加波山神社駐車場から燕山、加波山を歩いてきました。天気は快晴、朝のうちは冷えて寒かったものの時間とともに気温が上がって小春日和となるなか、名残りの紅葉や麓の寝不動尊裏や燕山のアンテナ側から秀麗富士などの展望が楽しめるなど、気持ち良く歩けました。
【日 程】11月28日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:15自宅➤(県)4など➢R294➢(県)54・41など➤07:05加波山神社駐車場
・復路;13:40加波山神社駐車場➤(往路の引き返し)➤16:10自宅
【行 程】所要時間;6時間10分・歩行距離;11.5km
・07:20加波山神社駐車場➨07:30寝不動尊➢08:40山椒魚谷➨09:30燕山➨09:10縦走路出合い➨09:40アンテナ下東屋(コーヒーブレイク~10:00)➨10:35加波山➨11:05自由の楷➨11:25一本杉(ランチ~11:50)➨13:30加波山神社駐車場
★コースマップ

【詳 細】
登山道は泥濘も無く気持ち良く歩けましたが、初めて歩いた一本杉からの林道は表土が流されて窪地になっていたり、岩が剝き出しになっていたところが何ヶ所もあり、オフロードカーなどが走行していたことから飽きはしないものの、車道に入ってからの舗装道も展望がそれ程でもなく、長く感じました。
なお、一本杉からの林道でオフロードカーなどとすれ違ったものの、出合ったハイカーは6名とゆっくりと里山が楽しめました。
➢駐車場から燕山へ
・寒い加波山神社駐車場をスタート~

・歩きだして直ぐ正面に加波山が見えます。

・寝不動尊参拝

・参拝のご利益か不動尊裏から素晴らしい展望が得られました~クッキリと秀麗富士です。

・雪を被った山々も~山の形状から南アルプスかも?

・まだスッキリとはしない日光連山

・石切り場辺りから振り返っての秀麗富士

・五合目

・山椒魚谷通過~

・縦走路出合いを左折~写真のご夫婦も同じコース、ずっと抜きつ抜かれつでした。

・燕山への途中に残る紅葉。モミジ谷と言う程ではないものの楽しめます。

・見上げて~

・鮮やか~

・燕山~展望はありません。

・なので山頂手前のアンテナ下で樹林の間からの秀麗富士を楽しみます。

・筑波山も~

・少し戻ったところのアンテナ下東屋でコーヒーブレイク~今日のコーヒーは雑味が無く美味しいサザの贅沢ブレンドです。

➢加波山、一本杉を経て駐車場へ
・名残りの紅葉を楽しみながら加波山へ向かいます。

・散りかけつつありますが、陽を浴びて黄金色に輝いています。

・中宮御拝殿の紅葉

・ブナの大木のなかの祠が点在する親宮道

・中宮御本殿からは展望が得られました~右に燕山、左遠くは高原山。

・クッキリしつつある日光連山

・本宮御拝殿。階段下に三等三角点・加波があります。

・大岩の先に三尊石

・籏立石

・籏立石先でも紅葉が残っていました。

・真っ赤なモミジ

・黄色も輝いています。

・林道へ下りたところの自由の楷

・今回は舗装道を歩かずに「ウィンドパワーつくば風力発電所」の下を進み、丸山をトラバースします。

・思いのほか良いトレイルでした。

・小さなモミジの紅葉

・一本杉。ここのベンチでランチ~ご馳走様でした。

・木蔭のベンチは寒いのでランチは早々に切り上げて林道へ~するとオフロード用にリフトアップ・補強された群馬ナンバーのジムニー編隊が現れました。

・相棒も快調~

・この林道は所々雨で表土が流されて窪地になっていたり、大岩が剝き出していたりとSUVでは通行できませんが、ジムニーが腹を岩にぶつけながら通行した様子が伺われました~激ワイルドです。

・名残りの紅葉

・近くで見ると綺麗でした。

・林道を離れて舗装道に入り、加波山を仰ぎ見ながら駐車場に戻り、コンプリートです。

秀麗富士などの展望、名残りの紅葉と晩秋の里山を満喫できた一日でした。
【日 程】11月28日(日)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:15自宅➤(県)4など➢R294➢(県)54・41など➤07:05加波山神社駐車場
・復路;13:40加波山神社駐車場➤(往路の引き返し)➤16:10自宅
【行 程】所要時間;6時間10分・歩行距離;11.5km
・07:20加波山神社駐車場➨07:30寝不動尊➢08:40山椒魚谷➨09:30燕山➨09:10縦走路出合い➨09:40アンテナ下東屋(コーヒーブレイク~10:00)➨10:35加波山➨11:05自由の楷➨11:25一本杉(ランチ~11:50)➨13:30加波山神社駐車場
★コースマップ

【詳 細】
登山道は泥濘も無く気持ち良く歩けましたが、初めて歩いた一本杉からの林道は表土が流されて窪地になっていたり、岩が剝き出しになっていたところが何ヶ所もあり、オフロードカーなどが走行していたことから飽きはしないものの、車道に入ってからの舗装道も展望がそれ程でもなく、長く感じました。
なお、一本杉からの林道でオフロードカーなどとすれ違ったものの、出合ったハイカーは6名とゆっくりと里山が楽しめました。
➢駐車場から燕山へ
・寒い加波山神社駐車場をスタート~

・歩きだして直ぐ正面に加波山が見えます。

・寝不動尊参拝

・参拝のご利益か不動尊裏から素晴らしい展望が得られました~クッキリと秀麗富士です。

・雪を被った山々も~山の形状から南アルプスかも?

・まだスッキリとはしない日光連山

・石切り場辺りから振り返っての秀麗富士

・五合目

・山椒魚谷通過~

・縦走路出合いを左折~写真のご夫婦も同じコース、ずっと抜きつ抜かれつでした。

・燕山への途中に残る紅葉。モミジ谷と言う程ではないものの楽しめます。

・見上げて~

・鮮やか~

・燕山~展望はありません。

・なので山頂手前のアンテナ下で樹林の間からの秀麗富士を楽しみます。

・筑波山も~

・少し戻ったところのアンテナ下東屋でコーヒーブレイク~今日のコーヒーは雑味が無く美味しいサザの贅沢ブレンドです。

➢加波山、一本杉を経て駐車場へ
・名残りの紅葉を楽しみながら加波山へ向かいます。

・散りかけつつありますが、陽を浴びて黄金色に輝いています。

・中宮御拝殿の紅葉

・ブナの大木のなかの祠が点在する親宮道

・中宮御本殿からは展望が得られました~右に燕山、左遠くは高原山。

・クッキリしつつある日光連山

・本宮御拝殿。階段下に三等三角点・加波があります。

・大岩の先に三尊石

・籏立石

・籏立石先でも紅葉が残っていました。

・真っ赤なモミジ

・黄色も輝いています。

・林道へ下りたところの自由の楷

・今回は舗装道を歩かずに「ウィンドパワーつくば風力発電所」の下を進み、丸山をトラバースします。

・思いのほか良いトレイルでした。

・小さなモミジの紅葉

・一本杉。ここのベンチでランチ~ご馳走様でした。

・木蔭のベンチは寒いのでランチは早々に切り上げて林道へ~するとオフロード用にリフトアップ・補強された群馬ナンバーのジムニー編隊が現れました。

・相棒も快調~

・この林道は所々雨で表土が流されて窪地になっていたり、大岩が剝き出していたりとSUVでは通行できませんが、ジムニーが腹を岩にぶつけながら通行した様子が伺われました~激ワイルドです。

・名残りの紅葉

・近くで見ると綺麗でした。

・林道を離れて舗装道に入り、加波山を仰ぎ見ながら駐車場に戻り、コンプリートです。

秀麗富士などの展望、名残りの紅葉と晩秋の里山を満喫できた一日でした。