はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

「趣味どきっ!読書の森へ 本の道しるべ」ヤマザキ マリさん篇

2024年02月29日 | 
2024/02/29

「読書の森へ 本の道しるべ」
今回はヤマザキマリさんの話。

ヤマザキマリさんは
何を話してもおもしろい人ですが
この番組でも意表をついた指摘が
大変におもしろかった。

録画を見ながら、声を出して
笑ってしまいました。



絵描きになりたいと告げたマリさんに
お母様は
「絵描きで食べていくのは大変よ。
これを読みなさい」と
『フランダースの犬』を差し出した。



これを読んだマリさんの感想。

「食べていくも何も こいつ要領悪すぎない?」

この感想😄

「行動力がないがゆえにああいう顛末になった」



「立ち止まってりゃあ
誰か助けてくれるなんて。
雪に埋もれて、犬まで巻き添えにして」



『フランダースの犬』というのは
貧しくも清らかな男の子の悲しい話と
思っていたけれど
物語を別の側面から一刀両断にする解釈。


いっぽう『アラビアンナイト』は行動力のある話。
「ずる賢くてナンボ」



シリアやエジプト、中東では
「ずるいというのは美徳なんです」

そうなんですね😲

「日本とか、清く正しく、人を信じて
生きるというのがいいと言われるが
逆に歴史のレイヤーが幾層にも
重なっている所では
騙されても、信じたお前が悪いと
言われるんですよ。」

「疑念や疑うことのほうが
エネルギーを使うけれど
生き延びていくためには
疑う気持ちを端折ってはいけない
という考え方がある。」


・・・・・・・・・・・・・


なるほどなあ

外国に行くと荷物を盗まれたり
タクシーをふっかけられたり
油断もすきもありゃしないと
思うことがあるけれど
そういうことをする人々は
「ずるいのは美徳」という思想があるのかも。

人を疑う、というかハナから
全面的に信用しないということも
生きていくうえでは必要かもしれませんね。

そのために観察眼を養ったり
交渉術を身につけたりというのが
生きる知恵なのでしょうね。

『アラビアンナイト』は処世術を
教えてくれる本なのです。



世界各地に住んで
文化やものの考え方の違う人たちを
見てきたマリさんならではの感想。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっきり見えた富士山

2024年02月28日 | 写真
2024/02/28

昨日は所用があって
東海道新幹線に乗りました。

風が強く寒い日でしたが
空は真っ青。
新幹線の車窓から白い雪を頂いた富士山が
くっきり見えました。


新富士駅付近は一番よく見える場所

風が強かったので
舞い上がる雪の影も見えますね。

品川を過ぎて新横浜までの間に
少しだけ富士山の頭が見える区間がありました。

すばやく通り過ぎるので
写真は撮れません。

平塚付近を走っているときから
富士山が北側に見え始めます。



なにしろスピードが速いので
シャッターチャンスが難しい。
電線がはいってしまいました。


小田原付近でしょうか。
手前は箱根の山かしら。


三島を過ぎて
富士山が全容を現し始めました。



もう、撮っていてもキリがないんです。

私ほどシャッターを切っている乗客は
いないのではと、シャッター音の連続が
ちょっと恥ずかしい。


今度は帰りの車窓から見た富士山
富士川付近

午後も雲がかかることなく
くっきりと見えました。


富士山の写真ってよく見かけますし
当たり前すぎて
珍しくもなんともないのですが
実際に富士山を見ると
「あ、富士山だ、すごい!」となって
つい写真を撮ってしまいます。

あの美しい形が昔から人々の目を奪い
絵に描かれ、語られ
賞賛を集めていたのでしょうね。

富士山がいつも見える所に住みたいなんて
思ったりしたのでした。

かく言う私も静岡市時代は
自宅からは見えませんでしたが
少し離れた田んぼや市街地からでも
しょっちゅう見ることができました。

でも雲がかかっていることも多かったのですよ。

だからこうしてきれいな富士山を見ると
初めて見たかのような感嘆の声を
あげてしまうのでした(笑)





コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア交流会

2024年02月26日 | ボランティア
2024/02/26


先日、地域でボランティア活動をしている人たち
の交流会がありました。

私は介護予防リーダーやサポーターを
しているので参加しました。


今回は消防署の方から
防災に関するお話があり
役に立つこともあったので
備忘録も兼ねて書きとめておきます。





・・・・・・・・・・

私が住んでいる地域の火事の件数は
1年で7件だったとのこと。

これはとても少ない数なのだそうです。
多い年には31件もあり
我家のまわりのように密集地帯では
火事はとても恐ろしいことですから
消防署の方も少なくてよかったと
おっしゃってました。


コロナの時期は救急車の要請が多く
救急車を頼んだときに
消防ポンプ車が出動したこともありました。

家の前で待っていた男性は
「違う、違う、火事じゃない!」
と叫んだそうですが
救急車が出払っていたのです。

救急車と消防車はお互いに
連携してカバーしているとのこと。


「どの程度だったら救急車を呼んだらいいのか?」
という質問が参加者からありました。

また救急車を呼ぶほどでもないのに
不安からしょっちゅう
呼んでしまう人もいるらしいのです。

そういう場合
「とにかく駆けつけます」

「またあの人から」と思っても
自分たちはそれを断ることはしない。

もし、本当に体調に異変があった場合
要請したのに放置したとなると
自分たちの責任にかかわってくる。

行ってみて
病院にかかるほどでもなかった場合
「軽くてよかった」と言って
戻ればいいのです、とのこと。

頭が下がりますね。


〈急病人を見かけたとき〉

・ひとりで関わろうとしない。
・まわりの人にも助けを求める。
「AEDを持って来てください」
「119番に電話をしてください」と声かけする。

・日頃からAEDのある場所を確認しておく。

・救急車が到着するまでに、可能なら
氏名、年齢、性別を確認してくれると
救急隊は大変に助かる。

・意識があるか、呼吸があるかを確認する。
(感染予防のため
呼吸を確認するときに顔を近づけない)

・血が出ているときは
感染予防のため血に触れないこと。
触る必要がある場合は
手袋を持っている人は少ないと思うので
レジ袋を手にかぶせるとよい。



〈リチウムイオン電池による火災予防について〉

リチウムイオン電池は
スマホ、モバイルバッテリー、掃除機
電動工具、アシスト自転車
ノートパソコン、電気シェーバー
釣り竿用の電動リール…などに
使われています。


スマホを落としたりして衝撃を与えない。
ズボンの後ろポケットに入れない(曲がる)
濡らさない。熱くしない。

スマホが膨らんで来たら大変危険。
分解しないで、購入した店へ持ち込んで
点検してもらう。

捨てる場合は家電量販店や
ホームセンターなどの回収ボックスへ入れたり
してください。


私は自宅に画面が割れた古いスマホが
おいてあるのです。



もう電源が入らないので使いませんが
リチウム電池火災があると知って
置いておくのも心配になりました。

買った携帯ショップに持って行こうと
思いました。


こうして、お話を聴くのも
ためになりますし
地域で活動しているボランティアの
皆さんとも情報交換できたので
参加してよかったと思いました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orchestra Canvas Tokyo 第10回定期演奏会

2024年02月25日 | コンサート
2024/02/25


昨日、東京芸術劇場で行われた
Orchestra Canvas Tokyoの第10回
定期演奏会に行ってきました。

Orchestra Canvas Tokyo は
2020年8月に発足したオーケストラ。

舞台に登場した演奏者の皆さんは
フレッシュな若い方が多かったです。

このオーケストラは
特定の音楽団体を母体に持たない
開かれた音楽コミュニティとして
設立されたとのことです。

指揮は石崎真弥奈さん
ソリストは角野未来さん





プログラム

ショスタコヴィッチ:祝典序曲
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番

休憩

ショスタコヴィッチ:交響曲第10番

・・・・・・・・・

「祝典序曲」はとても華やかな曲。

2階の客席にホルン、トロンボーン
トランペット総勢10人が並び
2階から降りてくるファンファーレの音が
素晴らしく響き渡りました。

これだけで「お~!」と思いましたよ。

今回、私が座った席は
前から3列目のほぼ真ん中だったので
音に圧倒されました。

プロコフィエフのピアノ協奏曲3番の
ソリストは角野未来さん。

先日サロンコンサートを聴いたばかりの
角野未来さんです。

プロコフィエフのピアノ協奏曲のなかでは
この3番が一番人気のある曲のようですね。

角野未来さんも好きな曲だそうで
軽やかさと独特な和音の旋律を
リズミカルに、かつ力強く演奏されました。


後半のショスタコヴィッチの交響曲第10番は
初めて聴きました。

彼の代表作のひとつだそうですが
陰鬱な重さが漂っているように
感じられる曲でした。

オーケストラの音の厚さと
曲の重厚感が心に響きました。

指揮者の石崎真弥奈さんの
落ち着いた指揮ぶりは
溌溂として安心感もありますね。


今回の作品の作曲家
プロコフィエフ、ショスタコヴィッチは
ウクライナ、ロシア出身の作曲家です。

プロコフィエフはウクライナの
ドネツク州の出身だそうです。
ドネツク州といえばロシアとの激戦の地です。

プロコフィエフもショスタコヴィッチも
当時の体制のなかで翻弄されながら
生きなければならなかった作曲家でした。


今回の選曲は
ウクライナ情勢を意識しての
選曲だったのかと思ったりしました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り 猫もなか 河津桜

2024年02月23日 | 日々の出来事
2024/02/23


昨日は2が3つ並んだ
ニャンニャンニャン、猫の日でしたね。

昨日、JRの駅ビルで
猫の形をしたもなかを
売っていたので買ってきました。

菓子舗・白樺のたらふくもなか


かわいい。



かわいいけど、食べてしまいました。
皮がパリッとして、おいしかった。


・・・・・

今日は天皇誕生日で、3連休の初日。
最高気温が4℃という寒さです。

公園の河津桜が咲いてるかなと
見に行ってきました。

手袋をしないで外に出たら
久しぶりの凍える寒さ。
傘を持つ手が冷たい!

でも河津桜は咲いていましたよ。



2.3日前に暖かい日があったので
そのときに咲き始めたのでしょうね。



下に花がポタポタ落ちている。

霧のような雨が降っています。


寒いけれど、雪にはなりませんでした。

遊ぶ人もいない公園でした。




花だけが春爛漫のように咲いていました。





コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする