goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

「趣味どきっ!読書の森へ 本の道しるべ」ヤマザキ マリさん篇

2024年02月29日 | 
2024/02/29

「読書の森へ 本の道しるべ」
今回はヤマザキマリさんの話。

ヤマザキマリさんは
何を話してもおもしろい人ですが
この番組でも意表をついた指摘が
大変におもしろかった。

録画を見ながら、声を出して
笑ってしまいました。



絵描きになりたいと告げたマリさんに
お母様は
「絵描きで食べていくのは大変よ。
これを読みなさい」と
『フランダースの犬』を差し出した。



これを読んだマリさんの感想。

「食べていくも何も こいつ要領悪すぎない?」

この感想😄

「行動力がないがゆえにああいう顛末になった」



「立ち止まってりゃあ
誰か助けてくれるなんて。
雪に埋もれて、犬まで巻き添えにして」



『フランダースの犬』というのは
貧しくも清らかな男の子の悲しい話と
思っていたけれど
物語を別の側面から一刀両断にする解釈。


いっぽう『アラビアンナイト』は行動力のある話。
「ずる賢くてナンボ」



シリアやエジプト、中東では
「ずるいというのは美徳なんです」

そうなんですね😲

「日本とか、清く正しく、人を信じて
生きるというのがいいと言われるが
逆に歴史のレイヤーが幾層にも
重なっている所では
騙されても、信じたお前が悪いと
言われるんですよ。」

「疑念や疑うことのほうが
エネルギーを使うけれど
生き延びていくためには
疑う気持ちを端折ってはいけない
という考え方がある。」


・・・・・・・・・・・・・


なるほどなあ

外国に行くと荷物を盗まれたり
タクシーをふっかけられたり
油断もすきもありゃしないと
思うことがあるけれど
そういうことをする人々は
「ずるいのは美徳」という思想があるのかも。

人を疑う、というかハナから
全面的に信用しないということも
生きていくうえでは必要かもしれませんね。

そのために観察眼を養ったり
交渉術を身につけたりというのが
生きる知恵なのでしょうね。

『アラビアンナイト』は処世術を
教えてくれる本なのです。



世界各地に住んで
文化やものの考え方の違う人たちを
見てきたマリさんならではの感想。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くっきり見えた富士山

2024年02月28日 | 写真
2024/02/28

昨日は所用があって
東海道新幹線に乗りました。

風が強く寒い日でしたが
空は真っ青。
新幹線の車窓から白い雪を頂いた富士山が
くっきり見えました。


新富士駅付近は一番よく見える場所

風が強かったので
舞い上がる雪の影も見えますね。

品川を過ぎて新横浜までの間に
少しだけ富士山の頭が見える区間がありました。

すばやく通り過ぎるので
写真は撮れません。

平塚付近を走っているときから
富士山が北側に見え始めます。



なにしろスピードが速いので
シャッターチャンスが難しい。
電線がはいってしまいました。


小田原付近でしょうか。
手前は箱根の山かしら。


三島を過ぎて
富士山が全容を現し始めました。



もう、撮っていてもキリがないんです。

私ほどシャッターを切っている乗客は
いないのではと、シャッター音の連続が
ちょっと恥ずかしい。


今度は帰りの車窓から見た富士山
富士川付近

午後も雲がかかることなく
くっきりと見えました。


富士山の写真ってよく見かけますし
当たり前すぎて
珍しくもなんともないのですが
実際に富士山を見ると
「あ、富士山だ、すごい!」となって
つい写真を撮ってしまいます。

あの美しい形が昔から人々の目を奪い
絵に描かれ、語られ
賞賛を集めていたのでしょうね。

富士山がいつも見える所に住みたいなんて
思ったりしたのでした。

かく言う私も静岡市時代は
自宅からは見えませんでしたが
少し離れた田んぼや市街地からでも
しょっちゅう見ることができました。

でも雲がかかっていることも多かったのですよ。

だからこうしてきれいな富士山を見ると
初めて見たかのような感嘆の声を
あげてしまうのでした(笑)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボランティア交流会

2024年02月26日 | ボランティア
2024/02/26


先日、地域でボランティア活動をしている人たち
の交流会がありました。

私は介護予防リーダーやサポーターを
しているので参加しました。


今回は消防署の方から
防災に関するお話があり
役に立つこともあったので
備忘録も兼ねて書きとめておきます。





・・・・・・・・・・

私が住んでいる地域の火事の件数は
1年で7件だったとのこと。

これはとても少ない数なのだそうです。
多い年には31件もあり
我家のまわりのように密集地帯では
火事はとても恐ろしいことですから
消防署の方も少なくてよかったと
おっしゃってました。


コロナの時期は救急車の要請が多く
救急車を頼んだときに
消防ポンプ車が出動したこともありました。

家の前で待っていた男性は
「違う、違う、火事じゃない!」
と叫んだそうですが
救急車が出払っていたのです。

救急車と消防車はお互いに
連携してカバーしているとのこと。


「どの程度だったら救急車を呼んだらいいのか?」
という質問が参加者からありました。

また救急車を呼ぶほどでもないのに
不安からしょっちゅう
呼んでしまう人もいるらしいのです。

そういう場合
「とにかく駆けつけます」

「またあの人から」と思っても
自分たちはそれを断ることはしない。

もし、本当に体調に異変があった場合
要請したのに放置したとなると
自分たちの責任にかかわってくる。

行ってみて
病院にかかるほどでもなかった場合
「軽くてよかった」と言って
戻ればいいのです、とのこと。

頭が下がりますね。


〈急病人を見かけたとき〉

・ひとりで関わろうとしない。
・まわりの人にも助けを求める。
「AEDを持って来てください」
「119番に電話をしてください」と声かけする。

・日頃からAEDのある場所を確認しておく。

・救急車が到着するまでに、可能なら
氏名、年齢、性別を確認してくれると
救急隊は大変に助かる。

・意識があるか、呼吸があるかを確認する。
(感染予防のため
呼吸を確認するときに顔を近づけない)

・血が出ているときは
感染予防のため血に触れないこと。
触る必要がある場合は
手袋を持っている人は少ないと思うので
レジ袋を手にかぶせるとよい。



〈リチウムイオン電池による火災予防について〉

リチウムイオン電池は
スマホ、モバイルバッテリー、掃除機
電動工具、アシスト自転車
ノートパソコン、電気シェーバー
釣り竿用の電動リール…などに
使われています。


スマホを落としたりして衝撃を与えない。
ズボンの後ろポケットに入れない(曲がる)
濡らさない。熱くしない。

スマホが膨らんで来たら大変危険。
分解しないで、購入した店へ持ち込んで
点検してもらう。

捨てる場合は家電量販店や
ホームセンターなどの回収ボックスへ入れたり
してください。


私は自宅に画面が割れた古いスマホが
おいてあるのです。



もう電源が入らないので使いませんが
リチウム電池火災があると知って
置いておくのも心配になりました。

買った携帯ショップに持って行こうと
思いました。


こうして、お話を聴くのも
ためになりますし
地域で活動しているボランティアの
皆さんとも情報交換できたので
参加してよかったと思いました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Orchestra Canvas Tokyo 第10回定期演奏会

2024年02月25日 | コンサート
2024/02/25


昨日、東京芸術劇場で行われた
Orchestra Canvas Tokyoの第10回
定期演奏会に行ってきました。

Orchestra Canvas Tokyo は
2020年8月に発足したオーケストラ。

舞台に登場した演奏者の皆さんは
フレッシュな若い方が多かったです。

このオーケストラは
特定の音楽団体を母体に持たない
開かれた音楽コミュニティとして
設立されたとのことです。

指揮は石崎真弥奈さん
ソリストは角野未来さん





プログラム

ショスタコヴィッチ:祝典序曲
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番

休憩

ショスタコヴィッチ:交響曲第10番

・・・・・・・・・

「祝典序曲」はとても華やかな曲。

2階の客席にホルン、トロンボーン
トランペット総勢10人が並び
2階から降りてくるファンファーレの音が
素晴らしく響き渡りました。

これだけで「お~!」と思いましたよ。

今回、私が座った席は
前から3列目のほぼ真ん中だったので
音に圧倒されました。

プロコフィエフのピアノ協奏曲3番の
ソリストは角野未来さん。

先日サロンコンサートを聴いたばかりの
角野未来さんです。

プロコフィエフのピアノ協奏曲のなかでは
この3番が一番人気のある曲のようですね。

角野未来さんも好きな曲だそうで
軽やかさと独特な和音の旋律を
リズミカルに、かつ力強く演奏されました。


後半のショスタコヴィッチの交響曲第10番は
初めて聴きました。

彼の代表作のひとつだそうですが
陰鬱な重さが漂っているように
感じられる曲でした。

オーケストラの音の厚さと
曲の重厚感が心に響きました。

指揮者の石崎真弥奈さんの
落ち着いた指揮ぶりは
溌溂として安心感もありますね。


今回の作品の作曲家
プロコフィエフ、ショスタコヴィッチは
ウクライナ、ロシア出身の作曲家です。

プロコフィエフはウクライナの
ドネツク州の出身だそうです。
ドネツク州といえばロシアとの激戦の地です。

プロコフィエフもショスタコヴィッチも
当時の体制のなかで翻弄されながら
生きなければならなかった作曲家でした。


今回の選曲は
ウクライナ情勢を意識しての
選曲だったのかと思ったりしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬に逆戻り 猫もなか 河津桜

2024年02月23日 | 日々の出来事
2024/02/23


昨日は2が3つ並んだ
ニャンニャンニャン、猫の日でしたね。

昨日、JRの駅ビルで
猫の形をしたもなかを
売っていたので買ってきました。

菓子舗・白樺のたらふくもなか


かわいい。



かわいいけど、食べてしまいました。
皮がパリッとして、おいしかった。


・・・・・

今日は天皇誕生日で、3連休の初日。
最高気温が4℃という寒さです。

公園の河津桜が咲いてるかなと
見に行ってきました。

手袋をしないで外に出たら
久しぶりの凍える寒さ。
傘を持つ手が冷たい!

でも河津桜は咲いていましたよ。



2.3日前に暖かい日があったので
そのときに咲き始めたのでしょうね。



下に花がポタポタ落ちている。

霧のような雨が降っています。


寒いけれど、雪にはなりませんでした。

遊ぶ人もいない公園でした。




花だけが春爛漫のように咲いていました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月のベビーリトミック

2024年02月21日 | リトミック
2024/02/22


今週はベビーリトミックが
2ヶ所でありました。


会場内の飾りはつるし雛ですね


あと10日ほどでひな祭りですね。

月曜日、リトミックにやって来たママたち



見てください。
ネンネの赤ちゃんたちの小さいこと!

こんな小さな赤ちゃんたちと
音楽遊びをやっていると思うと
我ながら驚いてしまいます。

でも、私も長い間にたくさんの赤ちゃんを
見ているので
赤ちゃんの気持ちも
あんがいわかるものですよ。

部屋の様子に好奇心いっぱいだったり
知らない場所に不安な様子だったり
お友だちに興味を持ったり。
 
小さくてもひとりの人間で
大人と同じようにいろいろな感情を
持っているんだなあと感じながら
赤ちゃんたちを眺めています。

赤ちゃんたちはだいたい音が好き。
リズミカルなものを好みます。

無限の可能性を秘めている子たちだと
思うと、楽しい時間にしてあげたいし
よい刺激をたくさんあげたいなと思うのです。

今経験することがとても大きな意味を持って
その子の素地をつくっている
ということを感じます。


・・・・・・・・・・・・・・・


今日は冷たくて寒い日。
昨日の暖かさから一変しました。




でもこんな日だからこそ
雨の中を来てくれたママたちは
熱心に体験したい気持ちが強いと思うのです。

「来てよかった」と感じる時間を
過ごしていただきたいのです。

今日来ていたママと話をしたら
かなり遠くて、地下鉄と都電を乗り継いで
来てくれたことがわかりました。

私はご近所から歩いて来られる方ばかりと
思っていたのですが。

自家用車で来るわけでもなく
おんぶに傘をさして来てくれるのですから
本当にありがたいですね。


職員さんたちとも話すのですが
赤ちゃんたちからエネルギーをもらうね
といつも言います。

本当に、みんなかわいいので
こちらも癒されて元気になります。

赤ちゃんからエネルギーをもらって
ちょっと若返っているかも(願望)。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンデケージョを作ってみました

2024年02月20日 | 食べ物
2024/02/20


サントス一家のことを書いてから
おいしかったポンデケージョを
作ってみたくなりました。

本場のポンデケージョは
今まで食べたことのない味と
チーズの香りがして
もっちりとしたパンでした。




静岡時代はサントスに粉を分けてもらったり
清水にあったブラジル食料品店に
買いに行ったものでした。

当時はネット通販は
まだ一般的ではありませんでしたしね。

今ならネット通販で簡単に
ポンデケージョの粉が買えます。

富澤商店のポンデケージョミックスを
取り寄せました。





作り方は簡単です。

200g(一袋分)のミックス
全卵2個
オリーブオイル40g
粉チーズ(パルメザン、エダムなど)50g
水 100cc

ボールに全部入れて混ぜてまとめます。

3分ほどこねてまとまったら
16等分に分けました。

180度のオーブンで25分焼きました。

出来上がり!



まだ熱いのをひとつ食べたら
昔、食べたのと同じ味。

3ついっぺんに食べてしまいました😋 


たくさん作っても冷凍できるようです。

 

配送料込みでは
思ったよりミックス粉が高かったけれど
実店舗で探すとなると大変だから
簡単に手に入ってよかったと思います。


キャッサバの粉を使っているそうですが
白玉粉で代用できるそうです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Eテレ「読書の森へ 本の道しるべ」福岡伸一さん

2024年02月19日 | 
2024/02/19


NHK Eテレの
「趣味どきっ!読書の森へ 本の道しるべ」は
読書好きには、とてもいい番組です。

福岡伸一さんの回は
深いものの見方がありました。

私は福岡伸一さんの書くものが前から好きで
『動的平行』や『生物と無生物の間』
『できそこないの男たち』は
大変面白く読みました。


番組では
松本清張の小説『石の骨』を紹介していました。

〈勝者の物語でなく、敗者の物語を書いている。
やっぱり成功物語ってつまんないわけですよね。
負けてしまった者の思いのほうに、本当のことがある。
開かれた問いというか、考えることがたくさんある。〉

〈敗者の悲哀を共有するというのは
世界に対して謙虚になること。〉




「謙虚さ」とは「自己懐疑」である

自分自身がこれでいいのだろう、とか
自分が言ってることは正しいのだろうかと考える。

「謙虚さ」や「自己懐疑」は知的である

自分が疑えないのは最も知的でない。
自分が無謬であると考えるのは最も知的でない




「自分が疑えないのは最も知的でない」
という言葉はハッとしますね。

自分がいつも正しいわけではないという
謙虚さを常に持つこと。
それは知的なことであるというのです。

自分を客観的に見ようとする姿勢でしょうか。


〈かつて自分が読んで素晴らしいと思った本を
再読すると豊かな読書になる。〉

〈現代社会はファストを求められている。
しかし本のおもしろさって
あらすじや結末ではない。プロットではない。
そのいちいちのプロセスが大事。
それをどう書いているか
パズルの結びつきが大事。〉

〈だから読書はゆっくり読まなくてはいけないし
ゆっくり味わうものだと思います。〉

なるほどなあと思います。

本を読むときにスジを追って
それが本のおもしろさだと思ってしまいがち
だけど
プロセスをどう書いているか
パズルの結びつきと捉えているところが
視点を教えられた感じです。

1度読んだだけでは本の奥深さはわからない。
何度も読むうちに見えてくるものがあるし
気づきがあるというものですね。



私は本を読むときに、いつも
パソコンに印象に残った文章や
重要と思われる語句、固有名詞など
を打ち込みながら読んでいます。

だからけっこうな時間、手間がかかるのですが
1冊の本を読み終わったときには
まとまった読書記録が残ります。


図書館で借りた本は返してしまうと
それっきりなのがもったいなくて
始めたことなのですが
これをやることによって
作者の文体や本の章立てやらが
頭の中でずっと明瞭になる気がしています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義姉とランチ

2024年02月18日 | 日々の出来事
2024/02/18

今日は暖かく、春が来たような日でしたね。

義姉と会って久しぶりのランチ。
義姉とはLINE交換はしていたのですが
会うのは昨年5月以来です。


ANAインターコンチネンタルホテルで中華料理。

前菜 カルパッチョとピータン豆腐


焼きビーフン

イチゴ杏仁豆腐

この他にも
おいしい点心(海老餃子とニラ餃子)
があったのですが、写真を撮り忘れ…。

おいしくいただきました。

近況報告などをしたり
話がすぐに通じるのは長年の付き合い
があればこそ。


麴をもらいました。

ありがとう!

炊飯器で作る甘酒を教えてもらったので
作ってみようかしら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角野未来さん サロンコンサート

2024年02月17日 | コンサート
2024/02/17


昨晩、銀座のヤマハホールで
行なわれた角野未来さんの
サロンコンサートを聴きに行ってきました。

銀座のヤマハビルの6階にあるサロン。

木をふんだんに使った
最大94席の落ち着いた会場では
コンサートグランドピアノが
大きく見えます。

(公式サイトからお借りした写真)


サロン会場ということもあって
ピアノと近かったため
繊細な最弱音までよく聴こえます。

体全体が音に包まれている感じです。
低音部の迫力は体にずしんと響きます。

素敵な白いドレスの角野未来さんは
可憐ですが、音が力強くて
確かな実力を感じさせました。


プログラム

モーツァルト 幻想曲ニ短調
ブラームス 3つの間奏曲
ラヴェル ソナチネ

休憩

ショパン 24の前奏曲

アンコールは
ラヴェルの「道化師の朝の歌」


ラヴェルのソナチネは初めて聴いたのですが
ラヴェルらしい和音がいいなあと
あらためて感じました。

近い距離で生演奏を堪能する機会も
それほどあるわけではありません。

音に包まれた贅沢な1時間半でした。


夜のヤマハ銀座ビル




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする