goo blog サービス終了のお知らせ 

のんびり夫婦の山遊び

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

赤城山(黒檜山・駒ヶ岳~地蔵岳)

2016-01-17 08:25:11 | 群馬県の山
  大洞おのこ駐車場から黒檜山から駒ヶ岳を歩き、車で大洞駐車場へ移動し、地蔵岳を歩き、赤城山を楽しんできました。天気は晴れ時々曇り、北側の山々は雪雲で覆われていましたが、秀麗富士、浅間山、八ヶ岳などの眺望が得られ、黒檜山では霧氷も見られ、また嬉しいバッタリもありと、素晴らしい一日でした。
  少しは雪山を楽しめるかと思っていた赤城山、何時もと違って殆ど雪がなく、また泥濘も少なく快適に歩けてしまいました。

【日  程】1月16日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
  ・往路;4:20自宅→R294・50など→北関東道佐野田沼IC→同伊勢崎IC→R17など→8:00大洞おのこ駐車場
  ・復路;15:00大洞駐車場→(往路の引き返し)→19:20自宅

【行  程】
  8:20大洞おのこ駐車場⇒10:10黒檜山(ビューポイント散策~10:40)⇒11:25駒ヶ岳(昼食~11:40)⇒12:30大洞おのこ駐車場   
   ★車で大洞駐車場へ移動★  
  12:40大洞駐車場⇒13:35地蔵岳(休憩~14:00)⇒14:20八丁峠⇒14:40大洞駐車場

【詳  細】
◆黒檜山~駒ヶ岳◆
  猫岩辺りから霧氷が見られるようになり、黒檜山のビューポイントまで楽しむことができました。雪は黒檜山の上りでは少しありましたが、黒檜山から駒ヶ岳間は殆どなく、アイゼンの出番はありませんでした。

・黒檜山間登山口への道路を歩いていると見たことのある車が~今日は良いことがありそうです。
 猫岩まで上ってきました。素晴らしい眺望です。
            

・地蔵岳の左、秀麗富士です。
            

・プチ「霧氷ワールドの世界」へようこそ~
            

・空がイマイチですが、綺麗です。
            

・振り返っても綺麗~
            

・見上げても綺麗~
            

・霧氷を楽しんでいると直ぐに駒ヶ岳分岐でした。
            

・黒檜山山頂到着!
            

・ビューポイントへ進みます。
            

・霧氷
            

・木々には白い花がビッシリ~
            

・北側の山々は雪雲が~天気予報のとおりでした。
            

・浅間山
            

・八ヶ岳は晴れているようです。
            

・寒くなってきたので駒ヶ岳へ向かいます。
 筑波山が霞の上に~
            

・黒檜大神
            

・まだ秀麗富士が望めました。
            

・地蔵岳の右先には南アルプスも見えています。
             

・黒檜大神から先の下りも雪が殆どありません。
            

・駒ヶ岳も雪が少ないようです。
            

・するとトシちゃんとsanaeさんとバッタリ。やはり車はお二人、逆コースでした。狭い木道上でしたので、一時楽しくお話しした後、駒ヶ岳へと向かいました。
            

・駒ヶ岳到着!!軽い昼食です。
            

・振り返って駒ヶ岳、黒檜山
            

・長七郎山と小沼。荒山も見えています。
            

・大洞おのこ駐車場への急な階段、雪が殆どありません。
            

◆地蔵岳◆
  大洞おのこ駐車場から大洞駐車場へ車で移動。ここから直登し地蔵岳へ上り、下山は八丁峠を廻りました。

・最初は結構な急登です。
            

・赤城少年自然の家からのルートと合流し、少し上がると展望が開け、先ほど歩いた黒檜山、駒ヶ岳も見えるようになりました。
            

・あと一上りで~
            

・地蔵岳頂上!!!
            

・大沼、氷の上に薄く雪が覆い、縞模様が綺麗です。
            

・頂上のアンテナ群
            

・空は雲が取れて大分スッキリ、日光男体山が見えるようになりましたが、北の山々の雪雲はなかなか取れませんので、下山です。
            

・八丁峠経由、長七郎山を見ながら~
            

・小沼
            

・間もなく大洞駐車場近くの日本で一番小さいスキー場です。
            
            
           
            
           
         
   

アヤメ平・尾瀬ヶ原

2015-10-05 13:39:15 | 群馬県の山
  娘と鳩待峠からアヤメ平~富士見峠~龍宮十字路~山ノ鼻をぐる~と歩き、紅葉を楽しんできました。天気は曇り後曇り時々薄曇りとあまり良くなかったことから、期待していたアヤメ平からの眺望は得られませんでしたが、尾瀬ヶ原に入ると時々薄日も射し、燧ヶ岳や至仏山を望めるようになり、黄金色に輝く草紅葉やヒツジグサの紅葉が楽しめ、また嬉しいバッタリもありと、充実した一日でした。

【日  程】10月4日(日)

【メンバー】2名(娘と)

【アクセス】
  ・往路:1:50自宅→R294・50など→北関東道太田桐生IC→関越道沼田IC→R120・401→5:35戸倉第一駐車場→(乗合タクシー)→6:35鳩待峠
  ・復路:13:50鳩待峠→(乗合タクシー)→14:30戸倉第一駐車場→R401・120→日光宇都宮道路清滝IC→同宇都宮IC→R119・4・50・294など→20:00自宅

【行  程】
  6:40鳩待峠⇒7:45横田代⇒8:20アヤメ平⇒8:50富士見峠(休憩~9:00)⇒10:45龍宮十字路(昼食~11:20)⇒12:35山ノ鼻(休憩~12:50)⇒13:45鳩待峠

【詳  細】
◆鳩待峠~富士見小屋~龍宮十字路◆
  ハイカーが殆どいないので熊鈴を着けて出発、樹林帯を紅葉を楽しみながら1時間歩くと視界が開け、横田代、次いでアヤメ平に着きましたが、ガスで遠望はありませんでした。長沢新道も樹林帯のなかで視界はなく、龍宮十字路手前は思いのほかのスリッピーな急下りでした。

・鳩待峠から直ぐに樹林帯です。曇り空で気味悪いほど静かでしたが、ところどころ綺麗に紅葉していました。
               

・鮮やかな紅葉
               

・やっと横田代です。
               

・ず~と草紅葉が拡がっています。陽が射していれば、より黄金色に輝いてくれたと...
               

・展望もなく通過点の中原山山頂
               

・サラドウダンツツジ?の紅葉
               

・草紅葉が続きます。
               

・燧ヶ岳方面、残念ながら遠望は得られません。
               

・至仏山方面、振り返っても同じ。
               

・早速、アヤメ平の標柱をバックに記念写真。同じルートを周回された数少ないハイカーなかのご夫妻とお互い写真の撮りっこをしました。
               

・富士見小屋方面に歩きだすと薄日が射し始め、斜面の紅葉が一段と綺麗でした。
               

・富士見小屋が見えてきました。
               

・富士見小屋手前の紅葉。薄日が射し、輝いていました。
               

・富士見田代で休憩、残念ながら燧ヶ岳の雄姿は...
               

・梢の間から尾瀬ヶ原が見えてきたので、長沢新道もそろそろ終わりです。でも、ここからはスリッピーな急下りでした。
               

・下り終えたところのブナ林のなかのカエデの紅葉
               

・鮮やかです。
               

・龍宮十字路が見えてきました。
               

◆龍宮十字路~山ノ鼻から鳩待峠◆
  ここからは草紅葉やヒツジグサなどの紅葉そして燧ヶ岳、至仏山の眺望を楽しみながらの快適な木道歩きです。尾瀬ヶ原も良いものだと思いながら山ノ鼻に向けて歩いていると、木道上で嬉しいバッタリがありました。

・龍宮十字路からの眺め。燧ヶ岳方面。
               

・至仏山方面。荷物どっさりの歩荷さんも休憩中でした。                            
               

・歩いてきた長沢新道方面
               

・草紅葉とヒツジグサの紅葉
               

・木道の間に初めて見るミツガシワが咲いていました。
               

・マユミの実
               

・至仏山に陽が射していました。
               

・草紅葉の先にはシラカバ、綺麗な風景です。
               

・山ノ鼻方面からトシちゃん、sanaeさんが歩いてこられました。尾瀬ヶ原散策中とのこと、何とも嬉しいバッタリ、昨年の同じ時期の湯の丸高原・烏帽子岳以来でした。
               

・リンドウ
               

・逆さ燧
               

・陽が射してキレに輝くヒツジグサ
               

・間もなく山ノ鼻
               

・山ノ鼻では大勢のハイカーが休憩中でした。
               

・咲き残っていたトリカブト
               

・清らかな流れの川上川
               

・鳩待峠への途中の紅葉
               

・鳩待峠手前からの至仏山
               
   

谷川岳

2015-07-20 22:03:34 | 群馬県の山
  娘から「連休、山へ連れてって!」とのリクエストがあり、眺望が良く花も見られれ、ロープウェイが活用できる谷川岳を歩いてきました。天気は曇り後晴れ、頂上はガスの中でしたが、何時のまにか梅雨が明け、下山し始めると陽が射して暑い位でした。連休かつ夏山シーズン開始でもあり、時折渋滞ができる程多くのハイカーが来られていました。
  眺望はガスで次の機会となりましたが、花は夏の花に切り替わっていたものの、天狗の留まり場からは「天空の花畑」を楽しむことができました。

【日  時】7月19日(日)

【メンバー】3名(相棒、娘)

【アクセス】
  ・往路:3:10自宅→R294・50など→東北道佐野藤岡IC→北関東道→関越道水上IC→R291→6:40谷川岳ベースプラザ駐車場 
  ・復路:15:30谷川岳ベースプラザ駐車場→R291→関越道水上IC→北関東道佐野田沼IC→R50・294など→20:10自宅

【行  程】
  7:50谷川岳ロープウェイ天神平駅⇒8:40熊穴沢避難小屋⇒10:05肩ノ小屋分岐⇒10:40オキの耳⇒11:15トマの耳⇒11:25肩ノ小屋分岐(昼食~12:30)⇒13:45熊穴沢避難小屋⇒14:30谷川岳ロープウェイ天神平駅

【詳  細】
◆天神平駅~肩ノ小屋分岐~オキの耳~トマノ耳~肩ノ小屋分岐◆ 
  熊穴沢避難小屋までは泥濘が酷いなか、大勢のハイカーで渋滞ができる程でした。ずっとガスが晴れず、オキの耳、トマの耳からの絶景は次の機会となりました。

・朝の天神平駅。ガスで山は見えませんでした。
               

・渋滞しながらやっと熊穴沢避難小屋です。
               

・まだガスは取れません。
               

・少しガスがきれるときも
               

・天狗の留まり場周辺は花が沢山咲いていました。ヒメシャジンです。
               

・クルマユリ
               

・まだまだ元気な様です。
                

・ニッコウキスゲ
               

・肩ノ小屋
               

・展望がないので先にオキの耳に向かいます。
               

・オキの耳到着。展望はありませんが、記念写真です。
               

・ミネウスユキソウ
                

・タテヤマウツボグサ
               

・ヒメシャジン
               

・シブツアサツキ        
               

・ミヤマダイモンニソウ
               

・キンレイカ
               

・ミヤマカラマツ
               

・ガスのなかの相棒とコメツツジ
               

・シモツケソウ
               

・ハクサンフウロ
               

・タカネコンギク
                 

・エゾシオガマ
                

・トマの耳に戻ってきました。
               

・頂上に咲いていたクチバシシオガマ
               

・ここでも今年はコバイケイソウの当たり年のようです。
               

◆肩ノ小屋~天神平駅◆
  肩ノ小屋脇でゆっくりと昼食を食べた後下山しましたが、少しずつ陽が射すようになり、天狗の留まり場辺りからは暑い位でした。

・上りに見えなかった雪渓も見えるよおうになりました。
               

・大分スッキリしてきました。
               

・天狗の留まり場も見えています。
               

・西黒尾根も。
               

・振り返ると、下は晴れてきましたが、まだ上はガスの中でした。
               

・万太郎山へと続く稜線も見えています。
                

・天狗の留まり場で遊ぶ娘
               

・かなり晴れてきました。
               

・ヒメシャジン
               

・オオバギボウシ
               

・イブキジャコウソウ
                 

・熊穴沢避難小屋近くまで下りてくるとかなり暑いです。
               

・尾瀬方面も良く見えてきました。
               

・ツルアリドオシ  
               

・天神平駅に到着。朝と違い稜線が見えていました。
                          
                   

