goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

チョコザップの疑問

2023年11月20日 | まち歩き

最近、チョコザップのTV・CMをよく見るし、近くにチョコザップの店が出来た。このチョコザップが出来る前は奥行きの無い小さなリフォーム店だったので、運動機器がどれほど置けるのか気になる。

 

このチョコザップの店の近くには、フロアで運動をする女性専門の店がある。この店は数年前に出来て営業しているが、名前(と経営主体?)が変わっている。

 

私もスポーツクラブに通っているので、いろいろなトラブルを経験している。それで、このチョコザップも続くのか、(お節介ですが)考えてみました。

 

チョコザップの設備

 

ホームページの紹介を見て、設備や月額会費をピックアップしました。店舗によって、設備が異なると注釈がついています。(私は会員ではないので、実際の店舗を確認していません)

 

・月額2980円(税込み3278円)

・各種運動機器がある

各店舗で広さが異なるので、機器の種類も数も異なる

・個室でのセルフエステ 

ボディ用と顔用の高周波美容器(高速振動・高周波の温感マッサージ)とセルフ脱毛

これら美容機器だけを使う人も多い? 集客には良いアイデアと思うけど、きれいに使用してくれるのかやメンテナンスが気になる

・オープンロッカー

蓋も鍵も着いていないので、目の届く範囲で運動しているという前提のようです

・更衣室あり

・入室時はQRコードをかざす、内部は監視カメラによる監視

 

ライザップや客にとってのチョコザップのメリット

 

・管理者はいないので人件費が不要

・シャワーなど水回りが無いので、設備費、維持費を節約できる

・上の二つで低額の会費を実現できた?

・狭い土地でも開業できる

・美容機器が使えるので、運動が目的でない人も入会する。したがって集客力があがる

 

お客さんの立場からの懸念点

 

・機器の数が少ないので飽きるかも?

・ヘビーに運動する人が来ると、運動機器の占有時間が長くなって、使えないことも?

 長時間、同じ人が使っていると警告されるのかな?

・運動機器が故障した時の対応が早いと良いけど?

 運動機器は壊れにくいけど壊れる。早めに修理してくれるかな

・美容機器は占有時間が長いと予想される

 20分から40分と制限と一応書いてあるので、都合の良い時に使えるかな?

 スマホから、使用状況がわかるとか、予約できると良いが

・美容機器は汚れやすいし故障しやすい?ので、清掃とメンテナンスは毎日行ってほしい

・お客さんが多くなると、運動機器やエステ機器を使えないことも

 

チョコザップの課題

 

チョコザップは短時間でチョコっと運動したい人や美容機器を使いたい人をターゲットにしているけど、ヘビーに運動したい人が来たり、美容機器を使いたい人が多かったりすると、好きな時に機器が使えなかったりする。

 

また、お客さんが多いと小さいチョコザップでは運動機器や美容機器を使えないことも起きる。これはお客さんの分布をチョコザップの分布と上手く合わせられるかによる。お客さんの数によって、チョコザップを作ったり、減らしたり(簡単に減らせないと思うけど)するのは難しい作業です。

 

あとは清掃とメンテナンスが十分実行できるかどうか。チョコザップの将来はしばらく様子を見ないと何とも言えないですね。

 

2023年11月20日

 


東京横浜ぶらぶら その1 渋谷の外人さんと原宿上空を飛ぶジェット機とコンビニ・フィットネスと接骨院が増えた

2023年06月21日 | まち歩き

渋谷は外人さんが少なくなった?

 

2週間ほど前に渋谷に行った。2023年03月10日のブログ「渋谷は行くところが無くなった」で書いた回るすし屋に入ったけど、韓国の人はいないような。2~3月頃のこの回るすし屋は韓国の若い人が多かったけど、どうしたのかな?

 

スクランブル交差点では、相変わらず外人さんが写真を撮っていたが、その先の道玄坂あたりではあまり見かけなかった。少なくなったような?

 

2023年06月05日のブログ「京都事情その74  5月の京都と固定資産税と京都朝日会館」で書いたように、5月の京都は外人さんが多くいたのに? どうしたのかな?

 

原宿の上を飛ぶジェット機

 

原宿を歩いていると、数分おきに上空をジェット機が轟音をあげて飛んでいる。それで思い出した。羽田空港の風向きによっては、都心上空を飛ぶルートが出来たというニュースを。

 

しかもジェット機の航空会社のマークが見えるほどの低い所を飛んでいるので、音がスゴイ。といっても、厚木基地周辺よりは騒音は低いけど。高級住宅地もあったもんじゃないね。

 

最近、流行るもの コンビニ・フィットネス

 

私の家の最寄り駅周辺では、数年前には「24時間フィットネス」があちこちに出来た。2019年02月21日の「最近流行るもの、24時間フィットネス」参照。

 

最近はそれに加えて、手軽に運動ができる小型のコンビニ・フィットネスの施設がポツポツ出来ている。TVの広告では、ワイシャツのまま運動している人がいるけど、汗をかいて職場に戻るのかな? 会社の人に嫌われると思うけど。

 

最近、流行るもの 接骨院

 

最近、薬局の出店は落ち着いたが、薬局よりもあちこちに出来ているのは、接骨院(整骨院と書いた看板もある)。これらは国家資格の柔道整復師を持つ人がやっている。私はかかったことが無いので中身は良く知りませんが、世の中接骨院にかかる人がそんなに多いのかな? 健康保険が使える症状もあるようだけど、その境界が難しいような?

 

2023年6月21日

 


異様に順番にこだわる人たち

2023年05月27日 | まち歩き

外国人は電車の前に並ぶ人を見て驚く?

 

ネットニュースを見ていたら、外国人は電車に乗る日本人が整然と並んでいることに驚いているらしい。東京では電車に乗る人はドアの両側に並び、降りる人を先に下してから乗車すると記事は書いていた。外国では、乗車する人は並ばずに、電車が到着すると我先にドアに押し寄せると記事にはあった。ということは、エスカレーターの左乗りと同じように、東京が世界標準と違うということ。「東京ガラパゴス」です

 

海外では我先にドアに押し寄せるのは本当? 大昔になるけど、ロンドンやパリを旅行した時、地下鉄のドアに我先に押し寄せることは無かった。ただし、私は最近海外旅行に行かないので、最新の事情は確かめようがない。日本でも昔の大阪は並んでいなかった。(最近は知らない) 

 

「エスカレーターの左乗り」に関しては、

2015年01月31日の「東京はガラパゴス」参照。

 

異様に順番にこだわる人たち

 

本当は東京人とか、関東人とかにしたいところだけど、相手の人がどこの出身かハッキリわからないので人にしています。

 

(1)京都駅新幹線のエスカレーターで

 

これは、2~3年前の1月4日の話です。京都駅新幹線の3階のプラットフォームも2階のコンコースも激コミでした。2階の待合室を出て東京方面行ホームに登るエスカレーターに乗ろうと歩いていたが、改札口からコンコース奥の方に人の列が続いていて、その列を横切らないとエスカレーターにたどり着けない。その列をやっと横切ってエスカレーターにたどり着いて乗ろうとすると、僕の前に乗った兄ちゃんが「おじさん、並ばないとダメだよ!」という声が。ふと後ろを振り向いて、そこで気が付いた。エスカレーターに乗ろうとする長い列が出来ていた。

 

しかし、僕に声をかけた喧嘩腰の兄ちゃんがエスカレーターを降りて急に黙ったのでなぜだろうと思っていたら、兄ちゃんは僕の後ろを見ている。それで後ろを振り返ると若いお姉さんが数段の間隔を空けてエスカレーターに乗っていた。それでわかった! 後ろの女性は嫁さんで、僕と揉める様子を見て避けたらしい。

 

僕の想像は、嫁さんは京都付近の人で、旦那は関東の人で、お正月に嫁さんの実家に来ていた? 旦那さんは頭に血が登ると嫁さんを置いていくという別の面を嫁さんは見ることになった。夫婦関係がギクシャクしなければ良いけど?

 

(2)横浜のスポーツクラブのカウンターで

 

このスポーツクラブが契約している駐車場は、駐車券をカウンターに持っていけば、通常より安くしてくれる。

 

ある日、いかつい40歳前後のおじさんが駐車券を手に持ってカウンターの前で待っていた。その時、スタッフは別の仕事をしていたので、おじさんが待たされていたのを見た私はいつもの様にカウンターに置いてあるトレイに駐車券を置いた。(おじさんは駐車券を手に持っていたので、トレイには無い)すると、そのおじさんは、「俺が先だよ!」と私に言ってきたので、「先ですね!どうぞ」と応じた。

 

しかし後で考えると、駐車券を持って並んでいるのは二人しかいないのに、「俺が先だよ!」とわざわざ言うかね? 

 

(3)東京のホームセンターのレジ待ちの列で

 

これも2~3年前の東京にあるホームセンターでの出来事。レジの前に数人の列が出来ていた。その列は、商品陳列棚の間に伸びていた。

 

その列に私が並んでもう少しでレジという時に、後ろからおっさんが急に前に割り込んで来た。このおっさん、私が列に並ぶときに、列から離れて陳列棚の前で商品を手に取って見ていたので、もしかしたら、並んでいるのかな?と思った人。でも列からかなり離れて見ているので無視していた。

 

私が想像するに、私の後ろに並んでいる間、このおっさんは怒りに震えていて、レジに近づくにつれて怒りが頂点に達したようです。しかし、それだったら、列に並んでいる時に私に声を掛ければ良いのに。それで「列に並んでいるのだったら、そういえば良いのに!」と言っても、結局この人は一言もしゃべらずに金を払うとどこかに行ってしまった。

 

こういう感じの人は日本人に多いですね。声を揚げられないけど、頭に血が登る人。こういう人は、周囲から「良い人」と思われていると思う。ただし、海外では生活していけないと思うけど。

 

「東京ガラパゴス」

 

順番にこだわるのも「過ぎたるは及ばざるがごとし」。お行儀が良いのも、「過ぎたるは及ばざるがごとし」。誤解は起きるから、その時は一言話しましょう。

 

2023年5月27日

 


渋谷は行くところが無くなった

2023年03月10日 | まち歩き

今日3月10日は昭和20年の東京大空襲のあった日

 

母親の上野の家が丸焼けになった東京大空襲の日です。

2013年01月03日のブログ「『おしん』と『寅さん』と東京大空襲

2018年03月10日のブログ「東北大震災とその前日の東京大空襲

を参照してください。

 

渋谷の回るすし屋に韓国人が

 

2週間ほど前、久しぶりに渋谷の回るすし屋に昼飯を食べに行った。ここは、有名チェーン店ではない昔ながらの30席ほどの回るすし屋。真ん中に職人さんが2~3人いて、握ってくれる。

 

満席だったので、店内で空きを待っていると薄いコートを着た大学生風の男が3人食べていた。真ん中の一人の首元にタトゥーが見える。日本の若い人もタトゥーをするようになったのかと思っていると、何か違和感が・・ そうか、彼らは韓国人なのだ。と思って会話を聞くとハングルのような発音が聞こえて来る。

 

そうかと思って見回すと他にも韓国人らしい人たちがいる。それに、キャリーバッグを引いた若いやつも店に入ってくる。西洋人らしき2人を除くと、10人くらいは韓国人か? いつの間にか、この店は韓国人の御用達になったのか?

 

東急本店の閉店

 

渋谷駅の階上にあった東急東横店が数年前に閉店し、2月末で東急本店が閉店した。東急本店は渋谷駅から少し離れているので、昔から東急本店は人が少なく、ゆっくり買い物できた。渋谷に残るデパートは西武だけになったが、西武デパートは雰囲気が違ってシニアは買い難い。

 

丸善ジュンク堂書店の閉店

 

昔、渋谷で専門書が揃う本屋と言えば、ビル(7階建てだったか?)全体が本屋だった大盛堂書店だった。ところが、ここが閉店になり、渋谷から大きな本屋が無くなった時は、新宿や池袋まで行っていた。(大盛堂書店は、その後センター街入り口で縮小して営業している)

 

そんな時に、東急本店7階の全フロアを使った「MARUZEN&ジュンク堂書店」が開店したので、新宿や池袋まで行く必要が無くなり、非常にありがたかった。それが元の木阿弥。これじゃ、京都の方が本屋に苦労しない。

 

(補足)昔の大盛堂書店の位置

ビル全体を使っていた頃の大盛堂書店は、公園通りを下って来た西武デパートの向い、今のZARAあたりだったかな? 関係ないけど、渋谷のドンキの前で、おばさん3人組が「ここ前は何だっけ?」と言っていたので、「パチンコのマルハンだよ」と教えてあげた。新しい店になったり、ビルを建て替えたりすると、前が何だったか、思い出せなくなる。

 

2023年3月10日