
先月末、yamasannpoさん達がアカヤシオと絶景を楽しまれた前日光の横根山・井戸湿原を古峰ヶ原高原峠から歩き、ヤマツツジ、シロヤシオなどのツツジと絶景を楽しんできました。天気は曇り後快晴、最初から最後までヤマツツジにどっぷりと浸かり、井戸湿原ではヤマツツジとシロヤシオの競演、そして象の鼻からの大パノラマを楽しめ、大満喫でした。
【日 程】5月21日(月)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:30自宅➤R294・352・293など➤古峰ヶ原高原峠駐車スペース(以下「駐車スペース」)
・復路:13:55駐車スペース➤(往路の引き返し)➤17:35自宅
【行 程】所要時間6時間00分・28,700歩
・07:45駐車スペース➨08:40三枚岩➨09:00方塞山➨09:50横根山手前(コーヒーブレイク~10:00)➨10:10横根山➨10:30井戸湿原➨10:45五段の滝➨11:25象の鼻(ランチ~11:50)➨12:50方塞山➨13:05三枚岩(休憩~13:10)➨13:45駐車スペース

【詳 細】
古峰ヶ原高原峠からは急登もなく、ツツジと眺望を楽しめる気持ち良く歩けるハイキングコースでした。
・古峰ヶ原高原峠を鐘を鳴らし、熊鈴を着けてスタートです。

・直ぐ下の古峰ヶ原湿原

・ヤマツツジを楽しみながら進みます~樹形の良いヤマツツジ。

・足下に咲くマイズルソウ、フライング気味です。

・天狗の庭を過ぎた辺りから段々とヤマツツジの密集度が増してきました。

・「古峰ヶ原」三角点に寄り道です。

・三枚石

・ヤマツツジ回廊を進みます。

・カラマツ林を下って上り返すと方塞山山頂でした。

・山頂は牧場端にあり、ズミが綺麗に咲いていました。

・ヤマツツジのアーチを抜け~牧場に沿って進みます。

・前日光ハイランドロッジ裏手から振り返ると絶景が現れました。

・道路へ下りて上り返し、途中の木蔭でコーヒーブレイク~直ぐに横根山山頂でした。

・ツツジの中にダイブし、井戸湿原へ向かいます。

・シロヤシオ、途中にもありましたが、ここのは花付きが素晴らしいです。

・井戸湿原到着~湿原荘跡からの眺め。

・トウゴクミツバツツジはほぼ終了でしたが、この木だけが咲き残ってくれてヤマツツジとの競演が楽しめました。

・アカ&シロ

・五段の滝へも立寄りました。

・湿原尾周回路へ戻りました。

・アカ、シロ競演

・シロヤシオ

・湿原の中から

・タネツケバナ

・象の鼻へ向かいます。

・色鮮やかです。

・仏岩のある分岐を過ぎると間もなく象の鼻~まさに大パノラマが拡がっていました~ここでランチです。
日光連山主峰群

・皇海山、袈裟丸連峰、赤城山

・高原山

・ベンチの上にサラサドウダンツツジが咲いていました。

・ご馳走さんの後は前日光ハイランドロッジ先までは遊歩道・道路を歩き戻ります。残念ながら写真は撮れませんでしたが、「牧場の住人 アナグマ」とバッタリでした。
遊歩道に沿い咲くズミ。

・ハイキングコースへ戻り、方塞山まで上り返しました。

・三枚石で休憩です。

・ヤマツツジを楽しみながら下ります。

・車を駐車した古峰ヶ原高原峠が見えてきました~完了です。

アカヤシオが素晴らしいのは知っていましたが、これ程までにヤマツツジとシロヤシオを満喫した一日でした。ツツジの宝庫横根山・井戸湿原、来春のアカヤシオが楽しみです。
【日 程】5月21日(月)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路:04:30自宅➤R294・352・293など➤古峰ヶ原高原峠駐車スペース(以下「駐車スペース」)
・復路:13:55駐車スペース➤(往路の引き返し)➤17:35自宅
【行 程】所要時間6時間00分・28,700歩
・07:45駐車スペース➨08:40三枚岩➨09:00方塞山➨09:50横根山手前(コーヒーブレイク~10:00)➨10:10横根山➨10:30井戸湿原➨10:45五段の滝➨11:25象の鼻(ランチ~11:50)➨12:50方塞山➨13:05三枚岩(休憩~13:10)➨13:45駐車スペース

【詳 細】
古峰ヶ原高原峠からは急登もなく、ツツジと眺望を楽しめる気持ち良く歩けるハイキングコースでした。
・古峰ヶ原高原峠を鐘を鳴らし、熊鈴を着けてスタートです。

