goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

感染しないために

2022年01月31日 | 新型コロナ肺炎

2022/01/31

 

昨日の東京都の新規感染者は15,985人。

日曜日としては過去最高です。

 

一昨日は新幹線で遠出して

人の密集したコンサートに行ったので

この数日は何もなかったことがわかるまで

注意をしようと思います。

 
もちろん、会場は万全の感染対策をしたうえで 
開催されたわけですが 
数字にのぼってこない 
無症状感染者が一定数 
市中にいることを考えると 
気をつけるにこしたことはありません。

 

濃厚接触の目安は

マスクなどをつけずに感染者に手で触れたり

お互いに手を伸ばしたら届く距離で

15分以上接触したりした場合。

感染者の体液などがついたものに

直接触れた可能性のある場合などです。

 

ウィルスが口、鼻、喉につくことによって

感染しますが

これはマスクで何とか防げます。
 
 
もう一つ注意したいのが
 
眼球にエアロゾル、飛沫が付くことも。
 
 
私はメガネをかけているので 
その点、少し危険を回避できている 
のかなと思ったりしています。
 
 
最近はフェイスシールドをつけている人を
あまり見ませんが 
やはり有効なのは 
マスクとフェイスシールドの2つ使いで
 顔を保護することのようです。
 
  
コロナウィルスは物の表面で
 何時間生きているかと
 最近はあまり話題にされなくなりました。
 
 
でもやはりかなり長時間
 生存しているようです。
 
 
1月27日の記事によると
 
オミクロン株では皮膚で21時間。
 
プラスチックでは8日間!
 
 
「ヒトの皮膚表面ではオミクロン株21.1時間」
 
「プラスチック表面における生存時間は、オミクロン株193.5時間。」
 
「アルコール消毒について、エタノール濃度は70%以上95%以下、
可能であれば60%以上が推奨されています。」
 
「電車のつり革、手すり、ドアノブ、
エレベーターのボタン、共用パソコンのキーボードなど
ウイルスが長時間生存しているようなところを極力触らない」
 
「たとえ「抗ウイルス仕様・抗菌仕様」などの表示があっても
表面についた新型コロナウイルスが死滅するわけではない。」
 
 
 
オミクロン株は重症化しにくいと
 言われています。
 
だからといって風邪のようなものと
 軽く見るわけにもいきません。
 
 
自宅待機期間の長さや
 濃厚接触者にあたる人への連絡など
 手続きも風邪と比べられないほど
 大変です。
 
後遺症のこともまだ完全には
 わかっていませんしね。
 
 


東京の病床使用率は現在48.5%。

50%になったら緊急事態宣言も考えると 都知事は言っています。

 
この患者の増え方でいくと
 まだ病床使用率が高まっていく 
可能性は大きいです。
 
 
緊急事態宣言が出ると
 私の仕事にもまた影響が出てきます。
 
2月の予定では今のところ通常ですが
 中止になることも考えられます。
 
 
いずれにしても
 気は緩めずに注意深く
 情報収集は怠りなく過ごしましょう。

 


 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角野隼斗さんコンサートツアー 沼津公演

2022年01月29日 | コンサート
2022/01/29

今日は角野隼斗さんのコンサートツアーで
沼津まで行ってきました。

もうね、よかったとか
そんな簡単な言葉では表せない。

ほんとうに幸せな時間。

会場全員がスタオベで大満足だったと思うし
かてぃんさんもその雰囲気のなかで
幸せを感じていたと思う。



右隣の女性は
アンコールのときに
すすりあげているようだった。

あ、泣いているかも、と思ったら
こちらも、もらい泣きしそうだった。

小犬のワルツのときは撮影OK。

ちょっと白写り。

前半のショパンは、コンクールで
深い感銘を受けた曲。
それをまた今度は間近で聴ける幸せ。

後半のガーシュインは圧巻。
ゾーンに入っているかのように
すごいテクニックで渾身の演奏。
魅了された。

ほんとうに角野さんにはありがとうと言いたい。

浜松から来てくれたK子さんも沼津で合流して
2人で聴けて良かったなあ。

今回はマスクを外しての飲食は
感染リスクが高いということで
楽しみにしていたランチも取りやめ。

残念だけど、また安心して食事したり
話したりできる日が来るよね。


沼津は東京より温かかった。

駅まで歩く道、富士山が見えてました
建物に隠れていたけれど、大きな富士山。




駅のホームから見えた富士山


こんなにくっきりした富士山が見えると
得した気分でうれしい。


駅で買った三嶋大社のおみやげ
福太郎


ヨモギのあんころ餅です。




こんなコロナ禍に心配もあったけれど
沼津まで行ってよかった。

まだ感激冷めやらず。
新幹線の中でも反芻していました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAZIOLIの斬新なピアノ

2022年01月28日 | ピアノ

2022/01/28

 

FAZIOLIのピアノの宣伝にビックリ!

こ、これは!

 

お部屋もスタイリッシュで素敵だけど

このピアノ!

まるでSF映画の乗り物のよう。

こんなピアノって想像したこともなかった。

これはかっこいいな!

 

電子ピアノかしらと思ったのですが

アコースティックのようです。

 

アートケースピアノというものらしいのです。

アートケースピアノは何種類かあるようで

他のピアノはチェンバロのような装飾や

木目を生かした古典的な感じの

グランドピアノなのに

このピアノだけは近未来的。


建築家のM.リミナル氏がデザインしたということです。

 

宣伝文には、

「建築家のM.リミナル氏は色や形を混ぜ合わせ、
非対称でありながら一体 の有機的構造を作り上げた。
このデザインは音楽、そして「海」という二つの要素からインスピレーションを受けており、
側面の形状が波の輪郭を連想させ、銀 色の部位は
水面に反射する目がくらむような太陽光を表現する」

・・・のだそうですよ。

 

目がくらむような太陽光・・・

私はまさしく、このピアノに目が眩んだわ(笑)

 

ピアノの形はグランドとアップライトの2種類と

思っていた自分の固定観念を

くつがえされましたね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の兆しを感じる散歩

2022年01月27日 | 街歩き

2022/01/27

 

今日は気温が12度だそうで

頬にあたる風がそれほど冷たくありません。

 

日の暮れるのがいちばん早い時期から比べると

30分ほど遅くなっています。

2月3日の節分は季節を分けるという意味ですから

その頃から春に向かっていくのですね。

 

文京区の教育の森公園には

早くも紅梅が咲いていました。

 

 

 

 

この薄着の女性像たちも、くつろいでいるように見えます。

 

あたりをぶらぶらすると

教育の森公園の近くに、石川啄木終焉の地がありました。

 

今は建物は変わり、道の一角に歌碑と顕彰室があります。

                 

呼吸すれば

胸の中にて鳴る音あり。

  凩(こがらし)よりも 寂しきその音!

 

 

石川啄木は1912年(明治45年)4月13日

肺結核のため、26歳の若さで

小石川区久堅町

(現在の文京区小石川5丁目)の地で

亡くなっています。

 

顕彰室には直筆の展示

 

石川啄木は昔、かなり読みました。

でも、もう忘れていて

26歳だったんだ

と驚きました。

今の26歳とは年齢の感覚が違うけれど

なんと早く、寂しいことなのでしょうね。

 

でも110年後も

自分の作品が出版されていて

人々が名前や作品を知っていることを

啄木が知ったら、さぞ喜ぶことでしょう。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『日本の子どもの歌』の講座

2022年01月25日 | 音楽
2021/01/25


〈ブルーアイランド氏がお話しする
『日本の子どもの歌』〉
という講座に出席しました。

講師はブルーアイランド氏こと
作曲家の青島広志さんです。

ソプラノの赤星啓子さん、テノールの小野勉さんも
随時歌ってくださいました。

私はリトミックでも、童謡をよく使うので
もう少し「子どもの歌」を学びたいと
思っていたので、よい機会でした。

自分の復習もかねて、今日の内容を簡単に
書きとめておきます。

・・・・・

唱歌とは学校で歌う歌のこと。

明治時代には
作曲ができる日本人がいなかったので
明治時代の歌は外国の歌だった。

「仰げば尊し」、「蛍の光」、「アニーローリー」
「庭の千草」、「故郷の空」・・・

滝廉太郎を教えていたのは幸田延である。
幸田延はボストンに留学して西洋音楽を学んだ。
幸田延が日本最初の作曲家である。

「仰げば尊し」は作者不詳だが
混声4部で書かれていて
アメリカの讃美歌と思われる。

「蛍の光」の歌詞は今は2番までしか歌われない。
3番の歌詞に「筑紫(つくし)のきわみ、みちのおく」とある。
筑紫は九州、みちのおくは東北のことで
その範囲が日本だった。
(北海道、沖縄は入っていない)

「蛍の光」は別れや卒業式の歌のようだが
実は船乗りたちの友好のための曲だった。


大正時代になって
日本人の作詞・作曲者が出てきた。

「夏は来ぬ」、「キンタロウ」、「一寸法師」
「大こくさま」、「うざぎとかめ」、「浦島太郎」
「桃太郎」「われは海の子」「村祭」・・・

明治時代は女性性を排除していた。
昭和には、女性作曲家(幼稚園の先生など)の歌が少し出てきた。

團 伊玖磨がいうように
唱歌には「私」というものが出てこない。
自分がないのが、国には都合がよい。

・・・・・

お話に出た歌をすぐに弾いて歌ってもらえるので
間近で聴けて、とても贅沢でした。

確かに明治後期の歌は金太郎、桃太郎など
強い男子の歌ですよね。
当時の国威発揚、富国強兵にあった
唱歌だったのですね。

今、唱歌があまり歌われないのは
歌詞が古語でわかりにくい
というのもあるけれど
内容が軍国的なんですね。



青島さんのお話はとてもおもしろくて
飽きずに2時間楽しみました。

コロナ対策で、窓を開けて換気をよくしているので
室内でもダウンコートをはおって聴講しましたよ。

3回コースなので来週も楽しみです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ショパン国際ピアノコンクール 世界最高峰のステージから』

2022年01月24日 | ショパンコンクール

2022/01/24

 

NHKBSで昨日放送された『ショパン国際ピアノコンクール 世界最高峰のステージから』という番組を見ました。

この番組がよかったんですよ!

審査員の海老彰子さん、小説『葬送』を書いた平野啓一郎さん、音楽ライターの高坂はる香さんが登場しました。

海老さん、「87人の皆さんが棄権することなくハイレベルの演奏をされたので、この人を落として、この人を入れるというのが心が張り裂けそうな感じだった」とおっしゃってました。

本来は順位のつけられない芸術のことで、また各人のレベルが高いので大変だったでしょうね。

 

練習曲の解説がとても興味深かったです。

「ショパンの練習曲は、ハノンなどと違ってどれだけ音楽的な表現ができるかを把握した人は、一定以上のものがゲットできる」

ショパンの練習曲は難曲かつ本当に美しい曲が多いですね。

コンクールでは弾きやすいものを選びそうなのに、難度の高い2曲を選ぶ人が多かったのです。

作品25-6「3度のエチュード」は、3度の和音のトレモロ。いかに力を抜いて演奏するかだそうです。

韓国のキム・スヨンさん、沢田蒼梧さん、カナダのJ J・ジュン・リ・ブイさん、ヴィクトリア・ウォンさんの演奏は指の動きが軽くて、見入ってしまいました。


作品10-1は、右手の大きなアルペッジォと左手のコラールのような荘厳な音型。

ポーランドのシモン・ネーリングさん、今井理子さん、京増修史さん、中国のウー・ユチョンさんの演奏。鍵盤の上を這いまわる手の動きを見ていたら、よくあんなふうにできるなあと感心。


