日野原重明先生は、ライフ・プランニング・センターを設立し、一人ひとりが全生涯にわたり、生活の質(QOL)を豊かに保つことができるように援助する活動を行っておられます。
財団の理念では、「生きることではなく、よく生きることをこそ、何よりも大切にしなければならない」というソクラテスの言葉を引用しています。
生活習慣の改善によって「自分の健康は自分で守る」ことができるように一人ひとりを動機づけて、健康行動が実践できるようにさまざまな方策を提言しています。
そこで提唱されたのが新老人という概念です。
新老人とは、社会に貢献する85歳以上の老人という意味です。
85才未満での社会貢献は当然であり、85歳以上となってもボランティア活動などで貢献している人々を指しています。
そして今、そのような新老人が爆発的に増えてきています。
新老人から若い人々へ伝えられる人生の叡智や教訓、生きざまの表現型は、若い個人にとっても社会前提にとってもとても貴重です。
若い人たちには、新老人とのネットワーキングをお勧めします。
今回はここまでです、しかし2020年東京オリンピック・パラリンピックの新競技場問題はようやく決着したようです、日本スポーツ振興財団はA案を政府に挙げたそうです、やっと落ち着きましたね、後はエンブレムですね、では次回に。
![]() |
こんなとき、フィジカル: 超実践的! 身体診察のアプローチ |
徳田安春 | |
金原出版 |
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」こちらいかがでしょうか。
臨床推論の総論とピットフォールをマンガでサクッと1時間以内に習得できます。エキスパート診断医への一歩を踏み出すことができる。「マンガ臨床推論~めざせスーパージェネラリスト~」こちらもいかがでしょうか。