ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

京都駅の近くに空き地ができた! 市立芸術大学の移転用地の進捗 ~京都事情その61~

2020年10月14日 | 京都現地事情

京都市立芸術大学が京都芸術大学に負けた

 

京都市立芸術大学といえば、旧「京都造形芸術大学」の京都芸術大学と名称で揉めている。大阪地裁での裁判では、京都市立芸術大学が負けて控訴した。

 

これを分かり易い例で考えてみる。「大阪大学」と「大阪市立大学」や「大阪府立大学」の違いは、「市立」や「府立」の差だけだけど、一般の人は「大阪大学」と「大阪市立大学」や「大阪府立大学」は別の大学と認識する。そうすると「京都市立芸術大学」と「京都芸術大学」は混同しないという論理は成り立つ。そこで、「京都市立芸術大学」は「京都芸術大学」と認識されていたという論理が成り立つかどうか。

 

市立芸術大学の移転用地の進捗

 

それはさておき、現在京都市立芸術大学のキャンパスは京都市西部の山の中にあって、公共交通はバスだけなので、交通の便はきわめて悪い。過去には地下鉄延伸構想もあったけど、今の状況では延伸はありえない。

 

2015年5月15日の「京都事情その25~市立芸大は京都駅から5分~」にも書いている通り、京都市立芸術大学は京都駅から5分の場所に移転することになった。

 

この場所は東海道線の直ぐ北側なので、高架の新幹線からはよく見える。古い建物はほとんど撤去された。

 

京都市立芸術大学の移転場所の地図

(地図の数字と写真の数字は対応)

 

京都駅に展示してあった移転後の敷地

 

京都市立芸術大学の移転場所①の最近の写真

 

この場所にあった古いアパートは全て撤去された。東海道線は壁の下。

 

京都市立芸術大学の移転場所②の最近の写真

 

ここは手付かず。奥のビル(市営アパート?)は、移転用地外。市立芸大の用地は、奥のビルと手前の東海道線の間の低い建物。(最近殺人事件があったのは、河原町通り沿いの市営住宅のビル。2020.10.17)

 

(移転用地③の写真なし

京都市立芸術大学の移転場所③には閉校した小学校があったが、ほとんど撤去されていた。(新幹線のスピードが出ているので、写真を撮るのに失敗した)

 

京都市の資料によると、今年の9月から建築工事にかかることになっているので、少し遅れている? (遺跡調査は過去にやっているので今回はやらない?) 予定では、令和5年に供用開始になっている。

 

京都駅に展示してあった移転後の建物配置

 

2020年10月14日

 

(追加 2020年10月30日)

京都駅に展示してあった模型と地図を付け加えた。また、③地区の写真を付け加えた。

 

続きは「市立芸大の新キャンパスの現状と京都市の財政難 京都事情その66」へ。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