。

 

図書館が閉まっていたのが、私には一番困った。いつも切らさず本やCDを借りていたから、それができないのがつらかった。

もう少しの辛抱だと思うけれど、全面開館でなくても、本だけでも借りられたらうれしい。

ひろばのリトミックについては、ひろばが開館しても6月中はまだ中止なのです。プログラムは人が大勢集まるので7月からになるようです。

3月から4か月も休みとなります。でも、再開したときにうまくできるように、いつもいろいろアイディアを考え、ピアノの練習も欠かしていませんよ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン授業

2020年05月22日 | 日々の出来事

2020/05/22

 

大学もオンライン授業に移行するところが増えています。

NHKWEB 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200519/k10012436611000.html

 

夫の大学でもずっと閉鎖で6月末まで学生は構内に立ちいれず。

教員の会議もZoomで行われていました。

昨日からオンライン授業が始まりました。

4月の初めころには授業開始は5月7日からときいて、そんなに先のことなのかと思いましたが、その5月7日も過ぎて21日からの開始となりました。

今年の新入生たちは大学の授業のシステム、学び方もよくわからないのに、オンライン授業となると戸惑いも大きいことでしょう。

学生だけではありません。夫など未だにガラケーでパソコンに弱い年代、指1本でキーボードを打つので入力に時間がかかる、いろいろできるかどうか心配でしたが(私が心配することでもないか)、manabaもなんとかなったようです。

数式はどうやって打つのだ?と言っていました。

私もはて、数式はどうやって打つのだろうと???

今まで必要がなかったので考えたこともなかったのですが、ワードやエクセルの「挿入」→「数式」でいろいろ出てきますね。

コロナによって、今までの教室での一斉授業、黒板に書いたのをノートに書き写すという方法から、革新が迫られてます。苦労ではありますが、新し知識、ものの考え方を獲得するチャンスでもありますね。

出席はするものの教室の隅で眠っていて、試験のときだけノートを借りるという学生はどうなるのかしらね(笑)。オンライン授業は学生も個別の責任が出てくる、学びは人任せではいられないという自覚が出てくるのかな。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする