全国育樹祭会場跡地駐車場からミツモチ山、大丸をぐるりと歩き、アカヤシオを楽しんできました。天気は快晴、アカヤシオはミツモチ山ではほぼ終わっていましたが、大丸では若干盛りが過ぎた感があるものの見頃と存分に楽しめました。他のツツジはこれからが本番でしたが、フデリンドウなど多くの花々と出逢えました。
【日 程】4月30日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:30自宅➤(県)4など➤R294・408➤北関東道真岡IC➤東北道矢板北SIC➤(県)272など➤08:30全国育樹祭会場跡地駐車場(以下「駐車場」)
・復路;14:20駐車場➤(県)272・43など➤(国)4・408・294など➤(県)4など➤18:20自宅
【行 程】所要時間5時間30分・歩行距離10.3km
・08:40駐車場➨09:40P1002下(コーヒーブレイク~09:55)➨10:35ミツモチ平➨10:40ミツモチ山➨11:10大丸(アカヤシオ散策~11:30)➨11:55ミツモチ平(ランチ~12:15)➨13:10第二展望台➨13:25第一展望台➨13:50車道出合い➨14:10駐車場
★コースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/35c31b37e0fb51691a1b43b475a20dfc.jpg)
【詳 細】
芽吹いたばかりのブナなどの新緑のなかアカヤシオやフデリンドウなどの花々を楽しみながら、薫風を頬に気持良く歩けました。快晴で微風と良い天気でしたが、出合ったハイカーはミツモチ山、大丸間ではそれなりでしたが、ミツモチ山の上りで1名、下りで4名と比較的静かでした。
◀ミツモチ山を経て大丸へ
・青空のもと駐車場からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/9b714c9d383efa282b728f4eb19eef48.jpg)
・林道を歩き、ここを右折して登山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/3ca9c4b21f39996144b803b0a872a501.jpg)
・檜林のなかに咲くスミレ
シハイスミレ マルバスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/e270d3523a4a135db062db913cff33c0.jpg)
・広葉樹林帯に入るとシロヤシオが咲き出していましたが、花付きはイマイチのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/be73378e7c32883a4b858f491bc62bfd.jpg)
・ハウチワカエデ&ミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/cef13ed02d41ace5233d359cc2273e7c.jpg)
・まだヤマザクラが楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/7646d723403384884b17821cbcddea47.jpg)
・チラホラとミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/b3b56606c0fca9ae9d3c2f8c38621571.jpg)
・ピーク1002手前でミツバツツジを楽しみながらコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/caeb779881bad66c87b200337b9295ad.jpg)
・ブナの芽吹きも綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/4b5b9bb29d8561cec2e46db4e5ff9e11.jpg)
・標高を上げるとアカヤシオが〜残念ながらほぼ終わりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/58ded419917dd943247ec3d992dc113d.jpg)
・咲き残りのアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/53f5060cecfcc4a82e9e3f23f013175b.jpg)
・ミツモチ平ではアカヤシオの出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/947868e52fd20ec51c9d8bb4f7a5aaf2.jpg)
・誰もいない静かなミツモチ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/d794a5dead908dea722ee45215f5eb7c.jpg)
・ミツモチ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/6e11c0890e4d70d4f7f9a3944aff8427.jpg)
・三等三角点・大間間を確認、今日のメインイベント、アカヤシオ散策に大丸へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/6111cdb207d36a1c94bb737831895991.jpg)
・途中にもポツポツとアカヤシオが〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/33cea78f9ef9eee0f138bb30e5f4016b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/f28dc6ce4029b781d4d1627124379b2f.jpg)
・大丸到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/d3cf3d12117e0a7e6f33115a8c816f4d.jpg)
・アカヤシオ散策~落花もみられたもののほぼ見頃、素晴らしい群生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/d16d8cb8638b811490d99344c179eafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/fc097176f00c83863e45571cc0e35d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/adfee74c851a5a3baa822d9650161675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/0a4a12e3ac40f5b3771685c4a93f22d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/8673943d0cb2c44ed63dcc5c50cd5ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/d83e742bfcca9e9eaf218b2a1ab6c820.jpg)
