四季の道駐車場から男体山、松岩を経てぐるりと歩き、展望と紅葉を楽しんできました。天気は薄曇りでしたが、秀麗富士は望めなかったものの日光連山や浅間山などが望め、紅葉も四季の道のモミジ谷は色付き始めだったものの、所々で楽しめました。
また、四季の道では嬉しい出会いもあり、大いに楽しんだ一日でした。
【日 程】11月29日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;04:45自宅➤(県)19・130など、(国)294,(県)131・132・14、林道沼田新田酒寄線(以下「林道」)など➤06:40四季の道駐車場
・復路;12:30四季の道駐車場➤12:35林道沿い筑波梅林見返り縁台(ランチ~12:55)➤(往路の引き返し)➤14:50自宅
【行 程】所要時間;5時間25分・歩数;19,500歩
・06:50四季の道駐車場➨07:10峠コース入口➨08:45富士見岩➨09:00男体山➨09:10立身岩(コーヒーブレイク~09:25)➨09:35御幸ヶ原➨09:50大石重ね分岐➨10:05松岩➨10:35蜜柑園コース合流➨11:05林道➨11:55四季の道終点➨12:15四季の道駐車場
★コースマップ

【詳 細】
御幸ヶ原から薬王院コースの坊主山下まではハイカーと出会いましたが、それ以外はハイカーは少なく、静かな筑波山でした。楽しみにしていた四季の道の紅葉は始まったばかり、真っ赤に染まるにはもう少し時間がかかるようでした。
➢峠コースから上り、男体山へ
・四季の道駐車場からスタート~正面の階段を上がって林道へ出ます。

・林道沿いのモミジの紅葉

・大分赤くなっています。

・ここを右折、峠コースへ入ります。

・峠コースでも所々のポイントでモミジの紅葉が楽しめます。

・岩場に取り付きます。

・綺麗な紅葉も~

・立ちはだかる大岩~巻けました。

・やっと梅林コース分岐辺り~広葉樹林帯のコースは落ち葉が大分積もっていました。

・富士見岩到着~大展望が拡がっていました。残念ながら秀麗富士は雲の中でしたが、肉眼では八ヶ岳や浅間山も望めました。
・日光連山

・男体山

・女体山、今日は男体山から眺めるだけです。

➢立身岩、御幸ヶ原、松岩、四季の道を経て駐車場へ
・立身岩

・立身石に上がってコーヒーブレイク~東側の展望、隣の宝篋山、千代田アルプスなど。

・門をくぐって御幸ヶ原へ。

・まだ観光客が少ない御幸ヶ原

・なかなかの絶景~日光連山

・高原山、那須岳方面~真っ白なのは流石山?

・加波山、高峯、雨巻山など。

・展望を楽しみ、松岩へ向かいます~途中の大石重ね分岐。

・薬王院へは行かずにここを直進~

・松岩

・松岩からの日光連山など。

・上りに使った峠コースが望めます。

・松岩から蜜柑園コースへのトラバース道の紅葉

・まだ紅葉し始めです。

・蜜柑園コースに合流~

・蜜柑園コースは展望は良くありません。途中、狂い咲きのヤマツツジや足下のフユイチゴの実を楽しみます。
ヤマツツジ フユイチゴの実

・林道を左折~

・所々の紅葉

・カーブミラーのところを右折して作業道へ~

・作業道に咲く咲き残りのアキノタムラソウ

・左折、石碑のところから入ります。

・四季の道終点の紅葉

・ここのモミジは紅葉が始まったところでした。

・途中のモミジも大木。ここでヤマレコユーザーのmoomin2013さんに声をかけていただきました~嬉しいことに拙ブログを見て下さっているとのことでした。

・色付きが良く、真っ赤なモミジもありました。

・四季の道の紅葉は始まったばかりでした~駐車場に戻り、山遊びは完了です。

・ランチを食べそこなったことから、帰路、林道沿いの筑波山梅林の見返り縁台でランチ~ご馳走様でした。

紅葉はまだこれからながらも展望が楽しめ、嬉しい出会いもあった筑波山でした。
また、四季の道では嬉しい出会いもあり、大いに楽しんだ一日でした。
【日 程】11月29日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;04:45自宅➤(県)19・130など、(国)294,(県)131・132・14、林道沼田新田酒寄線(以下「林道」)など➤06:40四季の道駐車場
・復路;12:30四季の道駐車場➤12:35林道沿い筑波梅林見返り縁台(ランチ~12:55)➤(往路の引き返し)➤14:50自宅
【行 程】所要時間;5時間25分・歩数;19,500歩
・06:50四季の道駐車場➨07:10峠コース入口➨08:45富士見岩➨09:00男体山➨09:10立身岩(コーヒーブレイク~09:25)➨09:35御幸ヶ原➨09:50大石重ね分岐➨10:05松岩➨10:35蜜柑園コース合流➨11:05林道➨11:55四季の道終点➨12:15四季の道駐車場
★コースマップ

【詳 細】
御幸ヶ原から薬王院コースの坊主山下まではハイカーと出会いましたが、それ以外はハイカーは少なく、静かな筑波山でした。楽しみにしていた四季の道の紅葉は始まったばかり、真っ赤に染まるにはもう少し時間がかかるようでした。
➢峠コースから上り、男体山へ
・四季の道駐車場からスタート~正面の階段を上がって林道へ出ます。

・林道沿いのモミジの紅葉

・大分赤くなっています。

・ここを右折、峠コースへ入ります。

・峠コースでも所々のポイントでモミジの紅葉が楽しめます。

・岩場に取り付きます。

・綺麗な紅葉も~

・立ちはだかる大岩~巻けました。

・やっと梅林コース分岐辺り~広葉樹林帯のコースは落ち葉が大分積もっていました。

・富士見岩到着~大展望が拡がっていました。残念ながら秀麗富士は雲の中でしたが、肉眼では八ヶ岳や浅間山も望めました。
・日光連山

・男体山

・女体山、今日は男体山から眺めるだけです。

➢立身岩、御幸ヶ原、松岩、四季の道を経て駐車場へ
・立身岩

・立身石に上がってコーヒーブレイク~東側の展望、隣の宝篋山、千代田アルプスなど。

・門をくぐって御幸ヶ原へ。

・まだ観光客が少ない御幸ヶ原

・なかなかの絶景~日光連山

・高原山、那須岳方面~真っ白なのは流石山?

・加波山、高峯、雨巻山など。

・展望を楽しみ、松岩へ向かいます~途中の大石重ね分岐。

・薬王院へは行かずにここを直進~

・松岩

・松岩からの日光連山など。

・上りに使った峠コースが望めます。

・松岩から蜜柑園コースへのトラバース道の紅葉

・まだ紅葉し始めです。

・蜜柑園コースに合流~

・蜜柑園コースは展望は良くありません。途中、狂い咲きのヤマツツジや足下のフユイチゴの実を楽しみます。
ヤマツツジ フユイチゴの実


・林道を左折~

・所々の紅葉

・カーブミラーのところを右折して作業道へ~

・作業道に咲く咲き残りのアキノタムラソウ

・左折、石碑のところから入ります。

・四季の道終点の紅葉

・ここのモミジは紅葉が始まったところでした。

・途中のモミジも大木。ここでヤマレコユーザーのmoomin2013さんに声をかけていただきました~嬉しいことに拙ブログを見て下さっているとのことでした。

・色付きが良く、真っ赤なモミジもありました。

・四季の道の紅葉は始まったばかりでした~駐車場に戻り、山遊びは完了です。

・ランチを食べそこなったことから、帰路、林道沿いの筑波山梅林の見返り縁台でランチ~ご馳走様でした。

紅葉はまだこれからながらも展望が楽しめ、嬉しい出会いもあった筑波山でした。