至仏山・笠ヶ岳(その2)

2015-07-12 16:37:41 | 群馬県の山
  「その2」笠ヶ岳のレポートです。

◆オヤマ沢田代~笠ヶ岳~オヤマ沢田代~鳩待峠◆
  今年は土曜日でしたので、こちらも花と眺望が素晴らしいことから、狭い笠ヶ岳頂上は多くのハイカーで大賑わいでした。
  樹林帯のなかの登山道は泥濘が酷く、笠ヶ岳の手前では融雪水が登山道を流れ、泥川化でした。また、倒木もあり、2本の大木の倒木の間を腹這いですり抜けなければならないアスレチックのようなところもありました。
  登山道には2箇所残雪がありましたが、何れも間もなく融けてしまいそうな位小規模でした。

・イワカガミが咲く悪沢岳の先からは笠ヶ岳の右には谷川岳方面が望めます。
              

・ロープを下りた先の登山道にはタテヤマリンドウが群生していました。
              

・泥濘の酷い樹林帯ですが、ミツバオーレンやコミヤカタバミなどが沢山咲いており、また、時折開けたところから越後の山々も望め、気分転換になります。
              

・小笠の斜面にもヒメシャクナゲが咲いていました。ここも花が多いですが、チングルマは終盤、タテヤマリンドウは少な目でした。
              

・小笠を過ぎると一段と笠ヶ岳が大きく見えます。
              

・昨年花付きが良かったゴゼンタチバナの寄せ植え、今年は時期が早いのか花が少なめでした。
              

・笠ヶ岳の斜面一面にハクサンイチゲ、イワイチョウ、タカネショロソウなどが咲き乱れていました。
              

・今年は当たり年のコバイケイソウ
              

・ハクサンイチゲ
              

・イワシモツケ、ピント位置が悪く手前にボケが入ってしまいました。
              

・黄色が鮮やかなキンロバイ
              

・綺麗に咲いていたミヤマムラサキ
              

・笠ヶ岳山頂近くではニッコウキスゲも咲き出していました。
              

・やっと笠ヶ岳に到着、今日はこちらも大賑わいです。
              

・笠ヶ岳からも素晴らしい絶景が得られていました。先ずは山頂からの至仏山方面です。
              

・谷川岳方面
              

・軽い昼食を摂り、ゆっくりと下山です。
 山頂にエゾシオガマが咲いていた。
              

・片藤沼分岐から振り返ると笠ヶ岳は結構な岩稜の山です。
              

・小笠下まで下りてきました。
              

・樹林帯の途中、キヌガサソウが一輪だけ咲いていました。
              

・悪沢岳からのオヤマ沢田代
              

・オヤマ沢田代のワタスゲはこれからです。鳩待峠目指して一直線です。
              

至仏山・笠ヶ岳(その1)

2015-07-12 12:25:45 | 群馬県の山
  今年も至仏山・笠ヶ岳を歩き、沢山の花々と素晴らしい眺望を一日のんびりと楽しんできました。天気は何時に無い快晴、上州武尊山の上に秀麗富士まで望めましたので、めったにない眺望が得られたのではと思います。
  快晴の花の時期、そしてメジャーな至仏山では行列ができる程大勢のハイカーの皆さんが来られていました。
  
【日  程】7月11日(土)

【メンバー】2名(相棒と)

【アクセス】
  ・往路:0:35自宅→R294・50など→東北道佐野藤岡IC→北関東道→関越道沼田IC→R120・401→4:20戸倉第一駐車場
  ・復路:17:15戸倉第一駐車場→R401・120→日光宇都宮道路清滝IC→同宇都宮IC→R119・4・50・294など→22:00自宅

【行  程】
  オヤマ沢田代~笠ヶ岳は調整不足で大幅なスローダウン、弛まぬ日頃の努力のが肝要であるこを痛感しました。
  5:20鳩待峠⇒7:00オヤマ沢田代→7:40小至仏山→8:30至仏山(休憩~8:45)⇒9:30小至仏山⇒10:00オヤマ沢田代⇒12:05笠ヶ岳(昼食~12:35)⇒15:00オヤマ沢田代⇒16:20鳩待峠

【詳  細】
  今回は花が多く、一日中絶景が得られましたので、レポートを「その1」、「その2」に分けました。
  先ずは「その1」です。

◆鳩待峠~オヤマ沢田代~小至仏山~至仏山~小至仏山~オヤマ沢田代◆
  快晴の下、沢山の花を楽しみながら気持ち良く歩けましたが、小至仏山からは強い風が吹いていたものの、至仏山頂上に到着するや頬に心地よい微風でした。

・鳩待峠は朝から大賑わいですが、ほとんどの方々は山ノ鼻方面でした。
               

・樹林帯の開けたところからの燧ヶ岳。素晴らしい天気です。
               

・初めてのフイリタチツボスミレ
               

・本日の最終目的地の笠ヶ岳が見えてきました。
               

・足下のミツバオーレン、マイズルソウ、イワカガミなどの花々を楽しみながら原見岩に到着。斜面は小さな花畑です。
               

・ミヤマキンポウゲも首を伸ばして咲いていました。
               

・オレンジ色鮮やかなシナノキンバイ
               

・少し上にはシラネアオイ
               

・そしてクモイイカリソウも
               

・すると「至仏山インサイト」です。
               

・未だ咲き残っていたサンカヨウ
               
           
・登山道脇にずっと咲いているミツバオーレン
               

・オヤマ沢田代到着です。
               

・小至仏山手前下の雪渓が残っているところには花畑が拡がっていました。雪が融けて間もない所にはミツババイカオーレンやショウジョウバカマなど、他の所にはハクサンイチゲやシナノキンバイなどが咲いていました。
 先ずはミツババイカオーレンです。 
                

・ハクサンコザクラ
               

・シナノキンバイやハクサンイチゲなど
               

・タカネバラも
               

・小至仏山下に纏まって咲いていたハクサンイチゲ
                

・ヨツバシオガマ
               

・岩の上にはチングルマ 
               

・稜線の岩の影にはホソバツメクサも咲いていました。
               

・小至仏山山頂からの至仏山。ここからは強い風が吹いていましたが、絶景と花の連続です。
               

・ハクサンシャクナゲ
               

・咲き始めたイブキジャコウソウ
               

・岩陰のイワハタザオ。風の当たる所のイワハタザオは花が飛び散っていました。
               

・小さなユキワリソウ
               

・風に揺れて写し難かったッホソバヒナウスユキソウ
               

・大きな岩の下に群生していたジョウエツキバナノコマノツメ
               

・至仏山山頂到着、何故か微風でした。早速、ご夫婦の方と撮りあって記念写真です。
               

・頂上からは素晴らしい大パノラマが拡がっています。
 先ずは、尾瀬ヶ原の先の燧ヶ岳、その左には会津駒ヶ岳
               

・右から平ヶ岳、越後駒ヶ岳、中ノ岳、後ろには八海山も見えています。
               

・穏やかな大きな山は巻機山のようです。
               

・谷川岳、後ろには苗場山も見えています。
               

・上州武尊山、その上には写真では良くわかりませんが秀麗富士も見えていました。
               

・大パノラマを楽しんだ後は下山です。
 花はジョウシュウアズマギク
               

・オゼソウも咲き始めていました。
               

・タカネシオガマも沢山咲いていました。
               

・コメツツジでしょうか?
               

・小至仏山山頂はスルー。多くの上るハイカーの行列です。
               

・オヤマ沢田代に戻ってきました。次の笠ヶ岳が見えています。