▶ミツモチ平、第二、一展望台、キャンプ場を経て駐車場へ
・足もとにキクザキイチゲも〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/b1dd01edb1541b8fac3f4f08df94b159.jpg)
・咲き残りのカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/0719265ac602f818c7c3793f40a38633.jpg)
・見晴コースに咲くヒメイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/f1d31e5151f7a0ac02392a95a6ab262f.jpg)
・釈迦ヶ岳方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/ee7bcf34760f456d08d10a82bd5db76c.jpg)
・女峰山は雲に覆われつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/413c0160d5ec6cbfc7135544ca0c6ebe.jpg)
・ミツモチ平の空いているベンチでランチ〜ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/658a9a6318ada4b579899df311de927e.jpg)
・下り始めて直ぐに那須岳の展望が〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/67e3cd5551aca3ad54d22424cf36476c.jpg)
・ウグイスカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/ef6056fa9338fb7f111cdfdd2aba7246.jpg)
・新緑のなかを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/7eeaf6920b5dbb14b22a6f55898498aa.jpg)
・フデリンドウの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/f40578988e6d7d08a86dffb3af927dcd.jpg)
・タチツボスミレ&フモトスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/281ae50ecc2cb230ac856e7c501c6071.jpg)
・第二展望台手前のツツジの群生地〜これからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/ba04d77c76e0683be53995fcb0ef7542.jpg)
・第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/c3bafcd785360cb8b484b6fe8cf64e69.jpg)
・展望台からの八溝山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/4a4f38597494990adca9fd2f8023dde9.jpg)
・咲いているツツジを探しながら歩くと第一展望台〜小枝が邪魔して女峰山の全貌が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/5d7a3520861b723243ba9551a3783287.jpg)
・九十九折の登山づを下ると〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/abec357231e5751bd4f0848e32aaa4e5.jpg)
・チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/55dc1c8f4099c0a05fe44e0814674b11.jpg)
・車道出合い、右折して駐車場へ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/df8d998154de8cfdb1044d1dff609c19.jpg)
・車道沿いの花々
ミツバチグリ スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/5b86144fd296fab549ac1489bbd19261.jpg)
・車道沿いにはフデリンドウの群生が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/e6fa9b73e90a184cf44aba092e5a3f38.jpg)
・ヤマツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/ca12f804bd9dcd8459ecda35bde34e2b.jpg)
・ヤマブキを楽しみながら駐車場へ戻り、コンプリートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/ee4688df7786c48fce15e9d298b6a9a3.jpg)
やっと大丸のアカヤシオに出逢え、沢山の花々が楽しめた一日でした。
【日 程】4月30日(土)
【メンバー】2名(相棒と)
【アクセス】🚙
・往路;05:30自宅➤(県)4など➤R294・408➤北関東道真岡IC➤東北道矢板北SIC➤(県)272など➤08:30全国育樹祭会場跡地駐車場(以下「駐車場」)
・復路;14:20駐車場➤(県)272・43など➤(国)4・408・294など➤(県)4など➤18:20自宅
【行 程】所要時間5時間30分・歩行距離10.3km
・08:40駐車場➨09:40P1002下(コーヒーブレイク~09:55)➨10:35ミツモチ平➨10:40ミツモチ山➨11:10大丸(アカヤシオ散策~11:30)➨11:55ミツモチ平(ランチ~12:15)➨13:10第二展望台➨13:25第一展望台➨13:50車道出合い➨14:10駐車場
★コースマップ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c0/35c31b37e0fb51691a1b43b475a20dfc.jpg)
【詳 細】
芽吹いたばかりのブナなどの新緑のなかアカヤシオやフデリンドウなどの花々を楽しみながら、薫風を頬に気持良く歩けました。快晴で微風と良い天気でしたが、出合ったハイカーはミツモチ山、大丸間ではそれなりでしたが、ミツモチ山の上りで1名、下りで4名と比較的静かでした。
◀ミツモチ山を経て大丸へ
・青空のもと駐車場からスタート!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/73/9b714c9d383efa282b728f4eb19eef48.jpg)
・林道を歩き、ここを右折して登山道に入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3e/3ca9c4b21f39996144b803b0a872a501.jpg)
・檜林のなかに咲くスミレ
シハイスミレ マルバスミレ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/19/0ea58adf6b795353522c349d3b6c8204.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/af/e270d3523a4a135db062db913cff33c0.jpg)
・広葉樹林帯に入るとシロヤシオが咲き出していましたが、花付きはイマイチのようでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/26/be73378e7c32883a4b858f491bc62bfd.jpg)
・ハウチワカエデ&ミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/9a/cef13ed02d41ace5233d359cc2273e7c.jpg)
・まだヤマザクラが楽しめました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/db/7646d723403384884b17821cbcddea47.jpg)
・チラホラとミツバツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6e/b3b56606c0fca9ae9d3c2f8c38621571.jpg)
・ピーク1002手前でミツバツツジを楽しみながらコーヒーブレイクです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/20/caeb779881bad66c87b200337b9295ad.jpg)
・ブナの芽吹きも綺麗でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/99/4b5b9bb29d8561cec2e46db4e5ff9e11.jpg)
・標高を上げるとアカヤシオが〜残念ながらほぼ終わりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/6e/58ded419917dd943247ec3d992dc113d.jpg)
・咲き残りのアカヤシオ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/53f5060cecfcc4a82e9e3f23f013175b.jpg)
・ミツモチ平ではアカヤシオの出迎えてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3e/947868e52fd20ec51c9d8bb4f7a5aaf2.jpg)
・誰もいない静かなミツモチ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/63/d794a5dead908dea722ee45215f5eb7c.jpg)
・ミツモチ山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ad/6e11c0890e4d70d4f7f9a3944aff8427.jpg)
・三等三角点・大間間を確認、今日のメインイベント、アカヤシオ散策に大丸へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8d/6111cdb207d36a1c94bb737831895991.jpg)
・途中にもポツポツとアカヤシオが〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a9/33cea78f9ef9eee0f138bb30e5f4016b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/e6/f28dc6ce4029b781d4d1627124379b2f.jpg)
・大丸到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4b/d3cf3d12117e0a7e6f33115a8c816f4d.jpg)
・アカヤシオ散策~落花もみられたもののほぼ見頃、素晴らしい群生地です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/b2/d16d8cb8638b811490d99344c179eafa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/31/fc097176f00c83863e45571cc0e35d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/bd/adfee74c851a5a3baa822d9650161675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/7c/0a4a12e3ac40f5b3771685c4a93f22d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/8b/8673943d0cb2c44ed63dcc5c50cd5ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/78/d83e742bfcca9e9eaf218b2a1ab6c820.jpg)
▶ミツモチ平、第二、一展望台、キャンプ場を経て駐車場へ
・足もとにキクザキイチゲも〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dc/b1dd01edb1541b8fac3f4f08df94b159.jpg)
・咲き残りのカタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2e/0719265ac602f818c7c3793f40a38633.jpg)
・見晴コースに咲くヒメイチゲ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/b7/f1d31e5151f7a0ac02392a95a6ab262f.jpg)
・釈迦ヶ岳方面の展望
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/2c/ee7bcf34760f456d08d10a82bd5db76c.jpg)
・女峰山は雲に覆われつつありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b6/413c0160d5ec6cbfc7135544ca0c6ebe.jpg)
・ミツモチ平の空いているベンチでランチ〜ご馳走様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/0e/658a9a6318ada4b579899df311de927e.jpg)
・下り始めて直ぐに那須岳の展望が〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d4/67e3cd5551aca3ad54d22424cf36476c.jpg)
・ウグイスカズラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0d/ef6056fa9338fb7f111cdfdd2aba7246.jpg)
・新緑のなかを下ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/7eeaf6920b5dbb14b22a6f55898498aa.jpg)
・フデリンドウの群落
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9e/f40578988e6d7d08a86dffb3af927dcd.jpg)
・タチツボスミレ&フモトスミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ac/281ae50ecc2cb230ac856e7c501c6071.jpg)
・第二展望台手前のツツジの群生地〜これからです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/09/ba04d77c76e0683be53995fcb0ef7542.jpg)
・第二展望台
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/74/c3bafcd785360cb8b484b6fe8cf64e69.jpg)
・展望台からの八溝山方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/4a4f38597494990adca9fd2f8023dde9.jpg)
・咲いているツツジを探しながら歩くと第一展望台〜小枝が邪魔して女峰山の全貌が見えません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/71/5d7a3520861b723243ba9551a3783287.jpg)
・九十九折の登山づを下ると〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/1f/abec357231e5751bd4f0848e32aaa4e5.jpg)
・チゴユリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/8e/55dc1c8f4099c0a05fe44e0814674b11.jpg)
・車道出合い、右折して駐車場へ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3a/df8d998154de8cfdb1044d1dff609c19.jpg)
・車道沿いの花々
ミツバチグリ スミレ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9f/cc8a8cd517f8dc6e8f362571678fe0d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/69/5b86144fd296fab549ac1489bbd19261.jpg)
・車道沿いにはフデリンドウの群生が見られました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/e6fa9b73e90a184cf44aba092e5a3f38.jpg)
・ヤマツツジ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e3/ca12f804bd9dcd8459ecda35bde34e2b.jpg)
・ヤマブキを楽しみながら駐車場へ戻り、コンプリートです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ed/ee4688df7786c48fce15e9d298b6a9a3.jpg)
やっと大丸のアカヤシオに出逢え、沢山の花々が楽しめた一日でした。
5月に入ってから行こうと思ってました。
5月はヤマツツジが楽しめそうですね。
自分は大間々からの周回でミツモチは10時10分ごろまで居ました。
もうちょっとベンチに座っていればお会い出来ましたね。
今年は裏年でいつもより花数が少な目でしたが、花のタイミングは良かったと思います。
そうそう、キャンプ場付近からの登山、ヤマビルが増えて来たので注意してください。
昨日は気温が下がったので出てこなかったのかも知れません。
大丸のアカヤシオ、ピークを過ぎた感が
あったもののほぼ見頃と楽しめました。
このコース、ハイカーが少なく花が多い
ので良いです。
間もなくヤマツツジ、ミツバツツジの出
番、楽しめそうですね。
いらしているのではないか見回しながら
でしたが、お会い出来ず残念でした。
アカヤシオ、盛りを過ぎた感があったも
ののお蔭様で存分に楽しめました。
ヒル対策に塩を持参しましたが、出番が
なくて良かったです。
行けなくて、もう終盤ですか😢
後追いで赤城山行ってきました!
一日中霧雨、でもアカヤシオとシャクナゲ
綺麗でした。
お陰さまで楽しんでこられました。
大丸のアカヤシオ、ピークを過ぎた感が
ありましたが、存分に楽しめました。
次はは大入道のシロヤシオですね。
赤城山、生憎の天気のようでしたが、
アカヤシオやシャクナゲが楽しめ、何よ
りでした。
それでも大丸に間に合い良かったですね
今年は花期が短く見頃に出合うのは至難の業ですね
我家はようやく先が見えてきたもののまだまだです。
6月に入ればホット一息できるものと思ってます。
大丸のアカヤシオも盛りを過ぎた感があ
りましたが初見、存分に楽しめました。
今日、袈裟丸山のアカヤシオはツツジ平
が見頃、賽の河原でも3分咲きとの情報
~早いですね。
大変でしょうが、先が見えてきたのは何
よりですね。
フデリンドウなどのお花もとてもかわいいです!
新緑とお花の山を歩くのは本当に気持ち良いですね!
アカヤシオは盛りを過ぎていましたが、
シロヤシオやミツバツツジなどは咲き始
めながらも楽しめました。
車道沿いのフデリンドウの群生には驚き
でした。
山遊びは青空のもとでが最高ですね。