goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

津波警報が出た一日

2025年07月30日 | 日々の出来事
2025/07/30


朝、スマホが鳴ったので見ると
〈静岡県に津波警報〉
と赤い文字が出ていて
「すぐに逃げてください」
とありました。

日本時間の午前8時24分に
ロシア・カムチャツカ半島沖で
マグニチュード8.8の地震があったとのこと。

東京に住んでいたときは海からも遠く
マンションの中層階で津波の心配は
ありませんでしたから
「すぐに逃げてください」という文字に
驚いてドキドキしました。



逃げなくてはいけないのだろうか…
と思って窓の外を見ても
近所の家は人が出てくる様子もありません。

道を走っている車もいつも通りの感じです。

テレビを見ると
北海道から四国の太平洋沿岸は
津波警報で赤く色取られています。

とにかく、この土地には不慣れな私。
浜松や浜名湖のあたりは
南海トラフが起こったときには
広い範囲で浸水するという防災マップを
見ていたので
軽く考えてはいけないと思いました。

息子からLINEがあり
その「津波警報」のことを伝えると
「とりあえず、家の鍵を締めて
出かけたらどうか」というのです。

私もそう思いました。

地区の小学校が避難地になっているのは
知っていましたが
まだ行ったことがないので
場所をよく知らないのでした。

私もこの暑い季節に
どこに行って時間を過ごそうかと考えて
初めは図書館を考えましたが
駅の方が近いと思いリュックを背負って
駅ビル、デパートに向かいました。

駅ビルは高いし冷房が効いてます。
喫茶、飲食店もあるし、書店もあるし
本を読んだりして時間をつぶせます。

駅前のデパートの中には
各階に居心地のよいベンチがあって
窓からの景色もながめられました。




津波が到達したことを確認するまで
ここにいようと思っていました。

11時30分過ぎに津波は到達したようです。

心配した高さ3mではなかったので
少し安心しました。

しかし、スマホだけでは情報は
よくわからないものですね。

デパートではアナウンスもありませんし
店員も客も静かでふだん通りの様子です。

駅では東海道線が止まっていて
改札口のあたりに多くの人が待っていました。

お昼頃までビルの中にいましたが
とにかく家に帰ることにしました。

家に帰ってからも
テレビをつけっぱなしにして
情報に注目していましたが
ずっと津波警報は続いていました。

その後、午後9時になってやっと
警報が注意報に変わりました。

まだ何度か津波は来ているようですが
今のところ大きな被害はないようで
ほっとしています。

転居して、津波警報が出て
初めて津波を現実のものと感じた私です。

南海トラフが起きたら
そのときはそのときのことさ、などと
軽く考えていたことを反省したのでした。


・・・・・・・・・・・・

はてなブログも書いています




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は大暑

2025年07月22日 | 日々の出来事
2025/07/22


今日7月22日は二十四節季の大暑。

一年でもっとも暑さが厳しく感じられる頃です。

朝5時頃からセミがやかましく鳴き始めて
もう寝ていられません。

こちらに来てから、早起きになりました。


庭の木にとまって
テレビの音も聞こえないくらい
羽をふるわせて鳴いています。


毎日暑いですが
私は都内にいるときよりも
汗をかくようになったと思います。

今日はフラダンスの自主練習でしたが
私ひとりだけ大汗でした。

28℃に設定したエアコンに
寒いから止めてという人がいたりして
どうしてみんな暑くないのだろうと
不思議に思ったのです…。

もっとも私だけが自転車で来ているので
暑いのかもしれませんね。

汗をかきやすくなったのは
代謝がよくなったせいだと
思うことにしました。
(運動量は前より多少多いかも)


この暑さにもかかわらず
先日もらったハーブがちゃんと根付いて
新しい芽が出てきています。

左の大葉はもう摘んで使っています。


ダイソーで買ったアサガオのタネをまきました。

そうしたら2日くらいで芽が出てきました。




こんなに芽が出るのが早いなんて
よく育ちそうで、期待大です。

アサガオをタネから蒔いて育てるのは
小学校以来かな~











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週の覚え書き

2025年06月29日 | 日々の出来事
2025/06/29

あっという間に1週間が終わりました。

自分の覚え書き用のメモです。

火曜日にはフラダンスの自主練習
があるということで参加しました。

加入したばかりのフラダンスサークルは
月2回のレッスンですが
先生なしで自主練習もしているそうです。

センターの和室の畳の上で
スリスリとカホロをステップして
新しい曲の振り付けを覚える練習。

私は見よう見まねで手だけ動かして1時間。
足までは意識が届きません。

練習終了後、各自おやつを持ち寄っていて
おしゃべりタイム。(もぐもぐタイム)

わらび餅を作ってきた方もいて
私もおすそ分けにあずかりました。

そのわらび餅がおいしかったので
自分でも作ろうという気になりました。

駅前デパートに富澤商店があるのを知って
わらび餅粉を買い求めました。




水曜日には転居通知はがきを送った
高校時代の同級生Hちゃんから
電話がありました。

最初は事務的な電話かな?と思う声でしたが
「Hちゃん?!」というと
急に昔の声、喋り方になって
ちっとも変わっていないと思いました。

電話は30年ぶりくらいじゃないかしら。
近況報告をしあって、懐かしかったです。

県中部の少し不便な所に住んでいますが
いつか、会いに行きたい。


木曜日は美容院でヘアカット。
これはもう書きましたね。

金曜日は家の床のワックスかけ。
これについては後日書きますね。

ワックスかけを終えた後には
K子さんとMさんが近くで食事していると
LINEがありました。

私はもう家で昼食準備をしていたので
食後、家に寄ってくれました。

残り物ご飯



おみやげのどーなつ😋 
ふんわりもっちり甘さ控えめ

こちらはおやつの準備がなくて
そのままお出して、いただきました。

気のおけない話をして笑って
楽しかった~
おしゃべりは脳トレ、気分転換に最高です 


土曜日は、暑いので夕方まで家に籠り
読み終えたかった本に取り組み
日没後にミント苗を探して
ホームセンターをうろつくという1日でした。
(ミント苗は手に入らず)



庭の紫陽花ももう色褪せてきました。

枯れていく前に切って
花瓶に飾ってながめることにしました。




はてなブログにも同じ記事を書いています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての美容院に行ってみました

2025年06月26日 | 日々の出来事
2025/06/26


3月に、前に住んでいた所の馴染みの美容院で
髪をカットしてから3か月がたちました。

前の美容院で短くされてしまったのが
幸いしたのか
それほど長くなっていなかったのですが
暑い季節に向かって
切りたいと思っていました。

しかし、どの美容院にするか
これは私にとってかなり大きな問題。

歩ける範囲にしゃれた美容院がありました。

外からチラッと見ると
どうやら若い人向きかなあ‥

(※どのホームページを見ても
カットモデルが若い人ばかりなので)

新しい土地に行くということは
美容院も病院もまた新たに探さねばならず
悩みますよね。

そこで考えたのが近所ではなく駅前。

駅前なら様々な人が行くだろうからと
駅近くの美容室にしました。

私は以前から利用していた
ホットペッパービューティで
予約を入れました。

店に行ってみるとスタッフさんが若い。
(私が都内で以前に行っていた店よりね)

テキパキと洗髪、カットしてくれて
腕は確かなようです。

訊いてみると十数人もスタッフが
いるのだそうです。


バッグは自分でロッカーに入れて
その鍵は自分で持っているとか
服の上から病院で着るような水色の
ガウンを着るのは新鮮でしたけど。

私は物珍しさもあって
以前の美容院でもしていたように
ずっとおしゃべりしていましたが
どうやら話している人は少ない様子。

初めて行って店の様子もわかったので
次回は週刊誌でも読みながら
やってもらいましょう。

こうして髪を切ってもらって
ホッとしています。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏のような直射日光の強さ!

2025年06月25日 | 日々の出来事
2025/06/25


昨日の雨から一転
青空がまぶしい日になりました。

洗濯をして、布団を干しました。

しかし日射しの強いこと!
大袈裟ではなく肌に当たる直射日光が痛い。


午前中に、玄関前の軒下に置いた温度計は
日陰ですが33℃になっていました。

昨年は都内で
連日の35℃続きを経験していますが
それを思えばまだましな気温のはず。

しかし、この直射日光の強さは強烈ですね。

私はいつも自転車ですから
この暑さを恐れて家にいるつもりでしたが
天気の都合で出かけないのはもったいない。

帽子、黒マスク、黒い腕カバー
冷凍庫から出した保冷剤を包んだマフラーを
首に巻いて出かけました。
(一応熱中症とシミ対策)

首を冷やすと少し楽です。

ところが外に出ると黒い腕カバーの腕が
暑さで痛い!

出かけて1分ほどで
すぐに痛みを感じるほどの熱さ。

黒いぴったりした腕カバーは
余計に熱を吸収するようです。

そうして往復30分ほど
自転車で走っていたのですが
帰ってからも腕がピリピリ。

これではUVカットどころではありませんね。

軽いやけどでもしたのかと思い
流水で洗ってしばらくするとおさまりました。

恐るべし、浜松の日射し😨 



暑い日にはうれしい冷茶


お茶のパックをボトルに入れて
冷蔵庫で冷やして飲んでいます。


庭のトネリコの木に白い花が
咲いていました。


(ボケた写真ですが距離があるのでね)


高い木なので見上げないと
わからないかったのですが
こんな花が咲くんですね。

ネットに出ていた画像




レモンも大きくなってきました。
ゴツゴツと固そうな皮です

とても丈夫そうなレモンの木ですが
葉のあちこちに虫食いの跡があります。

じっと見つめても青虫は見つかりませんが
今日はアゲハチョウがヒラヒラと
飛んできました。



きっとああいうチョウが知らぬ間に
卵を産んでいるのでしょう。

少しくらいの葉は青虫にあげます。




はてなブログにも同じ記事を書いています。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の同僚とランチ会

2025年06月19日 | 日々の出来事
2025/06/19


昔勤めていた職場の同僚たち6人が
6〇会(〇にはアルファベットが入る)
というランチ会を長年やっており
私も誘っていただいてランチをしました。

私も今回、会に入れていただくことになり
7〇会になりました。
(昔は若妻会という初々しい名前だったとか!)

短い間しかいなかった職場ですが
こうして仲間に入れていただいて
本当にありがたいことです。

私は顔もわからなくて
ほぼ「初めまして」だったのですが
旧姓を聞いて、だんだんその頃のことを
思い出してきました。

この会では同期は2人で
他の4人は後輩となりますが
もう長い年月を過ごすと
誰が後輩なのか先輩なのか
わかりませんね。


会が長く続いているのも
みんな仲が良くて
続けようと動いてくれる人が
いたからこそ。

気のおけない仲間でのおしゃべり
近況報告は楽しかったです!


浜松駅近くのイタリアンで


どれもおいしかったのですが
ふっくらした生地のピザが
特においしかった。




皆さん、ありがとうございました
また次の機会を楽しみにしています😊 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内清掃に参加

2025年06月08日 | 日々の出来事
2025/06/08


もう2週間前のことになります。

5月25日の日曜日に町内清掃があるという
回覧板がまわって来ました。

私は初めてのことですから
地域を知る意味でも参加しようと思いました。

当日は朝まで雨が降っていて
はっきりしない空模様。

雨天の場合、次の日曜に順延とのことでしたが
私はやるかどうかが気になったので
午前8時すぎに組長さんのお宅に伺ってみました。

そうしたら清掃に参加するのは
「役員だけ」ということでした。

「一般の住民は参加しなくてもいいんじゃないの」
ということでした。

私は「ああそうか、それなら楽だな」
と思ったのですが
こういう機会に地域の人と知り合いになれる
と思っていたので
「最初ですから、参加させてもらえませんか」
というと
組長の奥さんがうれしそうに笑って
快諾してくれました。

都内のマンションでは町内会の付き合いとか
町内清掃に参加することはありませんでしたが
(町内会費だけは払っていました)
それ以前の戸建てに住んでいた頃には
町内清掃や草刈りには参加していました。

それが情報交換の場になり役に立ったし
お互いに親しくなったのです。

9時になって組長の奥さんに
声をかけてもらって
集合場所の公会堂に行きました。

目立たない小さな公会堂でした。
この場所も知らなかったのですよ。

軍手とゴミ袋をもらって
道端の雑草を抜きましたが
雑草のなんと強いこと!

力一杯引っ張っても抜けるものではありません。

でも途中で折ったりして
地上部はむしり取って
なんとか雑草が減ったように見せかける(笑)

もう随分雑草抜きをしたと思って
ちらっと時計を見ると
まだ20分しかたっていませんでした😨 

雨は上がって、蒸し暑くなっていました。

組長の奥さんに地域のことや昔のことなど
教えていただいて、参考になりました。

草取りをしている地域の人に
紹介をしてもらって
「初めまして」の挨拶ができました。

50分ほど作業をすると
45リットルのゴミ袋もいっぱいになって
重くて運ぶのにも難儀をするほどでした。

公園の入り口にゴミ袋を運んでいって
ペットボトルのお茶と
箱のティッシュをもらって帰ってきました。


大汗をかいて、軍手は泥だらけ。
服には雑草のタネがたくさんくっついていたので
すぐにシャワーを浴びて
来ていた服は洗濯しました。

体力的には大変で筋肉痛になりましたが
地域の方々と近づきになれ
雰囲気も少しわかって
よかったと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオテープをダビングしたDVDが出来上がって

2025年06月02日 | 日々の出来事
2025/06/02


浜松に引っ越してから
池袋のカメラのキタムラから
ビデオテープのダビングが完了したので
取りに来てほしいと電話がありました。


「もう他県に引っ越しているので
すまないけれど着払いの宅配便で
送ってくれないでしょうか」と
ダメもとで言ってみました。

「そういうサービスはやっていない」
とのことで
5月28日に上京した際に
受け取りに行きました。




6枚で17,840円でした。

ビデオ再生機が壊れて以来
もう20年以上も中を見ていませんでした。

そして帰ってから家でDVDを見てみました。

ほんとうに懐かしいものがたくさん。


2001年の自分のリトミック発表会。

(当時のビデオの映像をパソコンで
再生したものなので画面は不鮮明です)


当時は経験も浅く未熟で
見られたものではないと思いながら
見始めたのですが…

入園前の親子たち、ツクシがニョキニョキ


オタマジャクシになったり
もぐらになったり、ツクシになったり
花になったり・・・。

楽しそうだなあ。
みんなよくやってくれている。


幼稚園クラスの子たち

スカーフを揺らしてます。

「3びきのこぶた」で家を作る子たちと
草のかげに隠れるオオカミ役


こんな道具も作ってたなあ

それなりに頑張っていたんだ
と思い出されました。

ビデオに写っている子たちは
もう30歳前後のはずです。

みんなどうしているかなあ~

つい2~3年前まで年賀状で
つながっている人もいたけれど
年賀状をやめてからは
もう消息はわかりません。




これは静岡県立美術館の講堂でやったもので
息子がビデオに撮ってくれました。

昔は自分一人で頑張っていたような
気持ちでいたけれど
保護者の方々や仲間の先生たちの
協力があってこその発表会だったと
今更ながら感謝の念を覚えたのでした。

至らぬ点もたくさんあったけれど
ちゃんとお礼が言えていたか気がかり(今頃)

昔は未熟だったとばかり思っていた
のですが
もう少し評価してもいいかなあと
思えたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歓迎会ランチ

2025年05月30日 | 日々の出来事
2025/05/30


ありがたいことにK子さんとMさんが
歓迎会ということで
ランチ会をしてくれました。

Mさんの車アウディで家まで
迎えに来てくれました。

向かった先は浜松市富塚町にある
和食・寿司の「はなおか」

普通のお宅をレストランにしているそうで
静かで落ち着いた室内

玄関や室内に飾られた生花が素敵。

寿司のランチコース



この他にデザートのフルーツがつきました。


茶碗蒸しはなめらかできめが細かくて
なかなかこういうふうには蒸せないものです。
おだしの味もおいしい。

小ぶりで食べやすい寿司は
お魚の処理がしっかりしてます。
おいしくて上品な味でした。

すっかりご馳走になってしまいました。





好きです、こういう色合い


すでに花瓶に活けられていたので
居間に飾りました


帰りも家まで送ってもらって
何から何まで甘えてしまいました。

浜松情報から、家族の話など
おしゃべりも楽しかったね。

本当に感謝です!
ありがとうね😃 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引越し関連の覚え書き

2025年05月03日 | 日々の出来事
2025/05/03


ブログを書く余裕もなくなってきましたが
自分の覚え書きとして
記録しておきましょう。


息子たちがそれぞれ
別々の日にやって来て
部屋に置いてある自分の荷物を
まとめました。

下の息子は途中までやって帰りましたが
上の息子はLサイズの段ボール5個分の
荷物を自宅に送りました。

宅急便に集配に来てもらうように
ネットから私が頼みました。

初めてのことで
会員登録をしたりしているうちに
我が家のマンション名は記入したものの
部屋番号を書き忘れてしまったのです。

指定した時間に待っていましたが
宅配業者が来ませんでした。

10分ほど過ぎた頃、電話があって
部屋番号が書いてないので
どこかわからないとのこと。

申し訳なく思いながら
伝えるとすぐにやって来ました。

ネットで申し込むと
送り状は自動的に印字されるそうですが
部屋番号が抜けていたので
玄関先で少し時間がかかりました。

でも、無事に重い大きな箱を持って
いってもらいました。

あの大きな箱を5個
リヤカーをつけた自転車に乗せて
運んでいったので
宅配屋さんは力持ちですね。

翌日には息子から受け取ったと連絡があり
一件落着。



さて、私は生協の会員になっていて
店を利用していました。

今回、会員を抜けることになります。

公式サイトで見ると退会手続きは
店で行なうと書いてありました。

僅かながらの出資金が口座に
振り込まれるのです。

買い物ついでに退会の旨を伝えると
レジの人たちは不慣れだったらしく
戸惑った様子で時間がかかりました。

そして自宅に退会申込書を送るので
メモ用紙に住所と電話番号を
書いて帰ってきました。

そうしたら3日後電話があり
用紙が店に届いたので
今からお宅まで伺いますとのこと。

昼ご飯を食べていたので
「いえいえ、わざわざ来なくても
こちらから買い物の時に店に出向きますよ。」

しかし「先日は申し訳ありませんでした。
住所氏名を書いてもらうだけですから。」
と、職員さんが
マンションまでやって来ました。

少人数でまわしている店なのに
家まで来てもらって大丈夫なのだろうかと
こちらが気になったのですが
まあ親切なことでした。


まだまだ書くことはありまですが
このへんにしておきます。

今後しばらくはブログの更新頻度も
減るかもしれません。

記録しておきたいと思うこともあるので
書けるときに書くことにします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする