2017年3月16日の私のブログ「最近の半導体露光装置とEUV・ナノインプリントの補足」の続きです。装置の出荷状況や回路線幅の微細化を新聞から拾ってきました。これ以前の半導体露光装置関係のブログは、前記ブログの始めにリストを掲載しているので、そちらをご覧ください。
なお、EUVと書いているのは、極紫外線露光を使った半導体製造装置で、オランダのASMLが唯一のメーカーです。サムスンもTSMC もEUVを導入済みです。回路線幅10nm以下はこのEUV装置を使用するとみられていますが、量産は未だのようです。
TSMCは台湾の半導体製造の会社で、サムスンと競り合っています。
「従来技術」と書いているのは、光源にArF(フッ化アルゴン)レーザーを使い、これを液浸技術でさらに微細化した半導体製造装置と、この装置で「マルチ・パターニング」と呼ばれる繰り返し露光を行って回路線幅をさらに微細化した半導体製造技術です。この「従来技術」の半導体製造装置は、ASMLの他にニコンとキヤノンが作っていますが、ASMLが圧倒的なシェアを持っています。
下記は、日本経済新聞と日経産業新聞に掲載された、ここ二三年の半導体製造装置の動向記事をピックアップしました。
----------------------------------------------------
(2016年4月6日 日本経済新聞)
サムスン
回路線幅10nm台後半のDRAM量産開始。それまでは20nm品。記事では、10nm台後半とは18nmと推測。「4重露光」を採用。
(2016年10月4日 日本経済新聞)
TSMC
・回路線幅10nm品は2016年末~2017年前半
・回路線幅7nm品は2018年前半に量産開始とみられる
・回路線幅5nm品の量産開始は2020年前後
・回路線幅3nmの開発に本格的に着手する。量産は2020年以降。
(2016年10月18日 日本経済新聞)
サムスン
回路線幅10nmのLSIの量産を今月から開始したと発表。それまでは14nm品。 TSMCに2カ月先行したもよう。
(2017年4月15日 日本経済新聞)
TSMC
回路線幅3nmの半導体製造工場建設を2016年12月に発表。ただし建設時期は記事に無い。
(2017年6月14日 日経産業新聞)
TSMC
・回路線幅7nmの12製品について2018年から量産。
・2018年からの7nm品は、従来技術で
・2019年からの7nm品は、EUV技術で量産する予定。
サムスン
・回路線幅10nm品は、TSMCと同時期に投入し、受注を競っている。
・回路線幅7nm品は、2018年に量産とみられる。
(2017年7月12日 日本経済新聞)
サムスン
EUV装置で作ったLSIの
・回路線幅7nm品は2018年
・回路線幅5nm品は2019年
・回路線幅4nm品は2020年
から量産予定。TSMC(EUVは2019年に導入する計画)に先行する。
(2017年7月21日 日本経済新聞)
キヤノン
「ナノインプリント」方式の半導体製造装置を東芝メモリー四日市工場に納入。
(2017年9月5日 日本経済新聞)
オランダASML
EUV装置の量産開始へ。EUV装置の生産性の問題を克服し、2000枚/日のウェハ―が加工できるようになった。2017年は12台、2018年は24台の出荷見込み。
(2017年12月21日 日本経済新聞)
サムスン
回路線幅10nm級のDRAMの量産開始。記事によると、今回の量産開始した回路線幅は15~16nmと推測。2016年2月からここまでの従来品は18nmと推測。
<2016年10月18日の記事では、回路線幅10nm品を既に量産しているのに?>
----------------------------------------------------
上記記事を読んでいると、線幅の数値が前後で合わず混乱します。どれを信用して良いのやら。サムスンとTSMCの担当者で線幅の定義が違うのか、記者が誤解したか?
以前は、回路線幅10nm品にはEUVを使うと思っていましたが、上記の記事が正しいとすると、回路線幅10nmも従来技術の液浸+「マルチ・パターニング」技術を使うようです。TSMCは回路線幅7nmも当初はEUVを使わずに従来技術で実現すると言っている。すごい!
サムスンの回路線幅18nm品は「4重露光」で作ると記事に出ています。そうするとサムスンの回路線幅18nm以下の製品は、「5重露光」やそれ以上の露光回数となるのでしょうか?こうなると、さすがに手間が増えますが、それでもEUVよりもメリットがあるのでしょう。
EUV装置は、従来の半導体露光装置のプロセスと全く違うので、EUV装置の技術の習得に時間がかかるのは仕方ないかも知れません。また上記記事の内容から、EUV装置を使った半導体の量産は未だに出来ていないと推測します。
キヤノンの「ナノインプリント」方式の半導体製造装置は2017年の夏に東芝メモリーに納入されたが、量産開始などその後の情報は出ていません。(日経新聞・日経産業新聞はチェック済み。日刊工業新聞など他紙はチェックしていません)
2018.01.08