goo blog サービス終了のお知らせ 

はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

2022年 11月の食事記録、作りおき昆布だし

2022年11月30日 | 食べ物
2022/11/30


今日で11月も終わり。

カレンダーをめくったら
もう最後の1枚になってしまいました。


11月の食事記録。
質素で、変わりばえのしないものです。
自分の食事の覚えとして載せますね。





作り過ぎた料理は2回、3回と
続くことがあります。
そうすると食べる楽しみは減ってきて
テンションは下がりますね(笑)






昔は食べ盛りの男の子たちがいて
鍋にいっぱい作っても
あっという間になくなった時代がありました。

買い出しや料理作りは
大変だったけれど
そんな時期はあまり長くなかったことに
今頃になって気づきました。



最近よく作ったのはおでん。




おでんは案外カロリーが少ない
ということに気づいたんですよ。



大根やこんにゃくを食べていたら
おなかいっぱいになります。

中味の減ってきたおでんに
具をまた足して。




これ、おススメですが
容器に昆布を1,2枚入れて
水をいれて冷蔵庫にしまっておくと
おいしいダシが出ます。




おでんの出し汁や味噌汁
うどんなどに使っています。

昆布だしは主張する味ではないのですが
おいしくて飲み干してしまいます。

うま味があるので塩分も減らせます。

グルタミン酸のうま味成分は
深い満足感を与える神経伝達物質が
脳から出るそうですよ。


そういえば、あったかいお汁を飲むと
ほっとした感じがするのはうま味のせいかしら。





和食の
一汁三菜あるいは一汁一菜という
言葉がありますね。

必ずお汁がつくのは
お汁は食事に満足感を与える意味でも
大切ってことでしょうかね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアのリトミックで新たな気づき

2022年11月29日 | リトミック
2022/11/29


先日、シニアリトミックをした時のこと。

お喋りサロンの一環で
いつも会議室で行なっています。

キーボードやピアノがありませんから
自分で録音した音源を持っていって
再生して使っていました。

たまたまこの日は音楽室が使えることになり
ピアノがありました。

こちらのリトミックとしては初めて
ピアノを弾きながらやることにしました。

やっとピアノを弾きながらできると
うれしく思いました。

私が習ったリトミックでは
すべて先生がピアノを弾いて
生徒が動いてましたので。


シニアリトミックも7回目。

いつも最初にやっている曲です。
一回、動きを説明した後に
ピアノを弾き始めました。

4拍の前奏があって
「ハイ、どうぞ。」の声掛け。
「息を吸いながら手を上げていきましょう」
と、言ったのに、誰も動きませんでした。

あれ?

「深呼吸しながら4拍で手を上げて、4拍で下ろします」

もう一度説明をして動きをみせた後に
ピアノを弾き始めましたが
やっぱりみんな動きませんでした。

思わず笑ってしまいました。

お手本がないと動けないのだと
すぐにわかりました。

そこで弾くのはやめて
いつものように音源を再生しながら
動きを一緒にやりました。


その日はピアノを弾くことはなく
終わりました。






終わってから、どうして
みんな動けなかったのか考えました。

こんなことは初めてだったので
私にはちょっとした驚きでした。


若い人とシニアは違うと
考えることもできそうですが
別の理由もありそうだと感じました。


初回から私がお手本をやりながら
音楽を流して一緒に動く
ということをしてきたので
シニアの皆さんは
振りだけを真似していたのです。

だから真似をするべき私が
動かないでピアノを弾いていると
何をしていいかわからなかったのです。


リトミックを体操と捉えていたようです。

リトミックは
バレエやダンスのように動きが目的の
練習ではなく
音楽をよく聴くことのほうがメインです。

動きは音楽をよりよく理解するための
手段のひとつなのです。

音楽を耳だけでなく
体全体で動いて感じてみるのです。

だから音楽は伴奏ではありません。

小さい子たちには「音楽遊び」と言っていますが
まさに、「音楽で遊ぶ」のです。

私はシニアの皆さんに
そういう説明をしたことが
1度もありませんでした。

皆さんがわからなかったのも
無理はないと思いました。

これからは「音楽遊び」
「音楽をよく聴いて動きますよ」と
もっと言葉で伝えなくては
伝わりませんね。


終わった後に、主催の職員さんに
「こんなもので、よかったんでしょうか?」
とお聞きしてみました。

すると
「〇さん(私)のリトミックは
どうしてやりたくなるんでしょうねぇ。
声かな。」
とおっしゃるんです。

「皆さん、リトミックを楽しみにして
いるんですよ。
先ほどひとり帰った方がいましたが
リトミックだけやりたいって
来られたんです。
リトミックが終わったので
帰られました」
とおっしゃいました。

皆さんが動きたい、
やりたいと思ってくださるようなら
これでいいかもしれないと
少し安心したことでした。





いつでも気づきや学びはあるものですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア・スマホ講座のボランティア

2022年11月28日 | ボランティア
2022/11/28


今日はどんよりとして肌寒い日。
こういう日はあまり外出したい気になれません。

ですが、シニア対象のスマホ講座の
お手伝いがあって出かけました。

9月にも1度お手伝いをしましたが
その2回目です。

講座の内容は前回と同じだったので
だいぶ慣れてきました。


私はiphoneを使用していますが
前回はアンドロイドの入力に
戸惑ってしまったことがありました。

今回もアンドロイドの方がいましたが
自分で操作できる方が多かったので
助かりました。



なかなか進まない方がおひとりいました。

先生もやってきて見てくれましたが
どうやらスマホの反応がひどく遅いのです。


LINEマークをタップして
出そうとするのですが
2∼3分たっても画面が真っ暗いまま。

WiFiにもつながっているし
バッテリー残量も充分です。

そのうちに
「つながらないので終了しますか」
と画面に出るのです。

こういうのは、悲しいかな
私には理由がわかりません。


「1度ショップで見ていただいたらどうでしょう」
としか言えませんでした。

先生もそう思われて
おっしゃっていたようです。


前回もそうでしたが
スマホ講座に来ていたのは全員女性。

シニア男性はみんな
スマホを使いこなしているのかしら?

それともスマホを使う頻度が少ないのかな?
こういう場所に来ることに抵抗があるのかな?


いろいろ??ですが
ボランティアも含めて女性のほうが積極的
に活動してますね。

ひとつふたつ新しいことを覚えて
有意義でした。

QRコードのQRは
quick response(クイック レスポンス)
だったのね!

リトミック用語でも
「quick response」をよく使います。
即時反応と言っていますが。

音楽の変化に即座に反応して
動きを変えることをいいます。

あ、同じ言葉なんだ、と知って
ひとつ賢くなりましたよ😊 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グレン・グールド

2022年11月27日 | 音楽
2022/11/27


昨日の午後、NHKFMラジオで
「アート・オブ・グールド~孤独のピアニストの肖像」
という番組をやっていました。

今年はグールドの生誕90年で
かつ没後50年だったのですね。


グレン・グールドといえば
私は一時期、眠る前に
『ゴールドベルク変奏曲』を
聴いていたことがありました。

静かな眠りの世界に導かれるんですよ。
第1変奏では。
ただ、第2変奏になると急に爆音になるので
目が覚めるんです(笑)

というのは冗談ですが
グールドらしい演奏は好きです。

バレンボイムの『ゴールドベルク変奏曲』を
聴いたときには
テンポ・ルバートや強弱をつけることに
違和感を感じてしまったほどです。



「孤独のピアニスト」とありますが
彼は孤独でいることが好きで
それが心地よかったのではと思います。

人のペースに合わせて生活することは
できにくい人だったので
コンサート活動もやめてしまうのですよね。


音の配列を奏でるのは好きだったけれど
その音で人の感情を表現することはしなかった。

ショパンやリスト、シューマンは
嫌いだったそうです。


でも、その乾いた音の配列に
幾何学的な美しい境地を感じて
私は涙してしまいそうになるのです。


ラジオから流れてくる
彼の速弾きとノン・レガートは
ときに滑稽に感じられます。

無声映画のチャップリンの動きを
思い浮かべてしまいました。


間やタメのない、息もつかないほどの
速さで疾走していく演奏を聴くと
ただただピアノに没頭している
グールドの姿を思い浮かべます。


録音することに価値を見いだし
たくさんの録音を残していたので
今でも多くの演奏を聴けることは
ありがたいことですね。


グールドの変人ぶりも伝説的に語られ
ひとつの分野に突出した人に見られる
性格かなと思います。


ラジオではグールドの意外な一面が語られ
宮澤淳一さんやヤマザキマリさんの
グールド像はとても興味深かったです。

グールドのレコードは
日本で最も売れていたそうです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花も生き物

2022年11月26日 | 花・植物
2022/11/26


近くの園芸店で買ったビオラが
だんだん増えてきて、かわいいです。





顔が動物みたい


なんかおもしろい顔ですね。

パープルのぼかしがステキ





百日草(ジニア)もかわいい花です。




ジニアは初めて買った苗です。
今まであまり興味がありませんでした。

でも、いろいろな色の花が咲くんですね。
白から濃いピンクまで次々とかわいらしい。





そして百日草の名のとおり
長く咲いてくれます。



ヒヤシンスは容器にセットして
水につけました。




すぐに根が出てきました。




もう根の出る準備が
できていたんでしょうか。




寒さに当てようと
ベランダに出しておきましたが
芽が出るまでは、どうやら
暗い所のほうがいいようです。

ベランダは明るいので
暗い場所に移動しました。
寒くなったら芽が出てくれるかな。

・・・・・・・

ところで
植物はその場所から移動することができないので
自分の生存のために
環境に対して敏感だそうですよ。

お互いにコミュニケーションをとっているとか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸の内のイチョウ並木

2022年11月25日 | 街歩き
2022/11/25


東京駅、皇居周辺のイチョウが
きれいに色づいていました。





東京駅







行幸通り







馬場先濠のイチョウ並木














一面の落葉






KITTE丸の内のクリスマスツリー




もうすっかりクリスマスムードですね。


イチョウといえば
神宮外苑イチョウ並木が有名ですが
人が多すぎて、ゆっくりできません。
丸の内周辺のほうがゆったりとしています。

今日は抜けるような青空で暖かく
写真を撮るにはもってこいの日でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの人参・玉ねぎドレッシング

2022年11月24日 | 食べ物
2022/11/24


ドレッシングはあまり手作りしませんが
ネットで見た人参・玉ねぎのドレッシングが
おいしそうだったので作ってみました。

食べてみたら期待通りの味!

サラダの野菜ももりもり食べられます。






人参、玉ねぎ、りんごはミキサーで
細かく撹拌しています。




いろんなものが入っているんですよ。

主な材料は
・人参 長さ5㎝くらい
・玉ねぎ 1/2こ
・リンゴ 1/8こ

分量は適当です。

調味料として
ねりごま、塩麴、白味噌、りんご酢
塩少々、だし醤油少々、コショウ

ねりごま、塩麴はパックからキュッと
絞りだしたくらい。
味噌は大さじ1くらい。

水分が少ないとミキサーが回らないので
酢、少量の水を入れて
様子を見ながらまわしました。

細かくドロドロになってきたら
オリーブオイルとMCTオイルを
少しづつ入れて様子を見ます。

MCTオイルは今注目の油ですね。




市販のドレッシングの
さらさら度になるには
オイルは100cc以上も入れるんですね。

私は油の量にちょっと恐れをなして
酢を多めにしました。





思っていたより白っぽいのは
玉ねぎと塩麴の色ですね。


砂糖は入れていませんが
人参、玉ねぎ、りんごの甘さと
塩麴の甘味でちょうどいい感じです。


ミキサーを使わなくても
基本のフレンチドレッシング
(油と酢を2:1の割合で塩コショウ味つけ)
に人参や玉ねぎをおろし金で
すりおろして入れただけでも
ぐんとおいしくなりますよね。




このドレッシングは焼いた肉にかけて
オニオンソースふうにしたり
魚のムニエル、カルパッチョなどにも
合うと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

如月サラ著『父がひとりで死んでいた』 

2022年11月23日 | 
2022/11/23



ショッキングな題名が目にとまり
本を手に取りました。

「ある寒い冬の日、遠く離れて暮らす父が
孤独死していた」

84歳のお父さんをひとりで死なせてしまった。
そして、それに1週間気づかなかった。

あとがきに「この本は父への詫び状です」
とありました。

私の両親も夫の両親も
既に他界していますが
それでも他人事でないような気になって
身につまされました。


本書を書くきっかけとなったのはnoteへの投稿。

父の死後、自責の念に駆られ
自分の思いをnoteに書いたところ
翌朝、アクセス数が数万に増えていて
同じような状況になりそうだと不安を
抱えている人が多いことを知ったそうです。

自分の気持ちの整理と
読んだ人が少しでも役に立つことがあれば
という気持ちで書いた、とあります。

副題は
「離れて暮らす親のために今できること」



著者の如月サラさんは
東京で一人暮らす50代のフリー編集者。

故郷で独り暮らしをしていた父には
1ヶ月に1度しか連絡をしていませんでした。

長年、夫婦2人暮らしだった両親。

母が熱中症で救急搬送されたことから
レピー小体型認知症とわかり
即刻、入院したのです。

父はそれを認めておらず
サラさんと話せばけんかになるので
距離をおいていたのでした。

コロナ禍で移動も制限されていた時期
でもありました。

母の入院から半年後、大丈夫だと思っていた父は
家で孤独死していました。


葬式、事務処理、相続、実家の片付け
実家の飼い猫4匹の引き取りなど
多くの作業が待っていました。

サラさんはひとりっ子で
お母さんは認知症で施設に入っているので
頼る人はいませんでした。

ですが、友人たちにも助けられたと
サラさんは書いています。


「自分の気持ちと他の人の気持ちを共有することが
何よりのケアだということ」

「誰もがいつか直面するであろう介護や相続について
親が元気なうちから備えて
おかなければならなかった」


なぜ、もっと気にかけてあげなかったのだろうと
悔いを残したサラさんに
「お父さんとはそういう関係性だったのだ」
と言った人がいたそうです。

私も、その言葉が印象に残って
そういうことなんだろうなと思いました。

家族の中で長い間かかってできた関係性は
ちっとやそっとでは変えられないのです。


私は、青木さやかさんのことを思い出しました。
青木さんの本『母』も読んでいました。

青木さんは母親との関係性に苦労しながらも
終末期は意識して演技をしていたそうです。

そういう努力、誠意の表し方を
自分に課すこともありだと思いました。

病気がちな高齢の親がいる場合には
多少感情的な軋轢はあったとしても
別れの日はそんなに先のことではないはず。


終末期、そして送った後も心穏やかに
過ごすためには
親も子も元気なうちから
何をしておくべきか
優先順位は何なのか
意識して準備をすることが必要ですね。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果物詰合せをいただきました

2022年11月22日 | 我が家
2022/11/22



京都の義姉(夫の兄嫁)から
果物詰合せが届きました。

先日届いた葉書に送ったと書いてあったんですよ。




わぁ、立派な果物です。

果物は大好きで、いつも買っていますが
ひと山いくらのものばかり。

それに比べると高級そうです。

シャインマスカットの房の大きいこと。
ずっしりと重いので、重さを計ったら970g。
一粒も大きくて、とても甘いです。





柿も梨も大きいんです。



梨は1個 450g、柿は300g
(つい重さを計ってしまう・笑)





紀の川柿
中は黒っぽい斑があり、とても甘い柿でした。





リンゴは「こみつ」という名前。
果肉全体に蜜が入っているんだそうです。




こんなに全体に蜜の入っているりんごは
初めて見ました。

つい浮かれて、ブログに書いています😋 

京都のお姉さんは
おいしいものを知っている人なので
いつも何かいただくと
珍しかったり、おいしかったりして
ありがたいのです。



ところで、先日ブログに書いたように
京都の義姉のお母さんへのお悔やみは
花籠か菓子折りをと、思っていましたが
お悔やみの手紙に「花とみどりのギフト券」
を同封することにしました。






お菓子は洋菓子がいいのか
和菓子がいいのか
日持ちのするものがいいのか
種類が多いだけにあれこれ迷いました。

花籠にしても、四十九日を過ぎているので
大きな花かごをドンと送るよりも
お好きな花を選んでもらって
仏前に供えていただくほうが
いいかなと思ってギフト券にしました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒヤシンスにはアレルギー物質があったのね

2022年11月21日 | 花・植物
2022/11/21


先日、急に顔や首、手首が
痒くなったことがありました。

我慢できないくらいの強い痒みです。

前に毛虫に刺されたことがあったけれど
その時と同じくらい。

じんましん、かぶれかなとも思ったけれど
発疹や発赤はありません。

自分の手が触ったところが
痒くなっていることに気づきました。

手に何かついていたのかな。

その前に手で触れたものといえば
ヒヤシンスの球根でした。




家においてあったヒヤシンスの球根を
そろそろ水栽培しようと
網の袋から取り出して
容器に乗っけてみたんです。


でも、ヒヤシンスの球根はここ3年ほど
水栽培していて、今まで一度も
痒くなったことはありません。

どういうことだろうな?





手や顔を水で洗って
しばらくすると治りました。


ネットで「ヒヤシンス、かぶれ、痒み」を
調べてみると出てきました。

なんと、ヒヤシンスには
アレルギー物質があるようです。


【ヒヤシンスの球根や花・葉・汁液には
「蓚酸(しゅうさん)カルシウム」という
毒成分が含まれており
触ると痒くなるなどのアレルギー反応が
でる場合があります。

ヒヤシンスの球根を触るときは
念のため軍手などをして作業しましょう。】

と書いてありました。


知りませんでしたね・・。

今までヒヤシンスの蕾が出たものを
買っていましたが
球根を手で触ることはなかったので
わからなかったのです。





夜になってそのことを忘れてしまって
また球根を手で触って紙袋に入れて
冷蔵庫に入れました。

ヒヤシンスの球根は冬の低温にあたらないと
花芽のつきが悪くなるそうなので
冷やしておこうと思ったのです。


そしたら、また顔や耳が猛烈に痒くなって
(あ、忘れて、触ってしまった)と気づきました。

2度も痒くなって
ヒヤシンスが犯人であることも確信。


私は植物のアレルギーがあります。

シクラメンの花粉で鼻炎が起こるので
シクラメンは室内に置けないことも
数年前にわかりました。

花好きなのに
残念ですが、気をつけようと思います。

アレルギーのない方は幸いですが
アレルギー持ちの方は気をつけてくださいね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする