院長のきまぐれブログ

気が向いたときに気になったことを取り留めもなくつづっています。
診察室とは違う院長の日常を覗いてみてください♪

岡山吉備高原車いすふれあいロードレース

2022-10-11 19:04:05 | スポーツ
「おかやまマラソン」まで1か月となりました。
前哨戦に吉備高原のロードレースに挑戦してきました。
車いすと一緒に走るハーフマラソンです。

アップダウンが激しく、高低差は最大で70mもあるそうです。
「きびプラザ」前の道路を封鎖して、今年で第34回を迎えた歴史あるレースです。
序盤の10キロは何とか1キロメートルを7分くらいで走れて、まずまずのスタートがきれました。

同じコースを2周程走るのですが、2周目の登り坂は苦しくて苦しくて、走ってるのか歩いているのか判らないくらいのスピードで頑張りました。

(悶絶しながら登り坂を走ります)
頂点を過ぎての下り坂で遅れていたペースを取り戻そうと思っていましたが、
つりそうなくらいの足の痛みと、頭もぼんやりしてきて
思ったほどの挽回ができませんでした。
制限時間150分(2時間30分)までにゴールにたどり着くことができず、
公式記録はノーレコードとなってしまいました。

仲間が作ってくれた簡易ゴールにたどり着き、手元の時計では2時間47分でのフィニッシュとなりました。
なんとか1か月後、笑ってゴールができるよう、もう少し走り込んでおくつもりです。

しばらくは筋肉痛と膝の痛みで階段の昇り降りが苦痛です・・・

岡山マラソン 2020 (プライベート編)

2020-11-10 12:55:03 | スポーツ
本当ならば6回目の出走で岡山市街を駆け抜けるはずでした。
コロナ禍の影響で市民参加型のマラソン大会はほぼ全て中止になりました。
岡山マラソンも類にもれず、今年は残念ながら中止となってしまいました。
せっかくなのでジョギング仲間とプライベートで岡山マラソンのコースを走ることにしました。
朝9:30分、大元駅に集合し、「臨港グリーンアベニュー」を南下して出発。

朝日が木々に反射して眩しいくらいです。
国道30号線を藤田方面に右折、晴天で風もなく、絶好のマラソン日和でした。

笹が瀬橋を超えて、都六区北の交差点まで来ました。

本来ならば灘崎まで行って折り返し、この交差点が丁度ハーフの21キロ地点です。
今回はようやく10キロ、昨年はこの先で「千両なすの浅漬け」の給食があり、甘くて美味しいナスにパワーをもらったのを思い出しました。
第1回目にリタイアした浦安総合公園は紅葉がきれいに色付いていました。

南区役所の前を通り、いつも練習に通っているカバヤのゴルフ練習場を通り過ぎると、コース最大の難関「岡南大橋」が見えました。

橋の上は風が涼しく、遠くに岡山の街並みが鮮やかに見えました。
今回は江並の交差点をゴールに設定したので、ようやく終わりが見えてきました。
目標がなくなり全く練習をしていなかったので、厳しいレースとなりました。
なんとか20キロ、完走することができました。

右膝外側の靭帯を傷めたようで、2、3日は少し歩くのにも支障をきたしそうな感じです。

来年の再開を信じて、また少しずつ練習しないといけませんネ。
みんなのお迎えに来てくれたTちゃん。サンキューです・・・

旭川&百間川 ランニングコース

2020-02-25 08:27:35 | スポーツ
コロナウイルスの影響でエントリーしていた「そうじゃマラソン2020」が中止になりました。
一緒に走るはずであったジョギング仲間と百間川のランニングコースを走ってきました。

旭川・後楽園横の相生橋をスタートして、百間川に渡り片道10キロ。
往復20キロのコースに挑戦しました。
テニスコートや野球場、サッカーコートは昨年の西日本豪雨から復旧し、子供たちの歓声が響いていましたが、一部の遊具はまだ使用禁止の状態でした。


最初の7キロは昨日のビールを抜くために。
次の7キロは頭の整理。
医院のこと、家族のこと、自分の将来のことなど、考えている間にいつしか距離が進んでいます。
最後の6キロはきつかった。夜の宴会で美味しいビールが飲めることだけを考えて走りました。
ブルートゥースのイヤホンが壊れてからはBGMなしで走っています。
川のせせらぎ、鳥のさえずり、風の音、すれ違うランナーの息使いなど。
音楽がなくても全然飽きることはありません。

苦しいですが走り終えた後の疲労と達成感が快感に変わります。
実はこの文章も走っているときに考えました。
あ~、足痛い・・・

第5回 おかやまマラソン 2019

2019-11-13 17:46:36 | スポーツ
5回目の出走となりました。
体重増加が原因の膝の痛みが癒えておらず、練習不足で不安なまま当日の朝を迎えました。
エネルギー不足がすぐに体に来るので、5キロ毎に摂取するゼリーなどを十分に準備しました。

晴天に恵まれ、やや気温はあがりましたがマラソン日和となりました。

(ファンランに出走予定の千鳥・大悟さん)
今回は2番目の息子も参加しました。

AM8:45 緊張のスタート!
我々はDグループスタートでしたので、スタートの号砲が鳴ってからスタート地点まで着くまでにすでに4分弱を要しました。

医院の近くの笹ケ瀬橋もこの日は色とりどりのランナーで埋め尽くされていました。
通院されている患者さんのお顔も何人かは見えました。応援ありがとうございました。

ハーフ(21キロ地点)を目標としていた2時間45分で通過。
既に足は悲鳴をあげており、左足のスネした前後、右足のふとももが攣りはじめ、ウォーキングをはさみながらなんとか前に進みました。

30キロ地点、岡南大橋。
走る元気はありません。皆さん登りはほとんどの方が歩いていました。

31キロの関門前はラーメン・餃子がふるまわれる給食コーナーがありますが、今回は「白桃ジュース」を頂きました。

シャリシャリの桃の果実と甘いジュースに一気に元気がでました。
旭川を北上し、岡山城が見えた時には足も回復してきて、ゆっくりですが走ることができました。
何となく制限時間内のゴールが確信できました。
5時間54分43秒(ネットタイムは5時間50分43秒)でゴール!

今年もなんとかがんばれました。

ちなみに事務長は5時間11分、次男君は5時間2分でゴールしていました。完敗・・・

夜はマラソン仲間と祝杯をあげましたが、みんな疲れ切っていて2時間も持たずにお開きとなりました。
翌日、カバンの中から「おかやまマラソン限定のキムラヤ・バナチョコロールと大手饅頭」が出てきました。

美味しく頂きました。
しばらくは階段の昇り降りに苦労しそうです。
来年はどうしようか?応募して、もし当選したらまた考えましょう・・・

花回廊マラソン

2014-11-23 13:45:43 | スポーツ
  
今年で最後となる「第5回花回廊いきいき健康マラソン」に参加してきました。
健康維持というよりは、日頃の不健康を少しでも改善するため、今年の2月位から家の周りをジョギングしています。
目標がないとすぐにサボってしまうので、今回の健康マラソンで10Kmを完走することを一つの目標としてきました。
練習と言っても、週に1~2回、せいぜい3~5Kmをゆっくり走るだけなので、10Kmなんてムリかな…と思いながらの挑戦でした。
もうすぐ12月というのに、晴天、無風でとても暖かい一日でした。
スタートから3Kmまではいつもよりもハイペースで疲れも感じませんでしたが、5Kmを過ぎ、6Km付近に差し掛かると右膝が痛くなり、8Kmの給水所ではリタイアしようか本気で迷いました。ペースが極端に落ち、目の前がクラクラしながら残り2Kmを走り切り、なんとか完走できました。
目標タイムは70分を想定していました。タイムは自動で測定され、ゴールの瞬間に完走証が発行されます。
1時間06分34秒!
なんとかクリアできましたが、思った以上にハードでした。
次回からは「岡山マラソン」に引き継がれるそうですが、フルマラソンはまだまだ敷居が高すぎます。
まずは10Km、60分を次の目標に設定し、まじめにトレーニングしなきゃ~です。
とりあえず今日は筋肉痛の脚をマッサージしつつ一杯飲みたいと思います…