goo blog サービス終了のお知らせ 

ほぼ週二 横浜の山の中通信

人と異なる視点から見る

自動運転、これじゃ、あかん!

2018年04月10日 | 科学・技術

ウーバーの自動運転車で起きた死亡事故について自動運転を擁護するような記事を目にすることが多いので、一言言わしてもらいます。

 

ウーバーの自動運転車で起きた死亡事故

日経ビジネスの2018年4月2日号「浮かぶ自動運転開発の『落とし穴』」から引用すると、この死亡事故は3月18日の夜10時、アリゾナ州で起きた。ウーバーの自動運転車が65Km/hで走行中に、暗闇の中を左から自転車を押して現れた49歳の女性をはねた。この事故直前の映像はTVニュースで何回も放映していたので、どういう状況かかなり把握できる。自動運転車は止まる気配を見せず、同乗していたオペレーターはよそ見をしていたので何も対応をとらなかった。

 

地元警察は「女性が暗闇から突然現れた。女性を避けるのは非常に難しい。」と語ったと報道されています。本当にそう言ったのかな? 突然現れた? あれで? 女性は自転車を押して左から現れたのであって、自転車に乗りスピードを出して道路を横断して来たわけでは無い。これが「突然」というのなら、日本じゃ「突然」が多発するので、自動運転など出来っこない。

 

この日経ビジネスの記事には、右側通行の米国で歩道のある右側からではなく、左側から現れるのは「想定外」と書いていたがそんなアホなことは無い。これが「想定外」なら自動運転なんか永久に出来ない。

 

週刊東洋経済2018年4月7日号の「ウーバーの死亡事故で再考状態の自動運転」には、

ウーバーの自動運転の技術力は、アルファベット傘下の「ウェイモ」より劣っていると書いているけど、「ウェイモ」は暗闇の中を横断する人を認知できるのかな?

 

この交差点は無理

近くに下図のような交差点がある。左右方向の道路は近道なので、自転車や自動車の通行が多いが、こちらに一時停止の表示がある。上下方向の道は通行が少ないが一時停止の表示は無い。ところが、左右方向の道を自転車で通行するアホ大学のアホ学生は、音楽を聴きながら片手運転で通過したり、夕方に無灯火でスピードを出して通り過ぎたりしている。一時停止するのを見たことが無い。

 私は上下方向の道を通る時、この交差点は微速で通過することにしている。こんな道で自動運転できるのかな? 夜に住宅の影から突然飛び出してくる自転車を検知して停車できるのかな?

 

テスラの死亡事故

同じ週刊東洋経済には、2016年5月のフロリダで起きたテスラの死亡事故が載っています。この事故は、ドライバーが運転支援機能である「オートパイロット」モードを使用中に起きた。原因は、逆光の中で横断する白いトラックを認識できなかったから。この「オートパイロット」モードは交差点がある一般道での利用を想定していない設計だったので、一般道では、「オートパイロット」モードを切らねばならなかった。しかし、このテスラの車には、「オートパイロット」モードを切る機能が付いていなかったのでテスラに過失があるとされたと記事に出ています。

 

一般道での使用を想定しない設計ということは、高速道での使用に限定するという事かな? しかし、一般道で逆光の中を横断する白いトラックが認識できなかったのなら、高速道で似たような状況を認識できるという保証はあるのかな? 逆光の中を白いトラックが車線を変更して前に入ってきた時、「オートパイロット」モードは白いトラックを検知できるのかな?

 

この程度の事故原因で「想定外」や「突然」などと言っているようでは、自動運転は永久に出来っこない。日本で自動運転中に死亡事故が起きれば、自動運転は永久に禁止になる。 まあ、その時は社長が出て来るんでしょう。心当たりのある社長は今から準備をしておくように!

 

テスラが消防車に追突

共同通信によると、2018年1月22日に自動運転中のテスラの「モデルS」が追突事故を起こした。「半自動運転」モードを使って時速約100キロでロサンゼルス郊外の高速道路を走行中、停車中の消防車に追突したが、けが人がいなかったのは幸いでした。

 

三番目の事故の状況は未だ詳しくわからないけれど、一番目と二番目の事故の様子を見ると、自動運転の期待もガタっと下がってしまったなと思う。夢のまた夢の様な・・・

 

2018.04.10

 

続きはこちら「自動運転、これじゃ、あかん! その2」へ。

 

 


トヨタザウルス、ドツボから出られない

2017年10月22日 | 科学・技術

今年夏、京都の実家近くの民家2軒の車庫で充電している「リーフ」を見かけた。横浜のこのあたりでも、時々「リーフ」が走っている。でも、電池の寿命(数年?)が短いので、私はまだ買わない。

 

2014年01月12日 の「~電気自動車は、リチウムイオン電池、それとも燃料電池、どちらが勝つ?~ その1

2014年01月12日の「~電気自動車と燃料電池車、どちらが勝つか?~  その2

では、電気自動車(EV)が有利と書きました。

 

2017年02月13日の「トヨタザウルス、動きがトロい」では、電気自動車(EV)へのトヨタの対応が遅いと書いています。

 

トヨタザウルス、ドツボに落ちた!

 

2~3カ月前に、自動車評論家の「トヨタはEVに出遅れていると言われているが、EVの要素技術はやっているので遅れていない」という意見が載っていた。これを好意的に解釈すれば、トヨタに対する「こうあって欲しかった」という願望か、「一周離されているけど、がんばれ!」という応援でしょう。

 

悪意に解釈すれば、「トヨタにすり寄っているんじゃないよ」ということ。要素技術と実車を作って動かすのでは全く違う。トヨタがEVの要素技術はやっていたとしても、実際に電気自動車(EV)を作って動かさないと、どうしようもない。EVを実際に動かすことによって、改善点が見えて来るし、新しいアイデアや技術も出て来る。

 

最新刊の週刊ダイヤモンドと週刊東洋経済は、偶然かつるんだのか両誌ともEVを特集しています。両誌とも控えめにトヨタは遅れたと言っている。ハッキリ書けば!

 

(2017.10.24追加)

両誌とも、技術的な話は電池に留まっており、それ以外の技術については非常に少ない。EVもこれからという感じです。

 

怒涛の流れは変えられない

 

ドイツで起きたディーゼルの排ガス不正によって、乗用車はディーゼルエンジンから電気自動車へ、ヨーロッパと中国は大きくハンドルを切ったようです。とはいうものの、このまま順調に進むわけはなく、将来若干元に戻るかもしれませんが。

 

2~3年前には、ヨーロッパで改良されたディーゼルエンジンに関して、日本でも称賛する記事が出ていました。これらの称賛していた人の現在の心境を聞いてみたい。

 

日本はディーゼルエンジンに出遅れていたので、ディーゼルエンジンがポシャったのはチャンスのはずだったが、日産・三菱を除いて日本の自動車会社はEVにも出遅れてしまった。

 

トヨタなど既存の自動車会社のEV開発の足取りの重い理由は、自動車会社がエンジン関連の会社・従業員を多く抱えているから。EVに転換すると、エンジン関連の多くの会社の存在意義が無くなり、従業員も失業することになるので、それを避けたいと思うのは当然です。

 

しかし、EVはまだほんの中小河川程度の流れですが、過去のしがらみをどうしようかとのんびり考えていると、気が付いたら大河の怒涛の流れに流されているかもしれない。そうなれば、過去の栄光やしがらみなどの甘ちょろい感慨に浸っている場合ではないことは今までの経験が教えてくれる。例えば、

 

・ブラウン管TVから液晶TVへ

・固定電話からケータイ電話へ

・テープレコーダーやレコードからICメモリーやCDへ

・フィルムカメラがデジタルカメラへ

 

など、技術の流れは無慈悲に産業構造をガラリと変える。しかも、その流れにいくら逆らっても、また流れの方向を変えようとしても濁流に流されるだけ。

 

AICEもドツボに落ちた!

 

ところで、2014年07月02日のブログ「乗用車メーカー8社のエンジン共同研究は変?」では、AICE という技術研究組合を取り上げています。

 

”AICE”のホームページは

http://www.aice.or.jp/index.html

 

この技術研究組合AICEの発足は2014年4月1日で、メンバーは日本のメーカー8社と国内の9大学、自動車研究所、産業技術総合研究所のオールジャパン体制ですが、不思議なことに部品メーカーが入っていない。

 

目的はホームページによると、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンの「内燃機関の燃焼技術および排出ガス浄化技術の現象の解明、モデル化、評価手法策定を行う」。これじゃ何が何だかわからないので、設立当初の記事から引用すると

 

1)ディーゼルエンジンの排気ガス処理技術

2)ガソリンエンジンの熱効率を50%にする

 

となっています。こっちの方がよくわかる。

 

今になってみれば、ガソリンエンジンまあ良いけど、ディーゼルエンジンを研究対象にする意味はあるだろうか? AICEも仕切り直しが必要だけれど、船頭が多いので結論が出ないままダラダラ続けるのでしょうね。

 

このAICEの目的の一つは、日本の自動車会社が遅れていたディーゼルエンジンの改良を効率的に行うことだったが、たった3年で環境がガラッと変わってしまった。ということは、自動車業界の誰もが3年以上先を見通せている人はいなかったということ。

 

先を見通せないのなら、リスクを取るか、全ての可能性に手を出しておくかのどちらかだけど、どうする? 

 

トヨタザウルス、ドツボから出られない!

 

私のような「ぼんくら」でも、自動車業界の外から見ていると、この自動車会社は何をすれば良いか、割とクリアに見える。しかし、自動車業界のいろいろなしがらみや複雑な思いが交錯するドツボの中にいると、周りが見えない。そうトヨタザウルスは落ちたまドツボから出てこられない。エラそうにしていて報酬は多いけれど、なかなか判断できない(しない)トップバカりなのでしょう。これらの自動車会社には沢山の技術者がいるのに、方向を間違えると成果が全てパーになる。日本の会社はどこも似たような感じだと思うと、ため息がでます。

 

2017.10.22

 

 


ミニロケットはもう一回やれば成功する?

2017年03月04日 | 科学・技術

打ち上げ費用が従来のロケットの1/2023億円と言われている)というJAXAのミニロケットは、2017115日の打ち上げに失敗しました。このミニロケットは、ミニ衛星の打ち上げで商売する計画もあるようです。

 

この打ち上げを担当したのは、JAXAと言っても旧東大宇宙航空研究所の流れを汲む相模原の宇宙科学研究所です。宇宙科学研究所は、小惑星探査機「はやぶさ」や「はやぶさⅡ」、X線天文衛星「ひとみ」の打ち上げを担当しています。「はやぶさ」は地球に帰ってきましたが、「ひとみ」は失敗しました。「はやぶさⅡ」はいろいろトラブルがあったと報道されていましたが、今年の中頃に小惑星に到達予定とホームページに出ています。

 

「はやぶさ」に関しては、

201426日のブログ「日本のいびつな成功体験「はやぶさ」」に書いています。

「はやぶさ」はいくつかの幸運が重なって戻ってきたのであって、この幸運が再び起きるとは限らない。

 

「ひとみ」に関しては、下記の2件を書いています。

2016626日の「起こるべくして起きたX線天文衛星「ひとみ」の失敗 その1 ~組織が時代遅れ~

2016629日の「起こるべくして起きたX線天文衛星「ひとみ」の失敗 その2~絵にかいたような失敗の見本~

これらのブログでは、宇宙科学研究所の体制が300億円という大きなプロジェクトに合っていない、体制を刷新しないと同じような失敗が続くと書きました。

 

と思っていたら、今回のミニロケットの失敗ですからね。ミニロケットは、第一段ロケットからのデータが受信できなくなったので、第二段ロケットに点火させなかった。このミニロケットとこれに乗せるミニ衛星は、民生部品を使って低コストを実現するのがウリでした。

 

今回の打ち上げの計画概要は以下の通り。

3㌔㌘程度の超小型衛星を打ち上げる

・打ち上げ用に、観測用ロケットSS5202段を3段に改良

・民生部品を用いてコストダウン

 

213日に行われたJAXAの原因推定の記者会見(ブログを書いた頃はビデオで視聴可能でした)によると、民生部品が原因ではなく、直接の原因は配線の被覆が剥がれて短絡したとJAXAは推測している。配線の被覆が剥がれた原因は、複数の要因が重なって起きたと考えられるが、その一つの要因は配線を軽量化するために配線を細くしたことと推測している。しかも、配線を細くすることで起きる不具合の事前検証が不十分だった。

 

JAXAの記者会見を聞いて「えっ」と思ったことは、低コストで衛星を打ち上げるために、報道されているような「民生部品の使用によるコストダウン」だけではなく、観測用の非力なロケットに種々の改良を施して軽量化し、打ち上げ性能を向上させていること。

 

213日の記者会見によると、軽量化のために

・コネクタの材質を金属から樹脂製に変更

・ステンレス製部品をアルミ製に変更

・配線を細くする(今回の打ち上げ失敗の原因の一つの要因とみている)

