
リンゴさん主催の高原山オフ会に参加し、総勢8名の皆さんで過去最高の咲きっぷりのシロヤシオと眺望を楽しんできました。天気は概ね晴れ、シロヤシオは八海山神社先からずっと釈迦ヶ岳山頂手前まで斜面が真っ白に見える程、さらに剣ヶ峰から大入道間もまだまだ健在と笑いが止まらい程に酔い痴れ、また、美味しいものもいただき、最高の一日でした。
主催者のリンゴさん、参加者の皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】5月26日(土)
【メンバー】8名
リンゴさん、ray・mariさん、trekker-kさんとお友達2名、そして私達2名
【アクセス】
・往路;3:30自宅→R294・4など→6:35小間々台駐車場
・復路;15:05小間々台駐車場→(往路の引き返し)→18:50自宅
【行 程】
06:55小間々台駐車場➨お7:40大間々台(休憩~07:45)➨08:35八海山神社(休憩~08:50)➨09:55P1543付近(休憩~10:00)➨10:40釈迦ヶ岳(ランチ~11:15)➨12:35剣ヶ峰(休憩~13:05)➨12:55大入道(休憩~13:05)➨14:55小間々台駐車場

【詳 細】
今回は大間々台、八海山神社を経て釈迦ヶ岳へ上り、下りは剣ヶ峰から大入道経て小間々台へ戻りましたが、見晴らしコース分岐辺りからずっとシロヤシオ回廊が続き、過去最高のシロヤシオを満喫できました。眺望は、日光連山等は雲のなかでしたが、那須連山や会津駒ヶ岳などはクッキリと望めました。
・リンゴさんから今年のシロヤシオの花付きは過去最高とのお話しをいただき、小間々台駐車場をスタート~大間々台手前ではレンゲツツジが咲き出し、上を見るとサラサドウダンツツジも咲いていました。

・ハルゼミの抜け殻~隣の木にハルゼミがいましたが、手間取って撮り逃がしてしまいました。

・大間々台から那須連山等の眺望を楽しむ皆さん

・見晴コース分岐辺りからシロヤシオ回廊に入りました~八海山神社手前からのシロヤシオ越しに釈迦ヶ岳。

・八海山神社~休憩です。

・矢板市最高地点、ロヤシオの花付きも最高でした。

・剣ヶ峰分岐へ下り始めると会津駒ヶ岳などがクッキリと望めました。

・シロヤシオトンネルを楽しむ皆さん

・剣ヶ峰分岐を過ぎ、釈迦ヶ岳へ向かいましたが、こちらもシロヤシオが凄いです~シロヤシオ越しの前黒山。

・鞍部から上り返す途中で振り返ると矢板市最高地点峰のシロヤシオが凄いことが俯瞰できました。

・笑いが止まらないリンゴさん

・進むにつれさらにシロヤシオがどんどん凄いことに~

・凄い花付きです。

・素晴らしい~

・高度がを少し上げるとクリームがかった咲き始めのフレッシュなシロヤシオが現れます。

・開花したばかりです。

・釈迦ヶ岳直下の激上り、アズマシャクナゲに励まされて~

・高いところは未だこれからです。

・激上りも終わり鶏頂山分岐を過ぎると間もなく山頂~

・日光連山は望めませんが、未だ会津駒ヶ岳などは見えていました。

・隣の中岳・西平岳もシロヤシオが多そうです。

・記念写真を撮っていただき、ランチです~ご馳走様でした。

・お腹を満たし、次の剣ヶ峰・大入道へ向かいます~激下りが終わると、再び「シロヤシオ回廊」に入ります。

・フレッシュなシロヤシオ

・ムラサキヤシオが~ここでは珍しいとのこと。

・シロヤシオ真っ盛りの所です。
・剣ヶ峰~休憩です。

・剣ヶ峰下、再び「シロヤシオ回廊」イン~未だトウゴクミツバツツジも残っていました。

・隣の前黒山を望んで~

・ピークは過ぎているのではとのことでしたが、何の何のまだまだピーク状態です。

・途中、リンゴさんがユキワリコザクラを見つけてくれました~可憐です。

・どこまでも続く「シロヤシオ回廊」

・綺麗~

・ずっとずっと~

・見応えのある大木です。

・「縄文ヤシオ」もおめかしして待っていてくれました。

・大入道

・大入道からはヤマツツジです。

・ヤマツツジを楽しむ皆さん~2回の渡渉を経て上り返すと小間々台、完了です。

リンゴさん、有難うございました。皆さんお疲れ様でした~また、大変お世話になりました。
小間々台に戻り、過去最高のシロヤシオの興奮冷めやまぬなか解散~鬼に笑われても来期に期待しちゃいました。
主催者のリンゴさん、参加者の皆さん、楽しい一日を有難うございました。
【日 程】5月26日(土)
【メンバー】8名
リンゴさん、ray・mariさん、trekker-kさんとお友達2名、そして私達2名
【アクセス】
・往路;3:30自宅→R294・4など→6:35小間々台駐車場
・復路;15:05小間々台駐車場→(往路の引き返し)→18:50自宅
【行 程】
06:55小間々台駐車場➨お7:40大間々台(休憩~07:45)➨08:35八海山神社(休憩~08:50)➨09:55P1543付近(休憩~10:00)➨10:40釈迦ヶ岳(ランチ~11:15)➨12:35剣ヶ峰(休憩~13:05)➨12:55大入道(休憩~13:05)➨14:55小間々台駐車場

【詳 細】
今回は大間々台、八海山神社を経て釈迦ヶ岳へ上り、下りは剣ヶ峰から大入道経て小間々台へ戻りましたが、見晴らしコース分岐辺りからずっとシロヤシオ回廊が続き、過去最高のシロヤシオを満喫できました。眺望は、日光連山等は雲のなかでしたが、那須連山や会津駒ヶ岳などはクッキリと望めました。
・リンゴさんから今年のシロヤシオの花付きは過去最高とのお話しをいただき、小間々台駐車場をスタート~大間々台手前ではレンゲツツジが咲き出し、上を見るとサラサドウダンツツジも咲いていました。

・ハルゼミの抜け殻~隣の木にハルゼミがいましたが、手間取って撮り逃がしてしまいました。

・大間々台から那須連山等の眺望を楽しむ皆さん

・見晴コース分岐辺りからシロヤシオ回廊に入りました~八海山神社手前からのシロヤシオ越しに釈迦ヶ岳。

・八海山神社~休憩です。

・矢板市最高地点、ロヤシオの花付きも最高でした。

・剣ヶ峰分岐へ下り始めると会津駒ヶ岳などがクッキリと望めました。

・シロヤシオトンネルを楽しむ皆さん

・剣ヶ峰分岐を過ぎ、釈迦ヶ岳へ向かいましたが、こちらもシロヤシオが凄いです~シロヤシオ越しの前黒山。

・鞍部から上り返す途中で振り返ると矢板市最高地点峰のシロヤシオが凄いことが俯瞰できました。

・笑いが止まらないリンゴさん

・進むにつれさらにシロヤシオがどんどん凄いことに~

・凄い花付きです。

・素晴らしい~

・高度がを少し上げるとクリームがかった咲き始めのフレッシュなシロヤシオが現れます。

・開花したばかりです。

・釈迦ヶ岳直下の激上り、アズマシャクナゲに励まされて~

・高いところは未だこれからです。

・激上りも終わり鶏頂山分岐を過ぎると間もなく山頂~

・日光連山は望めませんが、未だ会津駒ヶ岳などは見えていました。

・隣の中岳・西平岳もシロヤシオが多そうです。

・記念写真を撮っていただき、ランチです~ご馳走様でした。

・お腹を満たし、次の剣ヶ峰・大入道へ向かいます~激下りが終わると、再び「シロヤシオ回廊」に入ります。

・フレッシュなシロヤシオ

・ムラサキヤシオが~ここでは珍しいとのこと。

・シロヤシオ真っ盛りの所です。

・剣ヶ峰~休憩です。

・剣ヶ峰下、再び「シロヤシオ回廊」イン~未だトウゴクミツバツツジも残っていました。

・隣の前黒山を望んで~

・ピークは過ぎているのではとのことでしたが、何の何のまだまだピーク状態です。

・途中、リンゴさんがユキワリコザクラを見つけてくれました~可憐です。

・どこまでも続く「シロヤシオ回廊」

・綺麗~

・ずっとずっと~

・見応えのある大木です。

・「縄文ヤシオ」もおめかしして待っていてくれました。

・大入道

・大入道からはヤマツツジです。

・ヤマツツジを楽しむ皆さん~2回の渡渉を経て上り返すと小間々台、完了です。

リンゴさん、有難うございました。皆さんお疲れ様でした~また、大変お世話になりました。
小間々台に戻り、過去最高のシロヤシオの興奮冷めやまぬなか解散~鬼に笑われても来期に期待しちゃいました。
良い時期に歩かれましたね。
今年は10数年振りにシロヤシオが満開でしたね。
これまで05年のシロヤシオが凄かったのですが、今年はそれに匹敵するくらいの様でした。
楽しめて何よりでしたね。
皆さんと凄い咲きっぷりのシロヤシオを楽しんで
きました。
10数年振りでしたか~何せ前山シロヤシオとい
い感じ、それもビッシリと花付きが良くて斜面が
真っ白でした~存分に楽しみました。
例年になく最高のものラッキーでしたね。
良き仲間と満開のシロヤシオを満喫されたことでしょう。
皆さんと過去最高のシロヤシオを楽しむことがで
きました~釈迦ヶ岳山頂下まで続く「シロヤシオ
回廊」は圧巻でした。
今年のツツジは当たり年~アカに始まり、キイロ、
ムラサキ、シロにアカと存分に楽しめましたね。
また奥様には美味しいものを頂きご馳走様でした。
05年の頃はまだ大入道のシロヤシオの存在を知らない時期でしたので、今回が過去最高と感じたのですね。
タイミングもありますが、来年以降も高原山のツツジを楽しんで行きたいと思っています。
昨日の高原山オフ会、大変お世話になりました~
また、ご調整、有難うございました。
お蔭様でずっと真っ白な「シロヤシオ回廊」を歩
け、シロヤシオまみれの一日~最高でした。
気が早いですが、来年も楽しめると良いですね。
きれいでしたね~シロヤシオ♪
こんなに咲いてるとはほんとにびっくりでした。
そしてなによりみなさんに2年ぶりにお会いできて楽しかったです~♪
また来年もシロヤシオたくさん咲いてくれるといいな~。
久し振りにお会いし、ご一緒にシロヤシオを楽し
むことができ、最高でした。
過去最高という通りのシロヤシオの咲きっぷりは
圧巻、笑いが止まりませんでしたね~あれだけ
凄いと来年も期待しちゃいますね。
健脚ですね👣シロヤシオの花芽付きの凄さにビックリ❣️
赤ヤシオ、ミツバツツジ、白ヤシオ、ムラサキヤシオ、峰桜
日光~高山、那須岳も何処の山 も見応えのある山行きでした。
健康に感謝です。
次の日、会山行でした。
やっぱり笑いが止まりませんでした(笑
来年も咲いて欲しいですよね。