goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

半導体製造装置、「ナノインプリント」とEUVの最近の情報

2020年03月10日 | 会社

2018年12月3日のブログ「半導体露光装置、それにナノインプリントの2018年」の続きです。

 

キヤノンの「ナノインプリント」の状況

 

2020年2月18日の日本経済新聞に、キヤノンの光機事業(半導体露光装置などを担当)を統括する常務執行役員のインタビューが掲載されていた。その中に「ナノインプリント」について答えている部分がある。( 「 」内は原文を引用 )

 

「かなり進歩している」

「ハンコのような原理で接触するのでゴミが出やすいのはその通りだが、本当に少なくなった」

「重ねて何度も露光する際の精度もKrFなどの露光装置に近づいてきた」

「性能を上げるためもう一段頑張らないといけない」

 

言葉通りに受け取ると、「ナノインプリント」はまだ開発中で、製品化には時間がかかるということ。

 

「ナノインプリント」は下記参照。

20160819日の「半導体露光装置のどんでん返し~番外編その2「ナノインプリント」~

20170316日の「最近の半導体露光装置とEUV・ナノインプリントの補足

 

韓国サムスンと台湾TSMCのEUV露光装置

 

EUVは露光にExtreme Ultra Violet(極端紫外線、紫外線と軟X線の間の光)を用いた半導体露光装置。世界で作れるのは、オランダのASML(元はフィリップス)だけ。

 

TMSCとサムスン、そしてインテルがEUV露光装置を導入したのはかなり以前から報道されていた。そして、TMSCやサムスンがEUV露光装置を使って線幅10nm以下の半導体を製造しているという報道は何回かあったが、騙されたことがしばしば。その後の記事で、従来の露光装置を使っているような書き方に変わっていたこともあった。TMSCとサムスンが記者に妄想を引き起こすような言い方をしたのか、記者が妄想を膨らませて書いたのか? 

 

こういう記事で注意しなくてはならないのは、生産していると言っても、量産並みの生産性になっているかどうか? 特にEUV露光装置は高価なので、生産量や歩留まりなどが十分改善されていないと、生産していてもコストが引き合わない。

 

2019年11月1日の日本経済新聞の「半導体受託 サムスン猛追」の記事から一部引用する。(下線は私が書きいれた)

 

-----------   -----------   -----------   -----------

ソウル郊外の華城(ファソン)工場内の新棟ではEUV露光装置の稼働準備を進める。半導体の設備投資に2019年1年間で約2兆円を投じる計画で、2020年初めにも本格稼働する。業界関係者によると、米クアルコムの最先端のスマートフォン用CPU(中央演算処理装置)を量産する見通しだ。

 サムスンは自社製スマホ用のCPU向けにEUV技術を使っており、受託生産にも応用する。

(省略)

受託生産で世界半分のシェアを押さえるTSMCは、既にEUVを使った回路線幅7nmの半導体を量産する。17日に年内投資額を50億ドル(約5500億円)も積み増したのは自信の裏返しだ。米アップルの次世代iPhone向け先端半導体の受注も確定した。

(省略)

サムスンとTSMCはともに「EUV技術で7ナノの半導体を量産したのはうちだ」と主張し、自社の技術力への強烈な自負心をのぞかせる。

(省略)

EUV露光装置はオランダのASMLが独占して1台150億円とされ、生産ラインを組めば数千億円規模が必要で、資金力と技術力がないと投資に踏み切れない。

(以下省略)

-----------   -----------   -----------   -----------

下線部をまとめると

TSMCは、「EUVを使った回路線幅7nmの半導体を量産」

サムスンは「社製スマホ用のCPU向けにEUV技術を使っており」

と書いていて、いずれもEUV露光装置を使って線幅7nmの半導体を量産していると読める。

 

この記事の省略した部分では、EUV露光装置を使って線幅7nmを達成しているのは、台湾TSMCと韓国サムスンだけで、米インテルは量産に手間取っているし、この三社以外の半導体メーカーはEUV露光装置の導入をあきらめたと書いている。

 

次に2019年11月7日の日経産業新聞の「TSMC、設備投資1.6兆円」の記事から一部引用する。(下線は私が書きいれた)

----------- ・  ----------- ・  ----------- ・  -----------

(省略)

 半導体は回路線幅の微細化が性能向上のカギを握り、現状では7nm品が世界最先端だ。9月に発売された米アップルのiPhoneのCPUも採用している。

 

 黄CFOによると、最大40億ドルの設備投資の引き上げ分のうち、15億ドルは7nm品の増産に振り向ける。残りの25億ドルは2020年春に量産を開始する次世代の5nm品に投じる。また、2020年末までには5nmより性能がやや劣る6nm品の量産も開始。

 

 TSMCは今年から7nm品の製造に「EUV露光装置」と呼ばれる特殊な装置を使う。蘭ASMLが微細化の限界を超えるため開発した次世代の装置で、1台1億ユーロ(約120億円)を超えるとされる。TSMCは7nm以下では原則としてこの装置を使って生産する方針。設備調整が難しく、導入しても使いこなせるか懸念も出ていたが、「問題は着実に改善した」(同社関係者)という。

(省略)

----------- ・  ----------- ・  ----------- ・  -----------

この記事はよくわからない書き方をしている。7nm品をEUV露光装置で量産していると思っていると、下の方では、今年からEUV露光装置を使うと書いてある。と言うことは、現在量産している7nm品はEUVではない従来の露光装置を使っていると読める。

 

昔10nmより線幅が細くなると、従来の露光装置では生産できないと言われていたので、TSMC が7nm品を従来の技術で生産しているのなら、それはそれでTSMCの技術はすごいことになる。

 

同じ会社の「日本経済新聞」と「日経産業新聞」では書き方が微妙に違うことが以前にも何回かあった。どっちが本当かと言われても、情報源が少ないので「実際のところはわからない」と言うしかない。

 

私は、EUV露光装置を用いて本当に半導体を「量産」しているのか懐疑的です。本当に量産しているのなら、こんな微妙な書き方をしない。既に書いている様に、EUV露光装置を用いた生産ラインは従来の線幅の生産ラインよりはるかに高価なので、「生産を開始している」かもしれないけど、生産量や歩留まりなどがまだ不十分で、コストに見合う「量産」は出来ていないと判断するしかない。

 

2020.03.10

(コメントへのコメント 2022.03.04)

現段階で納入企業が繰返し回路のメモリ作ってる東芝ってことではありますが、ナノインプリントでAMD 6nm Ryzen 6000 クラスのCPUもリーズナブルに量産できるんでしょーか?

というコメントが来ました。

日本経済新聞2021年10月19日に「半導体、ハンコ製法で逆襲」という記事が載っています。このなかで、キヤノンは「DRAMやCPUに展開したい」と言っているが、キオクシアは「フラッシュメモリーへの使用を目指す」とある。CPUを作る技術が出来るのは、まだまだ先なのでは。

 

 

 


富士ゼロックスはゼロックスでなくなる

2020年01月18日 | 会社

正月にこのニュースを見て???でした。アメリカの本家「ゼロックス」と富士フイルムの子会社の富士ゼロックスは、20213月で販売提携を解消するとメディアが伝えています。これにより、富士ゼロックスは「ゼロックス」というブランドが使えなくなるが、アメリカの本家「ゼロックス」向けに富士ゼロックスが製造している複写機は製造を続けるとか。契約が残っているのでしょうが、訳が分からん!

 

ところで、米「ゼロックス」と富士フイルムの資本関係の推移などについて、下記のブログに書いている。

2018年5月22日の「ペーパーレス その1 富士フイルムが米ゼロックスを買収するってすごい!

 

富士ゼロックスはあまり困らない

「富士ゼロックス」は、「ゼロックス」や「Xerox」という名称が使えなくなるので、会社名は「富士フイルム ビジネスイノベーション」に変わる。「Xerox」ブランドは「Zerox」とか「Xrox」に変えればよい(中国がよくやる手だけど、私の勝手な想像です)。複写機の商売は売った後のメンテやサービスがあるので、会社名が変わったくらいでお得意さんが逃げるわけでは無い。

 

米ゼロックスは大弱り

困るのは、米「ゼロックス」。日経新聞によると、米「ゼロックス」の製品の大半は富士ゼロックスが製造(こういうのをOEMという)しているとか。1年くらいは従来からの製品を売れば良いけど、新製品の開発に商売敵同士が協力するなんてありえないから、このままでは米「ゼロックス」は新製品を出せない。米「ゼロックス」が生き残るためには、複写機の新製品を一緒に共同開発し製造してくれるメーカーを捜さなくてはならない。

 

複写機を直ぐに作れるのは、日本のメーカーのリコー、キヤノン、コニカミノルタ、東芝テック、シャープだけ(多分)。富士ゼロックスとリコー、キヤノンが三強で、コニカミノルタ、東芝テック、シャープは三弱。これらのメーカーで、米「ゼロックス」の数量を生産できる(想像です)のは、リコーとキヤノンだけど、キヤノンは複写機以外に手広くやっているのでやらないだろうな。そうすると、リコーが興味を示すかな? 私の勝手な想像です。

 

アイカーンの目的は高値での売り逃げ

この米ゼロックスと富士ゼロックスの騒動は、2018年に富士ゼロックスが米「ゼロックス」を買収しようとしたところ、投資家のアイカーン氏が出てきて、米「ゼロックス」の株を買い集め、買収価格を釣り上げようとしたことから始まった。

 

富士ゼロックスは、米「ゼロックス」の高値買収を拒否したことで、双方のにらみ合いが続いている。富士フイルムや富士ゼロックスにして見れば、アイカーン氏のグループは高値で米「ゼロックス」株を売り抜けるのが目的とみて、安易に妥協しなかった。わたしも同じ見方なので、安易に妥協しなくて良かったと思う。

 

アイカーン氏のグループは思惑が外れたので、何とかして高値で株を売り抜けたいのでいろいろ仕掛けて来る。昨年の秋頃、米「ゼロックス」はアメリカのヒューレットパッカード(HP)を買収する構想をぶち上げたが、逆にHPは米「ゼロックス」を買収すると発表して対抗した。その後この話はメディアに出なくなった。

 

富士ゼロックスの反撃

こういう状況で、正月に販売提携解消の記事が出た。これは富士フイルムや富士ゼロックス側からの米「ゼロックス」への反撃ですね。米「ゼロックス」側は、富士フイルムや富士ゼロックスが「ゼロックス」という商標を手放さないと高をくくっていた(推測です)ので、今頃ビックリしているかも?

 

米ゼロックスの反撃は?

今後、米「ゼロックス」は何らかの反撃に出る。しかし、アイカーン氏のグループは米「ゼロックス」株を高値で売りたいだけなので、米「ゼロックス」の経営に本気で関わるとは思えない。妥当な値段で富士フイルムに売却したほうが良いと思うよ。金の亡者のアイカーン氏のグループは、そう簡単に引き下がるとは思わないけど、何事にも引き時があると言ってやりたい。

 

2020.01.18

 

2020.01.21 見出しを付けました

続きはこちら

 

 


貧すれば鈍する製薬会社

2019年07月08日 | 会社

今までのブログに書いた、貧すれば鈍する会社の例

 

20181023日のブログ「危ない会社は首都高を飛ばす

昔、首都高に運転の荒いトラックがいた。その横っ腹に描かれた名前の会社はしばらくして他社に買収された。会社の調子が悪いと、配送トラックの運転にも影響したようです。

 

2016315日のブログ「宅急便との攻防

荷物を宅急便の営業所に持って言った時、荷物の寸法にやけに厳しかったし、運賃を多く払う間違いがあった。その時は「おかしいなあ」と思っていたが、その後露見した宅急便の問題を聞くと、意識的に利益を上げようとしたんじゃないかと思わざるを得ない。その後、この会社のいろいろな問題が報道されたけど、宅急便本体はオーバーワーク以外の問題は報道されなかった。しかし、本体にも利益向上の圧力があったんじゃないの。

 

ここからが本論。

 

発毛効果が認められた唯一の養毛剤「ミノキシジル」

 

日本の某大手製薬会社は、薬品名「ミノキシジル」を使った養毛剤「リアップ」を発売している。今までは、特許があったので、他社は日本で「ミノキシジル」を使った養毛剤を販売できなかった(らしい)。しかし、最近「ミノキシジル」の特許が切れたので、他社も発売できるようになり、今は少なくとも国内3社が「ミノキシジル」を使った養毛剤を販売している。

 

 

他社も「ミノキシジル」を発売

 

他社が日本で「ミノキシジル」を使った養毛剤を販売できないという強力な特許があるって本当かな? そんな特許、本当にあるのかな? 海外では後発薬メーカーが「ミノキシジル」を既に販売しているし、アメリカでは普通に買えるのに? 日本では第一類に分類されて薬剤師がいないと購入できない薬になっているのも不思議。

 

現在「ミノキシジル」を使った養毛剤を販売している後発の1社は、発売直前になってこの某大手製薬会社からいちゃもん(手続きの不備を厚労省に申告したようです)を付けられて、発売が大幅に伸びた。このいきさつは当時の経済誌が書いていた。

 

「ミノキシジル」の個人輸入

 

海外製品の個人輸入って知っています? 海外の製品を個人が手続して直接取り寄せることで、今はわりと簡単に出来る。しかも1万円以下の輸入は関税が免除される。手続きは海外の「アマゾン」を利用できる(ただし、購入サイトは慎重に選ぶ必要あり)し、物によっては日本国内の取次サイトを利用すると、日本語だけで手続きできる。

 

海外製品の個人輸入のメリットの一つは安いこと。海外には「ミノキシジル」の後発薬もあり、国内の半値くらいの場合もある。ただし、海外の「ミノキシジル」は「ミノキシジル」しか入っていないけど、某大手製薬会社の養毛剤は「ミノキシジル」以外の成分も入っている。それに、海外の「ミノキシジル」は1ccを計量するのにスポイトという原始的なものしか入ってないし、物によってはスポイトも別売りになっている。

 

「ミノキシジル」の個人輸入を制限したのは誰だ!

 

私は大昔から、「ミノキシジル」をアメリカから個人輸入していたが、こんなことがあった。

 

①大昔(2008年頃?より前)はほぼ制限なく海外から購入できた

②ある時(2008年頃?)、日本の厚生労働省の指示で、1か月に1本(30日分)しか輸入できなくなった。(これだと、毎月個人輸入しなければならないので手間が大幅にかかる)

23年?して、2か月に2本(60日分)までと緩和?された。誰かが文句をつけたのかな? これで個人輸入は2カ月ごとになったが、それでも手間がかかる。

(インターネットを検索していると、1か月に2本と書いてあるサイトがあったが間違い)

 

上記②の個人輸入の制限は、状況証拠から見ると、某大手製薬会社から横やりが入ったとしか思えない。私はそう思っている。このように海外では一般的な薬なのに、個人輸入に制限のある薬は他にあるのかな? 

 

花粉症の薬「クラリチン」も?

 

この某大手製薬会社は、花粉症の薬「クラリチン」も販売しているが、「クラリチン」も海外では普通に買えるのに、日本ではやはり「要指導医薬品」に指定されていて、価格もメチャクチャ高い。ただし、「クラリチン」に関しては、上に書いたような輸入制限は無い。「クラリチン」は季節性(花粉の季節は限られるので、2か月分もあれば十分)の薬なので、輸入制限しても実効性はない。

 

貧すれば鈍する製薬会社

 

某大手製薬会社が、細々と個人輸入している個人をターゲットにいちゃもんを付けるのは不思議だったけど、20185月に思いがけない記事が出た。この某大手製薬会社は

40歳以上を対象に初めての早期退職を募集

・傘下の製薬会社の株を全部売却

を発表した。この某大手製薬会社の直近の業績はそこそこだけど、将来はもっと厳しくなるとの予想だそうな。そうすると、薬の個人輸入にいちゃもんを付ける理由がわかる。この某大手製薬会社の売り上げの内容を見ると、医療用の薬より大衆薬で儲けている。近頃は医療用の薬を大衆薬に転換してきたがこれも先細り。となると、確かに将来の業績は厳しい。

 

私はこの某大手製薬会社の胃腸薬を愛用していたが、他の会社の胃腸薬に変えた。ささやかなレジスタンスです。

 

(追加)花粉を分解するマスク?

消費者庁は、花粉を分解すると謳っているマスク(4社から発売)について、消費者の誤解を招くとして74日に措置命令を出した。4社の中に大正製薬が入っていて唯一「今回の指摘は、当社が提出した科学的根拠を全く無視した内容」と反論している。この件は2018年の春頃から疑問が出ていたようです。

 

花粉のような個体を光触媒(ハイドロ銀チタン)で分解するには時間がかかるはず。なんぼなんでも23日(1カ月でも分解するかどうか?)では花粉全体は分解しないと思う。マスクをおもに室内で使うのなら、光量が少ないので分解にさらに時間がかかる。仮に分解したとしても、23日以上かかるようでは「マスクが花粉を分解する」と謳う意味がない。23日マスクをつけたら捨てれば良いのだから。花粉を分解するマスクは使用者にメリットはあるのかな?

 

このマスクのアイデア元はある医師だとか。個人がこんな話を信じるのは勝手だけれど、れっきとした製薬会社がこんなあほ話を信じているのなら「大正製薬は大丈夫か?」と言いたくなる。

 

2019.07.08




ファナックの創業者と息子

2019年06月03日 | 会社

ファナック社長の稲葉善治氏が退任して、次期社長は一族以外の人が就任するという報道が出ていた。このニュースを見て私は感慨深いものがあった。

 

「ファナック(FANUC)」というと、私には「富士通ファナック」という名前の方に馴染みがある。この名前でわかるように、「ファナック」は富士通の数値制御装置部門がスピンアウトした会社。初めは「富士通ファナック」という社名だったが、富士通が株式を売却したので「富士通」を外して「ファナック」になった。「富士通」を外して「ファナック」になっても、FANUCFは富士通のFのはずなんだけど。

 

富士通も、富士電機の電話交換機部門がスピンアウトした会社なので、スピンアウトは伝統なんでしょう。以前にも書いたこともありますが、昔知り合いの女性は、「日通」からの連想なのか、「富士通」を運送会社と思っていた。

 

富士通ファナックがスピンアウトした時の社長は、富士通の部長だった稲葉清右衛門氏。もちろん私は稲葉清右衛門氏と面識はありません。

 

昔、晴海だったか台場だったかの国際展示場に自動機の展示会を見学に行ったことがあった。ファナックは広い展示スペースを持っていて黄色の自動機が動いていた。同じ動作を素早く黙々と繰り返す自動機を見ていたら、人だかりがやって来た。その中の恰幅の良い背の低い人が稲葉清右衛門氏と直ぐにわかった。

 

その稲葉清右衛門氏の後ろに付き従っているのが息子の善治氏というのも直ぐにわかった。稲葉清右衛門氏は周囲にいろいろ質問したり、指示を出していたりして、創業者らしく精力的に見えた。対照的に息子はおとなしく黙って後ろに従っていて、仕事ができるように見えなかった。この時、稲葉清右衛門氏が会長で、息子は社長だったと思う。この様子から、会長は死ぬまで居座り、ぼんくらな二代目社長は言われたとおり動くお飾り社長となりそうで、この会社は大丈夫かな?と思った。

 

その数年後だったか、稲葉清右衛門氏は役職を辞任するという記事が出たので、意外な感じがした。稲葉清右衛門氏はやけにすんなりと役職を明け渡したなと。この間の詳しい事情は分からないが、あの精力的に見えた創業者会長をよく説得できたなと思った。(もしかしたら、健康問題?)

 

一方で、創業者会長がいなくなったファナックの先行きは大丈夫かと思ったが、意に反しファナックの業績は好調で、二代目社長も頑張ったようです。人は見掛けに寄らんなあ。その二代目社長も引退して、一族以外の次の社長に引き継ぐことになるとは思いもよらなかった。人は見かけに寄らん。会社の内部事情も外部からはよく分からん。創業者や中興の祖が頑張っている会社で、「ファナック」のように後継者が決まった例は珍しい。

 

自動車の「スズキ」を見ていると、息子の社長は未だに実権が無いように見受ける。「リクシル」の元の企業の一つのトステムの創業者はやり手だったかもしれないが、ボンクラの息子を後継者にした。そういえば、東京ガスの会長だったかが、創業家でも大株主でも無いのに、息子を社長にしたことがあった。こういうのを「晩節を汚す」というのだけど、こういう例はいまだに多い。

 

2019.06.03

 

 


半導体露光装置、それにナノインプリントの2018年

2018年12月03日 | 会社

ナノインプリントに関する質問が来たのと、20180108日の「ここ二三年の半導体製造装置の動向」を書いてから約1年経ったので、半導体製造装置の今年の状況を書いてみます。

 

EUV(極端紫外線)を使った半導体露光装置の動向

台湾のTSMCASMLEUV半導体露光装置を使って、半導体の量産を開始したという発表はない。(私が調べた限り)

 

②日本の半導体露光装置メーカー、ニコンとキヤノンの状況

 

最新の「会社四季報」から、ニコンとキヤノンの半導体関係の部分を下記に引用します。

 

両社とも、半導体露光装置ほど高精細である必要がないFPD(フラットパネルディスプレイ)露光装置と液浸方式の半導体露光装置を持っています。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【ニコン】

増益幅拡大。FPD露光装置は中小型パネル向け減を好採算の大型向けが補い利益けん引。半導体露光装置も黒字定着。

 

【キヤノン】

増益幅縮小。半導体露光装置もなお伸長。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一時ニコンの業績が悪化したと言われていたが、直近の業績は良いようです。

 

③ナノインプリントのその後

 

ナノインプリントは、キヤノンが開発している半導体製造方法及び装置で、文末の(補足)に示している外部サイトが詳しいので、そちらを参照してください。長所短所がまとめられています。

 

2017年夏に、ナノインプリント技術を用いた半導体製造装置が東芝に納入されたという記事が各紙に出ました。

2018117日の日経産業新聞に下記の記事が載っていた。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ナノインプリントでは東芝と長く開発で提携し、昨年は東芝メモリの四日市工場(三重県四日市市)に初号機を導入、現在量産に向け準備を進めている。ただ東芝以外の顧客は「興味をもってもらっているが、決まったところはない」(光学機器事業本部長の武石洋明氏)。多額を投資してきたが、スピード感の遅さは否めない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

キヤノンの2017年の有価証券報告書(ゴーンで有名になった書類です)には、

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

従来の光露光装置に比べ、より微細な10nm台の回路パターンを低コストで実現するナノインプリント技術を用いた次世代半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」及び、ナノインプリント用のマスターマスクを低コストで複製する量産用マスクレプリカ製造装置「FPA-1100NR2」を製品化しました。これらにより、世界初となるナノインプリント技術を用いた半導体メモリーの量産に向けた取り組みが、大きく加速します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

との記述がありますが、量産に関する具体的な記述はありません。

 

結局、2017年夏に納入されたナノインプリント初号機で、東芝が量産を開始したというニュースはありません。(私が調べた限り)

 

Googleで検索しても、2017年夏以降にナノインプリントに関するめぼしい記事は出て来ないので、ナノインプリント方式での量産開始は無かったと推測されます。

 

質問の方は、ナノインプリント方式で近々量産を開始するという内部情報を持っているのでしょうか?

 

(補足)

ナノインプリントに関する記述が下記のサイトに載っています。参考になります。

 

2018/09/28 / テクニカルレポート

半導体業界の話題(第8回)

〜 エレクトロニクス業界の発展を牽引してきた「ムーアの法則」はさらに続く

http://www.busicompost.com/report.html?rno=20180928090527&rcd=0

 

2018.12.03

続きはこちら