・カウリングの形状を変更(これは空気抵抗を減らすため)

など、いろいろ変更しているようです。JAXAの記者会見では「数㌔㌘オーダーでロケットを軽量化する必要があった」とか、「このロケットで3㌔㌘の衛星を打ち上げるのは大変」と言っていました。

 

3㌔㌘の衛星しか打ち上げられなくて、このロケットで商売できるのか不安です。同じような固体燃料を使っている大型のイプシロンロケットは数百㌔㌘の衛星を打ち上げ可能ですが、価格は3050億円。)

 

軽量化は企業の方が得意なので、このロケットも実際は製造のIHIエアロスペース社(古い人には、源流の一つがプリンス自動車と言った方がわかりやすいでしょう。プリンス自動車から日産、日産からIHIに譲渡)がやったのでしょう。ついでに、このミニロケットの打ち上げまで責任を持ってIHIエアロスペース社がやればスッキリするのに。しかし、こんなに製造数の少ないロケット(今回で4号機)では採算が合わないので断わるでしょうが。

 

衛星を安いコストで打ち上げるという趣旨から行くと、ロケットの設計や製造、改良は民間に任せるのがスジだと思います。このミニロケットの失敗について、「教科書に書いてあるような手順の失敗が続いている。技術の伝承が甘くなっている」と書いている報道もありましたが、大学は「技術の伝承」には不向きな組織です。(JAXAの宇宙科学研究所は、元の東大の研究所です)

 

JAXAの記者会見を見ていて気になったことを二つ。失敗原因の説明や記者の質問に対する回答が理路整然として淡々と答えていたこと。あまりにそつがない。まるで、他人事の説明のような気がした。私はこのような公開の場で失敗の原因の説明をしたことはありませんが、社内で失敗の原因を説明したことはある。その時は、いろんなことが頭に浮かび、こんなそつのない説明は出来ませんでした。JAXAの人は頭の整理が瞬時にできる優秀なのか、あるいは他の人の報告を受け取るだけの人なのか?

 

二つ目は、失敗(115日)から1カ月ほどで結論(213日)に至っていること。未定だった次の打ち上げを何とか実現するために、失敗の原因解明を急いだのでは?と疑います。そんなに早く原因がわかるのなら、事前に危ないと思っていた項目だったのでは? そうであれば、変更点の事前検証をもっとキッチリすることが出来たはずです。

 

それに、メディアに一言。打ち上げ失敗後に、「民生品を使ったのは三段目と衛星で、ロケットは実績がある」とか、「意外な失敗」とか書いている報道がありましたが、どれもハズレです。ロケットには実績が無かったし、(JAXAの会見での原因を信じるなら)失敗には順当な原因があった。(現物が失われているので、JAXAの発表した原因は、あくまで推測です)ロケットの記事を書く時に、これらの記事を書いた人はJAXAに取材しなかったのでしょうか? 打ち上げ担当者も記事を書いた人も、成功が前提で、気が緩んでいるとしか思えない。

 

それに、今回の民生品を流用した衛星の製造の一端を担っていたキヤノン電子の社長が「秋葉原で買ってきたカメラをそのまま載せた」とノーテンキに新聞に言っていたけど、そういう啖呵を切るのは早すぎです。(今回は衛星に使う民生品の可否まで検証できませんでした)

 

上に書いてきたことをまとめると、ミニロケットを使用した低コストでの衛星打ち上げは、宇宙科学研究所に不向きな仕事だと思います。もし次回に成功したとしても偶然かも知れず、今後の成功の保証は無い。こういう仕事は民間に任せるべきです。IHIエアロスペース社がNo! というのなら、他の会社を公募すればよい。ただし、3㌔㌘の衛星しか打ち上げられないのは、商売として成り立つかどうか?

 

ミニロケットと衛星の次回の打ち上げ予定は(不思議なことに)ありませんでした。今回の打ち上げ失敗を受けて、衛星を製作するキヤノン電子も金を出して年末までに打ち上げようという計画があるそうです。しかし何回も言いますが、宇宙科学研究所の体制を刷新しないと後に繋がらないと思います。

 

「成功には偶然があるが、失敗には必然がある」

 

2017.03.04


なにこれ? ××の太さと固さを測る装置?

2016年11月25日 | 科学・技術

科学技術振興機構(JST)が主催する「新技術説明会」の案内を見ていたら、『「紐つき箱つき」でない新規陰茎硬度連続観測計測装置の開発』というテーマを見つけました。下ネタの好きな私はこのテーマを調べてみました。

 

この器具の用途は、労災や交通事故、病気でEDになった人のレム睡眠中の××の状態を検査して、EDの原因が心因性か器官自体の障害かを判別する基本的な検査のようです。

 

従来から用いられている「リジスキャン(商品名)」という器具は「紐つき箱つき」なので不便らしい。下記URLの写真で見ると「リジスキャン」本体は弁当箱より小さいが、就寝中に身体に装着するので睡眠の障害になりそうです。より簡易的な方法(原始的というべきかも)は複数あるが、夜間の就寝中の状態を連続して検査できない。連続して検査できる器具は、「リジスキャン」以外に無いようです。一番の問題は「リジスキャン」が製造中止になったこと。こんな特殊な用途では台数が出ないので、コストが見合わなかったのかな?


(「リジスキャン」とは、rigid(堅い、硬直した)scan ?)

 

「リジスキャン」でどのように測定するかというと、3日間入院して夜間の就寝中に測定するのが推奨らしい。測定の信頼性と精度を上げるためでしょうが、入院が結構大変。この新しい提案の装置も入院して測定する必要があるのでしょうか? 自宅でできると良いのですが。

 

ここまでが調べた結果です。なるほど、こういう事情ですか。特殊な用途ですが医療に必要な器具のようです。このテーマの開発者は旭川医科大学の所属で、共同開発する会社を捜しています。見つかると良いですね。

 

この「新技術説明会」は市ヶ谷の科学技術振興機構で128日午前中に行われます。興味のある方は、下記URL参照。(128日を過ぎると削除される可能性あり)

https://shingi.jst.go.jp/kobetsu/igakubu/2016_igakubu2.html

これの上から2テーマ目です。

センサー部のコイルの電気特性変化を非接触で検知するようです。

 

従来品の「リジスキャン」の外観と測定の様子はこちら。昭和大学泌尿器科の解説資料です。(××の写真がもろに出て来るので注意)

http://ed-netclinic.com/ul_pdf/prac00000083.pdf

「リジスキャン」以外の××の検査方法も載っています。

 

ところで、今のところ私は大丈夫です、多分。

 

2016.11.25

 


ノーベル生理・医学賞は今日の夕方

2016年10月03日 | 科学・技術

1年は早いです。もうノーベル賞の季節です。昨年のノーベル生理・医学賞は、大村智氏でした。

 

今年は本庶佑氏が受賞する可能性が高いと思います。ノーベル賞は昨年の大村智氏のように実際に人類に貢献している技術が受賞する場合が多いようです。その点で本庶佑氏の「がん免疫療法」は実績という点で十分です。

 

この話は20151113日の「負けている日本の技術-1 ~本庶佑氏のがん免疫療法~

に一度書いているので参照してください。

 

しかし、ノーベル生理・医学賞の分野では、画期的な業績が複数溜まっていて順番があるので、今年かどうか?

 

本庶佑氏は、「科学」誌の20164月~7月号に「革新的がん免疫療法の誕生」という記事を書いています。がん免疫療法が出来たいきさつが書いてあります。

 

そのなかに、「免疫チェックポイント阻害剤」の開発において、日本では小野薬品という中堅製薬メーカーしか手を揚げなかったいきさつがサラッと書いてあります。大手製薬メーカーは、下から上に提案を出していく過程で潰れたのか、現場で将来性なしと判断したのか、知りたいところです。

 

「免疫チェックポイント阻害剤」以前の免疫療法は、いずれも大きな期待があったのに、実際にはがんに対して効果が無かったという事実があり、免疫療法に疑いを持って見られていたのは無理もないところです。しかし、「免疫チェックポイント阻害剤」は、従来の免疫療法とは働きが違うというのが素人でも明らかです。やはり大手製薬会社の判断には大きな疑問が残ります。こんなことでは、日本の大手製薬会社の将来はないと思う。

 

日本では、会社が大きくなると会社が発展するどころか、傾きだすことが多いのは基本的に何かが間違っていると思います。

 

2016.10.03


今年の生理・医学賞は大隅良典氏のオートファジーに行きました。「阻害剤」なので、もしや化学賞?という予測もしていましたが、「分子マシン」に行きました。

この「分子マシン」は実用化されているわけでもないので、将来性に賭けたということでしょうが、実用化が見えてくるもう少し先でも良かったと思います。すこし疑問が残ります。

2016.10.06