・直ぐ下の古峰ヶ原湿原

・ヤマツツジを楽しみながら進みます~樹形の良いヤマツツジ。

・足下に咲くマイズルソウ、フライング気味です。

・天狗の庭を過ぎた辺りから段々とヤマツツジの密集度が増してきました。

・「古峰ヶ原」三角点に寄り道です。

・三枚石

・ヤマツツジ回廊を進みます。

・カラマツ林を下って上り返すと方塞山山頂でした。

・山頂は牧場端にあり、ズミが綺麗に咲いていました。

・ヤマツツジのアーチを抜け~牧場に沿って進みます。

・前日光ハイランドロッジ裏手から振り返ると絶景が現れました。

・道路へ下りて上り返し、途中の木蔭でコーヒーブレイク~直ぐに横根山山頂でした。

・ツツジの中にダイブし、井戸湿原へ向かいます。

・シロヤシオ、途中にもありましたが、ここのは花付きが素晴らしいです。

・井戸湿原到着~湿原荘跡からの眺め。

・トウゴクミツバツツジはほぼ終了でしたが、この木だけが咲き残ってくれてヤマツツジとの競演が楽しめました。

・アカ&シロ

・五段の滝へも立寄りました。

・湿原尾周回路へ戻りました。

・アカ、シロ競演

・シロヤシオ

・湿原の中から

・タネツケバナ

・象の鼻へ向かいます。

・色鮮やかです。

・仏岩のある分岐を過ぎると間もなく象の鼻~まさに大パノラマが拡がっていました~ここでランチです。
日光連山主峰群

・皇海山、袈裟丸連峰、赤城山

・高原山

・ベンチの上にサラサドウダンツツジが咲いていました。

・ご馳走さんの後は前日光ハイランドロッジ先までは遊歩道・道路を歩き戻ります。残念ながら写真は撮れませんでしたが、「牧場の住人 アナグマ」とバッタリでした。
遊歩道に沿い咲くズミ。

・ハイキングコースへ戻り、方塞山まで上り返しました。

・三枚石で休憩です。

・ヤマツツジを楽しみながら下ります。

・車を駐車した古峰ヶ原高原峠が見えてきました~完了です。

アカヤシオが素晴らしいのは知っていましたが、これ程までにヤマツツジとシロヤシオを満喫した一日でした。ツツジの宝庫横根山・井戸湿原、来春のアカヤシオが楽しみです。
これはすばらしい美しさでしたね!!
私はお友達のレポで何度もトウゴクミツバの美しい写真を見てきたので、
その頃行ってみたいと思っていましたが、
こちらもまだ行けず、です。
ミツバが終わってもシロヤシオ、ヤマツツジもこんなにきれいなのですね!
象の鼻からの大展望も一度見てみたく、
本当に行かなくちゃ!、と思わせていただきました!
ここはツツジの宝庫、何がしかの花が待つ良い場所ですね。
来季にはアカの絶景を狙って下さい。
ヤマツツジにシロヤシオの競演
素晴らしいですね~
行こうと思っていて行きそびれて
しまいました(涙)
同じ日、日の出平のミネザクラを
見に行ってきましたが強風で
痛められ千切れてしまってました。
今年は難しいですね~
初めて歩きましたが、想定以上のヤマツツジ、
シロヤシオに出逢え、また、素晴らしい眺望にも
恵まれ、最高でした~お勧めのコースです。
アカヤシオに始まり、ミツバツツジ、次いでヤマ
ツツジとシロヤシオと長く楽しめそうです。
来春のアカヤシオのための事前踏査のつもりで
したが、凄い群生のヤマツツジとシロヤシオに
出逢え、また、眺望にも恵まれ、存分に楽しむ
ことができました。
来春のアカヤシオ、今からワクワクです。
初っ端なからのヤマツツジや湿原のシロヤシオ、
そして絶景には笑いが止まりませんでした。
ここはツツジの宝庫、長い間楽しめます。
この日の那須は強風でしたか~間もなくミネザク
ラの時期ですが、山の花の時期は難しいですね。
アカヤシオから始まりトウゴクミツバツツジ、シロヤシオ、ヤマツツジと次々と咲く様は圧巻ですね。
また象の鼻からの展望も最高で、初夏の前日光を存分に楽しまれた事でしょう。
一度は歩こうかと思っていた横根山、井戸湿原、
ヤマツツジとシロヤシオを存分に楽しめ、また、
眺望にも恵まれ、満喫できました。
これ程までにツツジの素晴らしいところとは~
来春のアカヤシオが楽しみです。
前日光も見直されてしまいますね。
あまり知られていない前日光は静かでこんな場所にこんなところがあるなんて!と思わせられます。
遠目に見える牧場の白い花はズミなんですか?
鈴鹿・竜ヶ岳のシロヤシオのように放牧された羊のように見えます。
前日光、今年はツツジの当たり年なんでしょうが、
花付きの良いヤマツツジやシロヤシオに出逢え、
また、素晴らしい眺望にも恵まれ、最高でした。
牧場の白い花はズミ~確かに竜ヶ岳の景色に似て
いるかもですね。