著者の本を読むのは初めてだと思うが、本書が色々なところで評判になっているようなので、読んでみた。書評などには、著者のことを「ミステリーの名手」などと紹介しているので、私が知らなかっただけで、かなり評判の良い作家なのかもしれない。読んでみると、名手といわれるだけに、うまいなぁと思うことが多かった。話の流れは、最近よくある複数の視点、「事件を追いかける警察官の視点」「誰だかよく判らないし事件とどのような関係があるのかも判らないもう1人の人の視点」が交互に語られ、やがてその2つが1つになった時に真相が明らかになるというものだ。本書の場合、最初のうちはその場面の切り替えが頻繁でやや混乱するが、次第にその間隔が長くなり、最後に2つが融合した時に初めて読者もそういうことだったのかと納得させられる。そうした流れが実に見事で、うまいなぁと感心させられた。また、事件を追いかける警官の「事件の関係者の人生を知ることで真相に迫る」という手法が、全編を貫き、それが事件の真相とも大きくかかわっているというのも、ミステリーの謎に合わせた人物の造形が考えつくされているように思われた。真相そのものは、たぶん、作者が想定した津ころよりも早めに推測できてしまったが、それでも、そのあとを読む気がそがれるようなこともなく最後まで堪能できた。内容、構成とも非常によくできた作品だと感じた。(「白砂」 鏑木蓮、双葉文庫)