ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

暴走する車はなぜプリウスなのか

2019年05月21日 | うんちく・小ネタ

高齢者が暴走した車はプリウスが多い印象です。最近起きた大きな交通事故は下記の三件ですが、うち二件は運転手が高齢者でブレーキとアクセルを踏み間違えたと思われる点が共通している。三件目の大津の事故は右折車と直進車なので、性格が違う事故だし、運転者はおばさんだった。

 

・自転車に乗った母親と幼児が死亡した池袋の暴走事故

トヨタのプリウス。年式、型式は不明

・市原の公園の砂場にコインパーキングから突っ込んだ車

トヨタのプリウス。年式、型式は不明

 

・大津で歩道にいた保育園児が2人死亡した事故

軽と普通乗用車(車種不明)でした。

 

これら以外にも高齢者の暴走事故の車がトヨタのプリウスだったこともあった。確かに高齢者の暴走事故はプリウスが多いという印象がある。この理由を推測すると

 

①トヨタのプリウスの操作性に何か問題がある

②プリウスは売れているので、高齢者も多く購入している

③高齢者はプリウスを選ぶ人が多い

 

③は実感します。私の知り合いのじいさんもプリウスに乗っているし、前を走っているプリウスの「運転がとろい!」と思って顔を見ると、じいさんであることが多い。

 

しかし、何でじいさんはプリウスを選ぶのかな? じいさんが燃費を気にするほど乗り回しているとも思えないので、燃費でプリウスを選ぶことは無いと思う。安全装置が充実しているとも思えないし。何でじいさんがプリウスの乗るのか、不思議。

 

そして、①のプリウスはブレーキとアクセルを踏み間違え易い要因があるのか、どうか? 人間工学的に、運転操作性の良し悪しがあるのか、ないのかを追及するべきです。これは、メーカーの販売に関わることなので、事故の要因として今まで追及されてこなかった(わざと避けていた)と思われる。以前見た週刊誌だったかに、「交通事故の車種別統計はない」という警察庁(だったか?)のコメントが載っていた。(車種別統計は保険会社が持っているかもしれないが公開されないだろうな)車種別の死亡率やどういう交通事故が多いかなどを追求し、次の車の設計に活かすべきです。

 

2019.05.21

 

続きはこちら

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