みなさん、こんにちは。
今回は正しい血圧の測定法についてです。自動血圧計の普及のおかげで、血圧を測る機会が減っています。
しかし、正しい測定法の習得は大切です。
マシンが無いとき、グローバルシーン、などです。
① 測定前には少なくとも5分間安静にしてもらう。
② 上腕中部が心臓の高さにくるように腕台を調節する。
③ 上腕長の80%以上をカフで占めているか確認する。
小さいときは大きめのカフを使用する。
④ 肘窩から2センチ上部にカフの下部端がくるようカフをまく。
ゆるすぎると測定値が高めにでる。
⑤ 触診法にて収縮期血圧を測定する。すなわち橈骨動脈を触れながら、70mmHgまですばやくカフをふくらませ、その後脈拍が触れなくなるまで10mmHgずつ上げていく。
この方法により、聴診ギャップauscultatory gapのある患者への過小膨張や低血圧の患者への過大膨張を防ぐ。
⑥ 聴診器のヘッドをベルにして、肘窩の内側上部で上腕動脈部、カフ下端に接するように軽く位置する。
ベルの全周囲が皮膚に接しているのを確認する。
⑦ カフのなかにヘッドをいれると、ノイズがはいるので避ける。
⑧ 急速にカフを触診法で得た収縮期圧の20ないし30mmHg上までふくらませ、1秒間に2mmHgの速さで落としていく。
⑨ コロトコフ音がきこえてきたらそのフェイズ1、4、5を確認するが、1脈拍あたり2mmHg以内の速さで落としていく。
⑩ コロトコフ音がきこえてもさらに10mmHgまできこえないかどうか確認する。
⑪ 拡張期圧がほとんどゼロの場合にはコロトコフフェイズ4も併せて記載する。
⑫ 原則として偶数値へまるめて、記載する。
⑬ 再測定する場合には最低30秒間隔をあける。
⑭ コロトコフ音がソフトできこえにくい場合には測定前に腕を挙上させて10回程度手を閉じたり開いたりさせると聴こえやすい。
写真 勉強会のお知らせです
![]() |
Dr.徳田のすぐできるフィジカル超実技/ケアネットDVD |
ケアネット |
マンガ「群星沖縄臨床研修センターとは?」が出ました。これで群星沖縄のすべてがわかる。毎月更新されますので、是非ご覧下さい。
好評のメルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」の最新内容を厳選編集した本の最新版「知っておくと役に立つ最新医学2019」が出ました。一般の方々の役に立つ最新医学知識を満載。グローバル・スケールでの先端医学のホットな話題もわかりやすく解説。特徴はテレビや新聞より早いグローバルな情報、科学的に正確なエビデンスに基づく情報です。
健康と平和について発信する英語版ブログをスタートしました。「Wellness and Peace and Okinawa」 長寿研究で有名なDavid Itokazu先生との共同作業ブログです。
徳田安春、荘子万能の「徳田闘魂道場へようこそ」こちらポッドキャストにて配信中、是非お聴き下さい。
科学的根拠に基づく最新医学情報とグローバル・スケールでの先端医学のホットな話題を提供し、わかりやすく解説します。メルマガ「ドクター徳田安春の最新健康医学」。☆まぐまぐ大賞2018のジャンル別賞の健康部門5位に決定しました。
「こんなとき フィジカル1と2」立ち読みできます。是非どうぞ。
一般向け健康情報ブログ「総合診療医からの健康アドバイス」。こちらもご覧下さい。