英雄ポロネーズの聴き比べもおもしろかった。
ショパンが弾くとしたら、案外音が小さく、それほど速くないとか。

平野さんのおっしゃるように、ショパンの意図とは別に曲の持つポテンシャルがあり、スタインウェイのような近代的な楽器で大きなホールで弾いたら、やはり音の出し方は変わってくるというのは、ほんとうにそう思いますね。

ピアノ選びはどんなふうだったのか。
 
今回イタリアのFAZIOLIが大躍進でしたね。
2015年のショパンコンクールの記録映像を見たことがあるのですが、FAZIOLIはあまり選ばれなかったように思います。
 
今回聴くと、明るくて、ホールによく映える音ですね。特に高音がきれいに響きます。
 
SHIGERU KAWAIも上位入賞者に好まれてましたね。
 
残念なのはYAMAHAです。
今回どうしたんでしょう。YAMAHAもKAWAIも本社は浜松。
 浜松出身の私は子どもの頃から、身近な会社として、まずYAMAHAだったのでとても親しみを感じているのですが。
 

エヴァ・ゲヴォルギアンさん、ガルシア・ガルシアさん、レオノーラ・アルメリーニさん、進藤実優さん、古海行子さんらの演奏を聴くと、熱心に聴いていた頃を思い出して、もう懐かしさを感じます。

午前3時に起きて、予備予選の反田さんの演奏を寝ぼけながら初めて聴いたら、その美しさにビックリして、「この人は優勝するに違いない」と思って、すっかり目が覚めたこと。

敗退していった人たちも含めて、みんな一流のピアニストなんだと、改めて感じたのでした。



平野啓一郎さんの『葬送』はドラクロワとショパンの交流を軸に芸術の時代を描く巨編。 
素晴らしい力作ですので、 興味のある方は読んでみてください。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四大陸選手権 三原舞依ちゃん優勝! 村元・高橋組2位

2022年01月23日 | フィギュアスケート

2021/01/23

 

エストニアで行われているフィギュアスケートの

四大陸選手権で三原舞依選手が優勝!  

おめでとうございます!

ほんとうによかった。

 

動画での演技を見たけれど

舞依ちゃんはキラキラ華やかだったり

人目を引くというのではないけれど

純真さ、健気な雰囲気があります。

 

同じ中野コーチについている坂本花織ちゃんが

明るくて太陽のような感じとすれば

舞依ちゃんは月といってもいいような感じ。

 

昨年末の全日本では4位。

今一歩、なかなか台に乗れない。

だからこそ四大陸での優勝がうれしいです。

 

 

 

 

もうひとつよかったのは

村元哉中・高橋大輔組の2位台乗り。

おめでとうございます!

 

リズムダンスでは高橋大ちゃんが緊張の表情。

始まってしばらくして

哉中ちゃんの転倒がありました。

それを引きずらずに落ち着いて演技できたようです。

 

村元哉中/髙橋大輔組 【四大陸フィギュア2022】アイスダンス フリーダンス 

 

元からアイスダンスをやっている組と比べると

2人の距離の取り方が

長くシングルスケーターだった高橋選手には

難しいのでしょうね。

でもまだ2年で、この成績はすばらしい!

今後の自信につながっていくでしょう。

 

エストニアのタリンってどこかしらと地図で調べてみると

フィンランド湾に面したバルト3国のひとつ。

首都タリンは世界遺産にも登録された

きれいな町なんだそうです。

 

こんなご時世でも客席には関係者でしょうか

バナーを振る日本のファンも見受けられました。

 

選手、関係者のみなさんは

健康で帰って来てもらいたいですね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ感染急拡大、プランター植物、ライ麦粉クッキー

2022年01月22日 | 日々の出来事
 
2022/01/22
 
 
未明に九州地方で大きな地震がありました。
 
 
ほんとうに地震がよく起こります。
 
いつ、どこで起きるかわからないので
いつも心構えが必要です。
 
地震に遭われた皆様にはお見舞いを申し上げます。
被害が最小で済みますように。
 
 
 
そして、コロナの急拡大。
 
「全国の新型コロナウイルスの感染者数が5万4581人にのぼったことが分かった。1日の全国の感染者数が5万人を超えるのは初めて。21日の全国の感染者数は4万9854人だった。1週間前の土曜日(15日)の感染者数2万5741人から2倍以上増えた。」(yahooニュース)
 
東京都では、1万1227人の感染者。
 
1万人は超えるだろうと思っていましたが
あっという間に1万人を超えてしまいました。
 
私の住む区では今日から
第3回目の接種が始まっています。
 
私はもう少し先に予約することになりますので
それまでかからないように
気をつけていなければなりません。
 
心配なことの多い毎日ですが
そんなときでもベランダの植物を見るのが
小さな楽しみです。
 
昨年秋に植えたチューリップの球根。
厳冬の今、ゆっくりと芽を出しました。
 
 
 
 
ビオラ
 
 
たくさん咲いています。
 
ミックスサラダ菜も育っています。
 
 
摘んでは使っています。
 
ライ麦粉と無塩バターの
消費期限が近づいてきたので
クッキーを作りました。
 
 
クッキーを作るのは久しぶりです。
 
ライ麦粉とバター、グラニュー糖を混ぜて
ココア味、抹茶味、ナッツ入り、小エビ入り
と4種類作ってみました。
 
 
 
素朴な見かけ。
材料が悪くないので
甘さは少ないものの
それなりにおいしいですよ。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行かなかったコンサート

2022年01月21日 | コンサート
2022/01/21
 
今日も寒いけれど、晴れて青空だというのに。
なんだかショボンとしています。
 
 
 
 
昨日は山形で角野隼斗さんの全国ツアーの
コンサートがありました。
 
チケットが買ってあったのです。
 
でも、チケットは年明け早々に手放しました。
 
 
チケットが取れたのは昨年10月のことでした。
 
チケットが取れてすぐに
山形駅前のホテルを予約して
コンサートの翌日は山形観光をしてから
帰ろうと思ってました。
  
仙台公演と山形公演があったのですが、
何度か行ったことのある仙台ではなく
まだ知らない山形に行ってみようと
思ったのでした。
 
知らない街を歩くのも楽しくワクワクすることです。
 
今思えば、真冬のこの時期は
雪が降るかもしれないとは想像できなくて。
 
 
でも、昨年末からの北日本の大雪。
 
 コンサートはよほどのことがない限り
中止にはならないでしょうが
この大雪で街を歩けるだろうか。
 
はたして観光ができるだろうかと
心配になったのでした。
行きたいと思っていた立石寺は山寺ですから。
  
ずっと前に山形出身の方が
お父さんがソリで学校に送って行ってくれた
と話していたのを思い出しました。
(ジョークではないと思うけれど)
 
そんなに雪が降るの!
 
フィギュアで12月末に札幌に行ったときの
凍った地面で歩くのもままならなかったこと
を思い出しました。
 
 
(あのときの真駒内アイスアリーナ前) 
 
とにかく雪に不慣れな私
チケットは手放しました。
ホテルもキャンセルしました。

コロナ急増中のこの時期
寒さで免疫力も落ちているかもしれませんし
遠出は何かと無理をするものです。
 
昨日の山形はかなりの雪のようでしたが、
やはり行けば、行ってよかったと思うでしょう。
 
自分で決めて手放したことですが
やはり行けなかったことが
なんだか空しい。
 
コンサートは一期一会なんです。
 
思い出してみれば、昨年6月の
岡本誠司さん×反田恭平さんのデユオコンサートも
チケットが買ってあったのに行きませんでした。
 
コロナが心配でした。
無理に行くことはないと思いました。
 
そのときは反田さんがショパンコンクールで
2位になるとは思わず
そして岡本誠司さんがミュンヘン国際コンクールで
優勝するとは思わなかったのです。
 
そんな二人の貴重なデュオコンサートだったのに。
もったいなかったな。
と後から思って、ため息をついたのでした。
 

あれ以後、反田さんのコンサートチケットは
取れていません。
(いつか取れるでしょうけど)
 
もっと前のことですが
矢野顕子さんと上原ひろみさんの
デュオコンサートが
東京国際フォーラムであった時にも
行きませんでした。

そんな機会はめったにないことは
わかっていましたが
年末で疲れが出てしまって
おっくうになったのでした。
 
チケットを無駄にしてしまいました。
 あれ以来、矢野さんのコンサートも
上原ひろみさんのコンサートにも
行ったことがないまま今に至るのです。
 
コンサートは今も一期一会です。
コロナ以後、LIVE配信されるようになってきましたけど。
 
 
とはいえ、角野さんのコンサートは
来週末に沼津であります。


沼津のチケットは用意しているので
ぜひとも行くつもりです。

 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『脳を鍛えるには運動しかない』

2022年01月20日 | 
2022/01/20


これは2009年に出版された本です。

だいぶ前に読んだことがありましたが
また読み返したくなって図書館で検索してみると
なんと30件以上の予約が入っていました。

今、注目されている本なのだと気づきました。
いえ、ずっと注目されていたロングセラーなんですね。

本の紹介にはこんなことが書かれています。

体のためよりも、脳のために走りましょう

全国学力調査と体力調査で改めて鮮明になった脳と運動の相関関係──。
朝に運動をした子どもは成績が上がる。
運動をすると脳の神経成長因子が35%も増え、ストレスやうつを改善し、
痴呆になる確率は半分になる。
運動が脳と気持ちに及ぼす絶大な効果を知れば、
あなたの生き方もきっと変わるはず!

・・・・・・・

著者のジョン・J・レイティ氏は、医学博士で
ハーバード大学医学部臨床精神医学准教授、
開業医としても活動しています。


Q. 運動をするとすっきりするのはなぜでしょう?

あなたならどう答えますか。

「こう質問すると、人はストレス解消、筋肉の緊張がほぐれる、脳内物質のエンドルフィンが増えるなど、いろいろ言うけれど、著者に言わせれば、心臓からさかんに血液が送り出され、脳がベストの状態になるからだ」
                                  
運動は身体への効果より、脳への効果が大きいのです。

「動かない生活は肥満や糖尿病だけでなく、脳も殺してしまう。
実際に脳は縮んでくる。」

「運動をすると、セロトニンやノルアドレナリン、ドーパミン(思考や感情にかかわる神経伝達物質)が増えることはよく知られている」

運動は精神の問題にとって最高の治療法である」


「強いストレスを受けると脳の何十億というニューロンの結合が蝕まれることや、うつの状態が長引くと脳が萎縮するが、運動をすれば神経化学物質(伝達物質のほかニューロンの成長や昨日調節を担っている化学物質の総称)や成長因子が次々と放出されて、このプロセスを逆行させる」

「運動をして脳の準備を整えてから
机に向かって何か新しいことを覚えようとすると、
脳に入ってくる刺激がニューロンの結合を強めていく。
そうしてできた回路は、同じ情報が何度も通ることでさらに強くなる。」

著者はいくつか精神疾患の章をたてて、運動の効果を述べています。

不安障害
うつ
依存症 
注意欠陥障害
ホルモンの変化
加齢


ここでいう運動とは
過酷なハイレベルの運動ではなく
エアロビ、軽いジョギング、ピラティス程度の
有酸素運動です。

私のやっているフラダンス、フォークダンスも軽い有酸素運動。

ウォーキングやダンスから帰ってきたあとのさっぱりとした気分と凝りのほぐれた体の爽快感は私も経験済みです。

単に気分転換ができたとか、外からの刺激を受けたというだけでなく
(これも充分脳によいと思うけれど)
体の血流がよくなることで脳の血流も増え前頭葉を活性化させストレスを緩和し、メンタル疾患を治し、老化を防ぎます。


NHK出版のサイト
精神科医・樺沢紫苑さん、為末大さんのおススメ動画もあります。
樺沢さんの動画は30分以上あってためになります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする