goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

傷を早く治すには

2025年03月24日 | 健康
2025/03/24


不注意で転んで肘のところを
すりむいてしまいました。

長さ2.5㎝くらいの傷で血も出ませんでした。
ただ皮膚が薄く剥がれピリピリします。

引出しの中の絆創膏を貼っておきました。

翌日には浸出液のようなものが
絆創膏に染みていました。

そのままでは不潔になると思って
痛いのを少しづつはがして
マキロンで消毒してから
新しい絆創膏を貼りました。

マキロンがしみて痛い。

夜になって風呂に入った後は
絆創膏が濡れたのでまた貼り換えました。

そのうちにふと思いました。

あれ?
傷は乾かしたほうが早く治るんだっけ?

ネットで検索すると
こんなことが書かれていました。

〈傷の治りを早くするには〉

ポイントは
①十分に洗い流す
②乾かさない
③消毒しないこと

湿潤療法というのですって。

医療関係の方の間では
もう常識なのかもしれません。

でも私は怪我をすることがなかったので
まだ昔の知識のままでした。
 
昔はカサブタになると治るといわれて
乾かしたほうがいいというような
ことを言われていた記憶があります。


〈皮フにキズがつくと体液
(=「うみ」ではありません)が染み出てきます。
この体液には組織の修復と再生を促す成分が
たくさん入っています。
キズを乾かすと、体液が渇いて「かさぶた」となり
感染の原因となります。
また、キズが空気にふれることにより
皮下神経が刺激され痛みが強くなります。〉

乾かすのはよくないんですね。

〈ケガした直後は細菌がとても少ないため、
感染が成立していないので
消毒する必要がないのです。
消毒してもキズはなおりますが、
消毒をしないほうが痛みも少なく
キズの治癒が早まります。〉



そしてジョンソン&ジョンソンの
「キズパワーパッド」はこの治療方法を用いたもの
だそう。

早速買ってきて、貼っておきました。
最長で5日間貼っておけるそうです。

傷がずっと湿っているのは
よくないと思ったり
絆創膏はいつも清潔なものに
貼り換えようと考えていたのは
どうやら違っていたようですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄養失調!?

2025年02月09日 | 健康
2025/02/09


評論家の樋口恵子さんが
食欲がなく、食べないでいたら
栄養失調になっていたというのです。

この話は『婦人公論』で読みました。

80代半ばの頃の話で
週2回はシルバー人材の人が
食事作りに来てくれるのですが
それ以外の日は、食欲がないので
パンを少しつまんだり牛乳を飲むくらい
だったのだそうです。

『婦人公論』の記事はこちら


貧しいわけでもなく仕事もしていて
知識もありそうな方ですから
この話には驚きました。


貧血状態から
医師はどこかに重篤な病気が
隠れているのではと検査したのですが
どこも悪くなかったそうです。

それ以来、樋口さんは
週2回のシルバー人材の食事作りのほか
宅配の食事を週1回頼み
娘さんと週1回食事を共にすることで
改善なさったそうです。

空腹感がなかったので
食べなかったということですが
空腹感がなくても
身体は生きているわけですから
生命維持のためにも
毎日ご飯はきちんと食べなくては
いけないなあと改めて感じました。


私も80代くらいになったら
ご飯を食べたくなくなるのかしら。

私は今のところ
いつも食べ過ぎてしまいそうで
それを抑えるのに苦労するくらい。

おいしいものを食べたいがために
買い出しにも行くし
料理も作っています。

樋口さんは料理をするのがおっくうに
なっていたということですが
日々の料理を作るというルーティーンは
頭も体も使うので
大切なことなのだなと思います。


ある日のワンプレート
ハンバーグは生協のレトルト


とてもおいしくいただきました。

作る気にならなかったら
冷凍食品でもレトルトでも
デリバリーでもいいですよね。

タンパク質をちゃんと採らないと
筋肉が痩せてしまうそうなので
タンパク質は意識して採っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の疑いがあるか、簡単にわかる3つの質問

2024年11月21日 | 健康
2024/11/21


慶応大や済生会横浜市東部病院のチームは
認知症のアルツハイマー病や
その前段階である軽度認知障害の
疑いがある人を
 三つの質問で容易に検出する手法を
開発したと発表したそうです。


・・・・・・・・・・・・・


(1)困っていることはありますか?

(2)現在、楽しみはありますか?

(3)最近の気になるニュースは何ですか?



リスクの高い答えは
(1)ない、あるいは歳のせいで
物忘れはあるが困っていない。

(2)具体的に回答

(3)ない、または
3か月以上前のニュース
具体性のない回答


(2)の具体的に回答するのが
リスクが高いというのにビックリ!
本当かしら⁈

私は具体的に回答しましたが…。

認知症の人は「取り繕い反応」
といって、相手の答えに合わせようとする
傾向があるからだとか。

そういえば
認知症の父親のことを書いた
高橋秀実さんの『おやじはニーチェ』にも
取り繕い反応のことが出てきましたっけ。


配信した共同通信が
間違えて記載したのでは、とする
コメントを見ましたが
ほんとうはどちらなのでしょうね。

その楽しみが現実にそのとおりだと
確認出来ればわかるのでしょうけどね。


(3)はニュースを記憶できていない
ためのようです。

問いかけに直接答えず
同伴する家族らに助けを求めて
振り返る動作があるかどうかによっても
判断されるということです。


こんなふうに簡単なら
家庭でも、おおよそ診断がつきますね。





慶応大学病院メモリークリニックのサイトより
引用させていただきます。


≪認知症の最初の症状≫

(1) 同じことを繰り返し言ったり、聞いたりする
(2) 時間や日付が不確かになった 
(3) 慣れた所で迷子になった
(4) お金が盗まれたと言って人を疑う 
(5) 着替えが適切にできない
(6) 置き忘れや、しまい忘れが目立った
(7) ささいなことで怒りっぽくなった 
(8) 同じものを買ってくる
(9) 以前はあった興味がなくなり、趣味をしなくなった
(10) 薬の管理ができなくなった 
(11) テレビドラマの内容が理解できない

皆さんはいかがでしょうか。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動する人は「主観的幸福度」が高い

2024年11月02日 | 健康
2024/11/02



デイリー新潮に載っていた記事ですが
内容が興味深いので、ご紹介します。


・・・・・・・・・・・・


2020年に米国で発表された研究では、
頻繁に場所を移動する人と
そうでない人を比べると、
前者の方が圧倒的に「主観的幸福度」が高い
という結果が出ています。






高齢の方にGPSを装着して
一日の動きをモニターしたところ、
毎日同じ道の往復ではなく複雑に動いたり
違うルートを通ったりしている人の方が、
より幸福度が高かった。

そういう人たちの脳を調べてみると、
海馬に加えて「線条体」というドーパミン
(幸福感をもたらすホルモン)を
分泌する場所まで活性化していることが
分かったのです。 

脳で神経新生が起こって
海馬が活性化しているのです。

大切なのは、行ったことのない場所に足を運び、
見たことのない光景を目にすること




脳が「新しい場所」を認識して活性化します。
そうした短期記憶が
記憶力全体を向上させていくのです。


もうひとつ興味深いデータがあります。

同じ場所で単語を覚えてもらったグループと、
場所を替えながら覚えてもらったグループとでは、
後者の方が記憶できる単語の数が
50%も上回ったという調査結果が、
米国ミシガン大学の研究で明らかになっています。

1カ所でずっと学習しているというのは、
脳にとって好ましくないわけです。





新しい場所に赴くということには、
別の効果もあります。

脳の老化防止には柔軟性、開放性という
要素が重要なのですが、
人間は齢を重ねると新しいものに対して
消極的になっていきます。

脳の「確証バイアス」が働き、
自身の生命を守るために
これまでの考え方を保とうとするわけです。

これに対して
新しいことにチャレンジする人は
脳が老化しにくく、
そのメカニズムとして海馬が確証バイアスにも
影響している可能性が示されています。

確証バイアスに関わっている
前頭前野のpMFCという部分が、
海馬からの情報が前頭前野に伝わる場所の
すぐ近くにあるという事実が判明しました。
最近の「ネイチャー」誌の論文が伝えています。

私たちは、過去に体験し、
記憶してきたことをベースに
価値観や信念を作り出し、
それが固定観念となっていくのですが、
海馬が活性化するとpMFCも活性化し得る。
 
反対に海馬に入る情報が少なくなれば
固定観念がそのまま保たれてしまう。

つまり、新しい場所へ出かけることは
「幸福度」「記憶力」「新しいことへの意欲」
「思考の柔軟性」といった点からも
良いことずくめだというわけです。





実際に旅をした時の喜びより
計画時に楽しみが生まれる状態のほうが
より効果があるらしいのです。





 旅行にはまた「オーバービューエフェクト」
という効果もあります。

旅行先では日常の仕事の悩みが
些細なことに感じられたり、
また職場から離れてトラブルが
客観視できたりするといった効果もあります。  





歩きながらものを考えたり
煮詰まったときに散歩に出ると
ふと、よい考えが浮かぶのは
海馬を刺激するからでしょうかね。




著者:西 剛志
分子生物学者・脳科学者(工学博士)
 『80歳でも脳が老化しない人がやっていること』(アスコム)。
参考:(デイリー新潮)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食後にうとうとは危険!? 実は糖質疲労

2024年10月08日 | 健康
2024/10/08


今年の6月頃、毎日新聞に載っていた
ある記事に目をとめていました。

最近、義姉がLINEで
「食の健康常識、びっくり」と
送ってくれたNHKラジオの放送があったのですが
それが6月頃見ていた記事と同じ内容でした。

それで、その記事を見直してみました。

山田悟・北里大学北里研究所病院副院長、
糖尿病センター長 という方が書いた
【「食後にうとうと」「体もだるい」 
それ、命を脅かす「糖質疲労」かも…】
という記事でした。

私はときどき食後眠くなることがあって
そんなことはよく聞くことだし
当たり前、くらいに思っていたのでした。

でもこの記事によると
その症状は「糖質疲労」である可能性が
高いらしいのです。

〈食後に血糖値が跳ね上がると、
その後分泌されるインスリンの影響で
急ブレーキをかけた時のように血糖値が下がります。
これが血糖値スパイクです。

血糖値が上がるスピードと、
血糖値の下降度合いや下降のスピードの双方が、
体の不調を引き起こす作用を持っていると考えられます。

血糖値の上昇がピークを迎える食後30分~1時間に
体の不調を訴える人がいる一方、
食後3時間ほどたって血糖値が下がり、
低血糖が起きかけた際に「急に眠くなった」
と話す人もいます。  〉とのこと。

それを読んで、合点がいきました。

睡眠不足でもなく
たいして疲れることもしていないのに
食後(特に昼食後)に眠くなるのはなぜだろうと
思っていました。

糖質の取りすぎだったのですね。

私はご飯や、パン、麺類も好きですし
果物もスィーツも好きです。
好きなものは糖質を多く含むものばかり。




日本人を含む東アジア人は
糖尿病になりやすい体質を持っているので
山田医師は糖質を減らして
脂質をもっとたくさん摂ったほうがよいと
おっしゃっています。

その後、9月下旬にまた山田悟医師の
【「バランスのよい食事」が糖質疲労を招き、
体をむしばむ 実は「バランスの悪い食事」だった】
という記事が新聞に載りました。


今までの栄養基準を見直す話もあって
とてもためになり面白かったので
次回に書かせていただきます。


本も出版されていました。

食後眠くなったり、だるくなる方は
一度食事の糖質量を見直して見るのも
いいかもしれません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯のクリーニング

2024年09月25日 | 健康
2024/09/25


先日、歯医者で歯のクリーニングを
受けてきました。

歯科衛生士の方に1時間かけて
丁寧にやってもらいました。

私の歯はあんがい磨けているそうで
歯石がほとんどないということでした。


でも、目の前に歯の写真が貼られると
ステイン(シミ)のついた歯で
きれいに磨けているとも思えなくて
なんだか恥ずかしい。


歯磨き粉で磨きすぎると
大切なエナメル質も取れてしまいそうで
歯磨き粉は使っていなかったのです。


下の前歯が削れているところがあって
それは歯ぎしりのせいらしいのです。

そういえば
子どもの頃から、歯ぎしりをしている
と親に言われたことがありました。

マウスピースをつけることもできる
ということでしたが、まあいいかな。

寝る時に何かつけているのも
気になりそうです。

上半分が終わったときに
「今日はここまでにしておきましょうか」
と訊かれたのですが
全部やってもらいました。

終わった後に、舌で歯を触ってみると
ツルツル、スッキリとした感触。

やはりやってもらってよかったです。
メンテナンスは必要ですね。


削れていた前歯は次回に
埋めてもらうことにしました。

虫歯は右の上の歯(親知らず)だけでした。

本来なら抜いてしまってもよい歯ですが
抜かずに治療をしてもらおうと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尻もちをついたときの話

2024年09月07日 | 健康
2024/09/07


フォロ―させていただいている方の
骨折の話を拝読して
私も思い出したことがありました。

・・・・・・・・・・・・・・

早く快復されますよう。
お大事になさってください。



・・・・・・・・・・・・・・・・


今年になってからですが、私は
家で尻もちをついたことがありました。

その時は腰全体がジーンと
痺れるような強い衝撃を感じました。

ベランダに干しておいた風呂のふたを
入れ忘れていたことに気づき
夜になってから、取り込もうとしたときです。

ベランダに出る窓を開けて2、3歩歩いて
少し重い風呂のふたを持ち上げて
そのまま後ずさりして
部屋に戻ろうとしたのです。

後ろを見ていなかったので
そばにあった扇風機に
ぶつかってしまいました。

あっと思った時にはバランスをくずして
派手にドスンと尻もちをつきました。

風呂のふたを持っていたので
手をつくことはできませんでした。 

でも、その拍子に風呂のふたを手放し
扇風機は床にひっくり返りました。

ガシャンと大きな音がしました。

腰全体がビリビリとして
腸や内臓がどうかなったような衝撃でした。
衝撃が脳天まで行ったような気がしました。

もしかしたら骨が折れたかも。

不安がよぎりましたが
そろそろと立ち上がると、立てたのです。

まだお尻にビリビリ感はあったのに
どこも痛くはないのです。

どこを打ったのだろうと
お尻をさすってみましたが
触ってみて痛いところはありませんでした。

足踏みしてもどこも痛くありません。
不思議なくらいでした。

扇風機は?と見ると
カバーがはずれて転がってました。
けっこう強くぶつかったんだと思います。

しばらくしたら痛みが出てくるかもしれないと
その日は早めに休みました。

翌朝になっても、どこも何ともありませんでした。

自分では初めて経験するほどの強さで
尻もちをついたはずなのに
骨が強かったのかなあ。
(お尻の肉座布団がぶ厚かったのかも)

尻もちをついて仙骨骨折をした人の話を
聞いたことがあります。

私は特に骨密度が高いほうではありません。

とにかく何事もなくてよかったのです。
でも、今後は骨も弱くなっていくし
反応も遅くなるでしょうから
何事も慎重にと思ったことでした。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴムバンドで背中を引きしめる

2024年09月05日 | 健康
2024/09/05


ある日、鏡で自分の後姿を見たとき
あれ?!年齢が出てきたなあと
がく然としました。

少し前まではこうではなかった(つもり)

まず背中が丸い。
そして昔に比べて背中に
お肉(脂肪?)がついてきてます。

背中は年齢が出るといいながら
ふだん背中を意識していたかというと
ほとんど意識していなかったことに気づきました。

人に見られている時だけ
少しだけシャンとしたりしますけど
自分の背中を引き締めようなんて
考えたことがありませんでした。



ただ、肩凝りをとるストレッチ用に
ゴムバンドを使っていました。

これは2018年に
肩関節周囲炎になったときに
肩のストレッチ用に買ったバンドです。



ゴムバンドで腕が真上まで
よく上がるようになりました。

目が悪いのによく読書はしますし
座ったままの固まった姿勢で肩が凝ります。

ゴムバンドでストレッチすると
肩凝りが取れてスッキリとします。

でも、もう少し背中を引き締めなくては!

1日に数回、ゴムバンドを使って
背中の肩甲骨をよせる運動をしています。

ゴムバンドをテレビの前とか
目につく所に置いておくと
気がついたときにやることができます。

両手で背中側にゴムバンドをもっていき
数十秒キープします。

ゴムバンドがなくても
タオルでもできますが
タオルは伸縮性がないのが欠点。

しばらくしたら
背中が引きしまったと報告できるでしょうか。
頑張らないタチなので、どうなることやら。


私は1.5mのバンドを使っています。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池都知事の剥離骨折

2024年08月19日 | 健康
2024/08/19


小池東京都知事が剥離骨折後
初登庁をしたとニュースが伝えていました。



小池知事は今月6日、プロ野球の始球式で
左足の膝関節を剥離骨折していたんですね。
全治2か月と診断されたそうです。 

テレワークで公務を行っていましたが
今月15日の東京都戦没者追悼式には
車いすで出席しています。





「剥離骨折」ってどんな骨折?と調べたら
靭帯や筋肉、腱が急激に収縮することに伴って
骨がはがれ落ちてしまう骨折を指すそうです。



スポーツの急激な動きによって
起こることがあるそうです。

お気の毒なことです。
日常生活でもいろいろと不自由なことでしょう。

投球時の動画は見ていませんでしたが
今日のニュースで初めて見ました。

投げた瞬間、軽く足を滑らせたような感じ。
転ぶとか、尻もちをつくというような
大きな動きはなかったようです。

だから、あれぐらいの動きで
骨折してしまうのかと驚きました。

高齢女性は骨が弱くなると聞きますが
小池さんは1952年生まれの72歳。

高齢者などで骨が丈夫でなかったり
カルシウムが不足するなどして
骨が脆くなっていると剥離骨折を
引き起こしやすい傾向があるとのこと。


要職に就くと自由に外を歩いたり
運動したりするのが
立場上難しくなるのかもしれませんね。

こういうことを聞くと
私も日頃から歩いたり、運動をしたりして
足を鍛えておかないとという
気持ちになります。

 骨をつくるために欠かせない主な栄養素は
カルシウム(骨の材料)
ビタミンD(カルシウムの腸管からの吸収を助ける)
ビタミンK(体内に取り込んだカルシウムの骨沈着の際に必要)
の3つだそうですよ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分摂取を心がけましょう

2024年07月29日 | 健康
2024/07/29


全国では40℃になった所もあった今日。

こちらもやっぱり暑かったですよ。

今日は自転車で20分の会場へ。



冷凍庫で冷やしたネックウォーマーと
ウエストポーチに保冷剤を2つ入れて
お腹につけていきました。

ネックウォーマーは最初こそ
ヒヤッと冷たいのですが
5分もすると常温になってしまいます。

会場についたら汗びっしょり。

今まであまり汗をかかない体質だと
思っていたけれど
帽子の中の髪の毛までびっしょり。
(ペタンとなってせっかくのセットが😅

まあ、汗が出るほうがいいのでしょうけどね。


ひろばの職員さんからこんな話を聴きました。

今まで水分といったら
1日にコーヒー3杯飲むのが習慣だったそう。

あるときお腹が痛くなって病院にいったら
水分の取り方が少なく
脱水症になっていると言われたそうです。

腎障害になっているので
1日に2リットルは飲んでくださいと。

腎障害とは怖いですね。 


また、別の職員さんの話。

仕事を終えて家に帰りついたら
気分が悪くなり倒れてしまった。

どうやら脱水症らしいのですが
救急車を呼ぼうにも
スマホを何度タッチしても反応しない。

脱水のため汗が出なくなって
指が乾燥していたらしいのです。

そのうちに家の人が帰って来て
事なきを得たそうです。

こういう話を聴くと
水分は大事だなと思います。


ひと口ごくりと飲む水の量は約20cc。
1回に100ccは飲むとよいそうです。

100ccの冷茶


ごくり、ごくりと5回ほど飲めば
いいのかしらね。


しかし糖分の入ったスポーツドリンクは
避けましょう。

北里大学病院糖尿病センター・山田悟医師の話

 〈熱中症で病院の救急外来へ搬送される方が急増。
とりわけ、血糖値が1000mg/㎗を超えるような高血糖で
意識を失っている高齢者の方が目立ったのです。

回復した患者さんに話を聞くと、
皆さんスポーツドリンクを飲んでいました。
しかも飲めば飲むほど、
のどの渇きが増したといいます。

スポーツドリンクにはかなりの糖質量が含まれています。
 あるスポーツドリンクはペットボトル1本(500㎖)
で約31gもあります。

糖質摂取過多で異様な高血糖となって
体がだるくなったり、急激な眠気に襲われたりします。

「高血糖高浸透圧性昏睡(こんすい)」
あるいは「ペットボトル症候群」
(清涼飲料水ケトーシス)
といわれます。

医療者はスポーツドリンクを
コーラやサイダー、甘いジュースといった
加糖ドリンクと同様に危険視しています。

これら、加糖された清涼飲料水全般の摂取を
控えていただきたいです。  
 
熱中症や脱水症状の予防には
水を飲むだけで十分です。
夏場ですと、1日2~3ℓ程度は飲むべきでしょう。
水は飲み過ぎても尿になるだけです〉

とのこと。

皆さんもお気をつけください。

暑さに負けないで毎日を有意義に過ごしましょう。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする